FC2ブログ

ちょっくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

日照時間日本一 

甲府盆地は日照時間日本一    ②                                           
 
 全国の県庁所在地47都市の日照時間の比較でも,甲府市が第1位である。山梨県の日照時間が長くなる要因は,かつては甲斐の国と呼ばれた地勢によると思われる。「甲斐(かい)」の語源は「峡(かい)」峡(かい)とは峡谷すなわち奥深い山々の谷間を意味し,八ヶ岳連峰,南アルプス,富士山などの3000m級の高峰が湿った季節風が吹き込むのをさえぎっている。甲府盆地で晴れの日が多くなるのはそんな要素が大きい。子供の頃誰もが経験した盆地の暑さはハンパではなかったことを今でも思い出す。
   今春、東京電力と山梨県は、甲府盆地に出力約1万キロワットの太陽光発電所を建設するメガソーラー発電計画を共同で進めていくと発表した。メガソーラーのメガとは100万と云う意味でソーラーは太陽のこと。つまり、100万W規模な太陽光発電設備のことである。山梨県は土地の提供および太陽光発電をPRする施設の設置・運営を行い、東京電力は太陽光発電所の建設・運転を担う。発電所名は「米倉山太陽光発電所(仮称)」。2010年度に着工し、2011年度の一部運転開始を目指すという。場所は甲府市下曽根町(旧中道町)の米倉山で「中央道甲府南インター」から数キロの丘陵地にある。
  同発電所の年間発電量は約1,200万キロワット時を見込んでおり、一般家庭約3,400戸分の年間使用電力量に相当するという。太陽光発電によるCO2(二酸化炭素)排出量の削減効果は年間約5,100トンを見込み、一般家庭約1,000戸分の年間CO2排出量に相当するとのことである。
山梨県はかっては水力発電で隆盛を極めたが、今度はメガソーラーで再びさきがけすること間違いない。昔から「山梨県と発電所」は深い因縁がありそうだ。
  (資料;  日本地理おもしろゼミナール)
甲府市街 甲府市街

PageTop

日照時間日本一

甲府盆地は日照時間日本一 ①                                            

  今、新聞テレビ等で盛んにエコー、エコロジーなどの言葉をよく耳にする。なかでも山梨でひときは注目を浴びているのが“メガソーラー発電計画”だ。その理由の一つに甲府盆地が日照時間日本一といわれていることが原因らしい。 日照というのは,文字通り太陽光が直接地表を照射することだが,気象観測では,薄雲があっても地物の影ができる程度の強さであれば,日照があったと判断している。

  一年365日の半分を昼間とすると4380時間,そのうち日照時間は,日本では2000時間くらいが平均のようだ。もちろん地域差がある。静岡以西の太平洋海岸,瀬戸内海沿岸が比較的日照時間が長い。それでは日本一日照時間の長い場所ってどこだろうか。
かつては,高知県の足摺岬が日照時間日本一と言われていたが,近年,わが村こそ日本一と表明する村が出現した。山梨県北巨摩の旧明野村(2004年,周辺7町村が合併し現在は北杜市)である。明野村には気象庁関係の観測施設はないが,地元の明野中学校の気象観測委員会によって1986年(昭和56年),年間の日照時間が3105時間と測定され,日本一が証明された。1994年(平成9年)には,村役場にバイメタル式日照計が設置され,明野村は「太陽の村」として「日照時間日本一」を掲げて村おこしをはかっている。その為か北杜市には現在、太陽光発電の実証研究施設が存在する。北巨摩の山あいの小さな村で始まった地道な活動が日照時間日本一を証明したのは快挙と云うしかない。
八ヶ岳 日当たりが良い地区。

PageTop