FC2ブログ

ちょっくらよっていけし  村上博靱

お便り

 長澤嘉幸さんより
   何時も同窓会便りを懐かしく読ませて頂き、有難うございます。平山郁夫美術館の存在すら知りませんでした。帰省の際、立ち寄りたいと思います。明野町の太陽熱発電計画、30年ほど前の「ムーンライト計画」を懐かしく思い出しました。
 当時、日立でエネルギー価格の高騰に対処すべく、「月の光」の様な微弱なエネルギーも活用しようと言う計画でした。その一環として、太陽熱発電、太陽光発電、地熱発電、波力発電、低沸点媒体発電、燃料電池発電等の、開発に大変苦労した事を思い出しました。


 大柴公夫さんより
 山梨には、12月の中旬に悔やみが有り、久し振りに帰りましたが、とんぼ返りで、ゆっくり出来ませんでした。甲府工業に女子の柔道部が有るとは、初耳でした。何れにしても、嬉しい事です。頑張って欲しいです。
 懐かしい網倉さんの計算尺の話、楽しく読ませて戴きました。次号が楽しみです。小生は、「塩山中学」出身ですが、学校の名前を久し振りに見て、家の事情も有り、県立の甲府工業に入る為に、猛勉強した事を懐かしく思い出しました。

PageTop

山梨散策

山梨散策                                                             

途中、ウッドストックゴルフ場を横目にすいすいと走り抜けるとそこはもう八代町。
610
昔から上芦川に行くのには境川あるいは三珠町から芦川沿いにさかのぼり上九一色を通って入る道しか知らなかった頃、一日がかりで歩いて行った僻地が今は様変わりし、「若彦トンネル」によって河口湖からは数分で行けるようになり、地名も笛吹市芦川町と名乗り時代の変遷を感じた。

結局、甲府南インターまでの所用時間は約1時間。それにしても、以前、県の関係者がこの道は「国中と郡内を結ぶ、緊急物資を運ぶための新設道路」だと言っていたことを思い出した。確かに今は交通量も少なく未だ地図には載っていないが、後楽シーズンともなると便利な近道として混雑することでしょう。



 

PageTop