
2013年1月31日 <寒・・・小寒(1/5)から節分までのおよそ30日間。一年で最も寒い時期です。
風邪を引かないよう手洗いと、うがいは致しましょう。
第18回全国都道府県対抗男子駅伝が20日、広島市で開催された。
47都道府県の代表が7区間48キロで競い
山梨は2時間23分56秒で 第27位だった。櫛形の中学生もがんばりました。 NHKでよく歌っています。この詩は今春のセンバツ行進曲に
決まりました。
1月25日 ”五年連続富士登山” 宮沢 さんより。
さすが甲州人です。ガッツがありますね。すごいですよ。
年賀状
『元気で頑張ろう。
昨年は早朝散歩約500万歩 3,700Km。
テニス 80日。
登山 3日。
スキー 4日。
尺八のけいこと製作は毎日。
大病無で何とか。』
1月24日 島津 勝董(E33)さんより。
若い頃、水力発電所で鍛えた根性が今でも生きていますね。うらやましいです。
伝統の100キロ強行遠足が復活へ――。
毎年秋に開催されている甲府一高男子強行遠足が、長野県小諸市までの100キロ
に延長される見通しとなった。
という新聞記事を見て我が甲府工業の強歩大会のことを思い出した。
それは私が1年生の時だった。
冬の校庭を夕方6時に一斉スタートして長野県辰野まで24時間かけて歩く、まさに
強行軍の強歩大会だ。
そのコースの沿道で事件は起きた。
真夜中、県境を越え長野県に入ると一部の者が沿道でイタズラをしたため翌〃日の
信濃毎日新聞に大きく報道されて大騒ぎになりました。
それ以後、甲府工業の強歩大会は中止になった。
昭和27年頃から始まった伝統の強歩大会は1年ごとにコースを変えていた。
東は大月 高尾方面
南は身延 富士方面
北は上諏訪 辰野方面
何れも帰りは国鉄を利用して各自自宅に帰ることになっていた。
とにかく家に帰りたいが足が棒のようになって歩けなかったことを憶えています。
ことの顛末はわかりませんが、甲府工業の伝統行事が途絶えてしまったのは残念だった。
上諏訪、辰野方面。
国道20号線は今みたいに舗装されていませんしガードレールなどありません。
また車両も少なく、時々長距離トラック通るくらいでのんびりしていました。
中継点では先生方や父兄が炊き出しをして励ましてくれました。
過酷な強歩大会、皆様の思い出があったら教えてください。
murakami23@bea.hi-ho.ne.jp
祝建築甲子園で優勝
工業高校などの生徒が建築デザインのアイデアを競う「建築甲子園」で、甲府工業
チームが優勝した。18日に同校で開かれた表彰式後、チームの3人は満面の笑み
を浮かべ、「まさか優勝できるとは」と話した。 建築甲子園は日本建築士会連合会が主催。アイデアをまとめたパネルの審査で優
劣が決まり、昨年12月の第3回大会は、全国63校から97点の応募があった。 甲府工業は、いずれも建築科3年の深沢司さん(18)、末木聖人さん(18)、裴晟吾
(ベソンオ)さん(17)がチームを結成。テーマを「甲州ぶどう雁木(がんぎ)通り」とした。 「雁木」は、冬の降雪対策として
合い、軒を張り出して雪よけの通路を造る。 3人は、山梨特産のブドウを栽培する「棚」を地域の各家が歩道に設け、日陰をつくっ
て交流の場にするというアイデアを考案。 桜井良明教諭(50)の指導を受けて9月から準備を始め、末木さん
国指定重要文化財「甘草(かんぞう)屋敷」とブドウ棚を組み合わせるアイデアを出し
深沢さんが平面図や立面図の製図を担当。 裴さんは模型製作を引き受けた。審査
員はパネルの説明に対し、「分かりやすく、無理のない提案」と評価した。 3人は卒業後、工業系大学への進学や建設会社への入社など別々の道に進む。
深沢さんは「将来は建物の設計に携わりたい」と力を込めた。
資料;読売新聞

甲府工業高等学校
甲府工業同窓会
東京同窓会
のリンクを設けました。ご利用ください。

毎日寒い日が続いているのに、田んぼの畔道に一輪の花タンポポを
見つけた。花は小さくあまり目立たなかったが、周りの草木を取り除いて
やると、けなげに黄色い花びらをつけたタンポポだ。
こんな寒いのに良く咲いているなーと思いました。
寒さに負けず咲いているタンポポに私も見習いたいものだね。
”タンポポがひっそり咲いた陽だまりに”

最近もの忘れが多くなり
”脳内解散そのうちに”が心配です。
ヘボ碁に加え川柳句作(ダジャレの域を出ませんが)に凝っています。
”加齢とてできれば華麗にいきていきたい”
と密かに思っています。
1月20日 丸山 廸昭(E32)

14日の成人の日に山中湖で 52cm,河口湖で40cm,甲府で10cm積もった。
昔から郡内と国中では違うとは聞いていたが、こんなにも差異があったとは驚きです。
甲府は年末に2回も降ったので雪には閉口しているだろうと思います。
車社会の現在では交通事故が多発します。お互いに注意しましょう。

北杜市・高根西小の児童が飛ばした風船が約150キロ離れた茨城県内の圏央道
建設現場に届いた。
現場で働く男性の働き掛けで、昨年12月には同校児童の親子24組が工事現場の
見学に招かれ、鉢植えに菜の花の種を植えた。
きっかけは、北杜市観光協会高根支部が3年前から続けている「菜の花プロジェクト」
高根西小児童が一言添えたメッセージカードと、菜の花の種を風船に入れて飛ばして
いる。
昨年10月、同校近くから飛ばした風船の一つが、約150キロ離れた茨城県河内町
で建設中の圏央道・稲敷インターチェンジ(IC)東側の建設区間にある資材置き場に
届いた。風船を拾ったのは現場で作業をしていたIHIインフラシステムの戸田均さん(48)。
「山梨からここまで風船が届くのか」と驚いたという戸田さんは、「カードにかわいら
しい字で 『連絡ください』と書いてあり、思わずカードにあった電話番号に連絡して
しまった」と笑う。
これまでも社会貢献活動として近隣の子供たちを工事現場に招いていたことから
戸田さんは高根西小学校に現地見学会を打診してそれが今回実行された。
児童たちは現場見学したあと、記念に鉢植えに菜の花の種を植えて喜びを分かち
合っていた。
正月早々、戸田さんの粋な計らいで実った心温まる出来事が話題になっている。
児童たちも遠い茨城の地が,良い思い出として残ることでしょう。 我が茨城同窓会には
高根小学校の卒業生がいます。きっと本人も喜んでいることと思います。
資料;山梨日日新聞

震災直後から始まった絆のゴルフ会、今回が16回目です。
メンバーは「向こう三軒両となり」で天神山の住人です。
<成績>
優勝 村上博靱(年の功で優勝しました

2位 秦野一也
3位 崎山 等
4位 津嘉田省二

期日 平成25年1月28日(月)
集合 8:00
スタート 8:35(OUT)
場所 マナゴルフクラブ
常陸大宮市北塩子168
TEL 0295-51144
※エチケット委員 ( )HDCP
組 スター ト
1 8:35 ※村上 博靭(15) 深澤 弘義(19) 広瀬 英貴(22) 今井 勝友(27)
2 8:42 ※宮川 源幸(10) 木本 土八(21) 山村 正英(24)
3 8:49 ※齋藤 尚武(16) 木本 貴一(20) 石川 信(24)
メンバー募集しています。お気軽に参加してみてはいかがでしょうか。
murakami23@bea.hi-ho.ne.jp

場所 水府ゴルフクラブ
優勝 白川武志(M34)
2位 落合 隆(E33)
3位 宮沢慶郎( )
4位 村上博靱(E33)
5位 笠井光一(E43)
6位 石川 信(E33)
7位 佐藤弌也(E31)
8位 齋藤尚武(M32)
9位 島津勝董(E33)
10位 斉藤 剛(M32)
11位 深沢弘義(M37)
12位 川手貞雄(M27)
第10回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ結果
期日 平成13年4月11日
場所 グランドスラムCC
優勝 白川武志(M34)
2位 木本土八(E39)
3位 佐藤弌也(E31)
4位 木内昭男(E31)
5位 田中 茂(M32)
6位 今井勝友(E36)
7位 村上博靱(E33)
8位 石川 信(E33)
9位 飯室正三(M26)
10位 山村正英(M26)
11位 笠井光一(E43)
12位 斉藤 剛(M32)
13位 小林一彦(E33)
14位 藤原賢次(E33)
15位 松木征吾(E33)
16位 木本貴一(M41)
1月7日(月)甲府工業生徒会活動、部活動の発展を願い鏡開きが行われた。
次第
開会のことば
校歌斉唱(応援委員会)
校長先生挨拶
生徒会長挨拶
来賓挨拶
学芸局長決意表明
体育局長決意表明
鏡開き(校長先生を中心に生徒会長、生徒会主任)
四方清め(東・南・西・北)
応援委員会激励
閉会のことば
関西支部長の大野利茂様よりメール年賀状をいただきました。
茨城同窓会の皆様は覚えていますか。
一昨年の震災直後、大野利茂様より送っていただいた癒しの動画 ”甲斐の山脈”を。
故郷の懐かしさに心をうたれました。
どうぞ当時を思い出しながらもう一度鑑賞してみてはいかがでしょうか。
『2013年・・・皆様、新年をいかがお迎えでしょうか! 私は、75歳に成ります 今の処、物忘れが多いものの日常生活はこれと言って
不便は感じて居りませんが 間違いなく後期高齢者の一員です。
ラジオを聴きながら近くにあるゴルフ場の周りを一時間以上かけて歩くのが日課で
ゴルフの回数はめっきり減って昨年は6回程でした。
ハンディキャップは調整で 9から13 に成ると通知を受けました。
お陰様で家内共々元気です、テレビを見乍らあれこれ批判しつつ
毎日の晩酌を楽しん居ります。』 平成25年 元旦 大野 利茂
有難うございました。
進学希望校倍率 甲府工業機械科1.54倍
山梨県教育委員会は7日、中学3年生を対象にした第2次
進路希望調査結果を発表した。
進学希望者は8644人で平年並み。
うち県内の全日制公立高が7204人で全体の86・31%を占めた。
調査は県内の国公私立中学校92校の3年生全8733人を対象に実施。
県内私立高希望者は984人、県内外での就職希望者は36人だった。
県内全日制公立高で倍率が高い学科は
(1位)笛吹高校・食品化学1・55倍
(2位)甲府工業・機械科1・54倍
(3位)農林高校・システム園芸1・53倍
(4位)甲府工業・電子科1・48倍
である。 資料:毎日新聞

田舎の中学校から入学するのには大変でした。


今月12日から山梨県を舞台に通年開催(11月10日まで)する「第28回国民
文化祭・やまなし2013」が開催される。山梨県民には「地域で繰り広げられる
多彩な文化イベントに積極的に参加し、全国各地から訪れる人々に『山梨に
きてよかった』と思ってもらえるようおもてなしの心で迎えていただきたい」と
呼びかけた。
茨城にいると『国民文化祭』ってよくわからないけどだんだん盛り上がって
いくことでしょう。
2013年1月7日

中央市田富町の平野美宇ちゃんは4月からは中学生になる。
地元の中学校には行かず将来のために都内の中学校に進学し五輪に備えることに
なった。
また、1月15日から東京・代々木第一体育館で行われる全日本選手権は、
中学1年で優勝した福原愛の最年少優勝記録に挑むラストチャンスになる。
山梨の星・平野美宇ちゃん がんばれ!

北杜市大泉でー10.6度、甲府市古関でー8.2度、韮崎市でー8.1度
身延町切石でー6.9度、甲府でー6.7度、南部町でー2.2度。
最南端の南部町は甲府盆地に比べてやはり気温は高かったですね。
2013年1月5日

昨年、おおみそか5大頂上決戦に出場したWBA世界タイトルマッチでスパーフライ級
の河野公平選手(32)が3度目の世界挑戦で王者になった。
山梨ゆかりの選手である。

櫛形山と北岳 市川三郷町上野地内 6;43
芦川、笛吹川、釜無川が合流しここから下流が富士川。
八ヶ岳 市川三郷町上野地内 6;58
赤岳がひときわ高く、朝がた日光によって赤く見えるのが名前の由来ですって。
八ヶ岳 韮崎市龍岡町地内で。 9;37
この姿には勇気をもらえます。山梨に生まれて良かったじゃんネ。
富士山 韮崎市龍岡町地内で。 9;37
今年6月世界文化遺産に登録なるか。
山容を見ただけでありがたいと思える山ですね。山梨産であることを感謝しなきゃ。
この場所、八ヶ岳を撮り180度振り向くと富士山が撮れる盆地ならでの絶景ポイント。
先輩が経営している「韮崎ゴルフ」のすぐそばだよ。
こんな場所に住んでみたいなあ。

12;00 水戸出発
15;00 中央道八王子石川パーキング
15;35 大月JC
16;15 精進湖赤池
17;00 市川三郷町着
大月までは普通の流れであったが、笹子トンネル手前7kmで渋滞
情報があったので中央道富士吉田線を利用した。
ここは1月1日から無料であったが車の数は少なく河口湖まではあっというまに着いた。
結局いつもより1時間多くかかったが遠周りしたためで、しかたありませんね。
笹子トンネルの渋滞は15分から20分余計にかかるが、やっぱりこれが一番良いかと
思います。全線開通を願ってます。

2013年1月2日

ロサンジェルスのクリスマス
アメリカで秋から冬にかけての大きな行事はハローウイン、感謝祭、クリスマスがある。
ロスでクリスマスを迎えるのは今回が初めてであり、ロスのクリスマスはどのような
ものか興味があった。
こちらではクリスマ休暇となり家族で過ごすので、日本の正月に相当する。
日本では教会に縁遠くてもイルミネーションで飾ったり、クリスマスケーキを食べ、
子供にサンタクロース(親から)からの贈り物を与える行事が行われている。
ロスの一般的な個人住宅や集合住宅のイルミネーションは日本より若干多い感が
あるが、想像していたよりも質素で、クリスマスケーキの大々的な売り出しもないし
クリスマスケーキを食べる習慣もないようである。
しかし、観光、商業地区として有名なロデオドライブ、ビバリセンター、
ファーマーズマーケットと 隣接するグローブなどは、その通りにサンタさんの家を作り
サンタクロースに扮した方が子供たちとの写真に応じている。
グローブの前には高さ30mのクリスマスツリーも飾られている。
夜はイルミネーションが輝き、人工雪も降らせて美しく演出している。
そこでは買い物と屋外レストランでの食事を楽しんでいる光景がアメリカ的なのかも
しれません。
グローブの前の30mのツリー
グローブの2階建て電車とイルミーション
グローブの通りにできたサンタの家
ビバリーセンターのアイスパレス
田原 和雄さんの報告は今回で終了します。ロスから有難うございました。

今年もどうぞ宜しくお願い致します。
25年初日の出。ひたちなか市阿字ヶ浦海岸。
ひたちなか市三反田。朝もやに染まる東水戸高速道路のハープ橋。

