カウンター
プロフィール
Author:村 上 博 靱ひたちなか市在住山梨市川三郷町出身初代市川團十郎発祥の地養蚕の一瀬桑発祥の地
リンク
全記事表示リンク
全ての記事を表示する
同窓会ゴルフ
甲府工業OB会 第167回 3月例会 期日・3月26日(金) 集合・・・8:50 スタート・9:22 コース・・IN 場所・茨城ロイヤル 締切・3月16(火) NEW 第168回 4月例会 期日・4月28日(水)) 集合・・・8:20 スタート・8:52 コース・・out 場所・勝田ゴルフ 締切・4月19(月) 第169回 5月例会 期日・5月28日(金) 集合・・・8:30 スタート・8:56 コース・・IN 場所・日立高鈴ゴルフ 締切・5月18日(火) 成績 同窓会ゴルフ
もみじ会ゴルフ
日立製作所旧勝田工場OB会 第147回 3月例会 期日・3月5日(金) 場所・茨城ロイヤル 集合・・・8:30 スタート・9:01 コース・・OUT 締切・2月23日(火) 第148回 4月例会 期日・4月9日(金) 場所・勝田ゴルフ 集合・・・8:45 スタート・9:15 コース・・IN 締切・3月30日(火) NEW 第149回 5月例会 期日・5月7日(金) 場所・スパ久慈 集合・・・8:40 スタート・9:07 コース・・OUT 締切・4月27日(火) 前回の成績 もみじ会
NMGゴルフ
日立製作所旧水戸工場OB会 第386回3月例会 期日・3月9日(火) 場所・那珂カン 集合・・・8:30 スタート・9:01 第387回4月例会 期日・4月13日(火) 場所・那珂カン 集合・・・8:00 スタート・8:33 第388回5月例会 期日・5月11日(火) 場所・那珂カン 集合・・・ スタート・ 前回の成績 NMG
天神山ゴルフ
天神山ゴルフ 現在休止中
賛助広告
(有)オフィスバロン エディファミリ互助会 富士祭典代理店 会長 木本貴一(M41) 部長 木本 土八(E39) TEL 090-6319-4048 当社にご用命下さい ホームページを見る バロンのページ ご覧ください (株)W-TYM 代表取締役 渡辺孝明(E39) 茨城県日立市在住 趣味の紹介 さき織り 陶芸 鎌倉彫 俳句 甲府工業建築科卒 松井昌美(A34)詳しくはここ クラス会やお泊りは 石和 華やぎの章 慶山 電話 055-262-2161 詳しくはここ 桃、ぶどうは小林農園 山梨県笛吹市御坂町大野寺1597 TEL o55-262-6170 詳細はここ new 宝来屋 〒963-0725 福島県郡山市田村町金屋字川久保54-2 TEL o24943-2380(代) FAX 024-944-6859 詳細はここ
天気予報
天神山ごみ当番
2月23日(火) 村上 2月26日(金) 秦野 3月 2日(火) 崎山 3月 5日(金) 神長 3月 9日(火) 菊池 3月12日(金) 松本 3月16日(火) 舘岡 3月19日(金) 及川 3月23日(火) 菊池 3月26日(金) 寺内 3月30日(火) 村上 以降の当番表
2013年1月31日 <寒・・・小寒(1/5)から節分までのおよそ30日間。一年で最も寒い時期です。 風邪を引かないよう手洗いと、うがいは致しましょう。 第18回全国都道府県対抗男子駅伝が20日、広島市で開催された。 47都道府県の代表が7区間48キロで競い 山梨は2時間23分56秒で 第27位だった。櫛形の中学生もがんばりました。 NHKでよく歌っています。この詩は今春のセンバツ行進曲に 決まりました。 1月25日 ”五年連続富士登山” 宮沢 さんより。 さすが甲州人です。ガッツがありますね。すごいですよ。 年賀状 『元気で頑張ろう。 昨年は早朝散歩約500万歩 3,700Km。 テニス 80日。 登山 3日。 スキー 4日。 尺八のけいこと製作は毎日。 大病無で何とか。』 1月24日 島津 勝董(E33)さんより。 若い頃、水力発電所で鍛えた根性が今でも生きていますね。うらやましいです。 伝統の100キロ強行遠足が復活へ――。 毎年秋に開催されている甲府一高男子強行遠足が、長野県小諸市までの100キロ に延長される見通しとなった。 という新聞記事を見て我が甲府工業の強歩大会のことを思い出した。 それは私が1年生の時だった。 冬の校庭を夕方6時に一斉スタートして長野県辰野まで24時間かけて歩く、まさに 強行軍の強歩大会だ。 そのコースの沿道で事件は起きた。 真夜中、県境を越え長野県に入ると一部の者が沿道でイタズラをしたため翌〃日の 信濃毎日新聞に大きく報道されて大騒ぎになりました。 それ以後、甲府工業の強歩大会は中止になった。 昭和27年頃から始まった伝統の強歩大会は1年ごとにコースを変えていた。 東は大月 高尾方面 南は身延 富士方面 北は上諏訪 辰野方面 何れも帰りは国鉄を利用して各自自宅に帰ることになっていた。 とにかく家に帰りたいが足が棒のようになって歩けなかったことを憶えています。 ことの顛末はわかりませんが、甲府工業の伝統行事が途絶えてしまったのは残念だった。 上諏訪、辰野方面。 国道20号線は今みたいに舗装されていませんしガードレールなどありません。 また車両も少なく、時々長距離トラック通るくらいでのんびりしていました。 中継点では先生方や父兄が炊き出しをして励ましてくれました。 過酷な強歩大会、皆様の思い出があったら教えてください。 murakami23@bea.hi-ho.ne.jp
祝建築甲子園で優勝
工業高校などの生徒が建築デザインのアイデアを競う「建築甲子園」で、甲府工業 チームが優勝した。18日に同校で開かれた表彰式後、チームの3人は満面の笑み を浮かべ、「まさか優勝できるとは」と話した。 建築甲子園は日本建築士会連合会が主催。アイデアをまとめたパネルの審査で優 劣が決まり、昨年12月の第3回大会は、全国63校から97点の応募があった。 甲府工業は、いずれも建築科3年の深沢司さん(18)、末木聖人さん(18)、裴晟吾 (ベソンオ)さん(17)がチームを結成。テーマを「甲州ぶどう雁木(がんぎ)通り」とした。 「雁木」は、冬の降雪対策として新潟県上越市で見られる構造物で、私有地を提供し 合い、軒を張り出して雪よけの通路を造る。 3人は、山梨特産のブドウを栽培する「棚」を地域の各家が歩道に設け、日陰をつくっ て交流の場にするというアイデアを考案。 桜井良明教諭(50)の指導を受けて9月から準備を始め、末木さんが甲州市にある 国指定重要文化財「甘草(かんぞう)屋敷」とブドウ棚を組み合わせるアイデアを出し 深沢さんが平面図や立面図の製図を担当。 裴さんは模型製作を引き受けた。審査 員はパネルの説明に対し、「分かりやすく、無理のない提案」と評価した。 3人は卒業後、工業系大学への進学や建設会社への入社など別々の道に進む。 深沢さんは「将来は建物の設計に携わりたい」と力を込めた。 資料;読売新聞
期日 平成13年9月3日場所 水府ゴルフクラブ
優勝 白川武志(M34)
2位 落合 隆(E33)
3位 宮沢慶郎( )
4位 村上博靱(E33)
5位 笠井光一(E43)
6位 石川 信(E33)
7位 佐藤弌也(E31)
8位 齋藤尚武(M32)
9位 島津勝董(E33)
10位 斉藤 剛(M32)
11位 深沢弘義(M37)
12位 川手貞雄(M27)
第10回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ結果 期日 平成13年4月11日 場所 グランドスラムCC 優勝 白川武志(M34) 2位 木本土八(E39) 3位 佐藤弌也(E31) 4位 木内昭男(E31) 5位 田中 茂(M32) 6位 今井勝友(E36) 7位 村上博靱(E33) 8位 石川 信(E33) 9位 飯室正三(M26) 10位 山村正英(M26) 11位 笠井光一(E43) 12位 斉藤 剛(M32) 13位 小林一彦(E33) 14位 藤原賢次(E33) 15位 松木征吾(E33) 16位 木本貴一(M41)
1月7日(月)甲府工業生徒会活動、部活動の発展を願い鏡開きが行われた。 次第 開会のことば 校歌斉唱(応援委員会) 校長先生挨拶 生徒会長挨拶 来賓挨拶 学芸局長決意表明 体育局長決意表明 鏡開き(校長先生を中心に生徒会長、生徒会主任) 四方清め(東・南・西・北) 応援委員会激励 閉会のことば
関西支部長の大野利茂様よりメール年賀状をいただきました。 茨城同窓会の皆様は覚えていますか。 一昨年の震災直後、大野利茂様より送っていただいた癒しの動画 ”甲斐の山脈”を。 故郷の懐かしさに心をうたれました。 どうぞ当時を思い出しながらもう一度鑑賞してみてはいかがでしょうか。 『2013年・・・皆様、新年をいかがお迎えでしょうか! 私は、75歳に成ります 今の処、物忘れが多いものの日常生活はこれと言って 不便は感じて居りませんが 間違いなく後期高齢者の一員です。 ラジオを聴きながら近くにあるゴルフ場の周りを一時間以上かけて歩くのが日課で ゴルフの回数はめっきり減って昨年は6回程でした。 ハンディキャップは調整で 9から13 に成ると通知を受けました。 お陰様で家内共々元気です、テレビを見乍らあれこれ批判しつつ 毎日の晩酌を楽しん居ります。』 平成25年 元旦 大野 利茂 有難うございました。
進学希望校倍率 甲府工業機械科1.54倍 山梨県教育委員会は7日、中学3年生を対象にした第2次 進路希望調査結果を発表した。 進学希望者は8644人で平年並み。 うち県内の全日制公立高が7204人で全体の86・31%を占めた。 調査は県内の国公私立中学校92校の3年生全8733人を対象に実施。 県内私立高希望者は984人、県内外での就職希望者は36人だった。 県内全日制公立高で倍率が高い学科は (1位)笛吹高校・食品化学1・55倍 (2位)甲府工業・機械科1・54倍 (3位)農林高校・システム園芸1・53倍 (4位)甲府工業・電子科1・48倍 である。 資料:毎日新聞