
平成25年6月30日
第73回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(6月分)の結果
集合 8:00
スタート 8:28(OUT)
場所 : 新・西山荘カントリ倶楽部
優勝 村上博靱
2位 鈴木 廣 ニアピン、 ドラコン
3位 木本土八
4位 田原和雄
5位 宮川源幸 ニアピン ドラコン ベスグロ
6位 今井勝友 ドラコン
7位 広瀬英貴 ニアピン
8位 齋藤尚武 ニアピン(#17名物ホール浮き島。一人だけオンしました。)
9位 石川 信 ドラコン
都合により不参加者 木本貴一、深沢弘義、山村正英
平成25年6月29日 高校野球選手権山梨県予選の組合せが決定しました。
私学の強豪校は、殆ど反対側のパートに集まりましたが、公立高校も力をつけて
いるので、今年は予想できない大会です。
初戦から厳しい試合が続くと思いますが、皆様方の応援をよろしくお願いします。
なお、70才以上の方は免許証等の年齢が確認できる物を提示すると入場料
が無料になります。会場は甲府市 小瀬球場
甲府工業同窓会本部事務局長 数野 均
平成25年6月28日 NHK朝ドラに甲府市出身 村岡花子さんの半生を描く「花子とアン」に決まる。
来年春から放送される朝の連続テレビ小説が、「赤毛のアン」を翻訳した甲府市
出身の村岡花子さんの「花子とアン」に決まり、山梨県内でも撮影されることが
25日NHKから発表された。
このドラマはモンゴメリ作「赤毛のアン」の翻訳者、村岡花子さんの波乱万丈の半生
を描いた作品。
山梨の貧しい家に生まれた花子は東京の女学校で英語を学び、故郷の山梨英和
女学校に赴任したあと、翻訳家になり太平洋戦争中も翻訳を続け「赤毛のアン」を
世に送りだしたことで知られている。
脚本は中園ミホさんが担当。主役は「ガリレオ」に出演していた人気女優の
吉高由里子さん。クランクインは11月の予定。
山梨での朝ドラは連続テレビ小説「あぐり」(1997年)で主人公の吉行あぐりさんの
疎開先として登場以来のこと。 甲府を舞台に半年間繰り広げられる朝ドラが楽しみ
です。 資料;時事通信社
平成25年6月26日

鰍沢と言う地名は古典落語にも出てくるほど由緒ある名前なので愛着を感じる人は
少なくない。我が茨城同窓会にも鰍沢の出身者が一人いる。
その鰍沢が昔に比べて変わってきた。富士川町鰍沢の国道52号の旧道を通った際、
ずいぶん走りやすくなったと感じた。以前は国道52号沿いの鰍沢商店街というと、
車が絶え間なく走り、特に大型車の通行が多く、自転車で車道を走行すると身の危険
を感じるようなことが多かった。
甲西道路が開通する前、鰍沢町民から「バイパスが完成すると商店街が寂れてしまう」
と不安の声があったが、減ったのはもともと鰍沢を通過していた車で、バイパスが商店
街の売り上げに大きく悪影響を与える理由にはならなかったようだ。
その鰍沢の旧国道52号を中心に今春、第28回国民文化祭の一環として「山車巡行
祭り」が行われた。鰍沢商店街を含む旧国道1・5キロは車両通行止め。長さ7メートル
ある山車4台が繰り出し、旧国道の真ん中を大勢の見物人が行き来した。山車の上で
は伝統ある「鰍沢ばやし」が奏でられ、普段は静かな商店街が大いににぎわったと
聞いた。
鰍沢の山車巡行は富士川舟運に由来する歴史あるもの。江戸時代の作とされる
山車が住民に引かれて進む勇壮な姿は、かつて舟運の要衝として栄えた鰍沢に
ふさわしく見えた。
皆さんも帰郷の折には鰍沢を訪れてみてはいかがでしょう。近くには身延線鰍沢口駅
(飛び地)や大法師公園があります。資料;毎日新聞
平成25年6月25日

第36回全日本おかあさんコーラス山梨県大会(県合唱連盟、朝日新聞社など主催、
キユーピー協賛)が、南アルプス市飯野の桃源文化会館で26団体の約500人が
参加しておこなわれた。
審査の結果、7月6、7日に茨城県水戸市の県民文化センターで開かれる関東大会
に9団体が出場を決めた。
茨城同窓会のみなさん、都合がつきましたらご家族で聴きに行きましょう。山梨から
ステキなお母さん達がやってきます。
<山梨県代表は次の通り>
▽さわやかコーラス
▽La Consrte
▽甲府女声コーラス「たんぽぽ」
▽富士吉田コール白樺(しら・かば)
▽le bel ensemble
▽都留女声合唱団「泉」
▽甲府女声合唱団「コーロ・リリカ」
▽南アルプス桃源合唱団
▽女声合唱団フォンティーヌ
平成25年6月24日

第32回関東ブロックスポーツ少年団競技別交流野球大会県予選会(県体育協会、
県スポーツ少年団、読売新聞東京本社主催、県教委など後援)の準決勝と決勝が
22日、富士河口湖町で行われ、六郷が千塚(甲府)を下して優勝した。
六郷は7月26日から茨城県ひたちなか市で行われる関東大会に出場する。
3位は御坂西と谷一(都留)。
1点を追う六郷は六回、一死から小里が四球を選び出塁すると、続く佐田が右中間へ
逆転本塁打を放った。千塚は七回にサヨナラの好機を作るも、逆転はならなかった。
六郷の笠井崇暉主将は「関東大会でもいい試合ができるよう頑張る」と話し、深沢清人
監督は「よく声が出てみんなの気持ちが一つになった。
関東ではまず初戦突破を目指す」と語った。
関東大会は7月26日(金)~28日(日)ひたちなか市総合運動公園で開催されます。
当日は山梨より選手や父兄たちが大勢茨城に来ると思います。
ぜひ、郷土の児童たちを茨城同窓会の皆さんで応援しましょう。 資料;読売新聞
平成25年6月23日

韮崎市穴山町の住民有志が7月7日の七夕の日に合わせ、童謡「たなばたさま」
の詩碑を地元の公園に建立する。「たなばたさま」は穴山町出身の童謡詩人・
権藤花代(旧姓伊藤)が作詞を手掛けた。
住民たちは「花代の功績を後世に残すとともに、たなばたさま発祥の地としてPR
したい」と話している。
権藤花代は、旧穴山村(現在の韮崎市穴山町)出身。県師範学校を卒業後、教員を
しながら、童謡の作詞をしていた。「たなばたさま」は、1941年に国民学校の教科書
に掲載され、今も子どもたちに親しまれている。
詩碑はJR穴山駅隣にある、穴山さくら公園に設置。詩碑は横180センチ、縦90セ
ンチ厚さ15センチで、黒御影石を使用。詩碑の表面には、ささのはで始まる
「たなばたさま」 の歌詞を、裏面には花代の略歴などを刻む。
今も町内に残る御崎神社で遊んだ様子を歌ったとみられる「願かけた」や、「遠い山梨
故郷の 田舎も明るい月夜だろう」の一節がある「お月さん」など計7作品を詩碑に
する。 7月7日に除幕式を行います。
『たなばたさま』は、知らない人がいないぐらい有名な童謡。そんな童謡を作詞した
人が韮崎市穴山町にいたことを誇りに感じ、もっともっと大勢の人たちにそのことを
知ってもらいたいですね。
なお、甲府工業茨城同窓会には韮崎市出身が七人いて、その中に穴山町出身も
一人います。資料;山梨日日新聞
平成25年6月22日

甲府市出身で総合研究大学院大4年の望月建爾さん(31)ら分子科学研究所
(愛知県岡崎市)と岡山大などのチームが、これまで謎だった氷が解ける
“きっかけ”は、結晶にある水分子1個分のゆがみであることを解明した。この研究は
世界最高峰の学術雑誌の一つ「ネイチャー」(英国)の20日付の表紙を飾っている。
望月さんは「将来的には、水を含むタンパク質の構造変化の仕組みなどを理解する
助けになるのではないか」と話している。 資料;山梨日日新聞
平成25年6月21日
祝平成25年度 甲府工業東京同窓会総会、懇親会が開催されます。
日時 ; 6月23日(日)午後1時より
場所 ; 明治記念館 (東京都港区赤坂 )
東京同窓会 会長 小林 務様
『同窓会総会、懇親会の開催にあたり心よりお祝い申し上げます。
皆様方のご健康と益々のご発展をお祈りいたします』
茨城同窓会 会長 村上博靱
平成25年6月21日


6月9日、男女共同参画推進センターぴゅあ総合でNHK杯全国放送コンテスト山梨
県大会が行われました。
各高校が集まり、日ごろの練習の成果を発表しました。
甲府工業の放送部の研究発表が2位に、ラジオドキュメントが4位に入賞しました
この結果全国大会への出場が決まりました!
全国大会は7月23日(火)~25日(木)東京代々木のNHK放送センターで行われます。
全国大会での健闘を期待しましょう

平成25年6月20日

7月13日に甲府市の小瀬球場で開幕します。
決勝は7月27日。組み合わせ抽選会は6月27日にあります。
開幕戦の始球式では、昨年の全日本ジュニア体操競技選手権大会
Aクラスの個人総合で優勝した、甲府市の中学1年生、梶田凪(なぎ)さんが
投手を務めます。梶田凪さんは3年後のリオ・オリンピック出場が期待
されています。資料;朝日新聞
平成25年6月19日

富士山の世界文化遺産登録を決める国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の
第37回世界遺産委員会が16日、カンボジア・プノンペンで始まった。
富士山の審査は21~23日の予定です。
平成25年6月18日

トウモロコシの生産がさかんな市川三郷町で15日、特産「甘々娘」の収穫祭が
開かれた。甘々娘は、粒が柔らかく、糖度15度と甘みが強いのが特徴。
市川三郷町上野 にある歌舞伎文化公園の会場では、約2千箱(12本入り)が
直売され、1時間ほどで売り切れた。地元の子供たちはもぎたての「甘々娘」を
生で食べています。
主催するJA西八代の井上哲夫・営農経済部長は「メロンより甘いとも言われる。
収穫後も糖度が落ちないので、ぜひ一度食べてみてほしい」。
近くの畑では、収穫体験もあった。東京都世田谷区から家族と訪れた柳田誠之君
は 「けっこう力がいった。大きくておいしそう」と話していた。
甘々娘の収穫は7月上旬ごろまで続くという。
なお、ここは肥沃(ひよく)の地で大塚ニンジンなども評判の土地柄だ。
資料;朝日新聞
平成25年6月17日 第73回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(6月分)の組合せ
1 | ※村上博靱 | 木本土八 | 今井勝友 | |
2 | ※宮川源幸 | 齋藤尚武 | 田原和雄 |
|
3 | ※広瀬英貴 | 石川 信 | 木本貴一 |
山村正英さん 深沢弘義さんは、今回都合により不参加です。
集合 8:00
スタート 8:28(OUT)
場所 : 新・西山荘カントリー倶楽部
常陸太田市下大門町1063
平成25年6月16日

インターネット版のタウンページで「ファミリーレストラン」というキーワードで検索を
かけてみる。すると件数が多くヒットするのはやはり東京都だ。1245件がヒットし、
以下神奈川県(855件)、埼玉県(815件)、千葉県(676件)と続く。
人口比では第1位は件数順では25位だった山梨県がいきなりのトップになる。
人口10万人あたりの店舗数で12.3店となっている。第1位の山梨県は、首都圏
整備法が定義する「首都圏」に含まれる1都7県において唯一1000人あたりの
道路延長(長さ)が2kmを超える“道路天国”だ。
さらに人口ひとりあたりの車両保有台数でも全国6位。その一方で、富士山をはじめ
県内には山間部も多い。平地の少なさも手伝ってか、県の面積に占める道路延長率
は首都圏最短となっている。自然と道路の周りには、住居や店舗が集まることにな
る。
しかも山梨県は、東京都と長野県を結ぶ甲州街道現在の国道20号という、首都圏
有数の幹線道路も擁している。ファミレスというロードサイド業態が充実するための
条件が揃い過ぎるほど揃っているのだ。 資料;BIGLOBE
平成25年6月15日

エネルギー関連事業を手がけるNTT子会社のNTTファシリティーズ(本社・東京)
が北杜市白州町台ケ原に「F白州太陽光発電所」を完成させた。
出力は1600キロワット。
山梨県によると、県内のメガソーラー(1千キロワット以上)
は最大の米倉山太陽光 発電所 (甲府市、1万キロワット)などに続き10カ所。
白州発電所は敷地2万2750平方メートルで、290ワットの太陽光パネル5520枚
を設置年間発電量は1900メガワット時で、一般家庭の消費電力約530世帯分に
相当するという。 東京電力に売電しながら実証研究を進め、設備の製造・施工に
役立てる。自社発電のメガソーラーとしては全国6カ所目。
担当者は取材に「北杜市は日照時間が長く、高い標高で空気が澄んでおり、特に
太陽光発電には有利」と話した。
NTTファシリティーズは、北杜市営の北杜サイト太陽光発電所(1840キロワット)で
保守管理を委託されている。 資料;朝日新聞
平成25年6月14日

中日本高速道路(名古屋市)は今夏、山梨、静岡両県の全ての高速道路インター
チェンジ(IC)を2~3日間、定額で自由に乗り降りできる周遊プランの導入を検討
している。
富士山の世界文化遺産登録を機に、富士山麓だけでなく、両県各地の観光地に
誘客を促す狙い。一方、JR各社は国内ほぼ全ての有人駅に富士山や県内の観光
資源をPRするポスターを掲示する予定で、観光客誘致への取り組みが活発化している。
平成25年6月13日

期間: 7月6日(土)~7月30日(月)但し 水曜日は定休日
時間: 9:00~19:00
場所: ひたちなか市東石川 ギャラリー コーヒーショップ コマクサ
平成25年6月11日

震災直後から始まったゴルフ会、今回が20回目でした。
メンバーは「向こう三軒両となり」で隣の人たちです。
<成績>
優勝 村上博靱 (

2位 秦野一也
3位 崎山 等
4位 加藤 靖
津嘉田省二(所用のため今回は欠席)
イルカさん 「織物の伝統を引き継いで」と発表。
山梨県をPRする「やまなし大使」を務める歌手のイルカさんが5日、富士吉田市の
織物会社と共同制作した綿の「草木染めタオル」を発表した。「柔らかい肌触りが
特徴。織物の伝統を若い世代が引き継いでほしい」と話した。
イルカさんは祖父が山梨県出身で、県内に創作拠点がある。「山梨のために何か
手伝えないか」と県側に打診。伝統織物「甲斐絹(かいき)」の老舗で、綿製品も
手掛ける「前田源商店」と協力してタオルを制作した。縦12センチ、横90センチで
ピンク、藍色など計4色。
イルカさんが描いた少年や動物のイラストもデザインされている。
タオルは7月27日に富士河口湖町の「河口湖ステラシアター」であるコンサートで
販売するほか、自身のホームページでも通信販売の予定。売り上げの一部は環境
保護活動に寄付するという。資料;毎日新聞
平成25年6月10日 都立産業貿易センター浜松館の「木目込人形」展示会を観て来ました。
5階フロアー全部借り切っての人形の多さにはいささか圧倒されました。
たまたまその日は最終日とあって表彰式が行われいて、全国から関係者が
集まり人気の高さを知りました。
家で見ている木目込人形は、同じものはないのであきないが、ここでは
同じものがたくさん並んでいすぎて、素人の私にはその優劣の違いがほとんど
わかりませんでした。
平成25年6月8日 甲子園に2度 輿水又幸さんに功労賞を。元甲府工業教員。
日本高校野球連盟と朝日新聞社が5年に1度、高校野球の育成と運営に貢献
した人をたたえる「功労者表彰」に、山梨県内から、吉田高校などで監督を務めた
元県高野連会長の輿水又幸さん(65)が選ばれた。
旧須玉町(現北杜市)生まれ。韮崎高出身。教員として初めて監督を務めたのは
甲府工業定時制軟式野球部で、就任4年目の1975年に全国大会に出場した。
翌年、吉田高に赴任し、79年と83年、夏の甲子園に出場した。2回目の夏には
高校野球史に残る試合を戦った。1回戦で故・尾藤公監督率いる箕島(和歌山)
と対戦。2―1で迎えた9回のピンチ。1死三塁でスクイズを封じ、2死走者なし。
輿水さんは勝利を確信した。だが、スクイズを失敗したその打者に中越え本塁打を
浴び、追いつかれた。延長13回までもつれた末に、サヨナラで敗れた。
資料:読売新聞
平成25年6月7日 第303回NMGゴルフコンペ組合せ
(NMGとは那珂カントリー倶楽部・日立製作所水戸工場・ゴルフクラブの略)
水戸工場には甲府工業OB 11名が在籍していました。
期日 平成25年6月11日(火)
場所 那珂カントリー倶楽部 8:35 西コース
氏名 | 氏名 | 氏名 | 氏名 | |
1 | 米山三美 | 市野沢伊司 | 米山京子 | |
2 | 村上博靱 | 渡辺敬一郎 | 石田周二 | (松延義一) |
3 | 大塚静男 | 大峡 明 | 唐沢洋一 | 船田健夫 |
平成25年6月6日 第56回もみじ会ゴルフコンペ(7月分)予定。
集合 ; 7:30
スタート ; 8:00(OUT)
場所 : 桂ヶ丘カントリークラブ
東茨城郡城里町錫高町1155
029-289-2221
プレーフィ :¥4,980
参加費 :¥1,000
締切り :6月20日(木)
もみじ会は日立製作所旧勝田工場OBの皆さんです。 会長;村上博靱
平成25年6月5日 JR東海が、都留市の山梨リニア実験線で新型車両の5両編成を公開した。
営業運転に向けた新型車両を本線上で保守用車両にけん引されて機能調整試験を
実施。
工事を進めている実験線を全長42.8キロ(笛吹市-上野原市間)にする延伸工事が
終わりました。
よって9月から走行試験を始める予定。
東京-名古屋間は2027年の開業予定、今から14年後だ。その頃には甲府盆地は
どんなに変わっているだろうか、想像できません。
平成25年6月4日
兄弟ボウラー切磋琢磨し日本代表を目指す。山梨市の吉川智博君と貴博君
夢は兄弟でボウリングの日本代表-。山梨北中3年の吉川智博君と同1年の貴博君
=山梨市三ケ所=は、ボウリングの全国大会や関東大会で活躍する“兄弟ボウラー”。
2人は目標の日本代表を目指して練習に励んでいる。
吉川兄弟は、同市の山梨シルクロードボウルの代表を務める父・博庸さんの影響で
幼稚園に入る前の2歳から、ボウリングを始めた。
智博君は3月に東京で開かれたオール関東ジュニアトーナメント中学生の部で優勝。
現在は夏に開かれる国体の関東ブロック予選に県代表として出場するため、
練習にも余念がない。弟の貴博君も昨年8月の全日本小学生競技大会で準優勝、
オール関東ジュニアトーナメントでも3位に入賞するなど、全国でトップレベルの実力
という。
2人の目標は、全日本ボウリング協会(JBC)のナショナルチームに入り、世界の
舞台で活躍すること。互いに切磋琢磨しながら、さらなる高みを目指すという。
資料;山梨日日新聞
平成25年6月3日 第73回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(6月分)の予定
集合 8:00
スタート 8:28(OUT)
場所 : 新・西山荘カントリー倶楽部
TEL 0294-70-1234
プレーフィ :¥4,800
参加費 :¥1,500
締切り :6月14日(金) (皆様の参加をお待ちしています。) 第74回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(7月分)の予定
集合 7:30
スタート 8:00(ロッキー)
場所 : ゴルフ倶楽部セブンレイクス
TEL 0295-53-4111
プレーフィ :¥4,000
参加費 :¥1,500
締切り :7月17日(水) (皆様の参加をお待ちしています。)
平成25年6月2日 ラジオ体操が定着。参加率が全国1位に。甲斐市
全国の自治体が15分以上継続して運動した市民の割合を競う「チャレンジデー」
(笹川スポーツ財団主催)に参加した甲斐市は、人口7万人から25万人未満の
自治体で競うカテゴリーで、全国トップの参加率を記録し、優秀賞を受賞した。
対戦相手の埼玉県蕨市にも勝利した。
市教委によると、チャレンジデーは29日開催。同市は5万5018人が参加し、
市民の参加率は73・9%。同カテゴリーに参加した18自治体の中でトップの
参加率を記録した。一方、対戦相手の蕨市は5万2453人で72・7%だった。
甲斐市内では北京五輪競泳日本代表の柴田隆一さんによる水泳教室が開かれた
ほか、各地でラジオ体操も行った。甲斐市は2010年からチャレンジデーに参加。
市教委は「4年連続の参加で周知され、普及に取り組むラジオ体操が定着した結果。
今後も継続したい」としている。(甲斐市は竜王町、敷島町、双葉町が合併)
資料;山梨日日新聞
平成25年6月1日
母校甲府工業高校部活動の活躍 関東大会での活躍をお祈りします。
- 陸上駅伝部
- 66回関東高等学校陸上競技大会県予選会
男子 4×100m 第3位 甲府工業高校
普久原 竜二 宮原 正成
笹本 大夢 小林 拓史 - 棒高跳
第4位 普久原 竜二 第6位 保坂 響
弓道部 - 平成25年度第1回甲府地区高等学校弓道大会
男子個人 第1位 薬袋 貴輝 第2位 小島 裕次
男子団体 第1位 甲府工業高校Aチーム(倉鹿野、藤原、大須賀)
第2位 甲府工業高校Bチーム(小島、早川、中村) ・第65回山梨県高校総合体育大会
兼 第57回関東高校弓道大会県予選
男子団体 第3位 甲府工業高校Bチーム(倉鹿野、早川、中村、中村)- 卓球部
- 第65回山梨県高等学校総合体育大会
- 兼 第63回関東高等学校卓球大会山梨県予選
男子学校対抗 第3位 - バレーボール部
- ・第65回山梨県高等学校総合体育大会
- 兼 関東高校バレーボール大会県予選
第2位
・平成25年度野呂瀬旗兼高校春季バレーボール大会
第2位 - ボクシング部
第65回山梨県高等学校総合体育大会
学校対抗 第2位
フライ級 第1位 奥谷 恭平 バンタム級 第2位 宮川 幹大
フライ級 第2位 橘田 修 イトウェルター級 第1位 池田 敏樹
- 自転車部
- 第65回山梨県高等学校総合体育大会 総合 第2位
個人 - 4km速度競争 第2位 石田 大貴 第3位 小澤 竜也
ケイリン 第2位 飯塚 竜也
スプリント 第2位 飯塚 竜也 第3位 米倉 駿
スクラッチ 第1位 高松 由晃 第3位 塩澤 一輝
チーム・スプリント 第2位 甲府工業高校(飯塚、高松、小澤)
3kmインディヴィデュアル・パーシュート 第3位 星野 哲海
1kmタイムトライアル 第3位 星野 哲海
ポイントレース 第2位 高松 由晃
4kmチーム・パーシュート 第2位 甲府工業高校(高松、大久保、星野、米倉)
200mハロン 第1位 内藤ななみ
500mタイムトライアル 第2位 内藤ななみ
2kmインディヴィデュアル・パーシュート 第1位 内藤ななみ
境川サイクルトラックレース
ケイリン 第2位 内藤ななみ スプリント 第1位 内藤ななみ - 第65回山梨県高等学校総合体育大会
男子団体 第1位
個人総合
第1位 村松 優太 第2位 今福 彪吾 第3位 小林 照洋 - 柔道部
- 第65回山梨県高等学校総合体育大会
- 兼 第61回関東高等学校柔道大会県予選
男子団体 第2位 女子団体 第2位
第61回関東高等学校柔道大会県予選
女子
-57kg級 第2位 塩釜 理沙 -48kg級 第3位 熊谷 亜美
-70kg級 第2位 和智 麗華 +78kg級 第1位 戸島 花菜 - テニス部
- 第65回山梨県高等学校総合体育大会
男子団体 第3位 - 新体操部
- 第65回山梨県高等学校総合体育大会
男子団体 第1位
個人総合
第1位 村松 優太
第2位 今福 彪吾
第3位 小林 照洋

集合 ; 8:00
スタート ; 8:28(OUT)
場所 : 日立高鈴ゴルフ倶楽部
常陸太田市白羽町1730
0294-78-0111
競技 : 新ペリア方式
優勝 村上博靱 ニアピン
2位 福原徹雄 ニアピン ベスグロ
3位 久賀浩人
4位 高崎修一
5位 大島 清
6位 中山謙一 ニアピン
7位 真柄格夫
8位 吉田二三夫 ブービー
9位 宗像富雄
5月の降水量が最小16mm・・・甲府市
甲府地方気象台が3日に発表した県内の5月の気象のまとめによると、甲府の降水
量が同月としては過去最少記録を80年ぶりに下回り、観測を始めた1895年
(明治28年)以降で最も少なかった。日照時間も過去最長記録を30年ぶりに更新。
高気圧に覆われ、晴れた日が多かったためという。
甲府工業の生徒会長・齊藤由姫さんが高校生新聞の取材を受けました。
歴史ある甲府工業で初の女子生徒会長誕生が話題を呼んでいるようです。
その名は齋藤由姫(ゆき)さんです。
男子生徒が圧倒的に多い工業高校の中で史上初めての女子生徒会長。
近い内に「工業高校特集」に掲載される予定ですので,お楽しみに。

