
全国製図大会で甲府工高定時制の松土さん金、児玉さん銀
甲府工高定時制建築科2年の松土大地さん(17)と3年の児玉和希さん(18)は第32回全国高校生建築製図コンクール(東日本建築教育研究会主催)で、それぞれ金銀賞に入賞した。定時制の生徒が受賞するのは2回目の快挙で、2人は「今後の勉強の励みになる」と喜んでいる。
商船三井フェリー停泊 大洗港で。
夕方便
大洗18:30発13:30着 苫小牧
大洗14:00着18:45発 苫小牧
深夜便
大洗01:45発19:45着 苫小牧
大洗19:45着01:30発 苫小牧
平成25年12月30日(月) 回顧編 山梨県下スポーツ界 6人のエースたちによる新春座談会。(2)
参考資料;山梨日日新聞 昭和40年1月1日版。 抜粋
司会 坂本 美津江(甲府南西中学教諭)
木本 土八(甲府工業三年・サッカー部)(E39)
堀内 恒夫(甲府商業二年・野球部)他
オフ中が勝負どころ
<坂本>ここでオフに入っている皆さんにどんなトレーニングをしていますか。
<堀内>今はランニングが主になっています。サッカーをしたりバスケットボールをしたり体に柔軟性をつけるようにしています。
<坂本>堀内君は関東でも屈指、いや日本でAクラスといわれる本格派の好投手だと聞いていますが・・・。
県内の大会ではしばしばお目にかかるんですが、堀内君の出来にはムラがあるような気がしますがどうなんですか。(普通の投手だったら好投のぶるいの、好投手といわれる堀内君だけに、と付け加える)
<堀内>とんでもない。だめですよ。もしそんな大投手だったら昨年秋の関東大会の決勝で負けませんでしたよ(第2位)。球速は中学から高校へ入ってはじめて硬球を握った時、その年の関東大会予選が一番速かったような気がしますが・・・。自分でははっきりわからない。ピッチングにムラがあるって言われたんですが、僕が入学した時は大石さん(現大洋)というエースがいたので、つい上級生を頼るということがあったかも知れません。僕はこんなことを、意識しなかったんですが、精神的にたるんでいたかも知れません。今年はやりますよ。速球へ変化球を混ぜて。
合理的な計画と指導
<坂本>個人競技は黙々と自分だけで練習できるからいいんですが、団体競技はそうはいかないと思いますが。
<堀内>特にシーズンに入ると休むものはあまりいないんです。オフ中のトレーニングはサボるものもいます。これを引っ張っていくのが難しい。こうした“サボ”がチーム全体への最後には影響しますね。
<木本>全国大会へ出場というような目標が生まれると個人的にはサボはいられないが、オフのトレーニングというのはいやなものです。とにかく、こうした苦しいことをやって
のけて、“根性”が生まれると思うんです。こうしたことが、わかっていながらも出来ないものです。
<坂本>さっき“根性”言う言葉が出ましたが苦しい練習によってしらずしらずのうちに根性が生まれてくるといわれます。ところで皆さんはスポーツと勉強ということを両立させなくてはならないわけですが、実際はどうなんですか。合宿に入ったら勉強は出来ない。練習時間、消灯時間も決まっており、そのうえくたくたになるので・・・。
<堀内>とくにシーズンになると終わりが真っ暗くなるので家に帰ると夕食と寝るのが一緒だ。とてもシーズン中はつらい。しかも試験中練習をやらなければならない。
<坂本>私たちの待ちわびていたスポーツの祭典東京オリンピックは終わり、もう忘れかけていますが、こんどはメキシコ大会という新しい目標が生まれた。若い人たちは“限りなく前進”というスポーツマンしか与えられない特権があってうらやましい。
<木本>オリンピックはいいね。どうせやるんだからオリンピック出場をねらいたい・・・。本県から保坂司さんがたった一人サッカーの代表になっただけです。この保坂を追っかける意味ででも出場したいものです。
<堀内>野球がオリンピック種目にないのが残念だが、ヒノキ舞台で思う存分投げまくってみたい。
<坂本>私は水泳競技に関係していますが、何の競技も指導者の良し悪るしは選手の力を伸ばすに大いに影響すると思います。とにかく指導者は選手が練習を積むと一緒に研究しなくてはいけない。指導者が昔教わったことをそのまま選手に教えるだけだったら、いつになっても進歩は見られないと思う。とにかく研究しあって今年はがんばり、いい成績を収めてください。スポーツをやるということは健全な精神と明朗で健康だからできるんです。勉強とスポーツは必ず両立できるものです。今年は一つ大いに頑張ってください。終わり。 韮崎市龍岡町から。
回顧編 山梨県下スポーツ界 6人のエースたちによる新春座談会。(1)
参考資料;山梨日日新聞 昭和40年1月1日版。 抜粋
司会 坂本 美津江(甲府南西中学教諭)
木本 土八(甲府工業三年・サッカー部)
堀内 恒夫(甲府商業二年・野球部)他
闘志で勝負の年
<坂本> 皆さんおめでとうございます。今日お集まりの皆さんは各部門でエース中のエースなんですが、今年の抱負や夢などおおいに語り合ってもらいたいのです。特に景気のいい話などいいたい放題を。
<木本> 今年が最後だ。とりあえず三日から大阪で開かれる全国大会をねらいたい。幸い代表権を得てからオリンピック選手の保坂司さんに指導を仰ぐことができて力もついたようだ。なんとかして初の全国制覇を正月のお土産にしたい。
<堀内> もちろん甲子園での優勝だ。これ以外にない。これは県内を全部なぎ倒してのことだが僕は優勝をねらう前にスピードのある野球を身に付けたい。
<坂本> 今はほとんどの種目がシーズン・オフ。このなかでスケートとサッカーがシーズンたけなわなんですが、木本君と小林君はどんな練習をやっていますか。
<木本> 全国大会の出場権を得てから保坂司さんや県の蹴球協会の強化対策委員の人たちに指導を受けました。今は、日が短いので思うような練習時間がないんですが幸い甲府工はナイターの設備があり夜七時ころまで続けています。特に保坂司さんには八種目トレーニングを教わり、個人技とくにマン・ツー・マン、ヘッデイングなど徹底的に練習を積みました。保坂司さんに直接指導を受けたということだけでもみんな張り切っています。うちのチームは昨年も全国大会に出場しましたが、このとき一番感じたことは体格がないことだった。大きいものもいれば小さいものもいる。これではだめだ。優勝チーム(ベストフォアも含む)などは平均身長1m70以上だから。これをカバーするためには体力、個人技をつけなくては・・・。
グランドを求めて
<木本>氷を求めるスケートも大変だ。しかし僕らのサッカーは競技場には恵まれているものの“芝生”の練習場が欲しい。国体を除く中央大会はほとんど芝生のサッカー場だ。土の上でやっている僕らは、いざ本番という時芝生のうえに立つとプレーの感を取り戻すに時間がかかる、だから今一番欲しいものは芝生のサッカー場だ。続く
平成25年12月28日(土) 第79回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(12月分)の結果。
期日 : 平成25年12月27日(金) くもり
場所 ; グランドスラムカントリークラブ
優勝 今井勝友
2位 木本土八
3位 齋藤尚武
4位 山村正英
5位 宮川源幸
6位 村上博靱
7位 木本貴一
8位 深澤弘義
9位 広瀬英貴
ドラコン 深澤弘義 深澤弘義 木本貴一 宮川源幸
ニアピン 木本土八 広瀬英貴 深澤弘義 今井勝友
ベスグロ 宮川源幸
ブービー 深澤弘義
パターの練習に励む同窓生たち。
平成25年12月27日(金) 第6回県高校応援団発表会が開かれた。甲府工業も出場。
第6回県高校応援団発表会(県高校応援連盟、山梨日日新聞社、山梨放送主催) が21日甲府・コラニー文化ホール(県民文化ホール)小ホールで開かれ、県内9校の応援団員ら約250人が日頃の練習の成果を披露した。
会場には各校に伝わる「伝統の形」やチアダンスのパフォーマンスを一目見ようと約700人が詰め掛けた。甲府城西を皮切りに、韮崎工、山梨高、日大明誠、峡南高甲府一、甲府商、日川、甲府工の応援団やダンス・チア部が学ランやはかま、そろい のコスチュームで登場。客席からは盛んに声援や拍手が送られていた。 山中湖。アマカメラマンが一番多いポイント。
平成25年12月26日(木)
回顧編 山梨県下スポーツ界 6人のエースたちによる新春座談会。
昭和40年1月1日版。 山梨日日新聞より。
サカー代表、甲府工業 木本土八(E39)さんの名前が。
甲府商業 堀内投手もいるよ。
詳細は後日掲載します。
平成25年12月25日(水) 第79回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(12月分)の組合せ。
場所 : グランドスラムカントリークラブ
常陸太田市田渡町823-11 ☎0294-74-4111
集合 : 8;00
スタート: 8;37(東) ※エチケット委員
第80回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(1月分)の予定(訂正版)
期日 : 平成26年1月29日(水)
平成26年1月27日(月)に変更しました。
場所 : 勝田ゴルフ倶楽部
ひたちなか市長砂1506 ☎029-285-5131
集合 : 7;40
スタート: 8;07(IN)
プレーフィ: 4,900円
会費 : 1,500円
締切り : 1月20日(月)
12月16日に植えたパンジーが元気に育っています。
平成25年12月24日(火)

最近、家のベランダに手作りのアンテナを立てた。理由は他でもなく山梨放送を聞くためだ。住んでる場所はロケーションがよくないので 昼間はほとんど聞き取れないが夜間になると結構聞けるものだ。
聞きとれた情報は整理して、BLOG「ちょっくら よっていけし」に反映させていきます。ご期待下さい。




http://www.ofb.co.jp



Eメールinfo@ofb.co.jp
平成25年12月23日(月)

過日、ロボコン山梨が開催され,本校から出場したロボットが輝かしい成績を収めました。
「高校生の部・ソーラーカー競技」
優勝(知事賞)甲工リアリT[電子科]
「自由参加の部・対戦型球入れロボット競技」
優勝(知事賞)甲工メロンパン[電子科]
「高校生の部・ペットボトル運び競技」
準優勝(教育長賞)ARASHI2013[機械科]
「高校生の部・ペットボトル運び競技」
特別賞(科学アカデミー会長賞)甲工電気科1号[電気科

山梨県内に号外が発刊されました。

昨年12月ひたちなか市で行われた関東高校駅伝大会で準優勝の山梨学院。
5人のメンバーが昨日の京都で走り優勝。競技場内でのデッドヒート久々に
興奮しました。おめでとう!
平成25年12月22日(日)


こんばんは、いつもお世話様です。
渡辺 孝明さん(E39)から、諸先輩方や同輩が同窓会活動をされてることに自分は何も出来ないので支援したいと申し出がありました。
通信費など経費がかかるとのお話しをし、当社も広告を載せて頂きその費用にと協賛させて頂いてることも説明を致したところ、村上会長の手助けに少しでもなればと1万円お預かりしました。
近日中にお渡し致しますのでご了承下さいませ。
尚 謝辞等は無用と申しておりましたのでご承知おきください。 木本 土八(E39) バスターミナルの「富士山駅」です。
今年世界遺産に登録を機に改名しました。 河口湖の水位も例年にもどり釣り客も大勢いました。
昔と変わらない風景ですね。今日は雪が15Cm積もっています。
山梨県は17日、小瀬スポーツ公園野球場(甲府市小瀬町)のネーミングライツ(命名権)の売却先が、山梨放送(甲府市北口2丁目、野口英一社長)に決まった、と発表した。
来年3月1日から「山日YBS球場」の愛称を使用する。使用期間は5年間。
ネーミングライツ料は年700万円で、同野球場の管理、運営費に充てる。
同野球場の命名権は、県が11月に公募。山梨放送のほか2社が応募し、庁内の審査委員会が応募金額や期間、企業の地域貢献度を審査した。
審査委は、応募価格のほかに、「主催する各種野球大会で野球の振興に努める意向を示している」(県)ことなどを評価し、売却先を山梨放送に決定。
来年1月に同社と契約を結ぶ。
今日は冬至。
昔良く食べました、「うまいもんだよカボチャのほうとう」
もうすぐ、正月。
昔の正月は風情があってよかったね。コマを回してタコ上げて・・・。
平成25年12月18日(水)
武田神社。
初詣は一番賑わいます。 本殿。
甲府工業からもそう遠くはありません。躑躅(つつじ)が﨑の月さやか
。
自然に「武田節」を口づさみたくなります
第21回 全国中学校 駅伝大会の結果
期日 12月15日(土)11:00~
場所 山口県セミナパーククロスカントリコース
山梨県チーム
29位 59’31” 笛吹市立石和中学校 (男子)
32位 44’15” 南アルプス市立櫛形中学校 (女子)
(過去に全国優勝経験があり伝統校です)
茨城県チーム
15位 58’49” 常陸太田市立端竜中学校( 男子)
37位 44’24” 高萩市立秋山中学校 (女子)
中学生の皆さんよく頑張りました。
甲州弁「みっともないことはしないで」の意味です。
平成25年12月17日(火) 津久井 督六氏(C29)が母校で講演。
現在,株式会社ツクイ(東証一部上場企業)の代表取締役会長である津久井督六様が「津久井育英基金」を設立していただき,後輩の育成を目的に,奨学金を給付していただく事になりました。
これを記念し,津久井様から「母校と 我が人生」という演題で記念講演が12月11日
母校体育館で行われました。
平成25年12月16日(月)

霜に弱いベゴニアがあっという間に黒ずんでしまった。見る影もありません。
震災のあと、ブロック塀を全部撤去した後に塀の代わりに植えたプランター 15個のベゴニア。今年も半年間楽しましてくれた花だった。
すべてのベゴニアを抜き取って、昨日近くの花屋さんから、買っておいたパンジー約50鉢を植え替えた。
朝から始まり、お昼頃までかかってしまったが、植え替えた後はなんだかホットした 気がした。年内には誰かがやらねばならなかったからだ。
色とりどりのまだ小さい花のパンジー、これからは日当たりが悪くなるので育ち具合が悪いが、ほっておいても育つ花なので時々水さえやっていれば心配ないと思います。
来年の5月頃まで咲いてくれる花なので楽しみだ。
平成25年12月21日(土)
「ど根性ガエルの作者。講演会&サイン会」山梨市万力:市民会館
漫画「ど根性ガエル」の作者で山梨市出身の吉沢やすみさんによる講演会とサイン会が15日午後1時半から、山梨市万力の山梨市民会館で開かれた。
テレビアニメ「ど根性ガエル」(第1話)の上映に次いで、吉沢さんが「故郷(ふるさと)と『ど根性ガエル』」と題して波乱に満ちた人生や故郷への思いを語った。この後、山梨市立図書館への作品の寄贈式と、サイン会を行われた。
夕日、昔親父がこの景色を見て感激していたことを
思い出しました。甲府盆地では見られない光景です。
夕焼けそら。
白鷺が群れをなして漁っていました。
平成25年12月20日(金)
省エネカンパニー特別賞にジット(社長;石坂正人(A57))選ばれる。山梨県
省エネに積極的に取り組み、優れた成果を示した企業を顕彰する県の第1回「やまなし省エネスマートカンパニー大賞」に食品メーカーのはくばく(富士川町)が選ばれた。同社ではエネルギー管理システム導入で、電力や蒸気の使用料
を見える化し、機器の空運転、エア・蒸気漏れなど無駄の削減に取り組んでいる
ほか、空調管理を行うことでピーク電力の抑制を図っている。
このほか、製造業部門賞に電力監視を全社で行っているプリント配線板製造の山梨アビオニクス(南アルプス市)、商業・サービス業部門賞に遮熱フィルムで 冷暖房電力を低減させた山交百貨店(甲府市)、特別賞に太陽光発電導入で
CO2削減に貢献したインクリサイクル・製造のジット(南アルプス市)が選ばれた。
資料;産経新聞 大洗線(15万4千ボルト)鉄塔の下に見えるのは?
北関東道路のハープ橋(ひたちなか市馬渡)
平成25年12月15日(日) いつも楽しく「ちょっくらよっていけし」を拝見致しております。
今回、再び山梨の風景写真3枚を見ながら生まれ故郷を思い浮かべました。
私が生まれた、まさに写真の韮崎市龍岡町の家窓からの風景です、北の窓からは八ケ岳、南の窓からは富士山、西を見れば南アルプスが見え、空を見上げれば時々グライダー飛んでました、今も心に残っております。
山梨以外生まれの方にその話をすると、羨ましいと言われます。
木本 土八(E39)
平成25年12月14日(土) 今日と明日 第1回元祖武田赤備え祭り(Red Heart Project)が山梨・万力公園
南芝生広場で行われます。
年末で忙しい時期ですが納めのゴルフになりましす。
また、新しいハンディキヤップになります。ぜひ参加下さい。 第79回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(12月分)の予定
期日 : 平成25年12月27日(金)
場所 : グランドスラムカントリークラブ
常陸太田市田渡町823-11 ☎0294-74-4111
集合 : 8;00
スタート: 8;37(東)
プレーフィ : 4,900円
会費: 1,500円
締切り: 12月16日
第80回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(1月分)の予定
期日 : 平成26年1月29日(水)
場所 : 勝田ゴルフ倶楽部
ひたちなか市長砂1506 ☎029-285-5131
集合 : 7;30 (プレーfィを低減する為、時間を早くしました。)
スタート: 8;00(東)
プレーフィ: 4,900円
会費 : 1,500円
締切り : 1月20日(月)
山梨の風景 山梨県立科学館。
愛宕山にあります。
ここの天文台がアイソン彗星の撮影に成功しました。
展望台から眺めた甲府盆地 甲州市方面。
昔から親しまれた櫛形山。櫛の形をしています。
韮崎市方面を望む。
平成25年12月13日(金)

笛吹市出身の直木賞作家辻村深月さん原作で、富士川町在住の矢崎仁司さんが監督を務める映画「太陽の坐る場所」の撮影が10日 山梨県内で始まった。初日は、主役の高間響子を演じる女優水川あさみ さんらが、甲府・山日YBS本社でロケを行った。水川さんは「スタッフや出演者、みんなで手を取り合って頑張りたい」と意気込みを語った。
山梨の風景
平成25年12月12日(木)

日時;平成25年12月9日(月) 18:00~
場所;甲府工業・五葉会館。
議事;
1、平成26年総会・懇親会会場変更の件。
「ジットプラザ甲府」 から「ベルクラシック甲府」に変更。
2、創立100周年記念事業協賛会について。
3、本部及び職域。地域支部の充実について。
4、記念事業行程について。
平成25年度 組織の作成
平成26年度 事業内容
平成27年度 募金活動
平成28年度 募金継続
平成29年度 式典、祝賀会
以上
山梨の風景
八ヶ岳の雄姿 韮崎市龍岡町 「韮崎ゴルフ」で。 
その上空をセスナ機がグライダーを牽引していました。のどかな風景です。グライダーの写真は取れませんでした。 
南アルプスも雪が良く見えてきました。
平成25年12月11日(水)
甲府工業機械科3年伊藤耕太君が「税に関する高校生の作文」で甲府税務署長
から税務署長賞の贈呈を受けました。 おめでとう

母校校舎に垂れ幕が掲げられた。
就職内定率100%達成。例年より2週間早い。
高等学校芸術文化祭写真部門 優勝 松田政紀君
富士河口湖町大石地内で。
平成25年12月10日(火)
津久井育英設立記念講演会のお知らせ
いよいよ明日講演会が下記の通り行われます。
都合がつく方は参加ください。
日時: 平成25年12月11日(水)
時間: 3校時(講演:11時~12時)
会場:甲府工業高等学校 体育館
対象者:全校生徒、全教職員、同窓生、保護者
内容: 講師 津久井督六(すけろく) 氏
演題: 「母校とわが人生」
講師略歴
1936年南アルプス市に生まれ、1955年甲府工業土木科卒。
1969年津久井土木株式会社を設立し、1978年 津久井産業 株式会社に社名変更。1983年、福祉事業部を設立して訪問入浴サービスをスタート。
1999年、横浜港南区に本社移転。株式会社ツクイに社名へ変更。
2004年ジャスダック、2011年に東証二部上場。
2012年一部指定。同年6月に社長を退任し、代表取締役会長に就任。
株式会社ツクイは、47都道府県で530事業所(在宅介護事業470カ所有料老人ホーム24カ所、人材開発事業36カ所)、約15,000名の従業員数で事業を展開している。
山梨の風景
旧右左口(うばぐち)村は甲府市に編入されました。珍しい地名ですね。
甲府盆地と南アルプスを見渡せるのどかな集落。すぐ近くに甲陽学園がありました。 
この地から詩人 山崎方代 が生誕した。
平成25年12月9日(月)
平成25年度甲工同窓会本部臨時役員会の開催。
日時;平成25年12月9日(月)
場所;甲府工業・五葉会館 会議室。
議事;
1、創立100周年記念事業協賛会における同窓会役員配置。
2、本部及び職域。地域支部の充実。
3、平成26年総会・懇親会会場変更の件。
4、その他
大事な案件なので出席します。
平成25年12月8日(日)
韮崎工高、エコカー開発に挑んで18年 山梨アカデミーから科学賞
韮崎工高エコカー部は山梨科学アカデミー児童・生徒科学賞を受賞した。
ガソリン 1リットル当たりの走行距離を競う「Hondaエコマイレッジチャレンジ全国大会」に20年近く参加し続け、成果を出していることが評価された。これまでに出した1リットル当たり1183キロは県内高校の最高記録で、今も更新を目指して日々研究に励んでいる。
大会の出場車両は50ccのホンダ製バイクのエンジンを乗せた1人乗り の自動車。
エンジン以外は全てオリジナルで、車体の形や使用するパーツも全て自分たちで考える。平均25キロ以上のスピードで1周2・4キロのコースを7周 走った後のガソリンの減り具合から、1リットル当たりの走行距離を割り出し、最も燃費の良い車が優勝となる。
県内からは甲府工高や谷村工高も参加。その中で韮崎工高エコカー部 は18年前から出場を続ける。2009年に1183キロを記録。千キロ以上の記録も数々残している。
今の目標は1300キロ超え。放課後2時間ほど、部員たちが改良に知恵を絞る日々が続く。
11月に山梨科学アカデミー児童・生徒科学賞を受賞し、部長の大石徳之助さん(18)は「部の取り組みが評価されうれしい。後輩たちにはチーム一丸となり、記録を出してほしい」と話している。
のどかなコーヒー店。津田たんぼで。
平成25年12月7日(土) 大雪(動物が冬眠に入る時期)
勝沼中心に年20回訪問・・・やまなし大使に 俳優の辰巳琢郎さん。
日本ソムリエ協会名誉ソムリエを務めるほどのワイン通で知られる俳優の辰巳琢郎さん(55)が、「やまなし大使」に就任した。やまなし大使は山梨 の魅力をさまざまな機会でPRしてイメージアップを図る。県内出身者やゆかりのある経済人、文化人を県が任命している。辰巳さんにはワインに 特化して国内外で“県産ワインの広告塔”としての活躍に期待がかかる。
辰巳さんは先週末に県庁で横内正明知事から任命状と大使の肩書入名刺が手渡され、大使就任となった。辰巳さんは平成23年から観光庁アドバイザーとなり全国各地を回り、この間に趣味の乗馬を楽しむために北杜市をたびたび訪れている。
知事との懇談の中では「山梨に年20回は来て、最近は勝沼が中心と なっている」 と話し、ワイナリーに立ち寄って県産ワインを楽しんでいるという。
参考資料;産経新聞
日光連山をバックに気球がかすかに見える。津田天神山にて。
平成25年12月6日(金)
茨城同窓会、ご苦労様でした。
同窓会も、段々小規模になりつつありますが、それなりに盛大に行われて感謝
です。網倉聖紀さん、小林一彦さんも元気な様子で安心しました。
ご苦労様でした。
いろいろ忙しい一年でした。石川 信(E33)
甲府工業茨城同窓会お疲れ様。
今晩は、先日は甲工茨城同窓会総会お疲れ様でした。また、お世話様でした。
「ちょっくらよっていけし」も1万人を超えましたね、おめでとうございます。
凄いですよね。
木本 土八(E39)

平成25年12月5日(木)
お世話になりました。
先日は貴同窓会の皆様に温かいおもてなしで貴重な楽しい時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございました、心より感謝申し上げます。
今週は私もゴルフコンペが重なります3日石和にて33-E1組のクラス会です4日はウッドストックCCでゴルフ、5日は東京同窓会「五葉会」第157回コンペが都留CCです。
6日は京王電鉄同期入社仲間のコンペがまた都留CCで開催、体力が心配になります。
10日は(32-C)クラスコンペにお招き頂きウッドストックです。
東京同窓会 小林 務 (E33)
毎々ご迷惑お掛けします。
11/30の同窓会、矢張り時間の都合つかず欠席させて頂きます、皆さんに宜しく
お伝えください。
浅川 茂(E29)
お早うございます。何時もメ-ル頂き有難うございます。
総会の件ですが 今回も出席できません。
返事が遅れて申し訳ございません。今後も宜しくお願いします。
木内 昭男(E31)
![]() | 八ヶ岳の雄姿 韮崎市龍岡町 「韮崎ゴルフ」で。 |
![]() | その上空をセスナ機がグライダーを牽引していました。のどかな風景です。グライダーの写真は取れませんでした。 |
![]() |
南アルプスも雪が良く見えてきました。 |

甲府工業機械科3年伊藤耕太君が「税に関する高校生の作文」で甲府税務署長
から税務署長賞の贈呈を受けました。 おめでとう

![]() |

母校校舎に垂れ幕が掲げられた。


平成25年12月10日(火)

いよいよ明日講演会が下記の通り行われます。
都合がつく方は参加ください。
日時: 平成25年12月11日(水)
時間: 3校時(講演:11時~12時)
会場:甲府工業高等学校 体育館
対象者:全校生徒、全教職員、同窓生、保護者
内容: 講師 津久井督六(すけろく) 氏
演題: 「母校とわが人生」
講師略歴
1936年南アルプス市に生まれ、1955年甲府工業土木科卒。
1969年津久井土木株式会社を設立し、1978年 津久井産業 株式会社に社名変更。1983年、福祉事業部を設立して訪問入浴サービスをスタート。
1999年、横浜港南区に本社移転。株式会社ツクイに社名へ変更。
2004年ジャスダック、2011年に東証二部上場。
2012年一部指定。同年6月に社長を退任し、代表取締役会長に就任。
株式会社ツクイは、47都道府県で530事業所(在宅介護事業470カ所有料老人ホーム24カ所、人材開発事業36カ所)、約15,000名の従業員数で事業を展開している。
山梨の風景
![]() | 旧右左口(うばぐち)村は甲府市に編入されました。珍しい地名ですね。 |
![]() | 甲府盆地と南アルプスを見渡せるのどかな集落。すぐ近くに甲陽学園がありました。 |
![]() | この地から詩人 山崎方代 が生誕した。 |
平成25年12月9日(月)

日時;平成25年12月9日(月)
場所;甲府工業・五葉会館 会議室。
議事;
1、創立100周年記念事業協賛会における同窓会役員配置。
2、本部及び職域。地域支部の充実。
3、平成26年総会・懇親会会場変更の件。
4、その他
大事な案件なので出席します。

平成25年12月8日(日)

韮崎工高エコカー部は山梨科学アカデミー児童・生徒科学賞を受賞した。
ガソリン 1リットル当たりの走行距離を競う「Hondaエコマイレッジチャレンジ全国大会」に20年近く参加し続け、成果を出していることが評価された。これまでに出した1リットル当たり1183キロは県内高校の最高記録で、今も更新を目指して日々研究に励んでいる。
大会の出場車両は50ccのホンダ製バイクのエンジンを乗せた1人乗り の自動車。
エンジン以外は全てオリジナルで、車体の形や使用するパーツも全て自分たちで考える。平均25キロ以上のスピードで1周2・4キロのコースを7周 走った後のガソリンの減り具合から、1リットル当たりの走行距離を割り出し、最も燃費の良い車が優勝となる。
県内からは甲府工高や谷村工高も参加。その中で韮崎工高エコカー部 は18年前から出場を続ける。2009年に1183キロを記録。千キロ以上の記録も数々残している。
今の目標は1300キロ超え。放課後2時間ほど、部員たちが改良に知恵を絞る日々が続く。
11月に山梨科学アカデミー児童・生徒科学賞を受賞し、部長の大石徳之助さん(18)は「部の取り組みが評価されうれしい。後輩たちにはチーム一丸となり、記録を出してほしい」と話している。

のどかなコーヒー店。津田たんぼで。
平成25年12月7日(土) 大雪(動物が冬眠に入る時期)

日本ソムリエ協会名誉ソムリエを務めるほどのワイン通で知られる俳優の辰巳琢郎さん(55)が、「やまなし大使」に就任した。やまなし大使は山梨 の魅力をさまざまな機会でPRしてイメージアップを図る。県内出身者やゆかりのある経済人、文化人を県が任命している。辰巳さんにはワインに 特化して国内外で“県産ワインの広告塔”としての活躍に期待がかかる。
辰巳さんは先週末に県庁で横内正明知事から任命状と大使の肩書入名刺が手渡され、大使就任となった。辰巳さんは平成23年から観光庁アドバイザーとなり全国各地を回り、この間に趣味の乗馬を楽しむために北杜市をたびたび訪れている。
知事との懇談の中では「山梨に年20回は来て、最近は勝沼が中心と なっている」 と話し、ワイナリーに立ち寄って県産ワインを楽しんでいるという。
参考資料;産経新聞

日光連山をバックに気球がかすかに見える。津田天神山にて。
平成25年12月6日(金) 茨城同窓会、ご苦労様でした。
同窓会も、段々小規模になりつつありますが、それなりに盛大に行われて感謝
です。網倉聖紀さん、小林一彦さんも元気な様子で安心しました。
ご苦労様でした。
いろいろ忙しい一年でした。石川 信(E33)甲府工業茨城同窓会お疲れ様。
今晩は、先日は甲工茨城同窓会総会お疲れ様でした。また、お世話様でした。
「ちょっくらよっていけし」も1万人を超えましたね、おめでとうございます。
凄いですよね。
木本 土八(E39)

先日は貴同窓会の皆様に温かいおもてなしで貴重な楽しい時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございました、心より感謝申し上げます。
今週は私もゴルフコンペが重なります3日石和にて33-E1組のクラス会です4日はウッドストックCCでゴルフ、5日は東京同窓会「五葉会」第157回コンペが都留CCです。
東京同窓会 小林 務 (E33)

お伝えください。
お早うございます。何時もメ-ル頂き有難うございます。
総会の件ですが 今回も出席できません。
返事が遅れて申し訳ございません。今後も宜しくお願いします。
木内 昭男(E31)
平成25年12月4日(水) 第62回もみじ会(日立製作所旧勝田工場OB)ゴルフコンペ(12月分)成績
もみじ会ゴルフコンペが
優勝 久賀浩人
2位 山﨑豊次
3位 高崎修一
4位 中山謙一
5位 福原徹雄
6位 和田啓一
7位 大島 清
8位 村上博靱
9位 宗像富雄
ブービー 村上博靱
ベスグロ 福原徹雄
ニアピン 宗像富雄 宗像富雄 福原徹雄 第63回もみじ会(日立製作所旧勝田工場OB)ゴルフコンペ(1月分)の予定
1.期日 : 平成26年1月10日(金)
集 合 7:40
スタート 8:07(OUT)
2.場所 : 勝田ゴルフ倶楽部
ひたちなか市長砂1506
☎029-7285-5131
3.プレーフィ: ¥4,900
4.会費 : ¥1,000
5.締切り : 12月27日(金) もみじ会は日立製作所旧勝田工場OBの皆さんならいつでも入会できます。 会長;村上博靭
平成25年12月3日(火) 甲府工業が第49回献血運動推進全国大会で大臣表彰状の贈呈を受けました。
永年,甲府工業が献血活動の推進に積極的に協力したとして,第49回献血運動推進 全国大会にて,厚生労働大臣表彰状の贈呈を受けました。みなさまにご紹介します。
平成25年12月2日(月) ラブジョイ彗星撮影 韮崎の中3男子成功 小瀬村優海(ゆう)さん
9月にオーストラリア人が発見した「ラブジョイ彗星(すいせい)」が日本国内で観測でき韮崎市の韮崎西中3年、小瀬村優海(ゆう)さんが19日未明に250 ミリの望遠レンズを装着したデジタルカメラで自宅から撮影に成功した。
県立科学館の天文ボランティアという小瀬村さんは撮影のチャンスをうかがっていた。
当日は月明かりで撮影には厳しい条件だったが「三脚を立て、しっかりと彗星の 尾を写すことができてうれしい」と、撮影した写真を県立科学館に持ち込んだ。
県立科学館天文担当者によると、29日午前5時には東北東約37度の角度で4・2等星の明るさで見ることができる。北斗七星の近くを注意深く探すことで 発見できるという。
ラブジョイ彗星が次に地球から観測できるのは1万600年先になる。
参考資料;産経新聞
平成25年12月1日(日) 昨日、平成25年度 甲府工業茨城同窓会総会・懇親会が行われた。
勝田駅改札口に皆さんを迎えに行きました。
校長先生を真ん中に座っていただき撮りました。
数野事務局長さんはゴルフ優勝者にカップを授与されました。
カップは保坂同窓会長より寄付していただきました。
三井元事務局長さんは茨城同窓会を本部加入するため 骨折って くれました。
「私のライフワーク」と題して講演してくれた木本さん。今日は結婚式と
かけもちでした。
今二つのことを実践しています。「発電機物語」の執筆とワンカップ・ミーティング。
今も現役です。渡辺さん。
県北で「茨城森林クラブ」のとりまとめをしながら、健康維持のために体を動かしています。
藤原さん。
名前の由来は「皇紀2600年」の時生まれたのでお坊さんが・・・。網倉さん。
小林という名前、良く長男ですかと聞かれますが、実は四男です。
石川(まことが本名だけれど) 最近「しんちゃん」と呼ばれています。
まこと呼ばれるのは少ないです。
村上 博靱と書いて「むらかみ ひろゆき」と読みます。
いままでちゃんと読んでくれた人は一人もいませんでした・・・。
小学校の時から絵をかくのが好きでした。今も書き続けています。渡辺さん。
甲府の実家約400m近くをリニヤー新幹線が建設されます。
それまで元気でいたい・・・。 椙山さん。
初孫はこんなに可愛いものかと思っている今日この頃です。
ここに来る前にプロゴルファー安楽拓也氏のワンポイントレッスンを受けてきた。
「アドバイスは道具を替えてみたら・・・。」宮川さん。
初めて会ったのに 意気投合しちゃった、田原さんと橘田さん。
うれしそうですネ。
田原さんの演奏で校歌や母校賛歌などをうたいました。最後に「ふるさと」を
うたいました。
南部町の出身、深澤さん。閉会の七五三(しめ)をやってくれました。
わが同窓会の副会長です。
茨城同窓会のあい言葉 「ちょっくら よっていけし」 これからもよろしくお願い いたします。
なお、ネット検索は「よっていけし」だけでもOKです。 村上 博靱。

