FC2ブログ

ちょっくらよっていけし  村上博靱

平成25年

<平成26年年3月31日(月)
今日で平成25年度は終わりだ。

平成25年度も今日で終わりだ。明日から平成26年度、母校では信任式や始業式そして入学式が行われる。そのあと新入生はこわい応援団員から校歌や応援方法を徹底的にたたきこまれる日々が数日続く。
その時には声が枯れて出なくなる生徒もいたり、中には涙を流すものも少なくないらしい。
我々の時もそうだったように甲府工業の伝統と魂をみっちり叩きこまれ、何事にも動じない強い甲工生に育てあげるのが目的だそうだ。
同窓会においても4月19日(土)に総会・懇親会が行われ新年度の幕あきとなる。
わたくしたちも母校の生徒たちに負けないよう、健康に注意していつまでも元気でいられるよう頑張りたいものです
。 
 

 
平成26年年3月30日(日)
甲府工業の2人が快挙、難関技能検定2級合格

甲府工業機械科2年の雨宮裕貴さんと一瀬勇人さんが、国家資格の技能検定2級機械検査に合格した。
主に社会人対象の資格で、県職業能力開発協会によると、高校生での合格は県内で初めて。
 検定は受検者の持つ技能を作業試験やペーパーテストで検定し、その技能レベルを認める制度。
機械検査のほか、建築大工や鉄筋施工などさまざまな検定職種がある。
 1年の時に3級に合格していた2人はより高度な技術の習得を目指し、企業の高度熟練技能士らから指導を受けながら勉強してきた。
今年1月、特殊な機械部品の大きさを測る実技作業などの試験を受け、合格した。
 協会などによると、機械検査2級の全国合格率は2011年度が29・4%、12年度が30・3%と低い。
雨宮さんは「進学して機械系分野の勉強に励みたい」、一瀬さんは「目標にしている医療系メーカーでの仕事につなげられるよう技術を高めていきたい」と意気込んでいる。資料:山日新聞 

  


平成26年年3月29日(土)
第82回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(3月分)結果

期日:   平成26年3月28日(金)
場所:   那珂カントリー倶楽部
       常陸大宮市若林690
       ☎0295-53-1161
集合:   7;50
スタート; 8:22(中⇒西コース)

優勝       田原和雄  
2位        広瀬英貴       
3位      木本貴一 
4位       村上博靱  
5位       今井勝友
6位      木本土八            
ドラコン   今井勝友   今井勝友  村上博靱
ニアピン   今井勝友    木本貴一  広瀬英貴
ベスグロ   広瀬英貴
ブービー   今井勝友 

 
優勝おめでとう;田原さん。 
 

 
平成26年年3月28日(金)
NHK連続テレビ小説「花子とアン」がいよいよ31日放送開始。

「赤毛のアン」の翻訳者、村岡花子(甲府市出身)の明治~昭和の半生を題材にしたNHK連続テレビ小説「花子とアン」の特別先行試写会が、撮影協力者らを招いてNHK甲府放送局で開かれた。
ヒロインの村岡の幼少期の「安藤はな」役を演じている山田望叶(もちか)ちゃん(9)が試写会後のトークショーに登場して撮影秘話を披露した。
 上映されたのは第1週の6回分。貧しい農家に生まれ、幼い妹を背負い家事を手伝い、学校に満足に通うこともできないはなだが、行商の父親から土産にもらった一冊の本によって読書の楽しさを知り、父親の希望から10歳で東京の女学校に編入するまでを描いたプロローグ編。
甲府市内というシーン設定で、登場人物は甲州弁を話す。
 望叶ちゃんはトークショーに番組チーフ・プロデューサーの加賀田透氏と登場して、役づくりでは「家族が好きで、家族のために頑張るはなが見る人に伝わればと思った」と話した。
「赤毛のアン」を漫画で読んだが、出演決定後に本を読んだことも話した。また第1週放送分の中では気温3度の夜に池に落ちるシーンがあり、「すぐに撮影現場近くのお湯をためたビニールプールに入って温まった」と苦労話も披露して、加賀田氏から「頑張ってくれた」と感謝の言葉が聞かれた。資料;産経新聞 

 


平成26年年3月27日(木)
地ビール日本一 中心街の醸造所
地ビール醸造所「アウトサイダーブルーイング」(甲府市中央1丁目、メイジャー・マーク代表)の地ビールが、横浜市で開かれた「ジャパンブルワーズカップフェスティバル2014」で第1位に輝いた。
各地の地ビール職人が審査員を務める全国的に珍しい形の大会で、醸造担当者は「同業者である職人に認められたのは誇り」と喜んでいる。
 大会は2月に開かれ、同醸造所はピルスナー部門に自社のインキーパービターラガーを出品。
醸造担当者の丹羽智さん(58)によると、麦の味わいがしっかりと感じられるのが特徴という。
同部門には29銘柄が出品され、全国の地ビール職人約30人が銘柄が分からない状態で飲み比べ、味わいや香りを審査した。
 丹羽さんは数々の地ビールコンテストの入賞経験があるが、「実際に地ビールを造っている職人に高く評価してもらえたので喜びも格別」と笑顔を見せる。
 優勝した地ビールは醸造所2階のビールパブで販売していて、「多くの人に飲んでもらいたい」と話している。
資料:山日新聞 
 


平成26年年3月26日(水)
第82回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(3月分)予定

期日:   平成26年3月28日(月)
場所:   那珂カントリー倶楽部
       常陸大宮市若林690
       ☎0295-53-1161
集合:   7;50
スタート; 8:22(中コース)
※村上博靱(12)山村正英(19)今井勝友(20)木本貴一(28)
木本土八(17)広瀬英貴(17)田原和雄(31)・・・・・・・・・


アブダビ・ドバイ旅行記(JTB-9)
 
       

  アラビア語で帽子に名前を書いてみました。
右からMURAKAMI HIROYUKI。 
 
 メトロも日本製で無人運転です。現地では鹿島、三菱、日立の名前が有名だそうです。    
 駅名は民間の会社とネーミングライツ(命名権)契約するので時々代わるそうです。面白いですね。 
 
 大型ガソリンタンクローリー。水の方がガソリンより高い国です。 

 この車 日の丸がついていました。
もしかして日本の外交官用かな?ブルジュ・ハリファ駐車場で。

 マッサージ機もありました。気持ちよさそうですネ。
5分で10ディルハム。フジャイラで。




平成26年年3月25日(火)
有機EL照明の量産工場を山梨県中央市極楽寺に建設
コニカミノルタは18日、山梨県中央市の自社生産拠点の敷地内に有機EL照明の量産工場を建設すると発表した。
 今秋から生産を開始し、有機EL照明事業を本格展開する。投資額は約100億円。
2020年に売上高500億円以上を目指す。
 紙のように薄く、折り曲げることができるプラスチックを基板とした照明を製造する。
1カ月当たり、7.4センチ四方のパネル換算で約100万枚を生産できる。
この会社は中央道南甲府インターから10数分の所にあります。

資料:産経新聞 




平成26年年3月24日(月) 
国内最古の丸形ポストがJR身延駅前に設置。 

昭和4、5年製造で国内では現役最古とされるJR身延線身延駅前の丸形郵便ポストが、長い間の風雪で「塗装は劣化し、汚れたままではかわいそうだ」と、日本郵便社員らが休日を利用し2日間かけ、ペンキを塗り替えるなど往時の姿によみがえらせた。  

 一緒に作業し、全国のポストのある風景を撮り続けている写真家の庄司巧さん(49)によると、国内約19万本のポストのうち丸形ポストは約5300本ほど。さらに昭和4、5年の現役丸形ポストとなるとわずか11本。

 身延駅前の丸形ポストは一度は現役を退いたが、平成5年ごろに身延町の町並みにふさわしいからと保管先から運ばれ、復活した。 
 


 
平成26年年3月23日(日) 
 
平成26年度 同窓会総会・懇親会の 締切迫る。 
   


  
出席希望者はお知らせください。
murakami23@bea.hi-ho.ne.jp



 

平成26年3月22日(土) 
”こたつ”好き、日本一。山梨県民の所有率最多75% 。
山梨県民は日本一こたつ好き-。気象情報会社「ウェザーニューズ」(東京)が携帯電話サイトの利用者に、暖房器具の利用状況を尋ねたところ、山梨県のこたつの所有率が都道府県別で最も高いことが分かった。
調査は昨年11月に行い、全国の約1万7千人が回答。山梨は75%が「こたつがある」と答え、72%の長野、福島両県を上回った。
 資料:山日新聞 

 



平成26年3月21日(金) 春分の日
リニア試乗 再開 有料2500円程度。 山梨県笛吹市と上野原市間
 
JR東海が19日、山梨リニア実験線で11月から一般乗客による体験乗車を行うと発表した。営業運転に向けた新型試験車両「L0(エルゼロ)」で、笛吹市-上野原市間の42.8キロ全線を走行し、最高時速500キロを体験できる。11月と12月の平日、2015年の春休み期間の予定で、1日に2~3回往復、1回当たり約100人が乗車出来る。事前申し込み制で、希望者が多い場合は事前に抽選する。また有料で1回2500円程度になる模様です。
資料:山日新聞他


アブダビ・ドバイ旅行記(JTB-8)
  米ドルをUAEディルハムに交換しました。レート 100米ドル=340ディルハム 

 ヤシの木を模った世界一の人工島パーム・ジュメイラ。
アトランティス・ザ・パームホテル。このホテルはヤシの木のてっぺんに位置しています。
パームアイランドの防波堤の周囲は2.5km。日立製のモノレールも走っていました。
高級住宅地、ベッカムの家もあるそうです。

 ドバイ川の水上タクシーにも乗りました。   
 

ドバイお土産何を買おうかと悩みましたが、ナツメヤシの
入ったチョコレートにしました。
ナツメヤシは中東諸国では代表的な砂漠に強い樹木で、昔からナツメヤシは
栄養価が高く貴重品だそうです。

なお、今回の旅行は中村邦弘氏の勧めで行ってきました。良かったです。 


平成26年3月20日(木) 
 
地下鉄の父「早川徳次」の青年道場、宿舎を見学。 山梨県笛吹市一宮町
笛吹市一宮町の住民グループ「一宮町を考える会」(雨宮良哲会長)は15日、「地下鉄の父」とされる同所出身の実業家・早川徳次(1881-1942年)ゆかりの建物を巡る散策イベントを開いた。参加者からは一般公開を求める声も聞かれた。
 考える会によると、徳次は現在の東京地下鉄(東京メトロ)の原点となる会社「東京地下鉄道」を設立した人物。引退後、実業家を育てる青年道場を笛吹市一宮町東新居に建てる計画を進めている途中で死去したが、都内から招いた講師が泊まる宿舎は完成し、今も残っている。
 この日は、参加者約40人が講師の宿舎を訪れた。徳次の孫、史徳さん(64)=東京都=が建物内を案内し、東京タワーの設計で知られる内藤多仲(南アルプス市出身)も関わった近代和風建築であることを説明。メンバーも徳次の業績を紹介した。
 参加者の一人、前島輝恵さん(79)は「徳次という素晴らしい人物を知る機会になった。宿舎はもっと多くの人に公開してほしい」と感想を話していた。資料:山日新聞

アブダビ・ドバイ旅行記(JTB-7) 
 エティハド航空、成田~アブダビの直行便 所要時間約12時間。機内のディスプレーも充実しており、コンセントもついていました。 
アブダビ空港内の看板。荷物引取り場所への案内です。  アラビア語は右から読みます。
砂漠でラクダに乗りました。立上がる時転落するのではと怖わかったです。 
 フジャイラの海岸で。ロシア人富裕層のリゾート地。皆さん泳いでいました。  
 世界一のドバイモール水族館。横32m、高さ8mの一体ガラス。日ピ製。1か月かけて船で運び込、ビル建設前に設置したそうです。

 モニター付の望遠鏡。これなら楽ですネ。


平成26年3月19日(水)
 
天神山ゴルフ会」を昨日行いました。
震災直後の絆から始まったゴルフ会、今回が30回目でした。
メンバーは天神山団地に住む「向こう三軒両となり」のおじさんたちです。
今日のグリーン周囲は春の気配がひしひしと感じられるゴルフ日和となりました。                                             風もなく良かったです。 
 
<メンバー>  
   秦野一也(日立那珂OB)  
     津嘉田省二( 同じ   )
   崎山 等 (鹿島OB)
    村上博靱(日立勝田OB)  
  
「うぐいすの森ゴルフクラブ水戸」 ひたちなか天神山団地から45分。
どのコースも左右はOBゾーンでトリッキーな山岳コース。
特色はフェアウエイがベント芝、とハイテクカートが採用されています。
(場所は旧七会村) 

 マスター室は若い二人が忙しく働いていました。
二人とも今日も笑顔で接してくれました。
帰り際おじさん達、「来月も来るよ」と声をかけたら、「待っていますよ」とニッコリして言われました。  

 フロントの二人も笑顔で感じがいい接客をしてくれました。
次回は4/23(水)に行います。



平成26年3月18日(火)
日本一の称号 ワインアドバイザー 山梨県大月市の長谷部賢さん。
ワインの販売などに携わる「ワインアドバイザー」が知識や技量を競う大会で、県内から初の「日本一」が誕生した。
熊本市で開催された「第9回ワインアドバイザー全国選手権大会」(日本ソムリエ協会主催)の公開決勝で優勝した大月市猿橋町の長谷部酒店代表、長谷部賢さん(46)。
協会によると、協会が同じく認定する資格「ソムリエ」「ワインエキスパート」の全国大会を通じても、山梨県内在住者の優勝は初めてだという。

アブダビ・ドバイ旅行記(JTB-6)    
 
  緑が多いと、自然に踊りたくなるみたい。 
  
  最古のモスク。ここだけは中に入れる。 
  ただし、女性はスカーフをかぶらないと入場禁止。 
   博物館前。建物の上の格子枠は部屋に冷気を取り入れる窓枠。

交易場所の看板。オールドドバイ地区。 

思わず守衛さんと一枚。 
   
   



平成26年3月17日(月)
6年間「マイ机」大切に使う心が育つ。・・・山梨・韮崎市の小中学校。
もうすぐ卒業式。学校からの巣立ちを前に、教室の机といすとの別れを惜しむ子どもたちがいます。
それは、韮崎市の小中学校の子どもたち。
なぜなら、入学から卒業まで一緒に歩んできた「マイ机」だからです――。

 韮崎市では小学5校と中学2校の全校で、入学の時の机といすを卒業まで使っている。机もいすも木製で高さを調節できるため、小学6年間と、中学3年間を通して使用できる。市教育委員会が10年間ほど続けている取り組みだ。

 創立140年の韮崎小では、新校舎が建てられた2004年度から「マイ机」を採り入れて10年目。子どもたちは、机やいすを大切に扱う心が身についている。教室内で動かすときは引きずらないように優しく持ち、運動会などで外に持ち出したあとは脚を丁寧に拭く。
6年たっても目立った傷や汚れはほとんどないほどだ。全国でもめづらしい取組です。
参考資料:朝日新聞

アブダビ・ドバイ旅行記(JTB-5)
 
フジャイラ(火力発電)からドバイ、アブダビに送電されている。電圧は40万V。
壮観です。 日本は50万Vです。 

 
金でつくられた高価な装飾品(ブラジャーなど)のオンパレード。 

 
ロールスロイスがいたるところで見られます。 ベントレーもありました。 ナンバー1桁は首長。
2桁は政府筋。 

 
アブダビの4万人の収容できる巨大モスク。 

 
オアシスの中に咲き誇ったブーゲンビレア。 

 
王様気分で休憩できました。


平成26年3月16日(日)
東京電力山梨支店に甲工生が入社内定。

東日本大震災による福島第1原発事故を受け、新規採用を控えていた東京電力山梨支店が4月、3年ぶりに新入社員を採用する。
山梨県内の高校生10人が技術系社員として入社、送電や配電の保守や発電所での業務に就く。
原発事故対応に追われ、組織改革が求められる東電で働くことを決めたという。 

また、そのほかの会社に就職先を決めた、甲工生の皆さん頑張って下さい。

アブダビ・ドバイ旅行記(JTB-4)

 サファリー
15:30ホテルを出発し帰ってきたのは21:30
 (所用約6時間)
 時速120kmで1時間半飛ばして一路砂漠へ。
 トヨタの4WDのランドクルーザーでないと
砂漠は走れないと言っていました。

途中タイヤの空気を抜き、砂漠の中を走りやすくしました。
 45°の傾斜をスリル満点で走りるので、車中は絶叫の連続。
万一のことを考えてパスポートのコピーをホテルに預けて
きました。
 いろんなことに気配りしてくれた、JTBベテラン添乗員の
高田さん(右)と家内。
 静岡から来た元気な仲間たちと ハイ!チーヅ。
夜は砂漠のオアシスでベリーダンスを鑑賞しました。
 砂漠のまっただ中でコーヒーのサービスあり。
左端が現地ガイドの”ももちゃん”巧妙な話術には
舌を巻きました。

  
 



平成26年3月15日(土)

50年間、オルゴールの贈り物、匿名の女性から盲学校生に。   
 
久しぶりに心が温まる新聞記事を目にしましたのでご紹介します。

昭和40年から毎春、山梨県立盲学校(甲府市)の卒業生に匿名の女性から届けられるオルゴールのプレゼント。今年も卒業生8人のためにと、オルゴールが同校に届けられた。オルゴールに添えられたメッセージには「一女性」とあるだけ。オルゴールのプレゼントは今年で50回目だ。40年から半世紀もの間一度も途切れたことはなく、生徒たちはオルゴールをもらうことで、巣立ちの喜びを実感している。
 同校の三枝正校長によると、今年2月6日に女性の声で、卒業式の日取りと卒業生徒数を問い合わせる電話があった。例年この時期に電話があり、式の日と卒業生徒数を伝えると、今月7日にタクシーでオルゴール8個が同校に届けられた。

 経緯は昭和39年2月に遡(さかのぼ)る。同校高等部専攻科の男子生徒がJR甲府駅前で大切にしていたクラリネットを紛失したことが新聞で紹介されると、匿名の女性から真新しいクラリネットがプレゼントされた。
オルゴールのプレゼントはこの翌年から始まった。当時のプレゼントには「クラリネットのことをきっかけに、盲学校のみなさんの日々の努力を知りました。社会の荒波にもまれ、悲しいこと、苦しいことがあったとき、この小箱(オルゴール)をあけて聴いてください」のメッセージが添えられていたという。

 三枝校長は「平成17年の手紙には『私は80代を迎えました』と書かれていた。今年も直筆の手紙に『来年も続けます』。ただ『贈る人が変わります』と書き添えてあった」と話す。文字は震える手で書いたようだとも話し、「音楽が大好きな素晴らしいご婦人なのでしょう」と匿名女性をイメージする。

 11日に同校体育館で行われた卒業式の後、オルゴールを卒業生一人一人に三枝校長が手渡した。オルゴール曲は、いきものがかりの「エール」。オルゴールを受け取った高等部普通科、佐藤媛奈(ひめな)さん(19)は「中学の卒業式で歌って大好きな曲。卒業して就職するけど、つらいときに聴いて元気になります。オルゴールを贈っていただいた人に感謝し、“ありがとうございます”の言葉を贈りたい」と話していた。
資料:産経新聞 
 


アブダビ・ドバイ旅行記(JTB-3)

噴水ショー ドバイ・ファウンテン。 一日数回行いますが夜の方がいいです。
 後ろはブルジュ・ハリファ ビル。
ル・イヴィトン系のセフォラ化粧品の大きな看板の前で。 
夕方6時半頃から始まり。 水、光、音の共演が始まりました。
 長さは275m。
噴水の高さは150m。
その間わずか5分間。迫力はありますね。

 
  



平成26年3月14日(金)
北杜市に日本最大級のトマト工場を建設・太陽光利用。150人の雇用創出。
   
 三井物産は13日、サラダボウル(山梨県中央市)と合弁で昨秋に設立した農業生産法人「アグリビジョン」を通じ、山梨県北杜市で高品質トマトの生産・販売を始めると発表した。
生産場所となる植物工場は、国内最大級の太陽光利用型工場となる。
 アグリビジョンにはサラダボウルが51%、三井物産が49%を出資している。予定している増資後の資本金は2億円の予定。
 サラダボウルが持つITによる最先端の生産管理システムを活用して効率的な収穫を実現した上で、三井物産の肥料や物流機能、流通販売網との相乗効果を図り、競争力を高める。
 露地栽培のトマト生産は農家の高齢化などで減少傾向にあるが、生産管理技術の技術移転も進め、約150人の雇用創出につなげるほか、国内外で同技術を使った植物工場の横展開も計画している。 北杜市のトマト工場は当初3ヘクタールでスタートし2017年度には10ヘクタール超に拡大し、国内最大規模を目指す。      資料:産経新聞


アブダビ・ドバイ旅行記(JTB-2)
 ビルの壁に王様の写真が。
朝もやの中にそびえる対岸の ビル街。
 バックのビルは横浜ランドマークに似ているね。 
超一流のバージ・アル・アラブ 7つ星ホテル 
デラックス1ベッドルーム: 1泊
30万円・・・
屋上にはヘリポートもあり。
 目の錯覚かな、後ろのタワーが傾いて見えるが。
初めからこのように作りましたと。
 こっちのビルも。ピサの塔をまねたようなオフイスビル。
人気があるそうです。
 片側 8車線の道路が延々と続く。
走っている車は約9割が日本製。
トヨタ、ニッサン,ホンダ、マツダ、三菱の順かな。

 
平成26年3月13日(木)
銀河鉄道のダイヤを韮崎展望公園に設置。 
宮澤賢治と、その生涯で最大の親友であった保阪嘉内は、韮崎の出身であることから、この度銀河鉄道の時刻表を設置した。
“銀河鉄道”の発着時間分かります。韮崎市観光協会は、同市穂坂町宮久保の銀河鉄道展望公園に、JR韮崎駅を通過する電車の時刻表を設置した。公園から夜見える電車が「銀河鉄道を思わせる」と写真愛好家に好評なことから取り付けた理由のようです。 一度行ってみたいものですね。

アブダビ・ドバイ旅行記(JTB-1)
夢にまで見た超高層ビル”ブルジュ・ハリファ”を目の前に。
エレベータに乗るのにセキュリティチェックが厳しい。
NG持込品:食物、飲物、ライター、カメラの三脚等、空港並み。
高さ:828m 160階建て。 
 エレベータに乗車するまで約20分、
 乗ってしまえば30秒。事前予約で3,000円
高価ですね。
” 凄い”という言葉しか出ません。
10年前はすべて砂漠で何もありませんでした。
凄いなドバイ。
  夜の”ブルジュ・ハリファ”

       



平成26年3月12日(水)
第8回甲府工業計数部OB会開催のお知らせ。
甲府はついに最近日本一の積雪記録,昨年は1,2位の最高気温を記録して山梨はメジャーになりました。それぞれの分野で被害も大きかったようですが皆様のお宅、あるいは実家はいかがだったでしょうか。さて、今年はいろいろ要望があった中で都会からちょうと離れて山里の一角で郷土料理を堪能したひとときを過ごして頂きたいと思います。なお、ここでは露店風呂、サウナ、打たせ湯、ジャグジーみんな揃ってますので宴会の前に入れるように仕度くしてきてください。
            記
期日:平成26年4月27日(日) 12時集合・14:00より
場所:甲府市「上九の湯ふれあいセンター 」 旧 上九一色村
会費:10,000円
交通:送迎バスが出ますので甲府駅・信玄公像よりの交番前で12時集合でお待ちしています。
    計数部OB会会長   米山三彦(M40)
    副会長         大塚 宏(A36)
    会計           土屋照男(E43) 

 


平成26年3月11日(火)
甲工同窓会 平成26年度本部役員会開催のお知らせ。
日時;平成26年4月10日(木) 19:00~
場所;甲府工業・五葉会館。甲府市塩部町
議事;
1、役員改選について
2、平成26年総会・懇親会について
3、平成25年度事業報告について
4、平成25年度決算報告について 
5、平成26年度事業計画案・予算案について
6、その他   以上 
 
 
甲工同窓会 第73回同窓会本部ゴルフコンペ(工友会)のお知らせ。
日時 : 平成26年4月15日(火)
会場 : レイクウッドゴルフクラブ サンパーク明野コース
      北杜市明野町小笠原大内窪3394-1
      ☎0551-25-2500
プレー費: 8,750円
締切:   3月18日(火)
参加希望者はご一報ください。

甲工同窓会平成26年総会・懇親会の開催のお知らせ。
日時:  平成26年4月19日(土)
      総会   午後3時より
      懇親会 午後4時より
会場;    ベルクラシック甲府
            甲府市丸の内1-1-17
            ☎055-254-1000

 
                


 
平成26年3月10日(月)
第7回オフィスバロン杯のご案内
                              (有)オフィスバロン
                          代表取締役  木本貴一(M41)
                                      トレーディング事業部長
                                       木本土八(E39)
日頃皆様方には、弊社の互助会代理店事業にご理解を頂き、心より感謝申し
あげます。さて、「第7回オフィスバロン ゴルフコンペ」を下記日程で開催させて
いただくことに致しました。多くの方々と親交を深め、楽しいゴルフコンペとして
発展させていただく所存でですので、奮ってご参加いただけれ幸いです。                                            
                      記
実施要綱
参加資格    当社より互助会に参加いただいているお客様
参加費      無料  
期日       平成26年4月13日(日)
場所         サットンヒルズカントリークラブ (旧十王CC)   
            日立市十王町高原1411-1    
            0294-39-1211  
集合       8:00   スタート  8:30 (OUT IN 同時)10組予定
競技        新ペリア方式
           オール6インチ グリーン上はワングリップOKとする
プレー費     4,600円 2,000円値引き(食事代別) 
会費      600円(パーティー費)プレー費と同時にゴルフ場から請求があります。
         パーティーはコーヒーとケーキにしました。
賞品      ペアで海外旅行(予定)他豪華賞品をご用意いたします。
表彰式    16:00~(クラブハウスにて予定)
申込締切り  3月30日(日) 
 

    
  


 
平成26年3月9日(日)
超電導の新素材を発見・人工水晶の技術を応用。
山梨大クリスタル科学研究センターの熊田伸弘教授らの研究グループは3日、人工水晶の製作技術を応用し、氷点下246度以下で電気抵抗がゼロになる新たな超電導素材を発見したと発表した。研究グループによると、リニアモーターカーで実用化される素材より20度程度高い温度で超電導状態となり、作製、使用時に必要なエネルギーが少なくてすむのが特徴という。資料:山日新聞

 


  
平成26年3月8日(土)
前オリックス 辻 俊哉さん アマ復帰”1号”母校・国士舘大コーチに、甲府工卒。
昨季限りで引退した前オリックス捕手の辻俊哉氏(34)が、母校・国士舘大コーチに転身することが4日、分かった。4月に正式就任する。昨季まで現役だったプロ野球選手からの大学野球指導者“第1号”が誕生することになる。
辻氏は昨年10月にオリックスから戦力外通告を受けた後、学生資格の研修を受講。指導者転身に意欲を示していた。 旧制度では大学を指導するためにプロ退団後2年間のブランクが必要だったが、新制度によって引退即就任が実現した。
永田昌弘監督(56)を支えながら、つい数か月前までプロの舞台でしのぎを削っていた経験を生かし、今秋のドラフト候補・島袋陽平捕手(3年)らへの熱い指導も期待される。
2010年秋以来となる1部昇格を目指すチームにとって、大きな起爆剤となりそうだ。

辻 俊哉(つじ・としや)1979年7月14日、34歳。甲府工から国士舘大を経て、2001年ドラフト5巡目でロッテ入り。06年11月にオリックスに移籍した。   資料:甲工同窓会事務局長 数野 均さん、報知新聞



平成26年3月7日(金)
山梨県公立高校最終志願状況・甲府工・機械科・・1.23倍 
今年も県教育員会から公立高校の志願状況が発表された。それによると、
第1位 農林高・森林科学科・・・1.67倍
第2位 笛吹高・果樹園芸科・・・1.50倍
第3位 北杜高・総合学科・・・・1.33倍
第4位 塩山高・商業科・・・・・・1.31倍
第5位 甲府工・機械科・・・・・・1.23倍                                        

甲府工機械科70名・・・1.23倍
  々 電気科70名・・・0.94倍
  々 土木科35名・・・0.89倍 
  々 建築科35名・・・1.17倍 
  々 電子科35名・・・0・90倍  
         235名(前年に比し-35名) 

 


平成26年3月6日(木)
第64回  もみじ会ゴルフコンペ(3月分)の結果

        (日立製作所旧勝田工場OBゴルフ会)
1.期日   : 平成26年3月6日(木)
            集 合   8:00
          スタート  8:30(東) 

2.場所   : 那珂カントリー倶楽部
          常陸大宮市若林690
          ☎0295-53-1161
3.組合せ   ※エチケット委員
※村上博靱久賀浩人吉田二三男・・・・・・・・
※山﨑豊次和田啓一宗像富雄・・・・・・・・
※福原徹雄大島 清真柄格夫・・・・・・・・

 優勝   村上博靱
 2位   福原徹雄
 3位   吉田二三男
 4位    山﨑豊次
 5位    和田啓一
 6位    宗像富雄
 7位    大島 清
         真柄格夫
       久賀浩人
ブ-ビー   宗像富雄
ベスグロ  村上博靱
ニアピン  山﨑豊次  村上博靱
副賞    吉田二三男  宗像富雄  村上博靱 

優勝:村上博靱


 第65回  もみじ会ゴルフコンペ(4月分)の予定

        (日立製作所旧勝田工場OBゴルフ会)
1.期日   : 平成26年4月4日(金)
            集 合   8:00
          スタート  8:30(西コース) 

2.場所   : 那珂カントリー倶楽部
          常陸大宮市若林690
          ☎0295-53-1161 
プレーフィ   :4,800円
会費      :1,000円
締切      :3月24日(月)


平成26年3月5日(水)
夢のオリンピックへ 石川将之(北杜高1年) ジュニア日本代表に。
カナダ・カルガリーで行われるスピードスケートの五輪オーバル国際競技会(3月13~16日)のジュニア日本代表に、山梨から石川将之(北杜高1年)が選ばれた。初の海外レースに「どこまで通用するか、自分の力を試したい」と目を輝かせる。 
今回のジュニア日本代表は、日本スケート連盟が全国高校スケートと全日本ジュニア選手権などの上位入賞者から選出。石川は全国高校スケートの1500メートルで準優勝したことや、全日本ジュニア選手権総合部門で6位に入ったことなどが評価された。
 高校入学後、練習環境は大きく変わった。同僚がいた北杜・泉中時代とは違い、北杜高スケート部の男子部員は石川ただ一人。全国中学校大会で上位の力を見せ、北海道など他道県の強豪校に進学する選択肢もあったが、泉中の新海和哉監督の「山梨から全国制覇をしてほしい」という言葉もあり、地元を選んだ。
北杜高では花輪孝徳監督とマンツーマンで練習。筋力と技術の底上げを目標に、オフはウエートトレーニングや陸上トレーニングのほか、山梨学院大スケート部のショートトラックの練習に参加し、コーナーワークを磨いた。
 
目標はジュニアワールドカップの代表。シニアと争う全日本距離別選手権では上位進出も狙う。「今回は五輪という夢への第一歩。多くのことを経験して、来季につなげたい」。2018年の平昌(ピョンチャン)五輪を狙うホープが力強く抱負を語った。 資料:山日新聞




平成26年3月4日(火)
大雪に耐えた日本最古の山高神代桜・・北杜市武川町
山高神代桜は、同市武川町山高の実相寺境内にある樹齢2000年の桜の木。管理する北杜市教委によると、日本最古の桜とされ、高さ10・3メートル、根元の幹回りは11・8メートル。枝折れ防止のため、現在、約20本の支柱で枝を支えている。
実相寺住職の松永直樹(じきじゅ)さん(61)によると、14日からの大雪では、同日午後7時時点で、桜は根元から高さ60センチほどまで埋まり、枝にも多くの雪が積もっていた。ただ、雪が多すぎて近づけず、枝の雪を払うことも出来なかった。
その夜は気をもみながら床につき、翌朝様子を見に行くと、枝には雪が20センチほど積もっていたが、折れてはいなかったという。
市教委では、これまで枝を支柱で固定していたが、枝は今も成長しているため、一部で傷がついてしまい、1月から試験的に雪吊りで保護する措置を始めたという。市教委の担当者は「偶然だが、雪吊りをしておいて良かった」と話した。
山高神代桜は例年、3月下旬から4月上旬に見頃を迎える。資料:  読売新聞 

 



平成26年3月3日(月)
中央市田富町出身で中学1年の平野美宇さんが最年少で準優勝。
卓球のジャパン・トップ12大会は1日、東京・代々木第二体育館で行われ、女子シングルスは中央市田富町出身で13歳の平野美宇(エリートアカデミー)が大会史上最年少での決勝進出を果たし、準優勝した。

日本卓球協会によると、13歳での決勝進出は大会史上最年少。決勝では田代早紀の攻撃的なレシーブに苦しみ、快挙はお預けとなったが「2勝が目標だったので、(3勝して)2位になれてうれしい」とあどけなく笑った。
平野は3歳のときに卓球を始め、4歳で小学2年生以下の全国大会に出場して注目を集めた。田富北小2年時には全日本選手権ジュニアシングルスで初勝利。福原愛(ANA)が持っていた最年少出場・勝利記録を更新した。

昨年4月から故郷を離れ、日本オリンピック委員会(JOC)が有望な若手を寄宿制で強化するエリートアカデミー(東京)で腕を磨く。 今年1月の全日本選手権ジュニアシングルスでは準優勝した。資料:山日新聞 

 

平成26年3月2日(日)
清里にメガソーラー計画。北杜市牧場跡。
北杜市が高根町清里の樫山牧場跡地で、県内最大の甲府・米倉山と同規模の出力1万キロワットの大規模太陽光発電施設(メガソーラー)建設を計画していることが16日、分かった。
民間に用地を貸し、固定資産税収入を見込む。県によると、市町村が事業主体のメガソーラーは同じ北杜市の長坂町にある施設(出力1860キロワット)に次ぐ2カ所目で、1万キロワット規模は異例。
長い日照時間を生かして「新エネルギーのトップランナー」を掲げる市は、2014年度着工、15年度稼働を目指す。


 
平成26年3月1日(土)
ミネラルウォーターの生産量全国一に。山梨県。
サントリー食品インターナショナルは10日、天然水南アルプス白州工場(山梨県北杜市)のミネラルウォーター生産ラインを約70億円かけて増設すると発表した。堅調な需要と宅配事業の拡大に対応、現在年間5千万ケースの生産能力を来春までに6千万ケースへと20%引き上げる予定である。ますます「南アルプスの水」が店頭にお目見えすることだろう。 資料:産経新聞 
  


PageTop