FC2ブログ

ちょっくらよっていけし  村上博靱

南アルプス市

2014年5月31日(土)

南アルプス市芦安芦倉にある環境省の自然保護官事務所に二人が常駐し山を守る。
 
南アルプス国立公園を管理するため、自然保護官と女性スタッフの2人が常駐し、公園内の建築物に許認可を出すなどの業務に当たってる。
2011年10月に自然保護官として着任した中村仁さん(34)は現在、南アルプスの高山植物を食い荒らすシカの食害の解決策を探る毎日だ。
1990年代末頃から被害が確認され、ミヤマキンポウゲやクロユリなどの高山植物が減少。
中村さんは「シカの食害によって高山植物の多様性がなくなると、南アルプスの植生全体に影響を及ぼしかねない」と危機感を募らせる。
中村さんは「大学時代に赤石岳から北岳までを縦走しました。次の山へと向かう途中、潜るようにして森を抜けた時、南アルプスの山深さに感動しました。
でも、今、その山深さに頭を悩まされています」と苦笑いする。

そこで13年9月、高山帯では全国でも珍しい猟銃によるシカの駆除に挑戦。
小仙丈カールで4日間行い、3頭のシカを確認し、ハンターが1発撃ったが、駆除はできなかった。

高山での駆除はシカをヘリコプターで麓に運ぶなど、労力がかかる。
だが、中村さんは「今やらないと高山植物を守れない。
山にシカが増えた理由は複雑だが、主に里山に人の手が入らなくなり荒れてしまったことが挙げられる。
この問題も解決しなければ、根本的な解決は難しい」と話す。

「国立公園の管理をすれば、いつでも山に登れる」。
中村さんが環境省への入省を考えたのは高校時代。
出身地の神戸市の高校に進学し、山岳部で地元の六甲山などを登り、山の魅力に取り付かれた。
山形大に進み、ワンダーフォーゲル部に所属して鳥海山や大雪山など日本各地の山を登った。

南アルプスに着任後、好きな山を満喫する一方、仕事では人との付き合いも多かった。
山小屋関係者にシカ駆除の理解を求めたり、高山植物が勝手に採取されないよう関係する自治体と一緒にパトロールを行ったり。
「南アルプスの人は環境保全に対して協力的。地元を誇りに思い、山がめっちゃ好きな人が多い」と心強く思ったという。資料:読売新聞



2014年5月30日(金

葛野川(かずのがわ)揚水式発電所4号機が運転開始。地下500mに発電所・・・大月市
         
東京電力は28日、大月市の葛野川(かずのがわ)発電所4号機(出力40万キロワット)を報道陣に公開した。
福島第一原発事故により各地の原発が運転停止になり電力が不足するなか、計画を前倒しして建設を急いできた。
6月上旬に営業運転を開始する。

葛野川発電所は、甲州市の上日川ダムと大月市の葛野川ダムの間の地下500メートルに建設された揚水式発電所。
電力需要の少ない夜間に下の葛野川ダムから上の上日川ダムへ水をくみ上げ、電力需要が高まれば上日川ダムから葛野川ダムへと放流して発電する。
一つの水車で水をくみ上げる単段式の揚水式発電所では世界一の714メートルの落差がある。

1999年から2000年にかけて、1、2号機が運転を開始。
3、4号機は1996年に工事が始まったが、電力需要が伸びなかったことで2002年に工事を中断していた。
しかし、東日本大震災後の電力不足により4号機の工事を再開し、工期を大幅に短縮して今年2月から試運転を始めていた。
なお、日立製作所の発電機も納入されている。
また、50万ボルトで送電しているのも特徴である。
山梨に帰省した折には見学してみよう。資料:朝日新聞


  
2014年5月29日(木)

外国人宿泊者昨年は34%増、富士山効果顕著


山梨県は20日、2013年に県内を訪れた観光客数が、前年比8・5%増の2967万8000人とする調査結果を発表した。
外国人観光客のうち43・5%が「富士山が世界文化遺産に登録されたことが影響した」と回答し、外国人宿泊客数はアジア圏を中心に前年比34・5%増の延べ48万3000人で、富士山が世界文化遺産に登録された効果が見られた。

横内知事は「(外国人観光客数が)東京五輪までに県全体では3倍近い増加になるのでは」と予測し、受け入れ体制を強化する方針を示した。

県観光企画・ブランド推進課によると、調査は県内の観光施設など392地点と旅館など宿泊施設1317か所で実施。
峡中、峡南など県内5地域のうち、富士山が人気を集める富士・東部地域で観光客数の増加が目立ち、同地域では前年比13・5%増の1332万5000人を記録した。

観光客のうち、県内での宿泊客は前年比4・9%増の652万1000人だった。資料:読売新聞


     ♢ 

2014年5月28日(水)

第3回 「オフィスバロンカップ」のご紹介。

日立市中学サッカー サテライトリーグが今年も下記のとうり行われます。
甲府工業サッカー部で活躍した木本兄弟の思いが、この日立の地で実現した大会です。
”おまんとうも都合よかったら、ちょっくら足を運んでみてくりょし”。
       ♢
期日: 6月8日(日)  AM  9:00~
場所: 浜の宮グランド    

主催: 日立市サッカー協会

後援:(有)オフィス・バロン 代表取締役 木本 貴一(M41

<趣旨>日立市中学サッカー部に3年間所属、公式戦に出場出来なかった選手だけの公式大会です。晴れの公式戦を夢見て頑張って来た選手に、希望と機会を与えてあげたいという協会と当社の企画から実現しました。

今年で3回目になりますが、選手達も試合に向けて練習に励んでおられる様です。

   (有)オフィス・バロン  事業部長 木本 土八(E39


      
平成26年5月27日(火)

第84回甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(5月分)結果

期日:   平成26年5月26日(月) 晴れ

場所:   ゴルフ倶楽部セブンレイクス
      常陸大宮市北塩子533
      ☎0295-53-4111

コース   ロッキー⇒レイク

優勝        石川 信  
2位        木本土八       
3位        木本貴一
4位        宮川源幸   
5位          田原和雄
6位      広瀬英貴
7位    山村正英
8位      村上博靱
9位    今井勝友
          

ドラコン  木本貴一 木本貴一  宮川源幸  木本土八
アピン     石川 信 石川 信 宮川源幸  木本土八
ベスグロ     宮川源幸
ブービー  村上博靱
副賞    木本土八  



 第85回甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(6月分)予定
期日:   平成26年6月26日(木) 

場所:   金砂郷カントリークラブ
      常陸太田市中利員2399
      ☎0294-76-1611
集合:      8:00 

スタート     8:31
プレーフィ  5,500円
会費     1,000円
締切     6月12日(木)
皆様の参加をお待ちしています. 


2014年5月26日(月)

リニア、今夏12両で試験 山梨も活気づく。

JR東海は山梨リニア実験線(上野原市-笛吹市、42・8キロ)で今夏、新型リニア車両「L0(エルゼロ)系」の12両編成を投入し、試験走行を始める。
23日、昭和町・アピオで開かれたリニア中央新幹線建設促進県期成同盟会の定期総会で、金子慎副社長が明らかにした。
12両は当初予定した最長編成となる。

JR東海は昨年8月、L0系の5両編成で実験線の試験走行を再開。
9月に7両編成に増やし、走行データを集めてきた。
今夏に中間車両5両を新たに連結し、12両で走行する。
その後は7両編成に戻し、11、12月と来年3月にはそれぞれ数日間、一般向けの体験乗車を実施する予定。

営業線では16両編成の走行を想定していて、金子副社長は「実際の運行に近い形で、車両や環境影響のデータを測定していく」と述べた。

定期総会は市町村長ら約200人が参加。横内正明知事は「本年度中にリニア駅周辺整備基本方針を策定し、来年度以降は具体的な周辺整備の事業に取り組んでいきたい」とあいさつした。

リニア中央新幹線の早期実現に向けて、国による工事実施計画の認可など必要な手続きを着実に進めることや、駅周辺整備などに交付金を優先的に配分することなどを国に求める決議を採択した。参考資料:山日新聞 

 



2014年5月25日(日)

「オーシャン ミュージック パル」のコンサートに行ってきました。 

 昨日PM6:00から日立市吉田正記念館(5階展望カフェ)で代永英雄さん(E35)が代表をしている音楽グループ「オーシャン ミュージック パル」のコンサートに行ってきました

会場は数十名の観客で満員でした、今日は4名のメンバーで代永さんはウクレレとボーカル担当でした。

会場は吉田正の曲を全員で歌ったり、演奏と歌を楽しみあっという間の1時間でした。

代永先輩のコンサートは今週2回目ですが、ご活躍している姿はお年を感じさせない若々しさでした。

次回は先日ご紹介頂いた6月ですので、都合のつく方は是非どうぞ。
6月8日(日)さくらカフェひたち  AM10:0より1時間 

                         木本 土八(E39) 



2014年5月23日(金)

第84回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(5月分)
の組合せ 

期日  :   平成26年5月26日(月)

場所 :    ゴルフ倶楽部セブンレイクス

                              
常陸大宮市北塩子533 ☎0295-53-4111

集合 :    7:50

スタート:   8:21(ロッキー)

村上木本今井・・・・・
広瀬山村田原・・・・・
宮川石川 木本貴 ・・・・・・

第85回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(6月分)の予定 

期日  :   平成26年6月26日(木)

場所 :    金砂郷カントリークラブ ☎0294-76-161
集合 :    8:00

スタート:    8:31(OUT)

プレーフィ   5,500円

会費      1,000円

締切      6月12日(木) 
 

 


2014年5月22日(木)

関東高校野球大会もいよいよ決勝戦が本日行われます。

山梨県大会では甲府工業は山梨学院に勝利して関東大会へ(1位)できました。
が初戦で神奈川・向上高校と対戦し9回裏逆転負けをきしました。
その向上高校と山梨学院(2位)の決勝戦ということになりました。
もちろん、山梨代表に勝利して欲しいですが、心境はなんだか複雑ですね。
これも運命のいたづらなのでしょうか。
       ♢
皆さんからメールを頂いております。ご紹介します。  
先日、ペナントタオルと歌手の泉 昇太さんのCDが届きました。
いつも本当に申し訳ございません。ありがとうございました。
 
ペナントタオルは第7代の古屋校長先生のモットーである。

3年間の全校朝礼でこの「技術者となる前に人間となれ」と

「感激性ある人生を送りなさい」の言葉を毎回きいていたように思います。

このため、この言葉は常に頭の片隅にあり、何かにつけて思いだしておりました。

早速、部屋に飾らせていただきます。

 

泉 翔太さんのCDを聞いてみました。

甘く、すっきりした声の持ち主で、夜のムードを醸し出す歌が

似合う歌手だと思います。今後の良いきっかけが生まれ、広く知られることを

祈念したいと思います。

時々聞いて甲府の夜を想像したいと思います。

ありがとうございました。
         田原和雄

  

          ♢

いつも大変お世話になっています。

同窓会ゴルフの5月組み合わせ及び6月予定、了解いたしました。

よろしくお願いします。

“ちょっくら よっていけし”毎回楽しみに閲覧していますが、
先般の高校野球県大会決勝戦の応援そして明日よりの関東大会に向けて、
熱く燃える甲府工魂を感じます。

奥多摩湖~青梅街道~塩山周辺記事そして下諏訪紀行も興味深く拝見しました。

すごい行動力に敬意を表します。
甲州弁では“てっ!”てえした もんじゃん ですか

                        広瀬英貴
       ♢

 

いつもお世話になっております。

この度は同窓会誌送付頂き有難うございました。いつも貴君の気配り感謝です。

(ちよっくら よっていけし)も色々と情報集められ、故郷の情報楽しく、懐かしく読ませて

頂いております。

ところでNHK朝ドラ 花子とアンは甲州弁が懐かしく毎日朝が楽しみです。

皆さん楽しんで見ていると思います。

今後とも宜しくお願いします。
小林一彦


 
ご無沙汰を致しております。

何時も故郷の香りのするメールを頂まして恐縮しております。

当方は毎日の勤めのため「ゴルフ」に参加できずに申し訳ありません。

5月の連休に妻と山梨に墓参りと旅行に行ってきました。纏めたものがありますので

添付の通り送付いたします。やっぱり故郷は良いものでした。

何時かお会い出来る日を楽しみにしております。
日立市 みかの原町  宮沢 慶郎



 5月連休に実相寺を訪ねました。 
  武川町山高。 
 実相寺の本堂。 
  神代桜の子桜(昭和27年4月植栽) 
  身延山しだれ桜の子桜(昭和52年4月植栽) 
約2000年も生きてる山高神代桜。
大正11年に国の天然記念物に指定される。日本最古の桜と云われてる。



2014年5月21日(水)  

 
「天神山ゴルフ会」を昨日行いました。

震災直後の絆から始まったゴルフ会、早いもので今回が32回目でした。
メンバーは天神山団地に住む「向こう三軒両となり」のおじさんたちです。
今日のグリーン周囲は芝も緑がいっぱい、プレーもハーフ2時間でスイスイまわってきました。   
 
メンバー  
   秦野一也      
   崎山 等  
     村上博靱
   津嘉田省二   

平成26年5月24日(土)
東京同窓会副会長 志田保夫さんよりメール 頂きました。ありがとうございました。

私はT38年度卒です。
途中から進路変更をしてしまい化学関係の仕事についていました。
使っていた装置が質量分析計というもので日立の那珂工場には何回も行き、今でもサービスの方々とは忘年会で会っています。
学位を取得した時も当時の日製産業の方々のも大変お世話になり、今でも感謝しています。

定年後は山梨大学の先生から研究の手伝いと留学生の指導で来て欲しいと頼まれて、2年ほど行っておりましたが東京からの通勤疲れで昨年7月に辞めさせてもらいました。
それでも時々行って研究室に顔を出したりしています。
同窓会前日もちょっと顔を出して来ました。

故郷を離れて山梨で仕事に就くことを考えても見ませんで、終活準備中で数年でも甲府に行けたこと感謝しています。
心置きなく終活に入れますが、もう少し東京同窓会の活性化を図らなければなりません。
どうぞこれからもよろしくお願い致します。
東京同窓会副会長 志田保夫(T38) 
 

「うぐいすの森ゴルフクラブ水戸」場所は城里町で旧七会村。  
天神山団地から所用時間約45分。
対抗車も少なく田園風景を眺めながらのドライブ感覚。

どのコースも左右はOBゾーンでトリッキーな山岳コース。
特色はフェアウエイがベント芝と電動カートにハイテクナビが搭載されているので
解りやすいですよ。
 ともあれ、毎回ゴルフボール3個プレゼントしてくれますのでそれも魅力ですね。
  
 また、今日のマスター室は明るいお嬢さんが一人で切り盛りしていました、一人ですよ。
よくやっているな~と思いました。
 とにかく愛想が良くて、おじさんたちも毎月会うのが楽しみです。 



2014年5月20日(火)

 
一昨日は、ご多忙の中、応援いただき有り難うございました。

残念な結果でしたが、多くの課題に気付いた試合だったかと思います。
新聞記事を添付しましたので御覧下さい。
夏の大会は、6/24抽選、県予選は7/8(火)~7/21(月)に行われます。
同窓会事務局長 数野 均

甲府工2―3向上…好投・穴山 最終回に崩れる

第66回春季関東地区高校野球大会は18日、保土ヶ谷・神奈川新聞スタジアムで2回戦が行われ、山梨県大会の覇者・甲府工業は向上(神奈川2位)にサヨナラ負けを喫した。 

最終回に〝魔物〟がいた。
甲府工業の先発・穴山は、打たせてとるピッチングで相手打線を翻弄し、八回まで4安打、無失点に抑える好投。
打線も五回、清水の右前打や穴山の犠打などで二死三塁の好機を作り、依田の適時打で先制するなど、試合の主導権を握った。
しかし、2点リードの九回、穴山が突如つかまり連打を浴びて降板。
継投した渡辺昭も相手の勢いを抑えきれず、目の前に見えていたベスト8入りを逃した。 

地元神奈川での試合、向上高校は1,500名の私学。スタンドには野球部員は約100名、バラスバンド50名、チアーガール40名、相手方のスタンドから聞こえてくる9回裏、怒涛のような大きな声は敵とはいえ凄かった。
しかし、我が校の応援も県立高校の伝統を守った立派な応援をしていた。
その証拠に数多くカメラマンが一生懸命やっていた応援風景をカメラに収めていました。
資料;読売新聞

  




     2014年5月19日(月)

甲府工業OBのギターリスト・代永英雄 さんのご紹介。
高校時代からギター部に所属し、その後も独学で勉強、今はや日立市「吉田 正記念館」で演奏会を行っています。

 代永英雄・歌とギター演奏会   
5月24日(土)  日立市吉田正記念館  PM6:00より1時間      
6月8日 (日)  さくらカフェひたち  AM10:0より1時間                             
7月13日(日)  さくらカフェひたち  AM10:0より1時間 

             木本 土八



2014年5月18日(日)
視聴率24.5%で毎週第1位。「花子とアン」甲州弁なまりが懐かしい
甲府市などが舞台となったNHKの連続テレビ小説「花子とアン」。
視聴率の好調に伴い、山梨県内では〝花子ムード〟が高まっている。

主人公で同市出身の村岡花子をテーマにした県立文学館(甲府市)の企画展は15日、約1か月間で来場者数が1万人を突破。

花子の生きた大正時代を感じさせるサービスを展開するカフェなども登場して好評を得ており、関係者は「ドラマ人気にあやかり、全国の人に山梨を売り込みたい」と意気込んでいる。

同館の企画展で来場者が1万人を超えるのは23年前の芥川龍之介展以来といい、担当者は「予想以上のハイペース」と目を丸くする。

15日に夫婦で訪れ、1万人目となった南アルプス市の農業沢登美枝さん(47)は「花子の前向きで一生懸命な生き方が好き」と話した。

「これを機に、山梨を『赤毛のアン』ファンの聖地に」。

甲府市朝日の菓子店「葡萄屋kofu」店主、古屋浩さん(48)はモンゴメリのレシピでパイをつくり物産展などで県外に出向くと、1日200個以上が飛ぶように売れ、「赤毛のアンのファンの熱意はすごい」と感じたという。

「一度食べてみたい、と思うファンは多い」と語る。

このほか、花子が教べんを執った山梨英和女学校(現在の山梨英和中・高)や、洗礼を受けた教会跡地など、甲府市内のゆかりの地を歩いて巡るフットパスも人気だ。

県などが3~5月に計4回、ツアーを開いたところ、県内外から若い女性を中心に定員の倍近いが参加した。資料:読売新聞  
  

 



関係者らは今月下旬にも募金活動を始める予定で、「ふるさとが生んだ偉大な人物を子どもたちに知ってもらうためにも、多くの人に協力してほしい」と呼びかけている。
東京都で生まれた湛山は、父・杉田堪哲(たんせい)が昌福寺(富士川町青柳町)の住職に就くのに伴い、1歳で甲府市に転居。7歳から3年間、増穂村尋常高等小学校(現・増穂小)で学んだという。

政界入りした後も富士川町を度々訪れ、1956年の首相就任時には町民がちょうちん行列でお祝いしたとされる。
10歳の時に移り住んだ長遠寺(南アルプス市鏡中条)境内には湛山の記念碑があり、進学した県尋常中学校(現・甲府一高)には胸像や湛山が揮毫した書が置かれているものの、富士川町内には偉業を顕彰する石碑などがなく、町内では「地域の誇りにつなげるためにも、設けるべきだ」との声が出ていたという。

2014年5月17日(土)

本日は甲府工業関西支部の同窓会総会・懇親会が大阪・弥生会館で行われます。
おめでとございます。
  
 
石橋湛山の石碑、胸像の設置計画・・・富士川町民有志。
山梨県出身の元首相・石橋湛山(1884~1973)の生誕から今年9月で130年。
これに向け、湛山が幼少期を過ごした富士川町で、町民有志が顕彰の石碑と胸像を設置する計画を進めている。

こうした中、同町や町議会、町商工会、町内小中学校などの関係者らが、湛山の129回目の誕生日にあたる昨年9月25日、「顕彰碑設置実行委員会」を結成。増穂小に胸像を設け、昌福寺境内には石碑を建てることを決めた。

実行委員会の会長は、自らが甲府一高3年だった時に湛山が首相に就任し、大いに喜んだという食品製造会社「はくばく」(本社・富士川町)の長沢利久会長(75)。
長沢会長は「(湛山は)戦前、戦後を通して平和主義を貫いた偉大な先生。胸像や石碑で『富士川町から総理大臣が出たんだ』と知れば、子どもたちの目標や誇りにつながるはず」と話している。

石橋湛山 早稲田大卒、東洋経済新報記者、社長、大蔵相、通産相を経て首相。病のため、2か月で辞職。その後も、戦後の日中国交回復に貢献するなどし、平和主義や独自の経済、教育論が優れた提言や言動として評価されている。資料;読売新聞 
 



2014年5月16日(金) 

 ハナモモから交流の芽。笛吹・八代小の児童 。
笛吹・八代小の児童が、4月10日の同市桃源郷の日に飛ばしたハナモモの種を付けた風船が、100キロ以上離れた千葉県や神奈川県の民家や畑などに届き、新たな交流が始まっている。
児童は5月中にもお礼の手紙を返す予定で、「これからも交流を続けたい」と期待に胸を膨らませている。

同校2年の児童69人は同日、市八代ふるさと公園から、ハナモモの種とともに「満開の桃の花を見に来てください」などとつづった手紙を約200個の風船に付けて飛ばし、4月中旬に4通の手紙が同校に届いた。

横浜市の50代女性から届いた手紙には、女性の誕生記念に父が植えてくれた桃の木が数年前の台風で折れ、同年には交通事故にも遭ったことが記されていた。
「気を病んでいたが、これからは『私の木』として大切に育てたい」としたためられていた。
「とても幸せな気持ちになりました」「早速植えました。成長が楽しみです」と書かれた手紙もあった。

児童は現在、お礼の手紙を返す準備を進め、便箋や封筒を用意しているという。
風船を飛ばした芦沢健斗君は「返事が来て本当にうれしい」と笑顔。大森瑞月さんは「手紙で交流を続け、ハナモモの木が成長する様子を知りたい」と話している。資料;山梨日日新聞 


 下諏訪を訪ねました。

 旧中山道。ここが甲州街道と交わる地点である。  
 
「片倉製糸」のまゆ蔵が今も残っている。明治から大正にかけての日本の主力の輸出品であった絹糸の製造を行い、片倉財閥を構築した老舗企業である。
かつて操業していた富岡工場(富岡製糸場)は日本の工業近代化の貴重な遺産として知られる(2005年、富岡工場の建物等を地元の富岡市に寄贈した。それが今ユネスコの世界遺産に登録されようとしている。 
  諏訪大社。下社秋宮。下諏訪には春宮もある。
全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社である。旧称は諏訪神社。通称として「諏訪大明神」等とも呼ばれる。

 
   
  御柱。寅(とら)と申(さる)の年にあたる7年目ごとに行う諏訪大社の式年造営の祭りで、前回は2010年4月2日から5月10日の間に繰り広げた。よって次回は2017年に御柱祭が行われる。 

 


 
2014年5月15日(木)

「プロ球審へ」甲州市出身・小石沢さん。
日本野球機構(NPB)が昨年新設したアンパイア・スクールの1期生から選抜された審判員4人の中に、甲州市出身の小石沢健さん(22)も入り、現在、ウエスタン・リーグ(二軍)の試合で経験を積んでいる。
小石沢さんは「夢は日本シリーズでの球審」と希望にあふれている。

今月1日、兵庫県西宮市の阪神鳴尾浜球場で行われた二軍の阪神広島戦で、小石沢さんの大きな声が何度も球場に響いた。
公式戦で球審を務めるのは、この日で5試合目。
デビューは3月10日で、「これまでやってきた野球とは次元が違った」と、選手たちのスピード感あふれるプレーに圧倒された。

小学2年で野球を始め、甲府一高では1年生からレギュラーを務めた。
東海大体育学部でも準硬式野球部でプレーを続けていたが、体育教諭を目指していた。

しかし、大学2年の時、プロ野球のテレビ中継で見た球審の見逃し三振のダイナミックなジェスチャーに、「試合を盛り上げられる格好いい仕事」と気が変わった。
アマチュア野球の審判員である中学教諭の父・重人さん(53)に相談し、高校や大学野球の審判を経験させてもらって技術を磨いた。

応募165人のうち、書類選考を通過した女性1人を含む52人(18~51歳)が昨年12月のスクールに参加。「適性あり」とされた4人が2月の最終テストに合格した。 資料:山日新聞



5月連休に青梅街道(大菩薩ライン)をドライブしました。 
  中央線塩山駅。 

  直ぐ近くに甘草屋敷がある。  
 3階建ての主屋。 

 
 子供図書館もあり。 
  
 甘草の薬草栽培。 
 大黒柱(2階) 

大黒柱(1階)

甲州を代表する民家として、高野家住宅は全国的民家調査が始まる以前の昭和28年3月31日に重要文化財に指定された。
19世紀初頭の建築と考えられ、桁間十三間半(24.8m)、梁間六間(10.9m)という規模で、屋根は大棟を東西に適した切妻造り、茅葺屋根(現在は茅葺型銅板葺)、南西中央に二段の突き上げ屋根を設けている。


2014年5月14日(水) 

関東大会も真近です。
5月18日(日)10:00~保土ヶ谷 神奈川新聞スタジアムで行われます。
相手は伊勢原市の私立・向上高校 強豪校です。が今は甲府工業の方が波に乗っています。
神奈川にお住まいの甲工生OB、応援に行きましょう。 

  二人のマネジャーの声は大きいですよ。選手たちも元気が出ます。



 広告のページ
http://
www.ofb.co.jp  をクリック。 

オフィスバロン  をクリック。       
 Eメール
info@ofb.co.jp


     
2014年5月13日(火)

珠算1級満点合格。山梨県内で11年ぶりの快挙。
南アルプス市の白根巨摩中2年、松沢実咲さん(13)=同市西野=は、日本商工会議所主催の珠算能力検定試験1級を満点で合格した。

小学3年のときに1級は合格していたものの、満点を目指して6年生から1級を再び受け始め、4度目の挑戦で悲願を達成した。山梨から満点が出るのは11年ぶり。
松沢さんは小学1年生でそろばんを始め、3年生の時から週6回のペースで昭和町の遊亀珠算 学校(武井健二塾長)に通っている。

武井さんによると、そろばんが上手な子どもなら小学校高学年で1級を受け始めるが、松沢さんは同珠算学校に通うようになって間もなく合格した。
桁数の多い問題を全て解くことは容易ではなく、1級の満点はそろばんに取り組む者の憧れという。

松沢さんが1級に満点合格したのは今年2月の検定試験だった。

全国の1級受験者1万1125人のうち、満点合格者は55人(0・5%)で、山梨では松沢さんのみだった。
これまでの1級の検定試験では、わずかなミスによって1、2問間違えたといい、松沢さんは「すごく悔しい思いをした」と振り返る。

今回は急ぎすぎず、そろばんを丁寧にはじいたところ、うまくいったという。
武井さんは「(松沢さんの)練習量は塾生の中で1番。

毎日を大切にしたことが満点につながった」と評価。松沢さんは「全ての問題を正確に解けてうれしかった。将来はそろばんの先生になって、たくさんの子どもにそろばんの楽しさを教えてあげたい」と話している。資料;山日新聞



2014年5月12日(月)

山梨県立リニア見学センター

JR東海が平成39年に東京・品川-名古屋間で開業を目指す「リニア中央新幹線」。
山梨県が4月24日に開設した「県立リニア見学センター」(愛称、どきどきリニア館)が世界最高の鉄道技術とされながら、分かっていそうでよく分からないリニア技術を解き明かしてくれる。

施設は3階建て。
館内1階には山梨リニア実験線で平成15年に鉄道としては世界最高速度の時速581キロを記録した車両「MLX01-2」がシンボル展示されている。
リニア技術を特集した2階フロアでは、コイルが発する磁力で車体が浮上する仕組みを、見学者自身がハンドル
を回すことなどで体験できる。
磁石にはN極とS極があり、吸引と反発の力を持っている。
車体が一定速度を超えると、浮上したまま吸引と反発の交互の力作用で車両が浮き、動く仕組みが分かる。

3階では時速500キロで走行するリニアモーターカーの映像に合わせて床が振動し、試乗感覚を味わえるリニアシアター(上映約7分30秒)や、リニア中央新幹線が開通後の山梨を舞台にした全長17メートルの大型ジオラマが楽しめる。
ジオラマは富士山麓から清里までの景色がリアルに盛り込まれ、リニア中央新幹線「山梨県駅」(仮称)を中央に配置しリニアが走り、スクリーンに映し出される県内各地の四季の映像とともに12分間のドラマが展開される。
山梨県立リニア見学センター 開館時間=午前9時~午後5時▽見学所要時間=約1時間半▽入館料=一般420円、休館日=毎週月曜日。資料:産経新聞


5月連休に青梅街道(大菩薩ライン)をドライブしました。 
  奥多摩湖。   
 小河内ダム。 
  水と緑のふれあい館。 
 甲州裏街道にただ一つ道の駅。 

 山梨県丹波山村にも温泉が湧いていました。 
 清流が流れる脇に温泉施設がある。 
山の上にそびえ立つ城?。

  分水嶺。多摩川と笛吹川の上流に流れる。 
峠の茶屋。


2014年5月11日(日)

第66回  もみじ会ゴルフコンペ(5月分)の結果
      (日立製作所旧勝田工場OB会)

1.期日  :平成26年5月7日(月) 晴れ 
2.場所  :茨城ロイヤルゴルフ倶楽部
3.結果           
 優勝      福原
 2位    山﨑
 3位    高崎
 4位      村上 
 5位     大島 
 6位     中山
 7位     鬼武
     
-ビー    中山
ベスグロ  山﨑
ニアピン 大島   山﨑  福原  

   
第67回  もみじ会ゴルフコンペ(6月分)の予定 
      (日立製作所旧勝田工場OB会) 
1.期日   : 平成26年6月10日(火)
          集 合   8:00
          スタート  8:33(楓)   
2.場所   : カバヤゴルフクラブ
          ☎0295-56-2311
3.プレーfィ : 5,600円
4.会費    : 1,000円
5.締切    :5月27日(火)  
   ウインザーパークゴルフクラブの桜?(5/9写す) 
 


2014年5月10日(土) 

高校総体・甲府工業は総合第4位 に終りました。
第66回山梨県高校総合体育大会春季大会は小瀬、緑が丘両スポーツ公園を中心に26競技を行い甲府工業は26点で第4位になった。昨年は第3位でした。

成績は下記のとうり。
陸上・駅伝部(3点)
バスケットボール部(2点)
ソフトテニス部(1点)ベスト8
バレーボール部(3点)
卓球部(3点)
ハンドボール部(0点)ベスト16
バドミントン部(2点)4位
柔道部男子(3点)2位 女子(3点)2位
剣道部(0点)
テニス部(1点)ベスト8
空手部(0点)
新体操部(2点)優勝
弓道部(2点)4位
自転車部(3点)1位
ボクシング部(3点)
サッカー部(0点)
ラグビー部(1点)4位
山岳部(0点)
  
  


2014年5月9日(金)

甲府工業延長制し優勝 9年ぶり14回目の優勝を果たした甲府工業。
第66回春季関東地区高校野球県大会は6日、甲府市の山日YBS球場で決勝戦が行われ、延長十三回に及ぶ激戦の末、甲府工が75で山梨学院大付を下し、9年ぶり14回目の優勝を果たした。

3位決定戦も延長戦の末、笛吹が118で市川に勝利した。
なお、笛吹は石和高校と園芸高校が統合され笛吹高校となった。 
応援団も頑張りました。団長の後藤君。

甲府工と山梨学院大付は、17日から神奈川県で行われる関東大会に県代表として出場する。
同窓会幹部も最後まで見守っていました。質實剛健、甲府工業魂 ここにあれ
なお、即刻テレビで「甲府工業が山梨学院を破って優勝」のニュースが放映されました。

甲府工山梨学院大付の決勝は、2点を追う甲府工が七回、一死一、三塁から暴投とスクイズで同点。九回表、1点を奪い勝ち越したが、その裏に同点とされ、延長戦に突入。延長十一回に2点を奪うも、直後に再び追い付かれた。
迎えた十三回表、一死二塁から清水一が左中間へ三塁打を放って勝ち越し。3時間を超える激戦を制した。

先発の渡辺昭は12安打を許しながらも、要所を締めて九回を投げて3失点。十回から継投した穴山が反撃を2点に押さえて逃げ切った。

山梨学院大付は選手21人をつぎ込んで粘りを見せたが、打線がつながりを欠いた。 
 

試合決めた一振り清水一塁手(甲府工業3年)
いっぺい君のインタビュー。

激しい点の取り合いとなった決勝戦。
人一倍練習をして自信をつけた主将で4番の清水の一振りが試合を決めた。

「絶対に勝てる。自信を持っていこう」。
接戦となってもねばり強い野球が持ち味のチームは、互いに声を掛け合った。

十三回表、四球で出塁した原を、続く依田がバントで送って一死二塁。
清水に打席が回ってきた。石合不二夫監督から「中途半端なスイングはするな」とアドバイスを受け、「リラックスしていこう」とバットを構えた。
ストライクゾーンに来たら「いらっしゃい」と迎え入れるつもりでいたところ、直球が真ん中に。迷い無く振り抜いた打球は左中間を破り、決勝の一打となった。 
3塁打を放った瞬間、喜ぶいっぺい君の父、宰(つかさ)さん。
          試合中立ちっぱなしでした。

幼稚園の頃、お父)さんとキャッチボールを始め、小3から地元のチームで野球を始めた。
石合監督が「本当によく練習をする」と評する努力家で、チームの練習が終わってからも自主的に素振りを100から200回をこなす。
練習量がこの日の打席で、自信につながった。
「関東では自分たちの力がどこまで通用するか試したい。
これまでの練習の成果を関東でも出せれば」と意気込んでいる。資料:読売新聞 

  


2014年5月8日(木)

お世話になっています。

昨日5/7は新聞休刊日でしたが報知新聞休刊日版(山梨版)に野球部優勝の記事が掲載されていましたので送ります。

また、野球部長より関東大会の組み合わせが届きましたので組み合わせも添付します。
試合は5/18(日10:00~ 保土ヶ谷、神奈川新聞スタジアム於いて、向上(神奈川2位)と対戦します。
関東大会出場校は甲府工業のみが公立、他は全て私立です。

出場回数は、横浜と作新が24回、甲府工業が22回と他を大きく引き離しています。

5/18(日)の応援には本部同窓会からも中村邦弘会長等、多くが参加予定です。

尚、甲府CATVの決勝戦中継映像を録画して近日中に送りますのでお待ち下さい。
同窓会事務局 数野 均 
    ♢  
 
報知新聞


2014年5月7日(水) 

 お世話になっています。
既にご存じとは思いますが、5/6に行われた春季高校野球山梨県予選決勝で山梨学院を延長13回、7対5で破り優勝しました。
 
関東大会は5/17~神奈川県で行われます。甲府工業高校の試合は 5/18(日)午前10:00~保土ヶ谷球場で行われる予定です。
夏は2005年以来の第1シードとして大会を迎えます。
夏の県予選までは僅か 2ヶ月。同窓会としても万全の支援を行い、夏本番を迎えさてあげたい と思い
ます。
追伸:本日5/7は新聞休刊日ですので、明日5/8になったら新聞記事をPDFファイルにして送ります。また、練習試合の日程等も決定しましたら 同様に送ります。
同窓生の皆様の多くの声援が選手の力になります。今後ともよろしくお願いします 。
同窓会事務局 数野 均
             ♢

連休5、6日の二日間、高校野球の応援で甲府に行ってきました。
な、なんと甲府工業が、決勝で山梨学院を下し優勝しました

決勝戦の甲府工業の迫力は今まで見たことのない、たぶん歴史に残る好ゲームだったと思います。
控え選手たち、そして父兄や同窓会の声援が選手たちを奮いたたせ、その結果が優勝したと思いました。
皆さん本当にご苦労様でした。
以下、写真でご報告致します。
これで、今日から始まる総体に弾みがつくことでしょう。( 村上博靱)


準決勝市川戦で。
 
   
  応援団の意気込みが伝わってきました。なかなかかっこういいです。 
 斉藤校長先生や中村同窓会長、数野事務局長も早くから来ていました。  
 
  女子マネジャーの声がひときわ大きく球場に響いていました。 
  父兄の応援団も一生懸命です。 
  控えの選手もおなじみのタオルをもって応援。 
  石合監督初めての経験です。 
 結果が物語っていました。 


決勝 山梨学院戦で。 
 新人応援団の意気込み、2時間前からこの姿勢維持していました。

 いよいよ決勝戦。

 応援団員の応援団(父兄)も全員参加。 

 
イケメン応援団長の後藤君。統制がとれ良くまとめていました。   
 
  そのお母さん「春樹は末っ子なので心配です・・・」と言っていましたが。 
 応援旗がこいのぼりように棚引いていました。 
    
 
  膠着状態から抜け出すため、この後、リーダーはバケツの冷水を頭からかぶり               意気込みを示しました。   
 

  お父さんたちも応援に熱が入りました。 
  お母さんたちも同じです。 
  応援団長も大きな声で。体はびしょ濡れなのにみじんも感じられません。 
 
優勝した瞬間。 

  歓喜がわきあがり上がりました。  
 

 この喜びは初めての経験です。 

 
  同窓会関係者も喜びに満ちていました。 
  応援してくれた人たちにお礼のあいさつ。 
  終わってみれば延長13 回で決着がつきました。盆地の夕方は肌寒く感じました。 
  いっぺいキャプテンに優勝旗を授与されました。 
 
   球場広場で喜びのセレモニーが夕方6時頃から始まりました。 
 一度見たかった勝ちどきの「応援節演舞」小瀬球場にこだましました。55年振りに見て                 感激です。 
 
選手や応援者も応援節を最後まで見とどけました。 
 
 拍手が鳴りやまないです。  
 得点結果。 
   

 
      


2014年5月6日(火)

日照時間、昨年も甲府が1位。山口里奈アナウンサー:テレビ山梨
太陽の光が地面に差す時間を日照時間、そして1年間の合計を年間日照時間というのですが、2013年の年間日照時間が最も多かったのが山梨県なんです!

 これは47都道府県の県庁所在地で比較したもので、甲府の日照時間は常に全国トップクラス。
21世紀に入ってから13年間で8回、過去半世紀で17回も日本一になっているんですよ。
ちなみに昨年の日照時間ランキングは、1位甲府、2位宮崎、3位高知でした。

 なぜ甲府の日照時間が多いのか。理由はいくつか考えられますが、大きな要因は山に囲まれていること。
特に3000メートル級の南アルプスの山々が西からの雲を遮り、晴れの日が多くなるんだそうです。

 山梨には美味しいフルーツがたくさんありますが、これは太陽の光をいっぱい浴びているから。
私たちは太陽の恵みをたくさん受け取っているんですね。

 ただし、太陽の光が降り注ぐ分、紫外線の量も多くなるので……、紫外線対策は行ってくださいね!

 

 山口里奈アナウンサーが出演するテレビ山梨(UTY)「やまなしのおかず」は、毎月第4土曜午後0時半から。資料;読売新聞
    ♢ 
 


2014年5月5日(月)

みなさん、こんにちは(^^) 泉昇太のブログより。
4
月はいろいろな式典や総会などが数多く行なわれる時期ですよね。
そんな中、先月の土曜日にベルクラシック甲府で甲府工業高校同窓会が盛大に開催されました。
みなさん、ご存じですよね。そう泉昇太の母校なんです。
同窓会には400名様の甲府工業OBのみなさまがお集まりいただきました。
その同窓会の中のアトラクションとして泉昇太歌謡ショーが盛大に行なわれました。
新曲の「甲府駅北口シネマ」をはじめ「夜の甲府」など7曲を同窓生のみなさんの前で熱唱しました。
会場の雰囲気もとても温かく感じました。
まさに校訓でもある【質実剛健】でありました。
甲府工業のみなさま本当にありがとうございました。(_ _)
    
 
     
   



2014年5月4日(日)

昨日行われた高校野球準々決勝(甲府工業対東海大甲府)の結果をお知らせします。

東海大甲府 4 対 5× 甲府工業が 勝利しました。

1回の表にホームランで2点を先取されましたが、1回の裏に3点を取り逆転。

2回の表、6回の表に、各々1点を取られ逆転されましたが、8回の表に2点を取り再逆転し、逃げ切りました。

連休中と言うこともあり、多くの同窓生の応援に後押しされ、気持ちの良い勝利でした。

次回は、5月5日(月 こどもの日)午後1時からの準決勝(関東大会代表決定戦)です。

相手は、日本航空に勝った市川高校です。
同窓会事務局 数野 均
    ♢ 
 日立製作所エレベータ研究塔の雄姿、213mは現在世界一の高さ。 
 高さ45mの送電鉄塔。大洗線と湊線。
電圧15万4千ボルト。津田たんぼ付近は札幌便が茨城空港へ低空飛行する為
1年前、航空標識の塗装 と赤色ランプが設置された。


2014年5月3日(土)

海外連続優勝14歳・平野美宇選手(山梨田富町出身)英才教育、パワー培う。 
  

3月の卓球ドイツ・オープン女子ダブルスでワールドツアーを13歳の史上最年少で制覇し、4月6日のスペイン・オープンダブルスでも2週続けて頂点に立った平野美宇選手(中央市田富町出身)。
山梨を離れ、日本オリンピック委員会(JOC)のエリートアカデミーに所属して1年、快挙に満足しつつも「もっと上を目指さなきゃ」と向上心は尽きない。
200位近かった世界ランキングは自身最高の49位に。
2020年東京五輪で金メダルという目標に向かい、練習に励む日々が続く。
山梨が生んだ天才少女、平野美宇選手を皆さんで応援していきましょう。
なお、現在行われている「世界卓球2014東京大会」の特別ゲストで出演しています。
テレビ東京を見ましょう。
資料:山日新聞 
 
田富北小学校時代の平野選手。
   ♢ 
  


2014年5月2日(金)   

 
プロから国士舘大コーチに転身。甲府工業出身の辻俊哉(EH9)さん 。
昨季限りで現役を引退し、12年間のプロ野球生活を終えた辻俊哉さん(34)=甲府工業出身=が4月から、母校の国士舘大硬式野球部のコーチに就任し、後進の育成に当たっている。
指導者としての経験は初めてだが、捕手として、また代打の切り札として「一球」の大切さを知り抜いているだけに「一球のチャンスをものにできる選手を育てたい」と語る。
就任から3週間余りとあって手探り状態だが、140人以上いる部員に溶け込み、長所や短所を見極めようと積極的にコミュニケーションを取るよう努めている。
 プロではロッテに入団。1年目の2002年に初本塁打を満塁アーチで飾るなど勝負強さが売りで、主に代打の切り札として活躍した。
 引退後、一時は野球から離れることも考えたという。それでも「自分の能力が生かせる場所で働きたい」と指導者になることを決意。
甲府工高時代に監督だった原初也さんと国士舘大の永田昌弘監督が知り合いだった縁で、コーチに就任した。
「プロになれたのは原さんや、コーチだった石合不二夫さん(現甲府工業監督)のおかげ」と話し、兄や家族への感謝の言葉も忘れない。
支えてくれた人への恩返しの意味も込めて、後輩指導に第二の野球人生をかけている。資料;山日新聞
    ♢ 



2014年5月1日(木)

この間、正月だったのに、もう5月です。なんでこんなに早く過ぎるんだろうか
と思うのは私だけでしょうか。それは健康でいられるからですよね。
新緑のシーズンで野も山も映えてきました。
出来るだけ体を動かし元気で過ごしていきましょう。
今回大勢の方からメールを頂きましたのでご紹介します。
ありがとうございました。 
    ♢
総会出席もありご苦労様です、あまりご無理しない様ご自愛ください

甲工同窓会総会記念品拝受いたしました。

「気」を感じる貴重な品に感激です。

ありがとうございました。
丸山廸昭

毎年の同窓会、懇親会出席本当にご苦労さまです。

同封の「泉 昇太」さんのCD聞かせてもらいます。

今後とも宜しくお願いします。
小林一彦

     ♢

 

 
      ♢ 
 

ご健勝にてお過ごしの事と御慶び申し上げます。

本日、『平成26年度 甲府工業同窓会総会記念品』を

拝受しました。

お手数をお掛けし、申し訳有りません。

有難う御座いました。
大柴公夫

     ♢

になります。2014甲府工業同窓会誌」並びに「総会記念品」をお送りいただきましてありがとうございます。

いつもお世話になり、お礼申し上げます。

毎年の同窓会の盛会、母校の活躍情報など楽しみにしております。

日頃何もせずですが、深澤弘義とは同期です。またよろしくお願いします。 

お体に気をつけてお過ごしください。
   深澤 国雄

ご無沙汰しております。.お元気で御活躍何よりです。

有難うございました。懐かしくすみから隅まで拝読さえて頂きました。


関西支部長の大野はクラスメ-トです。
藤原君 同窓会に参加

小生.も今度は参加したいと思っています ?
何時も メ-ルを頂き 有難う お元気で
木内昭男  Teruo Kiuchi

 

今度はCD及びタオル受け取りました。

いつも有難うございます。カラオケの練習でもしますかネご無沙汰しております。
深澤弘義

     ♢

立派な記念品を有難うございました。
タオルとして使うのには勿体無い。
特に「技術者となる前に人間となれ」は故古屋一雄校長のご遺訓でもあるし
しばらくは壁に貼って眺め、楽しもうと思います。
石川 満夫
   ♢
本日、同窓会誌と記念品が届きました。
ありがとうございました。
楽しく読ませて頂きます。
中村静治   ♢
いつもありがとう。
今日、同窓会誌と記念品が届きました。
これからも頑張って下さい。応援しますよ。
網倉聖紀
     ♢

 
 





PageTop