FC2ブログ

ちょっくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

山村宏樹さん

 

    平成26年7月31日(木)
甲府工業OBで元プロ野球選手 山村宏樹さんのスポーツ講演会が行われた。
このほど、甲府工業体育館にて元プロ野球選手、山村宏樹(HT6)さんが全校生徒、全教職員を前に「野球を通じて学んだ事、伝えたい事」と題してスポーツ講演会が行われ、プロ野球で培った経験談を語り、「評価は人がする」「簡単なことは丁寧に」の教訓を皆さんに語った。

山村宏樹さんは山梨県甲斐市(中巨摩郡敷島町)出身。
甲府工業高校時代は2年生からエースで4番を務め、1993年の夏の甲子園に出場して2回戦で修徳高校と対戦するが、高橋尚成さんと投げ合って敗退した。
1995
年にドラフト1位で阪神入団。
2000年に大阪近鉄へ移籍、オールスター出場も果たす。
2001
年には、先発 ローテーションとしてチームの優勝に貢献した。
 
球団消滅後は分配ドラフトで楽天イーグルスへ移籍。
初年度から、先発、中継ぎとしてフル回転。
2012
年、プロ18年の 現役生活にピリオド(通算31)
引退後は、野球中継解説やスポーツ番組、新聞、雑誌のコラム執筆を中心に活動している。  

 
02s.jpg  


                                                                    
      平成26年7月30日(水)
 機械科3年生 内澤正人君 が
甲種危険物取扱者試験」に合格しました。
甲種は全ての危険物を扱うことができます。
受験資格は
大学で化学を専攻した者、あるいは 乙種免状を4種類以上有する者にも「受験資格」が与えられていた。
なお、甲府工業では在学中この試験に合格した学生は過去に2名おりました。
今後の活躍を期待いたします。おめでとうございます。
ちなみに私は「乙種4類」だけを持っています。 



  
    
平成26年7月29日(火)

猛暑の夏、如何お過ごしでしょうか。

学校も夏季休業に入りましたが、生徒は資格試験や部活動に一生懸命取り組んでいます。

野球部は、敗戦の2日目から新チームが活動しています。

応援団も新体制で頑張っています。

全てに活力を感じる母校を日々頼もしく感じさせていただいております。

 

4月19日に実施した同窓会総会懇親会のDVDが当番幹事から届きました。

送りますので、お納め下さい。

同窓会事務局 数野 均  
    
 
 



    平成26年7月28日(月)
暑中お見舞い申し上げます。

お世話になります、暑中お見舞い申し上げます。
一昨日の26日は、東京同窓会今年の総会、懇親会を総括する為の反省会と常任幹事の慰労を兼ねて,多摩市の京王電鉄(株)の施設を拝借し反省会議実施しました。(13名参加)

今年は48名の来賓、95名の会員も概ね満足されましたとのご意見でした(アンケート結果による)。
二次会はスナック借り切ってのカラオケ大会は大いに盛り上がり、皆さん満足して帰宅しました。

特に今回初めて参加の金子今朝秋(M39)さん(順天堂大学スポーツ健康学教授)の演歌は大好評でした。

また雨宮二六副会長の懐メロには全員が感動しました。
皆さん其々隠れた才能持っていますね。

河西能典幹事の「博多アラモード」はプロ並みでした。
因みに私は、泉 昇太さんの「夜の甲府」を歌わせて頂きました。

私も既に東京の事務局長5年、会長5年、恵まれた人脈と今更ながら先輩、後輩、同輩のご支援に感謝、感謝の今日この頃です。
貴殿も猛暑に向い暮れ暮れもご自愛下さい。
                東京同窓会 小林 務(E33) 
 



   平成26年7月27日(日)
 企業のイベントも仕事のうち。
 いつもお世話様です、今日の暑さは厳しかったですね。                                  その中で某大手企業のイベントの仕事を行いました。                                    企業の夏祭りを当社が元請けし、「私の彼はひだりきき」の麻丘めぐみさんとモノマネショーのマロン陵(りょう)さん二人をゲストに迎えての芸能ショーです。                             

約3千人のお客様たちに喜んでもらいました。
盛会裏に終わって主催者からも感謝の言葉を頂き疲れも癒されました。
年に数える程の仕事ですが、当社ではイベント企画やタレントの斡旋もしておりますことをご紹介させて頂き、今後何かの時に役立たせてもらえたらと思います。                                            猛暑の折、お身体を御自愛くださいませ。
(有)オフィスバロン 木本 土八(E39) 


 
 



    平成26年7月26日(土)
今日、9時から「田んぼアートまつり」がおこなわれます。

水戸市川又町の田んぼに、このほど水戸市のマスコットキャラクター「みとちゃん」のアートが出現しました。

アートは水戸市と茨城大学工学部が連携してつくり、5色の観賞用の稲で描かれています。

現在は緑色が中心の淡い色あいだが、8月上旬頃が見どころだと係員が説明してくれました。

場所は鹿島臨界鉄道常澄駅の海側に位置し、のぼりが立っているのでわかりやすい。

制作過程が描かれた説明文を読んだあと、仮設のやぐらから鑑賞するとみとちゃんが浮かび上がってきます。
ハイテクレーザーを駆使しての下絵造り、その上に田植えをしました。
率直に手まひまがかかったアートだと感じました。
一見の価値はありますよ。ぜひ、どうぞご覧ください。
(PS:水戸市には甲工OB 10名が在住しています) 
          



     平成26年7月25日(金)
みなさん、こんにちは お元気ですか。 歌手の 泉 昇太です。
今回は東京の元赤坂にあります、明治記念館で行なわれた歌謡ショーをご紹介します。
4月に開催されました、泉の母校であります、甲府工業同窓会( ベルクラシック甲府)に引き続き、今回は甲府工業東京同窓会に呼んでいただきました。
場所は日本の礎を築づいた由緒ある明治記念館です。
 

憲法記念館など日本の歴史が肌で感じとれる国宝級の建物さすがです。
そこでの同窓会、さすが山梨の伝統校、甲府工業ですね。
今回もたくさんの同窓生がお集まりいただきまして、歌謡ショーも大変盛り上がりました。
本当に甲府工業のみなさま、貴重な体験をありがとうございました。
                         泉 昇太 (E41) 

 



      平成26年7月24日(木)
第86回甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(7月分)の結果
期日:   平成26年7月23日(水)  晴れ
場所:   茨城ロイヤルゴルフ倶楽部
      常陸太田市増井町1695
スタート  8:30 
 
OUT NO9ホール。 

優勝        齊藤尚武  
2位        村上博靱      
3位        田原和雄
4位        広瀬英貴   
5位          木本貴一
6位      今井勝友
7位    木本土八        
          
ドラコン  齊藤尚武  齊藤尚武  田原和雄 村上博靱
アピン    木本土八  広瀬英貴  広瀬英貴  
ブービー  今井勝友
ベスグロ    村上博靱
副賞    木本土八   木本貴一 田原和雄 齊藤尚武
   
 


第87回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(8月分)の予定 
1.期日   : 平成26年8月25日(月)

2.場所   :サットンヒルズカントリークラブ ☎0294391231

3.集合   :8:00

4.スタート  : 8:35

5.プレーフイ:4,500円

6.会費   :1,000円

7.締切   :8月11日(月)
皆さんの参加をお待ちしています。



      平成26年7月23日(水)
ブドウ棚で甘いカボチャを生産。耕作放棄地を活用。甲州市。
農家らによる甲州市のNPO法人「甲州元気村」(荻原正樹代表)が、耕作放棄されたブドウ棚を使ってカボチャを作り始めて6年目の収穫期を迎えた。

棚からぶら下がって実ることから「甲州天空かぼちゃ」と名付けたカボチャは売れ行き好調で、今年は初年度の10倍となる30トンの収穫量を見込む。

甲州市の山あいに広がるブドウ棚に丸々と実ったカボチャがぶら下がっている。
同法人のメンバーで農業を営む広瀬隆さん(53)は17日、スイーツ用の小ぶりの「坊ちゃん」や、甘さとほくほくとした食感が特徴の「九重栗」などのカボチャに日よけの紙をかぶせていた。

同法人は2009年、ブドウ棚を再利用したカボチャの栽培を始めた。

雑菌のいる土に接しないため傷みにくい上、形や味の濃淡が安定し、風通しが良いために糖度も通常のものより高いのが特徴という。

初年度は畑の面積も少なく、年間収穫量は約3トンほどだった。

だが、ブドウが収穫までに6年ほどかかるのに比べ、カボチャは1年目から収穫できることから参加する農家が増え、10倍の収穫量が見込めるほどになった。

県内の大型スーパーや農産物直売所からの引き合いが多いという。

 

広瀬さんは「多くの人に天空かぼちゃの甘さを味わってほしい」と意気込んでいる。資料:読売新聞

 



  平成26年7月22日(火)
昨日、ひたちなか市文化会館に勝田混声合唱を聴きに行ってきました。
今から30年前、当時の勝田市文化会館落成を記念し発足した合唱団で、近隣地域の混声合唱団として活動してきた歴史と実績があります。
指揮者の清水敬一さんは、全国でおよそ20の合唱団の指揮を任された第一人者である。
そして、ピアノは清水美和さん(水戸三高ー東京音大卒)。
さて、第1ステージは日本の抒旅歌曲集で椰子の実、浜辺の歌、箱根八里など誰でも知っている歌だったので、ふと口づさんでしまいそうに懐かしく感じた。
第2ステージは、福島の放射能を歌った” つぶてソング” 震災を思い出しながら聴いた。
 


休憩を挟んで、第3ステージのヒットメドレー”HANA”(副指揮:芹田利考さんは日立製作所多賀・国分工場合唱団指揮者を経験)は、明るい歌で特に「りんご」追分などは楽しく聴きました。

第4ステージは全員が正装して、佐藤眞さんの(土の歌)は合唱仲間では今なお多くの人々に愛されている作品です。
2時間で締めくくった「夏に歌う」発表会、家内と一緒に聴きに行って良かったと思いました。
ステージには数人の知人がいて楽しく歌っている姿を見て、みんな頑張っているなあと感心。
終了後、出演者がホールで観客を見送っていたので、知人の菅波利江さん(ソプラノ)にお祝いの言葉をかけ帰って来た。 

  



   平成26年7月21日(月)
「早戸城まつり」今年も竹トンボを作りました。
毎年、地元の市毛小学校で夏休みの初日に行われるのが早戸城まつりである。
今年は7月19日(土)に行われました。
甲府工業OBのお子さんたちが、この小学校にお世話になったので、少しでも役に立てばと思い今年も参加した。
早戸城とは学校の裏を流れている早戸川と、校庭の片隅に建つ手作りの城とを合せ、子供たちの健やかな成長を願って始めた祭りである。私も5回目の参加であるが、遠くへ飛ばす竹トンボ作りは今でも難しいですね。
子供たちにナイフの持ち方、材料の支え方などを教えてから、安全作業に入ります。
子供たちと一緒に削り出し、全体のバランスをとりながらの製作。
次に飛し方は軸の持ち方、腕の振りなどを教えます。
小さな子供が、もみじのような小さな手で一生懸命飛ばそうとする、けなげな姿は脇で見ていても楽しくなってきます。
お金を出せば、なんでも手に入れられるこの時代にコツコツと作り上げ、空高く飛ばすという貴重な体験は、大きくなってもきっと覚えていてくれるでしょう。
だからこそ私達もいそしむわけです。 
 津田第一自治会・佐藤新平会長。
IMG_20140812231735a6d.jpg  飛ばし方を伝授しました。 
     

 


  
  平成26年7月20日(日)
山本周五郎 郷愁の寄稿 都留高校の文芸誌に大月の記憶。
大月市出身であることを生前に明かさなかった作家・山本周五郎(1903~67)が、市内にある都留高校の
文芸部に、幼少時の大月の記憶を短文で寄稿していたことがわかった。
七夕の思い出などを記し、郷愁がにじむ文章だ。
周五郎を研究する市内の井上文男さん(76)が調べ、関係者が確認した。

短文は1965年1月発行の都留高校文芸誌「鶴声」に収録。

「大月町は私が幼年時代に暫く住んだところである。

岩殿山へわらびを摘みに伴れてゆかれたことや桂川に架かった高い橋の上から七夕祭りの笹を投げたことなど、なつかしく思いだすことがある」とし、周五郎の名が添えてある。

周五郎の秘書だった斎藤博子さん(77)=韮崎市=の著書「間門園日記」の64年の項に「返信二通、大月市、県立都留高等学校文芸部」とある。
井上さんはこの記載に気づき、6月末に都留高校
文芸部顧問の小倉正一教諭に連絡。

保管されていた「鶴声」に収録された文章が見つかった

資料:朝日新聞 





   平成26年7月19日(土)

どきどきリニア館入館者5万人達成。都留市。                                超電導リニアの仕組みが学習でき、体験 機能が充実している県立リニア見学センター新館「どきどきリニア館」(都留市)の入館者が13日、5万人に達した。

4月24日に開館して81日目の達成。                                          5万人目の入館者は甲府市から訪れた鈴木政輝さん(34)と妻の智恵さん(34)、それに長男の愛音(あいり)君(2)の家族。
県リニア推進課の岡雄二課長らから花束や記念品が贈られた。

どきどきリニア館は1階に時速581キロを記録した実物の試験車両や50年間のリニア開発史年表を車両模型とともに展示。

2階では超電導の仕組みをスタッフの実験で楽しめ、3階は映像と振動で時速500キロを体感するリニアシアターなどがある。

また見学ラウンジからはリニア館横を走り抜ける山梨リニア実験線が見学できる。県立リニア見学センター(電)0554・45・8121。資料:産経新聞  
  甲府盆地のジオラマが見られる。 

 



   平成26年7月18日(金)
 昨日の高校野球、残念ながら負けてしまいました。
皆さんからメールをたくさん頂いていましたので、ご紹介いたします。
有難うございました。
 
工業、敗退いたしました。

山梨日日新聞の速報よりコピーして送付しました。

     123456789計
甲府工業 0000100001
日川   30100000X 4

iPhoneから送信📱

東京同窓会 橘田盛廣


何時も貴重な「同窓会情報」を有難う御座います。

メールアドレスを変更しましたので、お手数をお掛けして済みませんが、宜しくお願いします。
茨城同窓会 長澤 嘉幸


いつもメールありがとうございます。

今年は楽しい夏が過ごせると思って

いましたが今朝の新聞で終わって

しまいました。残念、来春を期待しましょう。

             東京同窓会 落合 隆


情報ありがとうございました

 先週、熱中症に見舞われて難儀しました

 軽症で済みましたが、お互い注意して

 御自愛下さい。
茨城同窓会 
深澤弘義

ありがとうございます。「気」を原点にして頑張っております。

今年こそわと祈念していましたが、日川に惜敗 残念でした。
茨城同窓会  丸山廸昭


毎々、連絡ありがとうございます。

当方相変わらず、夏まつりや敬老会、防災訓練などの自治会業務準備に追われており、ゴルフもご無沙汰の状態です。

これから猛暑の季節になりますのでご自愛してお過ごしください。

茨城同窓会  石川 信 


いつもご配慮ありがとうございます。
楽しく拝見させて頂いています。
特にメールの文字大きさまで配慮している点感心しました。
高校野球もしっかり応援しています。
茨城同窓会 大下奉巳


情報有難うございました。

高校野球もいよいよ準々決勝突入ですか。

優勝を目指して応援しましょう。

茨城同窓会 齊藤尚武

ブログの配信有難う御座いました。

今年の高校野球は是非!甲子園に来て欲しく祈っております。

例年何処の学校であれ今年も大会前8月7日に新大阪の東急インホテルで

大阪山梨県人会として(望月会長と専務理事の私)は激励に行く事になっております、

故に特に母校を願う次第です。

18日から23日まで田舎に百姓の手伝いに行きますので応援して参ります。

関西副支部長  志村芳光

 

先日(7/13)、2月に亡くなった兄貴の新盆で、塩山に行って来ました。

雨がポツポツ降ったりして、暑さは強くありませんでしたが、電車の混むのには参りました。

高校野球、毎日楽しみに新聞を広げています。

情報、いつも有難う御座います。

暑い折、くれぐれも御自愛下さい。                                  それではまた。

茨城同窓会 大柴公夫


台風8号が去っていよいよ梅雨明け、と我が家では宣言したのですが。

気象庁はなかなか慎重ですね。 しばらく蒸し暑い日が続きそうです。

さて、いつもお手数おかけしております甲府工ゴルフ、78月了解いたしました。

前回優勝者が欠場するなど、若干参加者少なく淋しいです。
せめて
3組欲しいところですが、いろいろあるのでしょう!

 

W杯が終わり、今度は高校野球に注目が移りました。
山梨大会は既に3回戦入り、わが母校の快進撃が頼もしく、いよいよ
8強入り、ワクワクしながら楽しみにしています。

遠く茨城の地から大きな声援を送りましょう!。  

では ごきげんよう さようなら。
茨城同窓会 広瀬英貴


 



   平成26年7月17日(木) 
オフィスバロン主催のグアム旅行を7/9~11行いました。
当社主催のゴルフコンペで優勝した、甲工同窓会の村上夫妻を招待してグアム旅行を行いました。
初日はグアム市内観光をしたあと、「アウトリガービーチサイド」で目の前に広がる壮大な海を眺めながらビーチサイドバーベキュー。
二日目男性陣は「オンワードタロフォフォゴルクラブ」でゴルフを満喫、女性陣はアトランティスサブマリーン(潜水艦)で海中を30m潜航して自然のままの海を鑑賞した。
夕食は「hotel  nikko guam」最上階のレストランで、夕日を眺めながらディナーを心ゆくまで堪能。
 
 三日目は「オンワードマンギラオゴルフクラブ」でプレイ。
日本人男女の若者が多く、ここグアム?と目を疑うほどでした。

女性は恋人岬など市内観光とモールショッピングを楽しんだ。

夕方5時、グアムを出発して11時には日立市の自宅に無事に帰ってきました。

有意義な3日間のグアム旅行でした。ご苦労様でした。

                            木本土八(E39)
 



   平成26年7月16日(水)
高校野球山梨県大会組合せ。
我が甲府工業は今まで順当に勝ち進んできました。
これからが正念場です。
今年は投打ともかみ合い、上位を狙える絶好の機会です。
皆さんとともに、同窓会の声が「甲府の小瀬球場」に届くよう声援していきましょう。
明日は試合の模様を、ちょっくら よっていけし で速報いたします。 

 

 
  平成26年7月16日(水)
 昨日「うぐいすの森ゴルフクラブ水戸」に行ってきました
 
震災直後の絆から始まった「天神山ゴルフ会」、早いもので今回が34回目でした。
メンバーは天神山団地に住む「向こう三軒両となり」のおじさんたちです。
今日は朝から天気もよく、日差しの強い中でのプレー、紫外線対策を施してやりました。 
 メンバー  
   津嘉田
   秦野       
   崎山     
   村上     
       
 ところで、今日は久しぶりに調子良かったですよ。
スウイングの時、両足を緊張させ頭が動かないようにしたのが功をそうしました。
玉がまっすぐ飛ぶようになり、OBゾーンが多いこのコースでは最良の打ち方だったんですね。
おかげさまで久しぶりにチョコレート頂きました。    
 
今日はドライバーが当たっていた津嘉田さん。 

 
最後まで振り切れていました。  
   
 



  
平成26年7月15日(火)
第86回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ
(7月分)の組合せ

1.期日  :平成26年7月23日(水)
2.場所  :茨城ロイヤルゴルフ倶楽部 ☎0294726666    

3.集 合 :  8:00

4.スタート:  8:33(OUT
村上博靱木本土八今井勝友山村正英
広瀬英貴齊藤尚武木本貴一田原和雄

 

 第87回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(8月分)の予定 
1.期日   : 平成26年8月25日(月)

2.場所   :サットンヒルズカントリークラブ ☎0294391231

3.集合   :8:00

4.スタート  : 8:35

5.プレーフイ:4,500円

6.会費   :1,000円

7.締切   :8月11日(月)

平成26年7月15日(火)

 


 

 平成26年7月14日(月)
   

 長い間ご無沙汰しております。
村上様
高校時代の同級の岡部です。

昨日、数十年ぶりに、東京同窓会に参加しました。

その折、小林会長より元気で活躍されているとお聞きしました。

懐かしく思い、連絡して見たくなりました。

電気科2組の方はそちらに多くいるとの事、皆様によろしくお伝えください。

来年の同窓会にも行きたいと思っています。

今後ともよろしくお願いします。

岡部俊夫

 お手紙ありがとうございました。

村上様
なんとか元気です。

現在は、好きなことやボランティア活動などをやっています。

特に、NPO東京シティガイドクラブに所属して、クラブの運営やガイド活動をやり、多くの人達ちと街歩きを楽しんでいるところです。

機会がありましたお会いしたいものです。



 平成26年7月13日(日)
第3回 オフィス・バロンカップ(U-15サテライトリーグ)を開催。
日立市サッカー協会主催の中学校サッカーサテライトリーグをオフィス・バロン(社長:木本貴一)が後援して、7月12日(土)日立市;浜の宮グランドで行われた。
この大会は公式戦に出場したことの無い選手の為の最後の公式戦です。
3年間レギュラーになれない選手にも公式戦を経験してもらい、将来もサッカーを通じて健全な精神を養ってもらおうとの思いで、オフィス・バロンがスポンサーになっている。
なお、木本土八(E39)氏、木本貴一(M41)氏兄弟は甲府工業のサッカー部で活躍し、全国大会に出場。
当時の黄金時代を築いた立役者であった。
そのサッカーを、日立市の子供たちに頑張って欲しいと託し、この大会のスポンサーになった理由でした。 

    

  広告のページ
http://
www.ofb.co.jp  をクリックして下さい。  

オフィスバロン  をクリックして下さい。       
Eメール
info@ofb.co.jp   



  平成26年7月12日(土)
いつも素通りしていた勝沼のブドウ寺、大善寺に寄って来ました。
20号線の交通量の多さと、出入り口の狭さが少し難点でした。 

 
 



   平成26年7月11日(金)
甲府駅に「花子とアン」のロケ地案内コーナー設置。

甲府市出身の翻訳家、村岡花子の半生を描いたNHK連続テレビ小説「花子とアン」の放送を機に、注目される番組ロケ地と関連する情報を訪れる観光客に提供しようと、県は「花子とアン」インフォメーションコーナーを4日、JR甲府駅北口に設けた。

コーナーでは、放送第1週ではなと朝市が教会に忍び込み逃げる途中、池に落ちたシーンを収録した「立正寺」(甲州市)や、忍び込んだ教会に見立てた韮崎市の「蔵座敷」などのロケ地のほか、ゆかりの地として日本キリスト教会甲府教会や山梨英和女子校などを写真と地図で紹介。
周辺の観光地も紹介している。
記念撮影コーナーもあり、花子の書斎と等身大パネルの前で記念写真が撮れる工夫もされている。
コーナーは来年3月末まで設置する。資料:産経新聞 

 



   平成26年7月10日(木)
早々のお祝いと励ましのお言葉ありがとうございます

何時もの事ですがこの時期総会当日の自身の体調、天候、段取りの確認、参加会員等々。
何かと気忙しく緊張の毎日です。
お陰様で今年は参加会員、来賓も多く150数名になります。
今日はこれから会場の明治記念館に使用資器材、資料、総会誌、景品等、車に積み込み搬入と幹事を集めて会場の下見、最後の打ち合わせに行ってきます。

今年は野球も期待したいですね。
ブログ何時も楽しく拝見しています

東京同窓会長 小林 務

こんばんはメール、ブログアップありがとうございます。

今年はお会い出来るかとお待ちしていたのですが、来られないとの由、残念です。

機会をみて是非おいで下さい。

お待ちしております。

東京同窓会副会長 志田

 メール御礼。

甲工東京同窓会懇親会の本番に際しお祝い激励のメッセージを頂きまして有り難うございます。

“ちょっとよっていけし”はいろいろの情報が載っていて勉強になりますね。
東京同窓会のホームページにはこの類いのものはありませんから。

村上さん達と近いのだからもっと交流出来るといいですけど。
私は埼玉の三郷だから近いですよ。

今後ともよろしくお願いします。

電子科昭和43年度卒吹奏楽部

東京同窓会常任幹事

河西能典(かさいよしのり)


                  
   



  平成26年7月9日(水)
本日9:00~山日YBS球場で高校野球山梨県予選の甲府工業対白根の試合が行われます。
今年こそは甲子園を目指しみなさんで応援していきましょう。 

 山日YBS球場にて。
 
もう少しで梅雨明けでしょうか。
高校野球山梨大会の開幕で甲府工業の活躍を祈念いたします。

最近の高校野球は体育系私立高校の独占的舞台になっている感がしますが、

その中にあって今年こそ是非、甲府工業の名を甲子園で響かせていただきたいですね。

広瀬英貴

 

 いつも労お掛けいたし恐縮です。

甲工野球部は、今年こそ甲子園出場ですね。

甲州弁は温か味があり、おもてなし語に活用のニュースは  

発想が素晴らしく、えらいと思いました。

丸山廸昭

 

 (大柴)@日立市中成沢町です。

ご無沙汰していますが、お元気にお過ごしの事と存じます。

沢山の情報、有難う御座いました。

梅雨時の気候不順の折、くれぐれも御自愛下さい。                          それではまた。
大柴公夫

 

 ご案内 多謝 何時もお世話になっています。
今年は第一シ-ドになると思いました。優勝したいですね。

何時も情報有難う。

今後も宜しく。

木内昭男  

Teruo Kiuchi



  平成26年7月8日(火)

一枚の甲子園切符かけきょう開幕 甲府工業、山梨学院が軸  

第96回全国高校野球選手権山梨大会は8日に開幕、38校37チーム(谷村工・都留興譲館は合同チーム)が甲子園出場を懸けて11日間にわたり熱戦を展開する。本日午前8時45分から山日YBS球場で開会式を行った後、増穂商-富士北稜で激闘の火ぶたが切られる。 
 山日YBS球場にて。

 
 ご無沙汰しております。
相変わらず活動的なのに敬意を表します。
同時に、故郷の情報、いつも楽しみに「ちょっくらよっていけし」を拝見しております。
「山本周五郎の本籍はにらざき だっただけ~。」
「大草は中学から高校にかけて新聞配達をしていたんだけんど、若尾に本籍があっただか。へ~。」
などなど感心して拝見しています。
毎年恒例にしていました韮崎の墓参も昨年は一回、今年はまだ行っていません。
故郷が段々遠くなってきました。雪を被った富士、八ヶ岳、南アルプスの勇姿が目に浮かび、
今年も行くぞと思うのですが・・・・・
車も億劫ですが電車の方がもっと億劫になってきました。困ったものです。
宇佐美、山村両先輩を見習うべきですが、80歳の壁、厚くてこたえています。
村上さんの一層のご活躍を祈念しております。 小山田



 



 平成26年7月7日(月)
道の駅記念像が完成 造形作家篠原勝之さん=富士川町青柳町
富士川町が、同町青柳町の「道の駅富士川」敷地内に建設していた記念像が完成した。道の駅がオープンする8日に除幕式を行う。

北杜市武川町在住の造形作家篠原勝之さん(72)がデザインし、南アルプス市下宮地の左官職人新津裕司さん(35)が制作を担当した。

像の高さは約8メートル。五つの直方体がそれぞれ違う角度を向いて積み上がっていて、竜が巻き付くように刻まれている。「竜が天に昇るシーンをイメージした」(篠原さん)という。像は空洞になっていて、下部に設けられた穴から中に入ると、空を見ることができる。

昨年11月上旬から土台を造る作業を始め、今年1月中旬から新津さんらが左官のこてを駆使する「鏝絵(こてえ)」で竜を表現していた。

2日には入魂式を行い、篠原さんが竜に、絵の具で目を入れ完成させた。篠原さんは「中に入って空を見上げたり、手をたたいて音を聞くなど色んな方法で楽しんでほしい」と話している。資料:山梨日日新聞




  平成26年7月6日(日)
16歳・長沢が逆転V 山梨県勢、大会最年少 山梨オープンゴルフ

ゴルフの第16回山梨オープン選手権最終日は4日、甲府国際CC(6565ヤード、パー72)で決勝ラウンドを行い、首位と1打差の3位で出た山梨県勢の16歳アマチュア・長沢奨(鰍沢中出身、青森山田高)田が67で回り、通算12アンダー、132とスコアを伸ばし、逆転で初優勝を飾った。
16歳での優勝は大会最年少で、アマの制覇も初めて。
2位は1打差で清水一浩(ウィンザーパークG&CC)、さらに1打差で中里鉄也(塩原CC)が3位に入った。
初日首位タイの笠井優希(富士川町出身、富嶽CC)は通算9アンダー、135(予選64、決勝71)で4位タイだった。資料:山梨日日新聞





   平成26年7月5日(土)
7月6日(日)甲府工業東京同窓会総会・懇親会を明治記念館で開催。
東京同窓会総会・懇親会を、心よりお祝い申し上げます。
計画から実行まで幾多の打合せを行い、万全を期して望んでいると姿はさすがに、東京同窓会はまとまっているなと感心しております。

同窓会総会・懇親会がご盛会裏に行われますことを祈念いたします
茨城同窓会一同。
東京同窓会の皆さんと一緒に。26年4月19日。ベルクラシック甲府に於いて。





   平成26年7月4日(金)
童謡 『たなばたさま』 の発祥の地は韮崎市穴山町。

 『たなばたさま』の詩                                                  ささの葉 さらさら のきばにゆれる お星さま きらきら きんぎん すなご 

 五しきの たんざく わたしが かいた お星さま きらきら 空からみてる   

七夕の飾りを見ながら小さいお子さん達が唄っていた「たなばたさま」。
この歌の作詞は野口雨情の弟子、権藤花代さんは韮崎市穴山町出身だったことを、皆さんはご存知でしょうか。
誰でも一度は口ずさんだことのある愛唱歌。
そして願い事を短冊に書いてささの葉に吊るした昔の想い出がよみがえってきます。

権藤花代さんは、旧穴山村(現在の韮崎市穴山町)出身。
県師範学校を卒業後、教員をしながら、童謡の作詞をしていた。
「たなばたさま」は、1941年に国民学校の教科書に掲載され、73年経った今でも子どもたちに親しまれている。

詩碑はJR穴山駅隣にある、「穴山さくら公園」に設置されています。
横180センチ、縦90センチ厚さ15センチで、黒御影石を使用。
皆さんも一度訪れて、「たなばたさま」を口ずさんでみてはいかがでしょうか。
きっと、心が和むことと思いますよ。
権藤花代さん。(旧姓 伊藤はなよ)  



  平成26年7月3日(木)
 "ハギトモ" が雪害復興へ JAに義援金200万円寄付する。
水泳元日本代表で甲府市出身の萩原智子さんが1日、2月の大雪で被害を受けた山梨県内の農業を支援するため、親交のあるスポーツ選手らに呼びかけて開催したチャリティーオークションなどで集めた義援金約200万円を、JAグループ山梨雪害対策本部(広瀬久信本部長)に寄付した。

萩原さんは「全国の皆さんやアスリート仲間から温かい支援をいただいた。これからも山梨のフルーツをPRしていきたい」と話している。
 

萩原さんは5月、北京五輪競泳金メダリストの北島康介選手や山梨市出身でプロ野球・巨人の松本哲也選手ら27人と1団体の協力を得て、チャリティーオークションを開いた。

萩原さんがメールで協力を呼びかけると、北島選手からは「智子さんが頑張っているならやるしかないでしょ」、松本選手は「山梨のために協力します」など、多数の返事が寄せられたという。


同対策本部によると、今回の義援金は県産果物の購入費に充て、無料配布するイベントに活用する。

15日には東京ドームで行われるプロ野球の巨人戦に萩原さんが訪れ、観客に抽選で桃をプレゼントするほか、22日には京都市のJR京都駅前で果物を無料配布する予定という。

資料:読売新聞  



  平成26年7月3日(木)
甲府工業北側校舎に掛けられた垂れ幕。 6/30写す。 

 
  山梨日日新聞本社に掲げられた看板。映画「太陽に坐る場所」
原作:辻村深月(みづき)笛吹市出身。直木賞作家 
監督:矢崎仁司 旧鰍沢町出身。
主題歌:藤巻亮太(レミオロメン)御坂町出身。


 
  
平成26年7月2日(水)
ロンドンで開催された国際ワインコンクールで金賞を受賞。 
 甲州市勝沼町等々力のワイナリー「中央葡萄酒」は25日、自社で醸造した白ワイン「キュヴェ三澤 明野甲州 2013」が英ロンドンで開催された国際ワインコンクール「デキャンター・ワールド・ワイン・アワーズ2014」で金賞を受賞したと発表した。

 金賞は日本勢としては初めてという。原料の甲州種は20年以上改良を重ねて確立した栽培方法で作ったもので、同社の三澤茂計社長(65)は「甲州種が高いレベルのワインになることが証明された」と喜んでいる。
今回使った甲州種は、北杜市明野町上手の「ミサワワイナリー」近くにある農場で1992年から研究を始めた「垣根栽培」という方法で作ったブドウ

国内で一般的な藤棚のように枝を伸ばして育てる「棚栽培」と異なり、地面に垂直に枝を伸ばして育てるため、ブドウの房が少なくなり、その分、実の一つ一つに養分が行き渡り味が凝縮するはずだった。

 

ところが、実際に栽培をしてみると、枝が伸びすぎて凝縮した味がなかなか出せず、96年には栽培を断念。ただ、同社はその後も土壌の水はけを良くしたり、成分を改良したりと技術開発を続け、2005年から再挑戦。13年に糖度22度以上の甲州種を完成させ、今回の受賞にこぎ着けた。 資料:読売新聞
 



  



 平成26年7月1日(火)

甲州弁でもてなすじゃん コースター、おしぼり登場 観光客との話題の種に

山梨県内で、甲州弁を観光客の「おもてなし」のツールとして活用する動きが広がりをみせている。
峡南高の生徒は「いいさよぉ」「ちょびちょび」などの甲州弁が、意味とともに記されたコースターを製作。地元の旅館や飲食店でお土産として販売されている。
甲府商工会議所は7月上旬から甲府市内を走るタクシーで乗客におしぼりを配る予定で、パッケージには「よくきたじゃんけ~」などと甲州弁を記載。
NHK連続テレビ小説「花子とアン」の影響で、甲州弁が脚光を浴びる中、関係者は「訪れた観光客が山梨に親しみを持つきっかけに」と期待を込めている。資料:山梨日日新聞





PageTop