平成26年8月31日(日)
リニア有料乗車体験できる。9月11日から募集。
リニア中央新幹線の2027年開業を目指すJR東海は28日、山梨リニア実験線(上野原市―笛吹市、42・8キロ)でのリニア車両の有料体験乗車会を11、12月に実施すると発表した。
実施日は11月13、14、18、19日と12月4、5、9、10日の計8日。
各日3回ずつ運行し、1回あたり100席分を募集する。
申し込みは2席単位で、1人最大4席まで。料金は2席で4320円。
9月11~30日、同社ホームページ(http://linear.jr-central.co.jp/)などで受け付け。
応募者多数の場合は抽選となります。
超人気リニア、抽選に外れてもダメモト。応募しようよ。(笑)
問い合わせはジェイアール東海ツアーズ(03・6880・3489)。
資料:読売新聞
『もみじ会便り』
第70回 もみじ会ゴルフコンペ(9月分)の予定
(日立製作所旧勝田工場OB会)
1.期 日 : 平成26年9月8日(月)
2.場 所 : 那珂カントリー倶楽部
常陸大宮市若林690
☎0295-53-1161
3. 集 合 7:45
4.組合せ
1 ※村上博靱 ... 鬼武孝好... 真柄格夫
2 ※高崎修一 ... 中山謙一 ... 大島 清
新メンバー募集中。
平成26年8月30日(土)
お世話になります。
本日、秋季関東地区高校野球大会山梨県予選の組み合わせが決定しました。
組合せ、拡大して下さい。
平成26年8月29日(金)
県営林道南アルプス線 30日に通行止め解除。山梨県
県は22日、土砂崩れで通行止めが続く県営林道南アルプス線について、今月30日午前5時半に通行止めを解除すると発表した。これに伴い、マイカー規制中に林道を通行する山梨交通の「南アルプス登山バス」も運行が再開されることになり、南アルプス市芦安地区を拠点とした北岳などの登山が可能になる。
県治山林道課によると、土砂崩れは7月8日午後に発生。
林道から高さ80メートルほどの地点から広範囲に崩れ、林道への落石も確認されたため、通行止めとしていた。
このため、県は22日までに、崩落斜面約600平方メートルにモルタルを吹き付け、落石につながりそうな斜面上の岩などを除去。今後、落石防止網の修繕などをさらに進め、通行止めを解除する。
林道のマイカー規制区間は11月9日までで、その後は冬季閉鎖となる。また、通行止めに伴い、迂回うかいルートとして山梨交通が運行していた甲府駅~早川町奈良田区間の臨時バスは29日までで運行を終える。資料:読売新聞

平成26年8月28日(木)
皆様からお便り頂き有難うございました。
皆様の生の声を聴いてうれしいですね。
本日、同級生の渡辺孝明氏にお会いし寄付金を預かりました。
先日の同窓会ゴルフコンペお世話様でした。
少々の雨でしたが気温が低くて何よりでしたね。
さて、渡辺孝明氏より村上会長には同窓会にご尽力頂いており、なかなかご協力出来ないので、気持ちでご支援したいと寄付金をお預かり致しました。
前回と同額で1万円です。
9月1日に水戸方面に行きますのでお届け致します。
又残暑が続く日々もあると思いますのでお身体をご自愛下さいませ。
木本 土八
.
残暑お見舞い申し上げます。
この度はブログ8月23日号の配信有難う御座いました。
盛り沢山の内容に感銘いたしております。
また大阪山梨県人会の記事も掲載頂き有難う御座いました。
茨城同総会は会長はじめ皆さんの一丸となった活動にエールをおくります。
会長には次回の工友会ゴルフコンペでお会い出来るのを楽しみにしております。
では皆さん ごきげんよう。
大阪山梨県人会専務理事、甲工関西支部副支部長 志村 芳光。
残暑お見舞い申し上げます。
9/26のゴルフには参加させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
関東は幸いに集中豪雨もなく助かっていますが、広島は大変な状況ですね。
山梨も集中豪雨になると心配になります。
伊勢湾台風の時に裏山の沢が土石流で近所が2軒流されたことが思い出されます。
田原 和雄
平成26年8月27日(水)
富士錦優勝額を北杜市役所に寄付する。武川出身の山下秀男さん
山梨県内出身の力士で唯一幕内優勝を果たした元小結富士錦(本名・一宮章さん、1937~2003年)の同級生で後援会のメンバーだった山下秀男さん(78)=神奈川県川崎市=が8日、出生地の北杜市に富士錦の優勝額やトロフィーなどを寄贈した。
寄贈されたのは、1964年7月の名古屋場所で優勝を果たした時の富士錦の姿を描いた優勝額や表彰状、トロフィーなど10点。
山下さんの会社に保管されていたという。
優勝額は、部屋や自宅に飾るための小型版(幅約1メートル、縦約1・3メートル)で、1枚しかなく力士に贈られる。富士錦の遺品は、妻のきみ子さんが2005年に、市や県に寄贈している。
市は、今回寄贈された優勝額なども、富士錦の遺品を展示している同市武川町牧原の「むかわの湯」に飾る予定。
武川小4年から卒業までの3年間を富士錦と一緒に過ごしたという山下さんは「子どものころ、一緒に相撲をしたこともある。
懐かしい思い出」と回想。
「描かれている富士錦の姿を眺めて、当時を懐かしんでほしい」と話していた。
資料:山梨日日新聞

平成26年8月26日(火)
第87回甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(8月分)の結果
1.期日 : 平成26年8月25日(月)曇り後 晴れ
2.場所 :サットンヒルズカントリークラブ(日立市十王町)
3.集合 :8:00
4.スタート : 8:35
5.成績
優勝 宮川源幸
2位 村上博靱
3位 木本貴一
4位 深澤弘義
5位 広瀬英貴
6位 木本土八
7位 今井勝友
8位 石川 信
ドラコン 深澤弘義 深澤弘義 深澤弘義 宮川源幸
ニアピン 今井勝友 今井勝友 深澤弘義 村上博靱
ブービー 今井勝友
ベスグロ 宮川源幸
副賞 深澤弘義 今井勝友 広瀬英貴
優勝;宮川さん。おめでとう
月別の優勝者と会場
25・12・27 今井勝友・・・ グランドスラムカントリークラブ
26・01・27 村上博靱・・・勝田ゴルフ倶楽部
26・02・24 木本土八・・・スパ&ゴルフリゾート
26・03・28 田原和雄・・・那珂カントリー倶楽部
26・04・25 広瀬英貴・・・那珂カントリー倶楽部
26・05・26 石川 信・・・ゴルフ倶楽部セブンレイクス
26・06・26 深澤弘義・・・金砂郷カントリクラブ
26・07・23 齊藤尚武・・・茨城ロイヤルカントリークラブ
26・08・25 宮川源幸・・・サットンヒルズカントリークラブ
26・09・26 ? ・・・勝田ゴルフ倶楽部
26・10・27 ? ・・・日立高鈴ゴルフ倶楽部
26・11・21 ?
第88回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(9月分)の予定
1.期日 :平成26年9月26日(金)
2.場所 :勝田ゴルフ倶楽部 ☎029-285-5131
3.集合 :8:00
4.スタート : 8:28
5.プレーフイ:4,800円(税抜き)
6.会費 :1,000円
7.締切 :9月12日(金)
皆様の参加をお待ちしています。
・
平成26年8月25日(月)
TV収録 歌謡サロン【演歌がええじゃん】にゲスト出演。泉 昇太
先日、泉 昇太のマネージャー水上さんに甲府でお会いしました。
話題は、最近は松本、諏訪,甲府朝日町で新曲キャンペーン実施。
また、東京上野納涼演歌まつりに出演やTV収録にゲスト出演をしたとのことです。
その内容は次のとうり。
<TV番組名>
歌謡サロン【演歌がええじゃん】
<司会>
竹島宏さん
<ゲスト出演者>
鳥羽一郎さん、立樹みかさん、泉昇太 北川裕二さん
<放送日>
KBS京都 8/27(水) 9時~9時30分
秋田朝日放送 8/28 (木) 4時22分~4時52分
岐阜放送 8/28 (木) 8時25分~8時55分
とちぎテレビ 8/29 (金) 10時30分~11時
三重テレビ 8/29 (金) 13時30分~14時
青森朝日放送 8/31 (日) 4時15分~4時45分
BS12TweIIV 8/31 (日) 5時~5時30分
千葉テレビ 8/31 (日) 9時30分~10時
長崎放送 8/31 (日) 26時5分~26時35分
福井放送 9/1 (月) 26時20分~26時50分
・
・
平成26年8月24日(日)
ミレー展観覧3万人を突破 県立美術館 盆休みで来場者急増。
18日の猛暑のなか、山梨県立美術館に行ってきた。
駐車場は満杯なので、少し離れた貢川寄りの第2駐車場に停めさせられた。
常設展は65歳以上は無料であったが、特設展は県外の人は観覧券1,000円を払った。
ミレーの幼少の頃から晩年まで数多い作品を観覧することができた。
また、開館35周年と山梨放送開局60周年を記念して同美術館で開かれている「生誕200年 ミレー展-愛しきものたちへのまなざし」(同美術館・山梨日日新聞社・山梨放送・同展実行委員会主催、大和ハウス工業特別協賛)の観覧者が16日、3万人を突破したと山梨日日新聞が報じていた。
3万人目となったのは、東京都台東区の内科医 穴水聡一郎さんと佳代子さんの夫婦。
同美術館の白石和己館長から、同展の図録と「子どもたちに食事を与える女(ついばみ)」の額絵を記念品として贈られた。
聡一郎さんは甲府市出身で、お盆休みで帰省中だった。
「この美術館が開館した時にミレーの絵を見に来て、本物の迫力に感動したことを思い出した。
古里が誇る美術館の展覧会で3万人目となり、大変光栄」と喜んでいた。
佳代子さんは「教科書でしか見たことがなかったミレーの絵が見られるのを心待ちにしていた」と話していた。
資料:山梨日日新聞
平成26年8月23日(土)
南アルプス「北岳」に登ってきました!ひたちなか市 津嘉田省二
日本で第二の高峰「北岳」へ 妻と共に 3日間の日程で登ってきました。
昨年は生憎の雨で中止となり、今年は天候に恵まれ、花にあふれる高峰を仰ぎながら、厳しい登山と苦しい工程を終え、無事に下山しました。
<登山日程>
第一日(8月2日)
ひたちなか市の自宅出発:早朝2時半⇒中央道甲府南インター下車⇒奈良田駐車場:7時20分着⇒山梨交通バスに乗り換え:7時30分⇒広河原着:8時40分・・・広河原山荘:9時より登山開始⇒ 白根御池小屋:12時着 当小屋泊。
白根御池小屋で乾杯。
第二日(8月3日)
起床:3時半、登山開始:4時⇒大樺沢二股:4時50分着
⇒小太郎尾根:8時着⇒北岳肩の小屋:9時着⇒北岳山頂:10時10分登頂する⇒小太郎尾根:11時半着 ⇒大樺沢二股:12時半着 「100m前方の雪渓に大きな熊を発見する」
大樺沢二股より北岳を遠望。
小太郎尾根より北岳を遠望。
北岳頂上にて。
⇒ 広河原山荘: 15時半着【8月3日は11時間半歩いた】 ⇒再びバスで奈良田駐車駐車場に戻り、そこからマイカーで早川~身延町に行き、武田信玄の隠れ湯「下部温泉」で宿をとりました
ぬるめの源泉かけ流しの温泉にゆっくりと浸かり、疲れた体を癒やしました。
第三日(8月4日)
下部温泉を出発し、本栖湖、精進湖、青木が原樹海を抜け、雄大な富士山を右手に眺めながら周遊、河口湖INから大月を経由し中央高速ー首都高ー常磐高速で無事自宅に着きました。
花にあふれる高峰「北岳」
<登山の感想>
北アルプス登山は 白馬、槍ヶ岳、鹿島槍等の登山経験から、多小のトレーニングで登山可能と楽観していたが南アルプスで日本二番目の「北岳」は、予想以上の厳しい登山となったが、花にあふれる高峰を征服した爽快感は格別であった。
今年は天候具合が不順で雨による崖崩れのため、芦安より夜叉峠経由のルートはやめ、奈良田温泉より広河原ルートの登山となったが、早川~奈良田温泉は道路が整備されていて、快適に目的地へドライブ出来た。
本登山でハプニングを紹介すると
1つには、下山途中の大樺沢二股にて 「100m前方の雪渓に大きな熊を発見した」 こと。
2つには、白根御池小屋上方の草すべりルートで登山者が下山中に転落し、足首を骨折し救急ヘリコプターで救助されるのを目の前に遭遇したこと。
今年は、例年より登山者が1.5倍と多く、北岳の登山人気が高いこと、そしてこの登山の素晴しさを痛感したことです。
皆さん方も機会がありましたら、是非一度計画してみては如何でしょうか。
平成26年8月22日(金)
涼しげな音色を響かせるスズムシ=甲斐市・JR竜王駅構内
世界的建築家、安藤忠雄先生の設計によるJR竜王駅舎の中に市内のスズムシ愛好家でつくる「鈴虫の声を聞く甲斐」(土橋豊彦代表)は23日まで、南北自由通路にスズムシの入った虫かごを並べている。
駅利用者にスズムシの涼しげな羽音を楽しんでもらおうと企画。同団体のメンバーが育てた約4千匹を50個の虫かごに入れて「リーン」という涼やかな音色に駅利用客らが耳を傾けていました。
山形大弐の像が広場に建ってる。信玄堤のところに神社もありました。
鈴虫と竜王、話題になっています。
駅舎の2階からは「登美の丘」が良く見えます。
家内からワイン「登美の丘」を買ってきてとよく頼まれますよ。
ネーミングがいいのかな。
構内には「エネオス」の石油基地もありますね。
ここから山梨県下に配送されています。
平成26年8月21日(木)
「ちょっくら よっていけし」の記事を見て一瞬ハットしました。
“ちょっくら よっていけし”はPCを開く度に興味深く拝見しております。
さて、「ちょっくら よっていけし」8月5日付、計数部OB会たよりの「回顧録 中村由晴(E35)大阪市在住」 の記事を目にした時、一瞬ハッといたしました。
彼は塩山市立松里中学校3年A組の同級生でクラス委員を一緒にやった仲。
そしてバスケット部の県大会で準決勝まで行った仲間です。
彼は心頭滅却すれば・・・の恵林寺の参道入り口にある大きな畳屋さんの息子で、小さい頃から習っていた算盤は天才的でした。
特に暗算がすごかったのを覚えています。
甲府工業では違う科でしたが、私も計数部では計算尺1級(工業高校校長協会)を取るまで、彼に誘われて何とか活動した1生徒でした。
彼は日立化成山崎工場から下館工場に移りましたが、そこで下妻の女性と職場結婚(?)した、と下妻物語で聞いた記憶があります。
5年前、私が幹事役の東京観光巡りの中学校同級会に大阪から遠路参加してくれました。
回顧録によると、退職してから現在、彼が大阪の地で同好会仲間と楽しく元気に過ごし、「まあまあの人生かな」、と振り返っている姿に感服いたしました。
今秋には松里中学校の同級会が石和温泉である予定ですので、甲府工業茨城同窓会の資料を忘れずに持っていって、先輩諸兄をPRしてまいります。
「花子とアン」、いよいよクライマックスで目が離せなくなりました。
では、ごきげんよう さようなら。 8月17日 広瀬英貴

我が家の絵手紙。
平成26年8月20日(水)
18日,道の駅「富士川」に立寄って来ました。(旧鰍沢町)。
場所は中部横断道「増穂インターチェンジ」南側に位置し、北に八ヶ岳が良く見える。
敷地面積約1万8千平方メートルで、約80台分の駐車場を備え、施設は鉄骨2階建てで、建築面積2250平方メートル。
キュウリなどの新鮮な農産物やしそジュースなど地域の特産物を販売し、食堂「富士川キッチン」もある。観光案内など周辺情報の提供するほか、静岡の干ものなど海産物も置いてあった。
広場には「クマさん」の愛称で知られる芸術家で、北杜市武川町在住の篠原勝之さんが制作した漆喰と初めてコラボレーションした高さ8メートルのモニュメント「富士川龍門」が設置されている。
「登龍門は川のコイが龍に変わるポイント。
ちょうどこの地点は釜無川が富士川に変わる所で、龍が空を飛ぶ姿を表現している。
竜は釜無川の上流を向いていました。
胴体の中に入れます。
篠原勝之のサイン銘板。
平成26年8月19日(火)
難関の技能士1級合格 大月のピアノ調律事務所夫婦が快挙。
全国初「長く使う手助けしたい」大月市賑岡町強瀬でピアノ調律事務所を営む清水敬祐さん(41)と妻志保さん(38)は、夫婦そろって国家資格のピアノ調律技能士1級に合格した。
最上位の1級の資格を県内で持つのは清水さん夫婦だけで、夫婦での取得は全国で初。
2人は「ピアノを少しでも長く使ってもらい、親から子、子から孫へとピアノを受け継いでいく手伝いを続けたい」と話している。資料:山梨日日新聞
平成26年8月18日(月)
新生チームが優勝・・・甲府工業野球部
第26回県工業高校野球定期大会(県高校野球連盟など主催、朝日新聞甲府総局後援)が16日、甲府市の山日YBS球場で開幕した。
1、2年生の新チームになった韮崎工、峡南、甲府城西、甲府工、富士北稜と、谷村工、桂、都留興譲館の3校の合同チームの6チームが参加。
1回戦2試合があり、甲府工と峡南が勝ち進んだ。
17日(日)に決勝戦が行われ、甲府工8―3峡南で新生チームが優勝した。
母校を訪れました。夏休み中なので静かでした。
グランドでは炎天下の中バッティング練習していました。
垂れ幕もひっそりと。8月25日は始業式です。
平成26年8月17日(日)
山梨県民が花火大会の場所取りにかける時間は、平均3.9時間で全国最長。
気象情報会社「ウェザーニューズ」(千葉市)が花火大会に関する都道府県別の調査を行ったところ、こんな結果が出た。
同社は「花火そのものを楽しむ時間より、場所取りの時間の方が長い。
山梨県民の花火にかける強い意気込みが感じられる」としている。
同社は、インターネットやスマートフォン用アプリで花火に関わる天気情報を提供しており、サービス向上のため、場所取り時間や天気予報を確認するタイミングなどについて調査を実施。
全国平均は2.6時間。
2位は山形3.8時間、最短は鳥取1.0時間だった。
また、花火大会時に浴衣を「着る」と回答した山梨の割合は12.5%で、福井(14.0%)に続き2位。
毎年花火大会に行く平均回数については全国が0.9回、山梨は1.0回だった。
県内に三つある煙火店の一つ、笛吹市の山内煙火店は明治元年創業の老舗。
市内の工場では、職人が1年かけて約5万発の花火玉を作りため、この時期に全国に出荷する。
最も大きい二尺玉は毎年8月7日(花火の日)に、市川三郷町である県内最大級の花火大会「神明の花火大会」で、二尺玉(直径60センチで重さは70キロ)を4発打ち上げる。
平成26年8月16日(土)
皆様からお便り頂きました。有難うございました。
(大柴)@日立市中成沢町です。
先日、2月に亡くなった兄貴の新盆で、塩山に行って来ました。
雨がポツポツしたりで、暑さは強くありませんでしたが、電車の混むのには参りました。
高校野球、毎日楽しみに新聞を広げています。
情報、いつも有難う御座います。
暑い折、くれぐれも御自愛下さい。 それではまた。
大柴
お早う御座います。
いつもお世話になります、激励記事の連絡有難う御座いました。
当日取材に山日、朝日、毎日が来ておりましたが朝日も載ったんですねぇ?田舎は山日ですので今朝の記事におたより『大阪山梨県人会』として写真入り記事が載ってると連絡がありました。
ブログを楽しみにしております。
ごきげんよう。
関西支部 志村
毎々、ご苦労様です。
津田夏祭りも終り、東京からの孫も昨日に帰って、ほっとしています。
8月25日のゴルフは久しぶりで楽しみにしています。
なお、9月のゴルフは予定が入っており不参加となりますのでよろしくお願いします。
石川 信
台風11号が去った後少し凌ぎやすくなりましたが、お盆を迎えこれから残暑厳しい日々が続くのでしょうか?
さて、同窓会ゴルフ8、9月例会拝承いたしました。
このところ暑さと台風やらで、ゴルフ練習場が遠くなり夏休み中です。
身体がなまらないうちに、ぼつぼつ再開したいと思います。
それにしても「花子とアン」がだんだん面白くなり、婆様と二人で見入っているこの頃です。
広瀬
いつもご配慮ありがとうございます。
楽しく拝見させて頂いています。
特にメールの文字大きさまで配慮している点感心しました。
高校野球もしっかり応援しています。 大下
平成26年8月13日(水)
第87回甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(8月分)組合せ
期日: 平成26年8月25日(月)
場所: サットンヒルズカントリークラブ
日立市十王町高原 1411-1
☎0294-39-1211
集合: 8:00
スタート 8:33 ※エチケット委員
1 | ※村上博靱 | 広瀬英貴 | 石川 信 | 木本貴一 |
2 | ※宮川源幸 | 深澤弘義 | 木本土八 | 今井勝友 |
第88回甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(9月分)予定
期日: 平成26年9月26日(金)
場所: 勝田ゴルフ倶楽部
ひたちなか市 長砂1506
☎029-285-5131
集合: 8:00
スタート 8:30(OUT)
プレーフイ 4,800円 (税抜き)
会費 1,000円
締切 9月12日(金)
今年度の優勝経歴
(年間優勝回数が多い者を11月29日の総会で表彰いたします)
25/12 今井勝友
26/1 村上博靱
26/2 木本土八
26/3 田原和雄
26/4 広瀬英貴
26/5 石川 信
26/6 深澤弘義
26/7 齊藤尚武
26/8 ?
サットンヒルズCC。
ここの特徴は2人乗りのカートでコース内乗り入れ自由。
平成26年8月12日(火)
山崎方代の短歌かるたに。甲府市右左口町の住民が制作。
甲府市の右左口町出身の歌人山崎方代の生誕100年を記念し、地元右左口の住民らでつくる方代忌実行委員会なは、方代の短歌でかるたを作った。
方代の魅力を多くの人に知ってもらおうと、絵札の図柄を独自に考え、読み札の短歌は方代の代表作を中心に選んだ。
読み札は、方代が詠んだ作品の中から、44種類を、実行委員会のメンバーや中道地区の短歌愛好家らで選んだ。
絵札は、委員の一人の親戚で、絵手紙教室「いちえ会」主宰の武田美代子さん=中央市山之神=に依頼した。
武田さんが、最後まで図案を考え続けた読み札の短歌は「ふるさとの右左口郷は骨壷の底にゆられて我が帰る村」である。
「望郷の歌人」と呼ばれる方代の代表作で、50歳を迎えるころの作品。
絵札には、骨つぼと遺影を持つ2人の人物の手前に3羽のスズメが描かれている。
資料;山梨日日新聞
右左口(うばぐち)の里。山崎方代の故郷。
碑があちこちにあります。
この近くに甲陽学園があります。
平成26年8月11日(月)
山梨百名山が手帳刊行に。
「山梨百名山」は平成9年2月、県が選定した。
一般公募268山、市町村推薦108山の中から、県民に親しまれている
▽全国的知名度がある
▽歴史や民俗とのかかわりがある-などの基準を設け、100山を選んだ。
昨年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が世界文化遺産に登録した富士山をはじめ、戦国時代の山城跡が残り、東京スカイツリーの高さと標高(634メートル)が同じという岩殿山(大月市)、レンゲツツジ群落で有名な甘利山(韮崎市)などが網羅されている。
四方を山に囲まれた山梨県は、国内最高峰の富士山(3776メートル)、2位の北岳(3193メートル)に加え、間(あい)ノ岳3190メートルで3位となり、標高でトップ3を独占したことで、“山梨の山”の注目度がアップした。
そこで登山による県内周遊観光を促進してリピーターを増やす策として百名山手帳刊行となった。 資料:産経新聞
赤岳(八ヶ岳)山頂から富士、南アルプスを望む。
平成26年8月10日(日)
三陸鉄道・望月社長、故郷で座談会 山梨・増穂南小学校で。
東日本大震災の津波で被災した岩手県沿岸部を走る三陸鉄道社長の望月正彦さんは、出身地の富士川町(旧増穂町)の増穂南小で地元住民との座談会に参加した。
望月さんの母校に集まった住民に被災直後の状況から全線開通までの復興の歩みを紹介。
ここまで来られたのは「助け合いが復興の原点」 だと話しました。
そして、復興に向け、故郷・増穂で過ごした少年時代の経験が生きたことを皆さんに明らかにした。
資料:山梨日日新聞
平成26年8月9日(土)
大阪の山梨県人会、東海大甲府の選手を激励する。
大阪府在住の山梨県出身者でつくる大阪山梨県人会(約190人)の会長らが7日、全国高校野球選手権大会に出場する東海大甲府を激励するため、宿泊先の大阪府吹田市内のホテルを訪れた。
県人会の望月靖允会長(77)は「2年前、ベスト4まで勝ち上がった旋風を思い起こす。ぜひ今年はそれ以上の活躍をしてほしい」と激励した。
望月大貴主将は「対戦相手と日程が決まって、やる気に満ちている。甲子園に行けなかった山梨のチームの分も、一戦一戦勝ち抜きたい」と応じた。
甲府工業同窓会も山梨代表の東海大甲府を応援しよう。
試合は第4日目、第一試合、甲信対決 佐久長聖。
資料:朝日新聞
左2人目・望月大貴主将(南部中出身、179cm、80kg)
4人目・望月靖允会長。
5人目・志村芳光専務理事(甲工同窓会関西支部副支部長)、ご苦労様でした。
平成26年8月8日 (金)
ドクターヘリを広域運用 今月1日から山梨、神奈川、静岡で。
山梨県のドクターヘリだけでは対応が難しい大規模事故などに備え、山梨と静岡、神奈川の3県は、今月1日からドクターヘリの広域運用を始めた。
多数の傷病者が発生したり、出動要請が重複したりした場合、他県のヘリを活用することで搬送時間の短縮を図り、救命率の向上につなげたい考えだ。
広域運用の対象地域は、神奈川と山梨両県の全域と静岡県の静岡市以東の21市町。
順天堂大医学部附属静岡病院(静岡県伊豆の国市)と東海大医学部付属病院(神奈川県伊勢原市)、山梨県立中央病院(山梨県甲府市)の各基地病院から出動する。
山梨県内で平成25年度にドクターヘリが出動中にさらに出動要請があったケースは26件。
ドクターカーなどを代用した。
白と赤のドクターヘリ。
平成26年8月7日(木) 立冬
全国高校総体(インターハイ)「煌めく青春南関東総体」山梨県勢の成績。
第4日の山梨県勢はアーチェリー女子団体で甲府城西(清水遥、村木友里、小野綾香)が2年連続2度目の優勝。大会史上初。(甲府城西とは旧第一商業と旧機山工業の統合校)
空手女子個人形で宇海水稀(日本航空)が優勝、同男子団体組手で日本航空が2位、同男子個人組手で福岡蓮(日本航空)が2位、舟久保絢哉(山梨学院)が3位、同男子学校対抗で日本航空が優勝。
重量挙げ男子85キロ級で島袋匡継(日川)がスナッチ1位、ジャーク2位、トータル2位。
ホッケー男子の山梨学院は3回戦(準々決勝)で勝ち準決勝へ。
(同校には旧白根町出身の選手がベンチ入りした15人中12人所属している。)
サッカー男子の帝京三、山梨学院は3回戦で敗れる。
バレーボール男子の日本航空は決勝トーナメント1回戦で敗れる。
ハンドボールは男女とも駿台甲府は3回戦で敗れる。
第5日の山梨県勢は重量挙げ男子94キロ級で雨宮玄剛(日川)がスナッチ5位、ジャーク2位、トータル2位、渡辺貴之(吉田)がスナッチ4位、ジャーク4位、トータル3位、学校対抗で日川が14年ぶり6度目の優勝。
ホッケー男子の山梨学院は準決勝で敗れ3位。
柔道女子57キロ級4回戦で舟久保遥香(富士学苑)は敗れ8位。
自転車スプリントで甲府工2年の中島詩音(しおん)選手が敗者復活戦を勝ち上がって8強に。
ボクシングライトフライ級準々決勝で甲府工 三科秀選手は判定で敗れ8位。
山梨、東京、千葉、神奈川の開催4都県の各会場で連日熱戦を繰り広げている。
平成26年8月6日(水)
スナッグゴルフ全国大会、9日に仙台で開催。山梨市三富小児童が出場。
山梨・三富小学校の児童は、8/9(土)に宮城県仙台ヒルズゴルフ倶楽部で開かれる「スナッグゴルフ」の全国大会に向けて練習に励んでいる。
児童数が少なく集団スポーツのチームをつくることが難しい同校で、児童の多くが取り組んでいる競技がスナッグゴルフ。
三富小は今回で4度目の出場で上位を狙い、参加する6人は「練習の成果を発揮したい」と張り切っている。
スナッグゴルフはテニスボールより一回り小さい柔らかいボールをプラスチック製のクラブで打つスポーツ。