FC2ブログ

ちょっくらよっていけし  村上博靱

バトミントン選手権

早川 博さん全日本シニアバトミントン選手権70歳代で優勝。

第31回全日本シニアバトミントン選手権大会が11月21日(金)~24日(月)まで愛知県で行われ、70歳代シングルで早川 博さんが優勝した。

PageTop

勝田もみじ会ゴルフ

平成26年12月31日(水)
早川 博さん全日本シニアバトミントン選手権70歳代で優勝。
第31回全日本シニアバトミントン選手権大会が11月21日(金)~24日(月)まで愛知県で行われ、70歳代シングルで早川 博さんが優勝した。
   

平成26年12月30日(火)
生徒会役員が認証されました。甲府工業高等学校。

11月12日(水)平成27年の生徒会役員認証式が体育館で行われました。
同窓会も君たちの活躍を期待し応援していきます。
沢山の行事がありますが、果敢に立ち向かって下さい。

会長     桑原千代之介
副会長    村松 真鈴 体育局長   矢崎 大智 学芸局長   荻野 早也佳




平成26年12月29日(月)🌓上弦
オリエンタルランド、北杜市に野菜工場を建設
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが、北杜市大泉町に「野菜工場」をつくることがこのほど決まった。
東京ディズニーランドと東京ディズニーシー内のレストラン用に、2017年度から生産を始める。
オリエンタルランドによると、約3ヘクタールの土地を改良して、光や温度、湿度などをコンピューターで自動制御し、季節に関係なく野菜を生産できる農園を建設。
完熟のトマトとミニトマト、パプリカを年間計約250トン生産する。                                                                八ヶ岳山麓は
日照時間が長く、高品質の野菜を生産できる適地であることなどから選ばれた。
北杜市は日本一の日照時間を有するためこの種の産業が注目されている。       資料:朝日新聞


 
平成26年12月28日(日)
昨日当社に同窓会総会で初めてお会いした後藤良秋さん(T48)が訪ねてくれました。

日立のお客様への挨拶まわりに来たのでと、当社にも寄って頂きました。
後藤さんは「茨城マーケティングシステムズ株式会社」(キャノングループ)の代表取締役です。
水戸市元吉田の本社に常総市(旧水海道市)から通勤され朝5:00に家を出て会社に6:30には出社するそうで、12時間は会社に居るそうです。トップたる者の心がけだと言っておりました、とても真似は出来ません。当社の事務所にて木本貴一(M41)土八(E39)と3人で同窓生ならではの話と仕事の事などを会話致しました。


早川選手は母校甲府工業のバトミントン部で大活躍した後日立製作所旧水戸工場に就職。
その当時から猛練習に励み茨城県内ですぐに頭角を現し、県代表として国体に幾度も出場してきた実績がある。
バトミントンで求められる反射神経と体力、これは天性の授けものではあるが練習してこそそなえられるもの。
ゴルフに至っても能力を表し、茨城同窓会ゴルフコンペでも参加する機会は少ないが、優勝は枚挙にいとまがない。
今は茨城県バトミントン協会の要職にあり、来る2019年の「茨城国体」の準備と、また本来の仕事もこなす頑張り屋である。

 

11月29日の甲府工同窓会総会に、お会いしてのご縁で年明けにも訪ねてくださるようです。

以前にも広瀬英貴さん(M37)や椙山忠夫さん(M36)も訪ねてくださいました。
同窓生の皆様には此方にお出でかけの際には気軽にお茶でも飲みにお寄り頂ければと思っております。
日立市末広町5-2-27 (有)オフィスバロン 

                                                  

                                             

平成26年12月27日(土)
西武の田辺監督が富士吉田市長を表敬。
富士吉田市出身で、10月にプロ野球西武の監督に就任した田辺徳雄さん(48)が、堀内茂・富士吉田市長を表敬訪問し、来季の健闘を誓った。

田辺さんは県立吉田高校を卒業し、1984年のドラフトで西武ライオンズに指名され入団した。
80年代から90年代にかけての西武の黄金期に遊撃手として活躍。ベストナインやゴールデングラブ賞などを受賞した。今秋、伊原春樹前監督の後任を任された。

堀内市長が「優勝パレードを日本一の富士山の元でやっていただきたい。現役時代、挫折を経験しながらも戦い抜いた姿は、子どもたちの目標になります」とエールを送ると、田辺監督は、「高校まで過ごした寒い富士吉田の地で、粘り強さや辛抱強さが培われた気がする。来季は優勝目指して戦う」と答えた。資料;朝日新聞

29-2 今年の思い出
控えの選手も頑張りました。

第31回全日本シニアバトミントン選手権大会が11月21日(金)~24日(月)まで愛知県で行われ、70歳代シングルで早川 博さんが優勝した。

早川選手は母校甲府工業のバトミントン部で大活躍した後日立製作所旧水戸工場に就職。
その当時から猛練習に励み茨城県内ですぐに頭角を現し、県代表として国体に幾度も出場してきた実績がある。
バトミントンで求められる反射神経と体力。
これは天性の授けものではあるが練習してこそそなえられるもの。
ゴルフに至っても能力を表し、茨城同窓会ゴルフコンペでも優勝は枚挙にいとまがない。
今は茨城県バトミントン協会の要職にあり、来る2019年の「茨城国体」の準備に忙しい。

 



平成26年12月26日(金)
母校で生徒会団結餅つき大会行う。

1.目 的 

(1) 新年の生徒会活動・部活動の発展を願う。

(2) 生徒集団の団結力を高める。

2.日 時 平成26年12月24日(水)LHR終了後11:20~(雨天決行)

3.場 所 正面玄関前 (体育館ピロティー前)

 


平成26年12月25日(木)
震災直後の絆から始まった「天神山ゴルフ会」を昨日行いました。

早いもので今回が39回目です。
メンバーは天神山に住む「向こう三軒両となり」皆さん顔おなじみ初老のおじさんたちです。
崎山 等
秦野一也
津嘉田省二
村上博靱
 
場所      :サンクチュアリ久慈ゴルフクラブ
スタート    ;9:00(IN)

昨日は朝から天気は良く、ちょっぴり寒く感じたが時間がたつにつれ暖かくなってきました。
ここ、サンクチュアリ久慈は約1年半ぶりなので、内心どうなっているのか不安でしたが、フロントのスタッフ以外はほとんど替わらず安心しました。
特にキャディーさん達は、私達を覚えていてくれたのでうれしかったです。
おまけに住みついていたワンちゃんも前のままで、人馴れして指を差し出したらペロペロなめてくれて可愛かったですよ。
それから、レストランの味は以前とは変わったような気がしました。
私は「野菜タンメン」を食べたのですが、スープがおいしかったので次回もこれ食べようと思いました。
仲間の崎山さんは、どこのゴルフ場に行ってもビフテキ意外は食べない人が、「ここのお肉はおいしい!」と威厳のある人が云うのだからお墨付きですかな。

ところで、メンバーの津嘉田さんは昨日はお休み。
寒いからちょっぴり腰を痛めたようですが、若いから直ぐ治るでしょう。
いつも皆んなから、わいのわいのと冷やかされていた人が居なかったのでなんだか寂しかったです。
秦野さんは朝から張り切っていて、その証拠にグローブをしないで一日中クラブ振っていたのですからこれも若さでしょうか。また朝のIN2ホールで4打目150ヤードの打球がどこかに消えてしまい、みんなで探しましたが見当たらず、あきらめかけた矢先なんと、チップインしていたのには皆さんビックリでした。

そう、もう一つうれしいことがありました。
帰り際、小ぎれいなキャディーさんが玄関まで来て皆さんを見送ってくれたことです。
私は昔、スナックのママさんが見送ってくれた以来の出来事ですから数十年ぶりのことですかね。(-_-)
また、行こう。
 

平成26年12月24日(水) 
次期監督に横浜マ・樋口靖洋氏・・VF甲府

サッカーJ1のヴァンフォーレ(VF)甲府は、退任する城福浩監督(53)の後任に、今季限りでJ1横浜F・マリノス監督を退任する樋口靖洋氏(53)を選んだ

樋口氏について、選手の起用法に定評があり、今季のVF甲府と同じように堅守のチームづくりに成功している点を評価し、城福監督の後継者として適任と考えた。
横浜は今季7位だが、失点29はリーグ最少で守りの堅いチームに仕上がっていた。

樋口氏は三重県出身。
四日市中央工業高を卒業後、日産自動車(現横浜F・マリノス)で活躍した。
1985年の引退後は、横浜のコーチを経て、2006年にJ2モンテディオ山形、08年にJ1大宮アルディージャなどで監督を務めた。
12年から横浜の監督に就き、昨季は天皇杯全日本選手権で優勝、リーグ戦で2位など指導力を発揮した。
経験豊富な期待される監督さんです。来期もVFを応援しましょう。資料;朝日新聞

24-1 JR水郡線常陸津田駅付近。


平成26年12月23日(火)天皇誕生日
木本貴一さんより「日立ふきのとうの会」のお話

私はボランティアで精神障害者自立支援組織NPO「日立ふきのとうの会」の副理事長を拝命しています。

この組織にはNPOに立ち上げる時の平成18年から係って来ましたので6年目になります。

結構高学歴の方や家庭的に不幸な方など通所しているメンバーは様々です。

他障害者との決定的な違いはその障害が不安定であると言う事です。

安定期に皆さんがお会いした時には健常人と区別がつかないはずです。

知的障害や身体障害などは不幸ではありますがそれ以上の状態にはなりません。

精神障害の場合は安定期と不安定期が繰り返すという大変な状態があると言う事です。

しかしながらどんな方にも幸福を追求する権利は憲法で保障されています。

理論上はそういう事になりますが実社会においては差別を受けているのが現状です。

話が長くなるといけませんので一つの事例の紹介をしてみたいと思います。

私もよく存じている女性障害者が詩集を出版しました。

ご主人は東大卒でH製作所勤務の方ですが結婚後彼女は発症しました。

その彼女の詩集の後書きに彼女はこう言っています。

「地を這ってでも生きなさい」

お母さんの言葉です 色々な事にぶつかる度にこの言葉に救われたと言っています。

「生きる約束を守る」と言う一本の道は 苦しみはやがて生きる喜びに変わったと結んでいます

ご参考 「生きる約束」 けやき出版 ¥700(税別)

(日立ふきのとうの会 機関紙48号より一部抜粋)

本 日 は 賛 助 広 告 の 日

http://
www.ofb.co.jp  をクリックして下さい。 

オフィスバロン  をクリックして下さい。      
Eメール
info@ofb.co.jp  
有難うございました(-_-)

 



平成26年12月22日(月)冬至

全国高校駅伝競走大会(12/21(日)・京都市内で)                              

山梨学院【女子】4位(2年連続入賞)・1位と55秒の差、良く頑張ったじゃん。
山梨学院【男子】42位・・・昨年は優勝したのに今年はダメじゃん。



321NMGゴルフコンペ を下記により開催します

(那珂カントリー倶楽部・日立製作所旧水戸工場・ゴルフクラブ)
         記 

1.開催日 :     平成27年1月13日(火) 

2.スタート時間 :東コース・901 

3.集合時間 :     クラブハウス・830厳守 
4.締切   :12/31(水)厳守願います。    
.
 
平成26年12月21日(日)
第7回山梨県高等学校応援団発表会

1221日(日)甲府・山梨学院大学40周年記念館メモリアルホールにて第7回山梨県高等学校応援団発表会が開催されます。
甲府工業応援団による発表が,5番目に有りますので是非ご来場下さい!!
なお,開場 午後0:30~,開演 午後1:00~ 入場は無料となります。


伝統野菜「大塚にんじん」の収穫祭が行なわれる。山梨県みたまの湯で。
  市川三郷町大塚地区の伝統野菜「大塚にんじん」の収穫祭が13日、地元の温泉施設「みたまの湯」駐車場であり、約2千人の人出でにぎわった。

大塚にんじんは、長さが1メートル近くあるのが特徴。
大塚地区の、きめの細かい「のっぷい」と呼ばれる土が栽培に適していて、普通のニンジンより味が濃く、栄養も多く含まれている。
  収穫祭には町内の農家ら23軒が出店。学校で栽培した町立大塚小学校の子どもたちも店を出し、元気よく売り声を響かせていた。
6年の深田快生(よしき)君は「長いので掘るのが大変でしたが、よく育ちました。
くだものみたいに甘くて、おいしいです」と話していた。資料;朝日新聞

「みたまの湯」から眺めた八ヶ岳。
19-3   
 

平成26年12月20日(土)
第91回甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(12月分)の結果 

1.期日     平成26年12月18日(木)

2.場所     スパ&ゴルフリゾート久慈 
3.集合     8:00

4.スタート   8:30(IN)

 
    早朝の小雪でカート道路凍結、45分遅れでスタートしました


<成績は以下のとおりです>

優勝        三井幹夫   
準優勝       今井勝友       
3位        広瀬英貴
4位        木本貴一 
5位          宮川源幸
6位       深澤弘義
7位     木本土八
8位       村上博靱
9位     椙山忠夫

          
ドラコン    三井幹夫×3  宮川源幸   
アピン      宮川源幸×2  椙山忠夫  
ブービー    村上博靱 
ベスグロ      宮川源幸 

 
 
第92回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(1月分)の予定 

1.期日     平成27年1月23日(金)

2.場所     勝田ゴルフ倶楽部  ☎0292855131

3.集合     8:00に変更しました 88
4.スタート  :30(IN)に変更しました。

5.プレーフイ  ,800円(税抜き)

6.会費     ,000円

7.締切     1月9日(金)

平成26年12月19日(金)
甲府工業機械科3年内澤政人君が「税に関する高校生の作文」で優秀賞をいただきました。おめでとうございます。
 




  
平成26年12月18日(木)
第92回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(1月分)の予定 

1.期日     平成27年1月23日(金)

2.場所     勝田ゴルフ倶楽部  ☎0292855131

3.集合      8:00

4.スタート    8:30(IN

5.プレーフイ   ,800円(税抜き)

6.会費      ,000円

7.締切      1月9日(金)

 
9月26日「泉 昇太」さんを迎えて記念ゴルフコンペを行いました。勝田ゴルフ倶楽部にて。

 


平成26年12月17日(水)
国際大会で平野美宇(14)(山梨・中央市田富北小出身)がペアで優勝。

  卓球のワールドツアー・グランドファイナルが13日、タイ・バンコクで開催。
女子ダブルス決勝で平野美宇(14)(山梨・中央市田富北小出身、エリートアカデミー)・伊藤美誠(14)(スターツ)組がポラーンド組を4-0で破り初優勝した。
14歳ペアの優勝は、史上最年少記録になりました。
優勝賞金は4万ドル(475万円)
おめでとうございました。
 


平成26年12月16日(火)
スポーツ講演会が開かれました。甲府工業高等学校。

  12月11日(木)講師にアテネオリンピック金メダリストの鈴木桂治さんに来ていただきスポーツ講演会を開きました。
メダリスト特有の苦労や葛藤を聞くができました。
金メダリストの貴重なお話ありがとうございました。
suzuki.jpg 

  
  
 
   平成26年12月15日(月)
平成26年度 第48回葉美展 甲府工業高等学校

時 間 : 午前9時~午後5時(最終日は午後3時まで)

場 所 : 山梨県立甲府工業高等学校 五葉鐘鳴館1階研修室

主 催 : 山梨県立甲府工業高等学校 美術部 写真部

 ご挨拶      校長  斉藤 与  
  本校美術部、写真部合同の作品展覧会であります伝統の「葉美展」が、48回目を迎え、今年度も盛大に開催できますことを大変嬉しく思います。
本校は、「質実剛健」の校訓と「技術者となる前に人間となれ」の信条のもと、「スーパー甲府工業」構想を推進しています。

「ものづくり」「進学対応」「部活動の強化」を三本柱とする甲府工業の将来構想です。
特に、部活動については、人間形成になくてはならないものと位置づけ、体育局・学芸局問わず、地道ながら活発に活動をしております。学芸局の中で、毎年、各種大会やコンクール等でたくさんの賞状をいただいている写真部ですが、今年も全国高校芸術文化祭において3年の長田紫織さんが「奨励賞」を獲得したことや、春・秋の競写会でも団体優勝するなど活躍してくれました。

  また、美術部においても、各種コンクール等での入賞こそありませんが、地道な活動を続けており、自己実現を果たすべく努力を続けている姿が見られます。
今年度もすばらしい「葉美展」にしようと両部の部員一同、顧問の先生方の指導のもと、夏休み中から一生懸命制作に取り組んで参りました。

  この催しは部員達がこれまで精魂込めて作り上げてきた作品を一同に発表する晴れの舞台であります。
御来場の皆様方におかれましては、両部員たちの努力の痕跡と若い感性を、ゆっくり御覧いただき、励ましや今後のための御教示をいただければ幸いです。
結びに、本年度の葉美展開催に御協力いただきました関係各位に心から感謝申し上げますとともに、今後とも本校写真部、美術部の活動に御支援・御協力をお願い申し上げ、挨拶とさせていただきます


   



 
 



平成26年12月14日(日)🌗下弦
甲府工業電子科は「LEDキューブ」を展示。
        
  山梨県内の工業系高校7校の生徒たちの学習・研究成果を披露する「学校成果物展示会」が9日、甲府市の県庁防災新館「やまなしプラザオープンスクエア」で始まった。
期 間 : 平成26年12月11日(木)~12月13日(土)

甲府工業電子科は立方体に接続した521個のLED電球をマイコン制御で点滅させる「LEDキューブ」を展示。
目の残像効果を生かした幻想的な立体イルミネーションとなっている。
韮崎工エコカー部は「平成21年HONDAエコノパワー燃費競技会全国大会」で、ガソリン1リットルで1183キロを走破したエコカーの実物を出品した。

  このほか、くつろげるデザインいす(峡南)、アルミ板切り出し技術を生かした恐竜「ステゴサウルス」の骨格モデル(甲府城西)、電流で発生する磁界を利用した鉄琴の「自動演奏装置」(富士北稜)、富士山噴火を想定した立体ハザードマップ(都留興譲館)など、高校生がアイデアを生かした作品を並べている。
同展示会は15日まで。


平成26年12月13日(土)
今日は朝から快晴、昨日までの天気が嘘のような温かい陽気になってきました。
さっき、パンジーを買いに近くの市場に行ったら、だいぶ車が混雑して構内には交通整理のガードマンがあっちこっちに立ち、あわただしく案内していました。
今年も”師走”だなーと感じるのは市場だけでしょうかね。


日本三大急流のひとつ「富士川」NHKBSで放映されました。

  12月3日(水)22時から23時にかけて、山梨県を縦断し静岡県の駿河湾へ注ぐ全長128キロを、俳優の藤本隆宏さんが訪ねた番組です。
流域の急しゅんな地形は絶景の宝庫でした。
秋は、富士川が鮮やかな彩りにあふれる季節ですね。
神秘的な表情を見せる滝と紅葉のコントラスト。
私はこんな素晴らしい滝が北杜市にあるなんてちっとも知りませんでした。
行く先々で顔を見せる富士山を眺めながらの番組です。
特に驚いたのは北杜市や南アルプス市の自然、名勝の滝や山々の紅葉の宝庫、一見の価値がありました。
心を癒してくれた一時間でした。

平成26年12月12日(金)
第73回勝田もみじ会ゴルフコンペ(12月分)が開催されました。   
(日立製作所旧勝田工場OB会) 会長 村上博靱

期日    平成26年12月10日(水)
場所    スパ&ゴルフリゾート久慈 ☎0294-76-1711
集合    8:00
スタート  8:35

<成績>                                               優勝  高崎修一

準優勝 村上博靱

3位  小泉英雄

4位  鬼武孝好

5位  大島 清
6位  高嶋 満
7位  中山謙一
8位  関 正俊

BB  中山謙一 
BG  関 正俊
NP  大島 清  鬼武孝好  村上博靱
副賞  高嶋 満


今回、関さん 高嶋さんの二人が入会してくれました。有難うございます。


第74回勝田もみじ会ゴルフコンペ(1月分)の予定   
(日立製作所旧勝田工場OB会) 会長 村上博靱

期日    平成27年1月8日(木)
場所    勝田ゴルフ倶楽部 ☎029-285-5131
集合    7:50
スタート  8:22(OUT)
プレー費  4,800円(税抜き)
会費    1,000円
締切    12月25日(木)
その他   新メンバー募集中。ご紹介下さい。
 



 11-8  北風にあおられて見物人の方へ黒煙が。



平成26年12月11日(木)
第320回NMGゴルフコンペ

(那珂カントリー倶楽部・日立製作所旧水戸工場・ゴルフクラブ)

期日 : 12月9日(火)

場所 : 那珂カントリー倶楽部
コース: 東⇒中

天候: 晴れ

優勝  大塚

準優勝 船田

3位  村上


DC  大塚×3 村上
NP  大塚  米山

10-1 水郡線 常陸津田駅付近で。

 

平成26年12月10日(水)
早川 博さん全日本シニアバトミントン選手権70歳代で優勝。

第31回全日本シニアバトミントン選手権大会が11月21日(金)~24日(月)まで愛知県で行われ、70歳代シングルで早川 博さんが優勝した。


早川選手は母校甲府工業のバトミントン部で大活躍した後日立製作所旧水戸工場に就職。
その当時から猛練習に励み茨城県内ですぐに頭角を現し、県代表として国体に幾度も出場してきた実績がある。
バトミントンで求められる反射神経と体力、これは天性の授けものではあるが練習してこそそなえられるもの。
ゴルフに至っても能力を表し、茨城同窓会ゴルフコンペでも参加する機会は少ないが、優勝は枚挙にいとまがない。
今は茨城県バトミントン協会の要職にあり、来る2019年の「茨城国体」の準備と、また本来の仕事もこなす頑張り屋である。

 平成26年12月9日(火)
甲府工業 生徒全員が就職内定。

山梨県高校教育課によると、県立甲府工業高校を来春卒業する生徒のうち、公共職業安定所(ハローワーク)斡旋(あっせん)で就職を希望した157人全員の「内定」が早々と決まった。

甲府工業の来春卒業予定者は274人。
うち就職希望者は171人だが、公務員希望者などを除いたハローワーク斡旋による就職希望者は157人。今月21日までに全員の「内定」が決まったという。
昨年度より就職希望者割合が高まり、特に県内就職希望者が26人増となったが、求人数も増えた。
背景には景気回復傾向による企業の採用意欲の高まりがあり、採用拡大につながった。同校は昨年度、11月26日に内定率100%を達成した。
今年度はそれより5日早い。
資料:産経新聞


水郡線全線開通80周年を記念して、SLが試運転も含めて8日間運行されました。
 水郡線常陸津田駅付近から見た日光男体山。この日はよく見えました。

8-6 その水郡線にSLが走る。津田駅付近の昇り坂で。

 なんださか こんなさか とんとんとんとん のぼりゆく。

 ぽーぽー。白い蒸気は汽笛を鳴らし・・・。


平成26年12月8日(月)
11/29の茨城同窓会も大勢の参加者により盛大に行うことが出来ました。

自分で云うのもなんですが、応援節の"口上"を語る頃は徐々に盛り上がって来るのがわかりました。
そして、木本貴一社長の閉会の辞(万歳三唱)の時は最高潮に達しました。
短い言葉の中に洒落が盛り込められて笑いを買っていましたね。

また、なんと云っても司会の木本土八さんの話術。
相当なもんです。
本当にプロ級で聞いていてもすがすがしい気持ちにさせてくれました。
道を間違ったのではないかと錯覚するほどでした。
皆さん有難うございました。(-_-)

 副会長の深澤さん。太極拳で体力作りに励んでいます。

 
 
平成26年12月7日(日)大雪
同窓会総会懇親会はご苦労様でした。

新しい参加者もいて、いろいろな人生模様の紹介もあり楽しい同窓会でした。
石川 信




 


平成26年12月6日(土) ○ 望
先日の同窓会では大変お世話になりました。

   「甲府工業茨城同窓会」に出演しました。 泉 昇太

12月に入りまして毎日、寒い日が続きますがみなさん風邪など体調はいかがですか?
今日は、1129日に茨城で開催されました甲府工業茨城同窓会の様子をお伝えします。
甲府工業といえばもちろん泉 昇太の母校であります。
茨城同窓会の村上会長には大変お世話になりまして本当にありがとうございます。
今年は甲府工業の同窓会は3回目となりベルクラシック甲府、東京明治記念館、茨城ホテルクリスタルパレスの3カ所。
村上会長の提案でいつもとは違う形式で行なわれました。
歌を歌うのはもちろん、「歌手に転向して学んだ事」と題して少し講演をさせていただきました。
泉も少し緊張気味でしゃべったのでみなさんには大変お世話になりました。
村上会長を初め、茨城同窓会のみなさま本当にありがとうございました。
又、来年もよろしくお願いします。

 




平成26年12月4日(木)
甲府は今朝雪が降りました。初雪。
平年より20日、昨年より14日早い。
びっくり
甲府地方気象台発表。



先の同窓会総会及び懇親会では大変お世話になりました。

村上さんには資料準備等一人で大変でしたでしょう。

感謝いたします。

大盛会であり山梨からのお客さんも満足して帰られたことと思います。

また、泉昇太さんの歌謡ショーそして木本土八さんの司会もプロ並みでした。

特殊な才能をお持ちの甲府工業卒業生に拍手を送ります。

ありがとうございました。  広瀬 英貴

 
平成26年12月3日(水)
過日の茨城同窓会総会、お世話になりました。


ゴルフの表彰で大きな優勝カップ、久し振りに手にし大変光栄でした。

他にもゴルフコンペに参加しておりますが、同窓会のコンペが一番楽しくやれております。

これも同窓会の皆様のお蔭と感謝しております。

                      宮川 源幸

 

平成26年12月2日(火)
今回久しぶりに3名の若手が茨城同窓会定期総会に参加してくれました。

茨城同窓会も新しい人が入っていてくれればと思っていた矢先だったので、会長としても本当にうれしく思っています。
しかも皆さん遠い所からの参加です。
頭が下がります・・・。

先日の同窓会総会では大変お世話になりました。

12月18日のコンペには参加させて頂きます。

少し遠方ですが、頑張って向かいます。

よろしくお願いします。

龍ヶ崎市 三井(T44)

29日の同窓会参加有難うございました。
初めて参加させて頂き、諸先輩方とお会いでき、またお話を聴き、話して有意義な時間を過ごさせて頂き、誠にありがとうございました。

早々にご案内頂きましたゴルフの件ですが、残念ながら平日の為、参加することが出来ません。

なお、機会がありましたら参加したく思いますので、引き続きの情報提供をお願い致します。

今後とも宜しくお願い致します。
常総市 後藤(T48)
 
 
 同窓会有難うございました。
北茨城市/岡倉天心の近くの海原を見ながら釣りを楽しんでいます。
これからもよろしくお願いします。
北茨城市 雨宮(M42)
 


平成26年12月1日(月)師走
 11月29日(土)の茨城同窓会総会・懇親会はご苦労様でした。

総会も無事に終えられホッとしてます。
初参加の方々も皆さんと会話が弾んでいたようですね。
明日からまた次回へのスタートになります。
会長のご尽力に改めて敬意を表します。
また、今後も少しでもお手伝い出来ればと思っております。
tablet
の写真を添付致します。  木本 土八

 



PageTop

甲府工業生徒会役員

生徒会役員が認証されました。甲府工業高等学校。

11月12日(水)平成27年の生徒会役員認証式が体育館で行われました。
同窓会も君たちの活躍を期待し応援していきます。
沢山の行事がありますが、果敢に立ち向かって下さい。

会長     桑原千代之介
副会長    村松 真鈴
体育局長   矢崎 大智
学芸局長   荻野 早也佳さん

PageTop

 オリエンタルランド、北杜市に野菜工場を建設

  東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが、北杜市大泉町に「野菜工場」をつくることがこのほど決まった。
東京ディズニーランドと東京ディズニーシー内のレストラン用に、2017年度から生産を始める。
オリエンタルランドによると、約3ヘクタールの土地を改良して、光や温度、湿度などをコンピューターで自動制御し、季節に関係なく野菜を生産できる農園を建設。
完熟のトマトとミニトマト、パプリカを年間計約250トン生産する。                                                                八ヶ岳山麓は
日照時間が長く、高品質の野菜を生産できる適地であることなどから選ばれた。
北杜市は日本一の日照時間を有するためこの種の産業が注目されている。       資料:朝日新聞

PageTop