
(日立製作所 旧勝田工場OB会:会長 村上博靱)
期日 3月4日(水)
場所 グランドスラムカントリークラブ
集合時間 8時30分
スタート 9時07分
<組合せ>
1組 村上 久賀浩 大島
2組 高崎 中山 高嶋
3組 福原 小泉 鬼武



山梨市の後屋敷 「優良公民館」表彰される。 文部科学省。
山梨県は地域住民の学習活動に貢献している公民館活動を文部科学相が表彰する平成26年度優良公民館に、山梨市三ケ所(さんがしょ)の後屋敷(ごやしき)公民館が選ばれたと発表した。
3月4日に文部科学省(東京都千代田区)で表彰式が行われる。
後屋敷公民館は「住民相互の出会い、ふれあい、助け合い」をスローガンに昭和54年から「ふるさと祭」を続け、体育、文化、芸能の発表活動と福祉バザーを通して住民の交流・親睦を深め、地域コミュニティーを醸成している。
最近ではフィールドミュージアムを推進して、地域のお宝や文化財資料を収集して冊子「ごやしき」を編集。
冊子を活用して文化財めぐりや健康ウオークなどの事業を展開している。なお、後屋敷は中央線東山梨駅南側一帯に存在し、今から700年前足利尊氏によって建立された、清白寺(せいはくじ)の仏殿が国宝に指定されている。国宝清白寺の仏殿。
フルーツ公園から。
第93回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(2月分)の結果
1.期日 平成27年2月25日(水) 曇り
2.場所 茨城ロイヤルカントリー倶楽部
3.集合 8:00
4.スタート 8:30
<成績は以下のとおりです>。
優勝 三井幹夫
準優勝 広瀬英貴
3位 村上博靱
4位 石川 信
5位 山村正英
6位 今井勝友
7位 木本土八
ドラコン 三井幹夫 ×3本 村上博靱
ニアピン 三井幹夫 広瀬英貴 山村正英
ブービー 今井勝友
ベスグロ 三井幹夫
副賞 木本貴一 村上博靱
優勝した三井幹夫さんは龍ヶ崎市の自宅から2時間かけて常陸太田市のゴルフ場に来てくれました。
しかも誰よりも早く。
お話しを伺っていると、ゴルフが大好きでそしてゴルフがうまいです。
県南には甲工同窓生は少ないので、今日は同窓会の仲間達と楽しく過ごしたのが勝因になったのかなと思いました。
これからも参加してゴルフで体力維持を図りましょう。
今日はみなさんご苦労様でした。 大先輩山村さん、老骨にムチ打って頑張利ました。
小菅村の国道139号沿いに3月29日、道の駅「こすげ」がオープンする。
139号では昨年11月、村と大月市を結ぶ松姫トンネル(全長3066メートル)が開通して利便性が高まっており、村は「道の駅の利用者に地元食材や周辺の観光情報などを提供し、村の活性化につなげたい」と期待している。
「こすげ」は、昨年7月にオープンした富士川町の「富士川」に次いで県内19か所目の道の駅。
既存の物産館のわきに、イタリア料理レストランや多目的広場のほか、災害時には約50人が宿泊できるスペースを新たに整備した。
敷地面積は約7800平方メートル。隣接地には、温泉施設「小菅の湯」もある。
レストランでは、地元で捕れるヤマメ、イワナといった川魚やワサビなどを使った創作料理や、石窯を使ったピザなどを提供する。
多目的広場では、そば打ち体験やコンニャク作りなどのイベントを開く計画がある。
当初、松姫トンネルの開通に合わせてオープンする予定だったが、資材不足などで完成が遅れていた。
県によると、松姫トンネルの開通に伴い、小菅村~大月市間の交通量は開通前より3倍ほど増えているといい、村では多摩川源流部に位置する特長を生かし、「こすげ」を新たな観光発信拠点や都市住民との交流の場として活用していく方針だ。
このルートは中央道が渋滞した時のう回路として、また行楽地として覚えておくと役にたつ。
大月~奥多摩湖~青梅に抜ける国道である。あるいは逆に青梅から甲府へ行くのにも興味のある国道だ。
参考資料;読売新聞
奥多摩ダム。
水源はほぼ山梨県側。分水嶺は柳沢峠。
第9回オフィスバロン ゴルフコンペのご案内
(有) オフィスバロン
代表取締役 木本貴一 トレーディング事業部長 木本土八
日頃皆様方には、弊社の互助会代理店業務にご理解を頂き、心より感謝申し上げます。
さて、「第9回オフィスバロン ゴルフコンペ」を下記要領で開催させていただく事にいたしました。多くの方々と親交を深め、楽しいゴルフコンペとして発展させていただく所存ですので奮ってご参加いただければ幸いです。
・
<実施要綱 >
参加資格 当社より互助会に加入いただいているお客様。
参 加 費 無料
期 日 平成27年4月9日(木)
場 所 日立高鈴ゴルフ倶楽部 常陸太田市白羽町1730 ☎0294-78-0111
集 合 8:30
スタート 9:03(IN・ OUT同時)8組予定
競技方法 新ペリア方式
オール6インチ グリーン上はワングリップOKとする.
プレイ費 ¥5,040(食事代ワンドリンク・パーティー費込)
賞 品 海外旅行親族ペアご招待(香港)予定。豪華賞品をご用意致します。
賞品は成績上者より選択とする。
海外旅行は3位までに選択権あり。
・
自分で青イソメを針に刺して一投目を水深6mの海底にユックリと沈めた。
着底と同時にグィグイーと強い引きが釣り糸から竿、そして手先に伝わってきた。
言われた通りにやり取りをしながら、タモ網に魚が入った。
上げてもらうと44cmの大きな「アイナメ」であった。この「感動」が忘れられずにアイナメ釣りにドップリと浸かってしまった。
教えを頂いた師匠からは、「ライフジャケット着用」「ごみの持帰り」「小魚はリリース」等の安全、環境、マナーを厳しく仕込まれた。師匠ともに大洗港、日立港、大津港、小名浜港等の沖堤防に毎週出かけた。
遠くは青森県の六ケ所村の沖堤防にも数回遠征をした。
近年は、震災の影響、釣り人のマナー違反、当局の安全管理等から茨城県内の沖堤防で釣りができなくなってしまった。
現在は福島県の小名浜港の沖堤防にしか行けなくなってしまった。
こんな状況と海から遠い単身赴任が7年も続いてアイナメ釣りに出かける回数も極端に少なくなってしまった。
2013年2月に64歳で退職して11月に再就職した。
昔の釣り仲間から会瀬漁港で船釣りによる「真鯛釣り」の誘いをもらった。
船酔に弱いので丁重にお断りしたが、シンプルな釣りで、アイナメ釣り同様な仕掛けで、釣った真鯛で一杯の誘惑に負け初釣りに出かけた。
釣り船で釣りセット(一つテンヤセット)を借り餌の海老を付けて水深30mの底に落した。
グングンと中りがあり合わせたとたんに、竿が大きくしなった。
仲間の言う通りに巻いたりやり取りをして何とか真鯛を釣り上げた。
17年前のアイナメと同じく今日も、真鯛のビギナズーラックとなった。
初めての真鯛の強い引きと美しい魚体に全身で感動した。
この後は毎月1、2回程度、感動の時を求めて真鯛釣りに出かけている。
釣り糸を垂らして船に揺られながら、全身で真鯛の中りを待っている間は、時間、仕事、家族等の全てを忘れた集中した時が過ごせる。
現在は道具も揃えて一人でも真鯛釣りに行けるようになった。しかし、一人より仲間との方が釣り自慢もできるし、レクチャーしてもらえるし楽しさが倍増となる。
釣った真鯛は、私が下処理をして妻が料理を担当している。
料理の仕方等で夫婦共通の会話も多くなり、夫婦円満にもなっている。釣った魚での晩酌は、何ものにも変えがたい至福の時である。
これからの目標は、年齢と同じ長さの真鯛を釣ることである。
26年12月の「ぱんぽん誌」の最終号に投稿した、最近の私の近況の報告です。70年近くも継 続した「ぱんぽん誌」も茨城地区の日立グールプの変遷とともに休刊となってしまいました。寂しい限りです。
宮沢 慶郎さんにはいつも原稿を送っていただき感謝しています。有難うございました。
宇佐美M25)小澤照夫先輩の葬儀に宇佐美先輩と一緒に参列してきました。
葬儀の写真は63年前、私が赴任時、日立電鉄鮎川駅に降りたとき
懐かしさを感じましたよ。
同窓生の川手君(職場のOB会会長)の弔事の後、厳粛な式典が行われました。
私どもも、お蔭様で、しっかりお見送りをすることができました。
ご連絡有難うございました。
小山田(M27)
ご連絡有難うございました。
甲府工業茨城同窓会生みの親、日立工場入社のトップバッター。
川手さんと同じ職場の水車設計でした。
残念です。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
石川(満)(M29)ご連絡ありがとうございました。
先日の同期の故中村正喜さんの葬儀があったばかりで、今回は大先輩の小沢照夫さんなので驚いています。
故中村正喜さんの奥様のお話では、突然に心不全で倒れ、何も話もできないまま亡くなられたそうです。
葬儀の中で村上会長(茨城同窓会)さんからの電報が紹介されていました。
網倉先輩と中田さんにお会いしました。
小沢さんの葬儀の日は、欠かせない予定が入っていますので、お通夜に参列したいと思っています。
今日出かけた路上で中村先輩にお会いし、川手さんから連絡があってとのお話をちょっとお伺いし、帰宅しましたら村上会長さんからのメールが入っていました次第です。
ありがとうございました。
田原(E34)いつもお世話になっております。
本件、訃報のご連絡有難うございました。
小沢さんは日立工場の大先輩で、入社当時から大変お世話になり、また水車関係でしたので、色々とご指導いただきました。ご冥福をお祈り申し上げます。
葬儀に参列いたします。
広瀬(M35)
謹んでお悔やみ申し上げます。
茨城同窓会の 小澤照夫様(24年度機械科卒・日立工場出身)が2月16日(月)15:30ご逝去されました。謹んでお悔やみ申し上げます。
住所:日立市東町1-8-21
電話:0294-22-3494
喪主:長男 小澤 博さん・
お通夜:2月18日(水)18:00
葬儀: 2月19日(木)12:00
場所:日立市田尻町4-49-27
さがみ典礼日立ホール
電話:0294-43-8194
十五夜 お月さま 見てたでしょう 桜吹雪の花かげに
花よめすがたの ねえさまと お別れおしんで 泣きました十五夜 お月さま ひとりぼち 桜吹雪の花かげに
遠いお里の おねえさま わたしはひとりに なりました
山梨市牧丘町出身の大村主計(かずえ)(1904~80年)が作詞した童謡「花かげ」に歌われている桜並木を復活させようと、モデルの桜があったとされる向嶽寺(甲州市塩山上於曽)の近くで8日、苗木の植樹祭が開かれた。
寺の近くで工務店を経営する石川重人さん(59)ら、地元住民らが企画し、昨秋以降、植樹する遊歩道の整備などを進めてきた。
住民たちは「桜が成長し、花かげで歌われた『桜吹雪』が早く見たい」と話している。
主計は、1904年、現在の山梨市牧丘町千野々宮で生まれた。
「十五夜お月さま♪」で始まる童謡「花かげ」は、主計が涙ながら姉の嫁入り姿を見送った、切ない思い出を主計が二十歳の時につづった曲。
人力車に乗った姉を見送った際、舞った桜吹雪は同寺付近の桜並木の花びらだとされる。
「花かげ」は現在でも峡東地域で親しまれ、山梨市では1日3回、時刻を告げるチャイムを放送する際、午後6時の時に「花かげ」のメロディーを流している。
また、同市立牧丘第二小では廊下に歌詞を大きく貼り出し、多くの児童が歌えるといい、同寺に近い甲州市立塩山北小では地域学習の題材に使い、地元のお年寄りから「花かげ」や当時の地域の様子を学んでいるという。
主計の長男の大村淳三さん(86)も駆けつけ、「『花かげ』が長く地元で愛されてうれしい。父も喜んでいると思う」と話した。資料;読売新聞 桜の向嶽寺(甲州市塩山上於曽)。歌碑も建立されています。
桜の時季には寄ってきたいですね。
謹んでお悔やみ申し上げます。
住所:那珂郡東海村白方1725-16
電話:029-282-0231
喪主:妻 朋子さん
葬儀:2月14日(土)13:00
場所:ひたちなか市・ジャクセンひたちなかホール
電話:029-272-8140
2年前の2月3日に亡くなった歌舞伎俳優、十二代目市川団十郎をしのぶ追悼展が、市川三郷町上野の歌舞伎文化資料館で開かれている。
襲名時の貴重な「押隈(おしくま)」など約50点が11日まで展示されている。
市川三郷町は、市川団十郎家の「発祥の地」とされ、交流が続いている。
押隈は、歌舞伎で役者が赤や黒で隈取りして舞台に立ち、芝居が終わった後に顔に布を押し当ててとる。
展示されているのは1985年の十二代目団十郎襲名披露歌舞伎で「助六」に扮したときのもの。
準優勝 高崎
3位 久賀
4位 大島
5位 関
6位 鬼武
7位 村上
8位 小泉
9位 高嶋
BB 小泉
BG 山﨑
NP 鬼武 久賀 高嶋×2本
副賞 久賀 高嶋 村上
「浦安の舞」では、地元の小学6年の女の子が平和を祈る踊りを披露し、多くの観客がカメラを向けるなどして見入った。
その後、「大海原蛭ひる子の舞」では、釣り好きの親子の神様が大きなタコをつり上げた際に、釣ったタコに足を吸い付かれたり、からまれたりする様子を氏子がユーモラスに舞い、観客は笑顔で楽しんでいた。
「浦安の舞」を見た近所の主婦、北村愛子さん(73)は、「とてもかわいかった。
静かで優雅な舞で、地域の行事への参加は子どもの心にも残るでしょう」と笑顔だった。
資料;朝日新聞 本殿。
「浦安の舞」を見た近所の主婦、北村愛子さん(73)は、「とてもかわいかった。
静かで優雅な舞で、地域の行事への参加は子どもの心にも残るでしょう」と笑顔だった。
資料;朝日新聞
「浦安の舞」では、地元の小学6年の女の子が平和を祈る踊りを披露し、多くの観客がカメラを向けるなどして見入った。
その後、「大海原蛭ひる子の舞」では、釣り好きの親子の神様が大きなタコをつり上げた際に、釣ったタコに足を吸い付かれたり、からまれたりする様子を氏子がユーモラスに舞い、観客は笑顔で楽しんでいた。
| ホーム |