FC2ブログ

ちょっくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

間伐現場見学研修

「森林整備とCO2削減についての意見交換会と間伐現場見学研修のご案内」

首記は、那珂市お知らせ版(5/11付)にて案内されてますが、市民以外の方にもご案内すべく概要を下記しました。関心をお持ちで都合のつく方はご参加ください。
              
                    記
● 日時: 6月5日(金) 環境の日  午前9時~11時
  総合センターらぽーる(那珂市古徳371 TEL029-296-1651) 2階に9時集合。
● 内   容
  ①午前9時~9時45分
      「森林整備(間伐)及び化石燃料から木材燃料への切り替えによるCO2削減について」の
          紹介。
  ②午前10時~10時30分
         古徳地内市有林での間伐活動を見学。
  ③隣接する市有林、企業の森(ロータリーの森、ホーマックの森など那珂市の自然林)  を知る
         ウォーク。
● 持 ち 物  飲食物、 スニーカー又は長靴。
● 注   記  保険には加入してません。各自の責任でお願いします。 
● 問合せ先  主催:なか環境市民会議・自然環境部会 029-298-1111 市野沢、坂場
        共催:なか自然の会 岡村
                                    
昨年6月に「なか環境市民会議」が設立されたことを広くPRし、今後の環境保全活動にご指導・ご協力をいただければ幸甚に存じます。
なか環境市民会議 市野沢伊司(那珂市)

※市野沢伊司さんは3月21日、22日付に心温まるエッセーを寄稿して下さいました。(村上)
                               

PageTop

茨城同窓会ゴルフ

第95回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(5月分)の結果 

1.期日    平成27年5月28日(木)晴れ
2.場所    金砂郷カントリークラブ  
3.スタート  8:30

<成績は以下のとおり>
優勝       木本土八
準優勝      三井幹夫      
3位       田原和雄
4位       今井勝友
5位       木本貴一
6位       広瀬英貴
7位       村上博靭
8位     深澤弘義
9位     石川 信 

ベスグロ    三井幹夫
      
ドラコン   深澤広義    三井幹夫   村上博靭×2本    
ニアピン   田原和雄    深澤弘義     木本土八×2本
副賞     広瀬英貴  村上博靱

朝からゴルフ日和となりました。
金砂郷ゴルフクラブでは1年ぶりのコンペとあってコースを良く覚えている人や、すっかり忘れてしまった者などさまざまでした。
コースは平坦がわりかし多いので皆さんのスコアもほぼ平均的でした。
その中でもダントツでベスグロをとった三井幹夫さん。
今回も大会を盛り上げてくれました。
有難うございました。



PageTop

お悔やみ

謹んでお悔やみ申し上げます。
 
茨城同窓会の石川 満夫(29年度機械科卒・日立・水戸工場出身)
薬石効なく5月28日(木)午後4時ご逝去されました。
ここに謹んでお悔やみ申し上げます。
       記
通夜:5月31日(日)午後6時~
葬儀:6月1日(月)午前11時~
場所:ジャクセンひたちなかホール
電話:029-272-8140
喪主:石川 とき子 

PageTop

新校長先生

先輩のお話

皆さん覚えているでしょうか、平成27年2月13日(金)付で下記の記事を紹介しました。
「百名山踏破の記録を放映中 ・昨日は光岳(テカリ岳) 南アルプス偏」
山好きな人にとってはうってつけの番組が毎朝7:45NHKのBS3プレミアムで15分間再放送がされている。
深田久弥が残した日本百名山を、一筆書き踏破を成し遂げた田中陽希さんのグレートトラバースの7ヶ月に及ぶ過酷な旅の模様を秘蔵映像を交えながら振り返る特別番組です。
いよいよ明日から南アルプス編だ。
朝の忙しい時間帯であるが何故か自分が登っているかのような錯覚になってしまうのだから不思議です。
2月12日は光岳(テカリ岳)、16日は聖岳(ひじり岳)、と南アルプスを10回に分けて放映、皆さんもグレートトラバースを見ましょう。
また、平成27年1月2日付に百名山の深田久弥氏が韮崎・茅ヶ岳で急逝されたとき、茅ヶ岳は地元甲府近くの山ということで案内かたがた同行した山村正光さんについて記事を載せましたが、山村さんは自分の子供の名前を光さん、聖さんと命名するほど南アルプスの山々が好きだったと、弟の山村正英さん(M26)(水戸市在住・茨城同窓会)からお聞きしました。
 その聖さんも山好きで深田久弥さんと交流がありました。
そして今では甲府にお住まいになっておられ深田久弥さんをしのぶ節目には必ず参加しています。
 ところがなんと、聖さんの旦那さまが、我が甲府工業に4月赴任された第25代校長の沓間先生です。
私は沓間校長先生にお会いした時、茨城同窓会に山村正英さんが元気でおりますよと話したらとても喜んでくれました。
世の中は狭いなあと感じました。
これを機に茨城同窓会も母校甲府工業をもっともっと応援していきたいと思いました。

   

PageTop

「水の山」宣言

北杜市 世界に誇る「水の山」宣言

豊富な水資源をブランド化し、保護や活用を進めようと、北杜市は19日、「世界に誇る『水の山』宣言」を発表し、市内に本社や工場を持つ3社とパートナー協定を結んだ。
市内には甲斐駒ヶ岳を始めとする南アルプス、八ヶ岳などがあり、伏流水が豊富。環境省選定の名水百選と平成の名水百選では、全国でも珍しく市内の3か所(尾白川、八ヶ岳南麓高原湧水群、金峰山・瑞牆山源流)が選ばれている。
また、市内5か所のミネラルウォーター工場では、同市の推定で全国の2~3割のミネラルウォーターが生産されている。
さらに、昨年6月には同市を含む南アルプスが国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の生物圏保存地域(エコパーク)に登録されたこともあり、水を生み出す山や森との共生などをうたう「水の山宣言」を打ち出すことになったという。
市役所でこの日開かれた記者会見で、白倉政司市長は「世界一の名水という思いをブランド化に生かしていきたい」と述べた。
会見には、市内にミネラルウォーター工場を持つ「サントリー食品インターナショナル」(東京都中央区)、「七賢」の銘柄で知られる日本酒製造「山梨銘醸」(北杜市白州町台ヶ原)、和菓子製造販売「金精軒製菓」(同)の3社の代表者も出席。
3社は市とともに、「水の山」のブランド商品開発、水の山の保全活動、自然体験プログラム実施――などを行う。
7月には「サントリー南アルプスの天然水」と市内産のフルーツを組み合わせたかき氷を開発し、市内の観光施設などで販売。市は今後、パートナー企業を拡大していく方針だという。
資料;読売新聞

9 <豊富な水の源、甲斐駒ヶ岳を始めとする南アルプス。

 

PageTop

同窓会誌・記念品

    🌓上弦
 甲府工業高校同窓会誌・記念品受領致しました。

前略
先程は同窓会誌・記念品をお届け下さいまして誠に有難うございました。
また、只今木本土八様がお寄り下さいました。
同窓会誌、懐かしく拝見させて頂きました。
私も傘寿を迎え身体の衰えを実感させられています。
気持ちだけは若く保とうと心がけています。
甲府へ行く機会が少なくなり、テレビの映像で懐かしんでいます。
テレビ番組で「空から甲府盆地を見てみよう」と言うのがありましたが、私の出た国民学校(私達は国民学校最初の入学で最後の終了。旧甲運村・現横根町)が写っていましたが、学校の周りは山梨学院大学のグランドが出来たりして、様変わりで驚きました。
同窓会へは顔を出していないので申し訳ありませんが、後輩の深澤弘義さん、宮川源幸さん、齊藤尚武さん、同期の川手貞雄さん、のお名前が載っており懐かしく読ませて頂きました。
また田原和雄さんも幅広い活動をなされており、いつも感心しております。
村上様も同窓会幹事のお仕事御苦労様です。
これからも宜しくお願い致します。
取り急ぎ同窓会誌・記念品受領の御礼まで。
                     草々
平成27年5月22日 小野安雄(M27)拝

7 山梨学院大学のグランドが二つもあります。
テレビ番組「空から甲府盆地を見てみよう」
のビデオあります。
見たい人は連絡下さい。お貸しします。(村上)
 



PageTop

花子とアン

『花子とアン』のセットを見てきました。

2014年(平成26年度)上半期に、NHKの総合テレビで放送された連続テレビ小説・『赤毛のアン』の日本語翻訳者である村岡花子の半生を原案としたフィクション。
このドラマは初回(3月31日放送)から最終回までの期間平均視聴率が22.6%を記録。
大ヒットした『あまちゃん』(20.6%)や『梅ちゃん先生』(20.7%)、『ごちそうさん』(22.4%)などを超え、朝ドラでは過去10年で最高の記録となった話題作。

ドラマの中で話題になったのが、山梨県人が使う「甲州弁」。
「じゃん」「しろし!」「ずら」「くりょう!」など独特の言い回しは我々が昔何気なく使って来た言葉、今になって聞くとどこか懐かしく、山梨を思い出さずにはいられない優しい響きがありました。
そのドラマで使用した「生家や教会」が韮崎市立民族資料館にありました。
場所は韮崎市七里岩の北側です。


5 花子の生家。ロケーション撮影は甲府市内で行われ、ここに移設しました。

6 小道具がたくさんあり、リアルに作られていました。

 

PageTop

富士山登山鉄道

富士山・登山鉄道建設を提言 

富士五湖観光連盟(会長=堀内光一郎・富士急行社長)の呼びかけで発足した「世界遺産富士山の環境と観光のあり方検討会」が18日、都内で開かれ、富士山の環境保全のため、麓と5合目を結ぶ登山鉄道を建設するよう提言する最終報告書を取りまとめた。
同連盟は今後、国や県などに報告書を提出し、実現に向けて働きかけていく方針。
最終報告書では登山鉄道の利点として、現在5合目に向かう観光バスなどが排出する二酸化炭素を年間約1万2000トン削減できると主張。
車より電車の方が入山者数のコントロールが容易で、冬季でも5合目に行けるようになり、観光振興にもつながるとしている。
線路は、麓と5合目をつなぐ有料道路・富士スバルライン上に設置。
噴火時の安全対策として、登山鉄道の駅をシェルター代わりになるよう整備し、線路も路面電車のように整備して緊急時には緊急車両が通行できるようにすべきだとした。
登山鉄道を敷設する事業者や事業費、実現時期などは未定。
世界文化遺産・富士山の保全を巡っては、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の諮問機関「国際記念物遺跡会議(イコモス)」が開発の制御を求めている。
このため、出席した富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合(恩賜林組合)の佐藤幸三組合長は「賛否はどちらともいえないが、今後、地元で十分に話し合うことが不可欠だ」と話した。
検討会の岩村敬会長は、「道路を鉄道にするのは、環境や景観に良い。(イコモスの)理解が得られると思う」と述べ、実現に期待感を示した。資料;読売新聞

24 地元富士吉田市から。


PageTop

上条集落

養蚕の隆盛をいまに伝える上条集落が話題になっている。

山梨で今、甲州市塩山下小田原の「上条集落」が重要伝統的建造物群保存地区に選定するよう文部科学相に答申されたので話題になっている。
先日、高校野球の応援で山梨に行った帰り「上条集落」を見学してきました。
甲府・小瀬球場から国道20号~411号線(通称;大菩薩ライン)を登って行き約1時間くらい要したところにありました。
まだ、入口の看板などは無いため地元の人に聴かないと通り越してしまうので注意を要します。

山梨県内では1993年に早川町赤沢地区が保存地区になっており、上条集落が選定されれば2件目。
上条集落は、甲州市中央部に位置し、保存地区の面積は15・1ヘクタール。
江戸時代中期から昭和時代初期3にかけて建てられた切妻造のかやぶき住宅が多く残っている。
かつて養蚕業が盛んだったため、住宅は桑の葉を窓から運び込んだり、風通しを確保したりできるよう、屋根の中央部を一段高くして窓を設けた「突上げ屋根」になっているのが特徴。
今回、文化審議会は「地域独特の民家がまとまって残り、自然環境と一体となって伝統的な集落の形態をとどめている」として答申を決めた。
今回の答申を受け、地元では喜びの声が広がった。
地元の人は「昔は蚕様々で、家の周囲は桑畑ばかり。どの家も養蚕で生計を立てていた」と懐かしみ、「これをきっかけに多くの人に来てもらい、伝統に触れてほしい」と話していた。
また、観光客の受け入れを想定し、現地で駐車場の整備なども進める考えで、5月23日には選定を記念し現地見学会を開く予定。資料;読売新聞

 13 この茅葺切妻造主屋、予約すれば一泊の宿泊も可能。
 
 昔ながらの自炊設備もありました。実際にこの日も数名の宿泊者がいました。
 
 
 
  

PageTop

天神山ゴルフ会

「ひたちなか天神山ゴルフ会」を昨日行いました。

早いもので今回が42回目です。
メンバーはひたちなか天神山に住むおじさんたちです。

期日   :5月21日(木)
場所   :サンクチュアリ久慈ゴルフクラブ
スタート ;8:15(OUT)    

朝方まで土砂降りだったのに時間がたつにつれ青空が見え始めて、日中は暑くなるかと思いきやそよ風が心地よく感じた一日だった等
今日は崎山さんの全快祝いを兼ねてのコンペ、全員が久しぶりに揃ったゴルフとあって会話も弾んでいた。
やっぱり全員そろうと自然に相手を褒めたり、プレッシャーをかけたりするとすぐに影響をうけやすくスコアーに反映されもしろい。
震災直後から始まった絆のゴルフ、こうして42回もよく続いているものだと関心しています。
隣近所だからと云っても普段意外と会わないものだ。
だから、このゴルフ会を通じて交流が図れるから、為になっているかもしれない。
年齢とともに打球は飛ばなくなって来るし、グリーン周りの失敗もありますが、みなさん今より少しでも上手くなろうと努力しています。(-_-)
次回は6月30日(火)那珂カントリー倶楽部、スタート8:30 4,500円(税込)。

  

 

PageTop

茨同会ゴルフコンペ

第96回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(5月分)の組合せ 

1.期日    平成27年5月28日(木)
2.場所    金砂郷カントリークラブ
3.集合    8:00
3.スタート  8:24 (OUT)


<組合せ以下のとおり>
1組    村上博靱    木本土八    石川 信
2組    広瀬英貴      今井勝友    三井幹夫
3組    深澤 弘義    田原和雄   木本貴一

< 月別優勝者>
26・12・18  三井 幹夫・・・スパ&ゴルフリゾート久慈
27・01・23  宮川 源幸・・・勝田ゴルフ倶楽部
27・02・25  三井 幹夫・・・茨城ロイヤルカントリークラブ
27・03・25  今井 勝友・・・グランドスラムカントリークラブ
27・04・24  木本 土八・・・那珂カントリー倶楽部
27・05・28 
 
01_01.jpg
  金砂郷カントリークラブ (NO1ホール:右側はOB)


PageTop

野球部への叱咤激励

 お世話になっています。 同窓会事務局  数野 均

一昨日行われた高校野球(対 東海大相模)の新聞記事です。
悪いところが全て出た試合でした。
夏の大会まで、約2ヶ月。
試合後の悔しがっている姿を見ると、課題を克服してくれると思います。
添付した新聞記事は、いつも送っているような良い記事ではありませんが、読んでいただいて、野球部への叱咤激励をお願いします。

(新聞記事は拡大して読んで下さい)

朝日新聞5/18 朝日新聞

PageTop

東海大相模

甲府工業対東海大相模戦 好機生かせず敗戦。

甲府工業は好機を生かせず2-9コールド負けを喫した。
先制を許した直後の二回、佐野快斗がソロ本塁打を右翼席に運んで同点としたが、その裏に3点を失い苦しい展開になった。
その後も小刻みに失点し、7点差となった六回には無死満塁の好機を迎えたが、押し出し四球の1点にとどまった。
七回も二死満塁としたが、後続が倒れた。
甲府工業は口では簡単だが、「あと一球、一振り」に集中力を養って夏の大会を目指してほしい。
夏の大会も応援に出掛けたいと思います。

神奈川県の優勝校でもある東海大相模、ソツがなくチャンスは必ずモノにする小技が冴えたチームだった。
なお、東海大相模は昨日の試合で勝利し、4強に残りました。

511 山梨県での開催は7年ぶり。

  

PageTop

懐かしく拝見しました

昨日、甲府で行われた高校野球の関東大会を応援してきました。

甲府工業は神奈川の優勝チーム「東海大相模」との試合。
完敗でした。
夜中帰宅したので後日報告します。
パソコンを開いたら韮崎出身の大先輩からメールが入っていました。
有難うございました。
学生時代体操競技で何度も全国大会に出場して活躍した小山田さんです。

韮崎レポート、懐かしく拝見しました。\(~o~)/  

○市役所の前身は、新制韮崎中学校でした。ここに3年間通いました。
 始業の鐘が聞こえてから家を飛び出しても間に合う距離でした。

○観音様の後方には私の両親の墓があります。
 年2回は墓参を続けてきましたが、だんだん厳しくなってきています。

○サッカーの町から甲府工業高校に進学しました。
 ここでは器械体操を選んで山村先輩に面倒見てもらいましたよ。

○会社に入ってからは、「体操をやっていたのなら、ゴールキーパーをやれ」といわれ一時サッカー部にも席をおきました。 
 サッカーに縁があったんですかね。

それにしてもここと思えばまたあちら。村上さんの神出鬼没の活躍は凄いですね。御身大切に一層のご活躍を祈念しています。      小山田 浩



                                                     

PageTop

サッカーの町韮崎

サッカのー町韮崎

サッカーJ1のVF甲府も予想に反して開幕戦から苦戦して最下位に低迷している。
しかし、監督が代わり昨日の山形戦は2-0で勝利しひとまず安心した。
そのVF甲府の生みの親でもある「武田の里韮崎」に行ってみた。
「サッカーの町韮崎」とか「サッカーの中田英寿」などと良く耳にする言葉だが、市役所の玄関に一枚の看板と庭にサッカーボールが沢山設置してあり、さすがサッカーの町と思えた。

S38年頃は甲府工業には二人の韮崎市竜岡出身の木本兄弟がいたのでサッカーは強かった。
兄の土八さんはキャプッテンとしてチームをひっぱり弟と全国大会に出場して甲府工業の名をはせた。
あれから約50年、二人は今でもサッカーの情熱は覚めず、弟の貴一さんは明秀日立高校の後援会会長を買ってでて、今では茨城県の1,2を争う実力校まで育て上げた影の立役者。
これもひいては生まれ故郷の「サッカーの町韮崎」の血が流れている為ではないでしょうか。

03市役所

 

PageTop

高校総体成績

平成27年度山梨県高校総合体育大会は無事に終わりました。

甲府工業の男子総合は惜しくも第2位となりました。
昨年は4位でしたので選手の皆さんは頑張ったと思います。
同窓会の関係者の皆さん応援ご苦労様でした。
<成績>
1位 日本航空  40点
2  甲府工   38
3  山梨学院  35
4  日川    24
   駿台甲府  24
6  甲府商     20
7  韮崎工   16
8  甲府南   15
   巨摩    15
   都留    15
   東海大甲府 15
12 吉田    13
13 韮崎    12
14 甲府一   11.5
15 笛吹    11
16 日大明誠  10
   帝京三   10
18 甲府清和   9
19 市川     8
   河口湖    8
   甲府昭和   8
   北陵     8
23 甲府東    6
   北桂     6
25 谷村工    5.3
26 身延     5
   山梨     5
   甲陵     5
29 甲府西    4.5
30 興譲館    3.3
31 富士学    3
   甲府城西   3
   農林     3
34 桂      2.3
35 塩山     2
   白根     2
   増穂商    2
   上野原    2
39 峡南     0
   身延山    0
   中央     0

1

PageTop

高校総体

高校総体、今日結果が判明します。

13日から行われていた高校総体もいよいよ今日で終わり夕方結果が判明します。
我が甲府工業は昨年は惜しくも総合第4位(29点) に終りました。
今年は生徒の皆さんや関係者は総合優勝を狙っています。
甲府工業は今春から沓間 正 新校長なり張り切ってきました。
また、中村邦弘同窓会長は陣中見舞に駆けつけるなどしてバックアップしています。
生徒達も伝統の甲工魂のもと 真剣に戦っていました。
きっと今年は優勝をめざしいい成績を残してくれるものと信じております。

<成績は下記のとうりです>
陸上・駅伝部       (2点)
バスケットボール部      (2点)
ソフトテニス部      (2点)
バレーボール部        (5点) 2位
卓球部          (5点) 3位
ハンドボール部      (0点)
バドミントン部      (1点)
柔道部男子        (3点) 2位
剣道部        (1点)
テニス部       (2点)
空手部        (0点)
新体操部       (2点) 1位
弓道部        (7点) 1位
自転車部       (2点) 1位
ボクシング部     (3点) 1位
サッカー部      (0点)
ラグビー部      (0点)
山岳部        (1点)
     計     38点

  
 

PageTop

万丈童子を聴いて

昨日市民ふれあいコンサートにいってきました。

2~3日前に配布されたひたちなか市報、暮らしのカレンダー欄を何気なく見ていたら、以前から関心があった万丈童子(ブルーグラス)が出演する記事が載っていました。
今から数年前、家内の水戸第二中学校同窓会の写真を眺めていた時、似ている人がギターらしき物を抱えて舞台で演奏しているではありませんか。
気になったので、さっそく家内に名前を調べてくれと頼みました。
後日、会社の上司だった大平 剛さんとわかりました。
以前から音楽に興味を持っていることは噂には聞いていましたがまさかあの人が。
今ではグループで県内外の各種催事への参加など、年間4~50回の出演を続けているそうです。

大平さんには以前 サミュエル ウルマンの「青春とは」の詩を教えて頂き印象が強かったのです。
仕事でいろいろお世話になって、私の師と仰ぎ尊敬していた人だったので、今日ようやく会えてうれしかったですネ。
バンドの名前は「万丈童子」といい、(人生の)波乱万丈と(楽器の)バンジョーをかけて子供(童子)のように無心に、いつまでも元気で音楽を楽しみ続けたい、という思いを込めて命名したそうです。
その他にも男性コーラスも毎週練習に励んでいるそうです。

また、ひたちなかロータリークラブや、ひたちなか市国際交流協会の会長など要職に就き活躍していました。
その為か若さがほとばしり、私には「青春とは」を身を持って実践しているのでうらやましく思いました。
久びりに大平さんに会い、そしてもう一人の小森忠夫さんのソロも聞くことが出来てラッキーな一日でした。(^.^)




PageTop

勝友会ゴルフコンペ

第20回 勝友会ゴルフコンペが開催されました。
(勝友会とは「日立製作所 旧勝田工場 退職者の会」の略)
日時  平成27年5月12日(火)
     8:05 OUT スタート
場所  茨城ロイヤルゴルフ倶楽部
競技  HDCP方式
<成績>
優勝    高嶋 満
準優勝   大島 清
3位     鈴木守治
4位     黒岡 幹通
5位    下タ村 修
6位    深谷 寿一
7位    室井 智之
8位    中田 益男
9位     継田 俊行
10位     田中 洋和
11位     黒川 勇
12位     村上博靱
13位     勝扇 弘行
14位     高埼 修一
15位     関 正俊
16位     戸田 善籌
17位      佐藤 茂

  

PageTop

甲府工業野球部

お世話になっています。同窓会事務局長 数野 均

昨日(5/11)の報知新聞山梨版に甲府工業高校野球部の記事が掲載されていました。
投手の練習を始めたばかりの「新星」清水寛太君(背番号5)が昨年度の夏の甲子園覇者で、春の群馬大会でも優勝した前橋育英高校との練習試合に先発し、投打で活躍し前橋育英に勝利した記事です。
清水寛太君は2年生でもあり、今後の活躍が大いに期待されています。
原前監督や山村コーチが素晴らしい投手に仕上げてくれると思います。

なお、昨年のチームでキャプテンの清水一平君はお兄さんです。
先日の決勝戦には弟の応援で球場に元気な姿を見せていた。

 

PageTop

総体総決起大会

総体総決起大会 が行われました。

•日 時  平成27年5月1日(金) 6校時
•場 所 体育館
•次 第
 (1) 選手入場
 (2) 開会のことば
  (3) 校長先生のあいさつ (沓間 正)
  (4) 生徒会長あいさつ
  (5) 来賓のあいさつ(芦沢久志PTA会長、中村邦弘同窓会会長)
 (6) 同窓会よりお餞別贈呈
 (7) 出場各部の決意表明
 (8) だるまの目入れ(校長先生、生徒会長、体育局長)
 (9) 選手宣誓
 (10) 野球部代表激励
 (11) 職員代表の激励(山田先生)
 (12) 応援激励(応援委員会)
 (13) 体育局長あいさつ
  (14) 総体期間中の諸注意(生徒指導主事)
 (15) 閉会のことば
 (16) 選手退場

001_20150510210554b1e.jpg 

PageTop

正ノ木さんまつり

正ノ木さん祭りに行ってきました。

甲府盆地の人なら一度は行ったことのある「正ノ木さん」の名で親しまれているこのお祭りは「大神さん」、「厄地蔵さん」に並ぶ甲府3大祭りの1つで、江戸時代から続くお祭りだそうです。
毎年5月2~5日に、太田町の遊亀公園内にある稲積(いなづみ)神社で農業にまつわるお祭りが盛大に行われていました。
この場所はどちらかと云うと”旧湯田高校”の脇で、学生の頃うろうろした場所でもあった。

5月3日は立春から数えて88日目(八十八夜)に当たり、霜の心配がなくなるころで、かつて農家では一斉に種まきや苗の植えつけにとりかかりました。
今ではその種や苗を買いに来る農家の姿はすっかり減り、植木や花が中心の植木市となりました。
露店も140軒ほど並び昼間から多くの人々で賑わいっていました。
近くの駐車場入口に坐っていたおじいさんと話してわかったことなんですが、昔はすごく賑わったが数年前にある問題で中止を余儀なくされ、それ以来昔のような祭りではなく静かな祭りになったと云っていました。


9  


PageTop

オフィスバロン ゴルフ

 第9回オフィスバロン ゴルフコンペを開催しました。
 
                    (有) オフィスバロン
                    代表取締役 木本貴一(M41)
                    トレーディング事業部長 木本土八(E39)

日頃皆様方には、弊社の互助会代理店業務にご理解を頂き、心より感謝申し上げます。
さて、さつき晴れの中「第9回オフィスバロン ゴルフコンペ」を開催することが出来ました。
これからも多くの方々と親交を深め、楽しいゴルフコンペとして発展させていただく所存です。

期  日   平成27年5月8日(金)
場  所   日立高鈴ゴルフ倶楽部 常陸太田市白羽町1730 ☎0294-78-0111
集  合   8:30
スタート   9:03(IN・ OUT同時)
参加者    20名

<成績>     
優勝   山村 正英(M26)
準優勝  村上 博靱(E33)
3位   木本 土八(E39)
4位   宮川 源幸(M39)
5位   澤畠 勤
6位   田原 和雄(E34)
7位   山本邦彦
8位   広瀬 英貴(M35)   
9位   宮川 義道
10位  高橋 一雄
11位  宇佐美 武
12位  福田 仁彦
13位  千葉 直樹
14位  川崎 健輔
15位  川村 昌弘
16位  松本 龍一
17位  木本 順子
18位  永山 勝美
19位  木本 貴一(M41)
20位  木本 圭亮

       


PageTop

高校野球決勝戦

お世話になります。同窓会事務局長 数野 均

昨日の決勝戦は、東海甲府5-2甲府工業 でした。
昨日の準決勝、本日の決勝の新聞記事は、明日の新聞休刊日の報知新聞を手に入れてから送ります。
夏に向けて投打の課題も見つかりましたが、大会を通じて打で活躍した清水寛太(2年生)が、投手としても球速130キロ台を連発して、東海甲府戦では引き継いだ後半3イニングをほぼ完璧に押さえるなど、2ヶ月後の夏の大会に向けて楽しみも多く見つけることの出来る試合でした。
夏は大本命よりも2番手が甲子園に出場することの多い山梨県です。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。

 
 

PageTop

高校野球準決勝戦

5、6日の二日間、高校野球の応援で甲府に行ってきました。
 
<5月5日の準決勝戦>対帝京三高(北杜市小淵沢)
甲府工業―帝京三高は、甲府工業が一回、一死満塁の好機から押し出し死球で先制すると、続く岡部将也と小沢光輝が連続適時打を放ち、3点を先制した。三回に一時追いつかれたが、五回には岡伸翼の2点適時二塁打など5安打を集めて一挙4点を挙げ、勝ち越しに成功。八回にも1点を追加し、突き放した。帝京三高は九回、鶴岡塁と水上由伸の連続適時打で追い上げたが、及ばなかった。
準決勝とは云え手に汗を握る見ごたえのある試合でした。
連日、スタンドには選手の父母会、応援団の父兄会、そして生徒会の役員、OBなど大勢詰めかけてこの試合に臨みました。
茨城では味わうことの出来ない球場内の暑さ。
真夏のようでした。
11  球場入口にはすでに応援団が私たちを迎えてくれました。

                        

PageTop

超電導リニア線路

超電導リニア線路

先日、茨城同窓会の広瀬英貴さんから超電導リニア線路の写真を頂きました。
クラス会が石和であった時、友達から譲ってもらったそうです。
貴重な写真なのでBLOGに載せました。
超電導リニアがピンク一色の甲府盆地を走り抜ける姿を想像しました。

リニアが開業すれば、都内には25分で行けるようになります。
また山梨の人口も100万人は夢ではないそうです。
リニアは国中地域はもちろん、富士北麓地域の観光客増加にも期待がかかります。
リニアは人口の少ない山梨県にとって、またとない最大のチャンスがめぐってきました。

写真を見ながら未来の山梨を夢に描いております。
25-5 
 

PageTop

高齢者運転講習

高齢者運転講習、予約いっぱい。

認知症対策を強化する道路交通法改正案が今年3月に閣議決定されるなど、高齢者の交通事故防止のための態勢作りが進んでいる。
高齢者の認知機能の検査をしている山梨県内の教習所を訪ねると、連日、高齢者の予約はいっぱい。
増加が見込まれる高齢者ドライバーの受け入れに向け、教習所でも対策が取られ始めていた。
甲府市塩部2丁目の湯村自動車学校に2月の平日、75~88歳の男女8人が集まった。
70歳以上で運転免許を更新する前に受講が義務付けられている高齢者講習を受けるためだ。
指導員2人が約3時間にわたって運転時の注意点の指導や運転の実技検査をした。
75歳以上には講習に加え、短期記憶力や判断力を調べる講習予備検査も義務付けられている。
指導員が次々と絵を見せ、一定時間後に絵をいくつ覚えているかテストしていた。

私も後期高齢者にあと数日、近くの自動車教習所に申し込んだのは半年前。
すごく混んでいたがようやく予約が取れた。
考えれば免許を取得したのは昭和39年、今から51年前のこと。
幸い大きな事故もなく今まで過ごしてきた。
車はとても便利だし今のところ必需品だ。
しかしあと何年乗れるかわからない。
皆さんに迷惑かけない運転を心がけ行きたいと思っています。


1-2  愛車。TEANA 気に入っています。
走行中に「カーウィングス」機能を使うとナビの行先をセットしてくれるし、いろんな情報を入手でき便利です。

PageTop

高校野球の結果

高校野球の結果

お世話になっています。
昨日実施されました高校野球準々決勝の結果を連絡します。
甲府工業4×ー1甲府城西 で勝利しました。
尚、準決勝は5月5日(火) 12:30~ 対 帝京三高 です。
チーム
甲府城西
甲府工業X

山梨日日新聞。

5/16より山梨県で行われる春季関東大会への出場が決定しました。
(山梨県は開催県であるので4校出場)

山梨県立甲府工業高等学校
同窓会事務局 数野 均  


PageTop

懇親会

平成27年度 甲府工業同窓会 懇親会が行われました 。

とき ;平成27年4月26日(日) 16:00~ 19:00
ところ;ベルクラシック甲府 3Fホール
参加者;300名

2-3 案内幕

PageTop

皆様からのお便り

皆様からのお便り

4月26日本部同窓会で卒業以来のご挨拶をさせて頂き有難うございました。
貴殿が中心となり茨城同窓会が活発に活動されていることを東京同窓会メンバーより聞き、また総会誌「茨城同窓会便り」で直近の活動状況を拝見しました。
敬服と今後の益々のご発展をお祈りしたいと思います。
本年度東京同窓会総会は7月5日に開催されますので、今年は是非とも村上様のご出席をお願いしたいと思います。
気候が一変にし、夏の様子となってきました。ご自愛ください。
 東京同窓会 塚田照男(E33)

なお、当日東京同窓会の皆様方にご挨拶頂きました。有難うございました。
 会長;小林 務(E33) 副会長;志田保夫(T38) 副会長;羽中田尚幸(C37) 
 常任幹事;河西能典(T43) 常任幹事:高谷正紘(T38) 常任幹事;橘田盛廣(E59)  
 


平成27年5月1日(金)
いつもお世話になり申し訳ありません。
今日は同窓会会報と記念品を自宅まで届けて頂き大変恐縮です。
有難うございました。 
 早川 博(M36)

同総会総会誌を届けていただき、誠に有り難うございました。
前回の茨城支部同窓会の、様子を思い浮かべながら楽しく拝読しています。
創立100周年記念事業の取り組みも始まり、成功をお祈りしております。
又、素敵な記念品をいただき、大変重宝しています。
  中田豊哉(E34)

同総会総会誌と記念品を届けていただき、有り難うございました。
留守にしていて申し訳ありませんでした。
 網倉 聖紀(E33)

先程、同窓会報と記念品など届きました。
毎々ありがとうございます。
 石川 信(E33)

同窓会誌と記念品を届けて頂き有難うございました。
私の記事が載っていたのでうれしく思います。
暮れの茨城同窓会総会には参加予定です。
 宇佐美昌則(M25)

"我が家の花"
01-1 くんしらん。
02-1  藤。 

 


PageTop