FC2ブログ

ちょっくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

雁坂トンネル無料

雁坂トンネル、7月から通行無料 山梨県道路公社。
 
埼玉県秩父市と山梨市を結ぶ国道140号「雁坂トンネル」山岳道路では国内最長の全長6・6キロ、約10分が7月1日から11月30日まで5カ月間、全車種対象で通行料が無料となる。
夏、秋の観光シーズンに埼玉県以東の観光客を県内に誘致する事業として山梨県が地方創生交付金を活用して実施する。
県道路整備課によると、初の無料化。
週末の利用台数は1200台程度だが、無料化で観光利用を促進し、西沢渓谷や峡東地域の果樹園、世界文化遺産となった富士山方面などへマイカー客を呼び込む考えだ。
通常の通行料は普通車730円、中型車880円、大型車1200円、軽自動車580円など。
5カ月間という長期に無料化を浸透させ、圏央道や関越自動車道から国道140号を利用した新たな観光客の掘り起こしを狙う。
帰省の折にはぜひ利用しましょう。資料;産経新聞

5_201506292226443e5.jpg 山梨県側。

 

PageTop

伊勢神宮参拝(3)

“後期高齢者の伊勢神宮参拝” (3)

三日目の朝は少しゆっくりして再び近鉄特急で奈良に向かいました。
途中2回乗り換え意外と早く近鉄奈良駅に到着予定。
到着数分前に電車の左窓側の広場に平城京がぽつんと見えた。
近鉄電車が平城京の広場を横断していたのでもうすぐ奈良駅だとわかりました。
「奈良」の語源は諸説があるが、段差のある都を造成のため「地をならす」から「なら」という説もあると聞いたことがある。
だからいたるところに段差が見受けられた。
その一番高いところにきずいた寺が興福寺です。
残念ながら本堂を工事中だったので今回は行かなかった。

さて、ロッカーに荷物を預けて駅前のバス停から、まず大仏殿のある東大寺に行きました。
バスに乗ること数分、そこはもう多くの参拝客というか修学旅行の生徒達でひしめきあっていた。
門前の左側に広いバスの駐車場には、色とりどりのバスが止まっていて数の多さにびっくりしました。
一年中こんなにたくさんの観光客がここに来るのにはそれなりの訳があります。
奈良には国宝がいたるところあり、またそれが世界遺産に登録されている。
奈良時代に建立された歴史を誇る大仏殿がその一つだ。
間口57㎡、奥行50㎡、高さ48m木造建築では世界一。
その中に高さ15mの大仏さんが鎮座している。
それをひと目見るために国内はもとより外国からの観光客も半端ではない。

大仏殿から歩いて今度は春日大社に向かい約40分ほどで着きました。
つかれたせいか足取りは重くとても長く感じました。ここはタクシーは走れません。
ここに来るまでの参道には多くの釣灯篭や石灯篭が設置されて、すべて昔は庶民の寄進によるもので名前が刻まれていた。
途中雨が降り出したので早目に参拝を終わらせ、タクシーで近鉄奈良駅に戻り近くの繁華街「東向き商店街」に行ってみました。
名前がユニークだったのでそのいわれを聞いたら、興福寺にお尻を向けてはいけないので西側にのみ建物が建てられ全ての建物が東を向いていたそうです。
その後興福寺の勢力が衰退すると、通りの東側にも建物が建つようになったとのこと。

いよいよ帰路につくため神戸空港発16;10に乗るために逆算して近鉄奈良駅を13;00に出発することにしました。
西大寺駅で乗り換えて近鉄ー阪神直通電車三宮駅に向いました。
そし予定どうりに神戸を発ち茨城空港には17;25着。
途中空の駅「そらら」に立ち寄って家内は現実の世界に戻り食料品を買いあさってきました。
かくして後期高齢者の二泊三日、伊勢神宮参拝旅行は無事終わることが出来ました。
(終)

 5 大仏殿

 1 


PageTop

高校野球の組合せ

 お世話になっています。

夏の高校野球の組合せが決定しました。
比較的恵まれていますが、夏は一発勝負の怖さがあります。
また、初戦は因縁の日川高校でもあり、気が抜けません。
朗報が届けられるよう、しっかり応援させていただきます。
本日、レターパックで山梨のスポーツ誌「山梨スピリッツ」と「同窓会総会・懇
親会のDVD」を送りましたので御覧下さい。6/27には届くかと思 います。
--
山梨県立甲府工業高等学校
同窓会事務局 数野 均

 

PageTop

伊勢神宮参拝(2)

“後期高齢者の伊勢神宮参拝” (2)

二日目は伊勢に行くため早く起き、環状線で鶴橋に出てそこから伊勢方面の近鉄特急に乗った。
所用時間約2時間。
伊勢神宮駅を降りると外宮の鳥居がすぐそこに見えた。
入口のお土産さんの2階で「おかゆ御膳」を食べたあと、鳥居をくぐりいざ参拝が始まる。
実は伊勢神宮には今迄2回来たが、本宮は「感謝の気持ちを参拝」して個人の「欲望、願いごとは」は別宮で参拝する事を初めて知りました。

今回の参拝は本命は内宮だったので、外宮はそこそこ切り上げ路線バスで内宮に向かった。
約20分くらいで到着し、外宮に比べ多くの参拝客が本宮に向かう姿を見ることが出来た。
大きな鳥居の前で写真を撮り右に曲がり歩き出して数分、後ろから規則正しく迫ってくる足音で振り返ると、なんと2列に並んだ高校生だった。
無駄口は一切利かず、ただもくもくと歩いている長蛇の列にちょっと驚いた。
行儀がいいなあ感心し、どこの生徒か気になったので一緒に歩きながら話かけてみた。
「どこの学生さんですか」
「皇学館高校です」
「何人くらいいるんですか」
「全校生徒1,100人できました」
「年に2回ここに来て参拝してます。」との返事だった。
引卒の先生がたも黒のスーツで身を固め列の所々に付き添って歩いていた。
そう言えば私も黒か白を羽織って来なければとその時気付いた。
後で調べたらすぐ近くの神道系の由緒ある「皇學館高校」であることがわかった。
歩くこと十数分、階段を上り切ったところが参拝の場所だ。
学生達は整列し、本宮に向かって参拝する姿は壮観というか威容にも感じた。
全員で柏手を打つ音色はぴったり合って静寂な社に響きわたり消えた。
私たちも参拝が終わり帰路の途中、報道関係のカメラマンが一か所に陣取り、今から始まる催事の撮影に備えていたので足を止めた。
その祭りというのは伊勢神宮祭主の参拝であることが後で解かった。
その間一般参拝者の歩行も禁止され、決められた場所で祭主の列を見送りすることになった。
めったにない二つの出来事に偶然にも接することが出来て良かったと思いました。

内宮の近くのお土産さんがある「おかげ横丁」で腹こしらえして、そのあとタクシーで二見浦に向かった。
二見興玉神社の夫婦岩を参拝したあと、近くのお土産さんでタクシーを呼び二見が浦駅まで行き、JR参宮線でホテルのある伊勢市に戻ってきました。
ホテルは近鉄伊勢駅から徒歩3分くらいのところにあったが、周囲にはお店もない閑散とした町だった。
明日は奈良だ。
(続く)

191 外宮正宮。

 113 学生の列。

 141  


PageTop

同窓会ゴルフコンペ

第97回甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(6月分)結果

平成27年6月25日(木) 晴れ
場所:  スパ&ゴルフリゾート久慈
     ☎0294-76-1711
集合:   8:00
スタート  8:31

朝の内は曇り空だったが、午後になって太陽が顔を出し、気温も上昇水分補給が欠かせなかった。
このゴルフ場の特徴はお昼のバイキングで品が豊富なことだ。
特に寿司職人が目の前で握ってくれてゴルフ場で食べられるなんて味なことをしてくれる。
デザートのアイスクリーム食べ放題はうれしい。
だから、地元の奥さま方が昼食だけを食べに来ているのをよく見かける。

ばかでかい1グリーンもよく手入れされいる。
なんといっても、せせらぎの聞こえる露天風呂がいい。
温泉につかりながら仲間内での雑談、いつまでも入っていたい気分になる。

<成績>
優勝      広瀬 英貴
2位    村上 博靭   
3位     木本 土八
4位    今井 勝友
5位       深澤 弘義
6位     早川 博
7位     木本 貴一
8位     山村 正英 
      
ドラコン   早川 博×3    村上 博靭
ニアピン     広瀬 英貴×2  深澤 弘義 
ブービー   木本 貴一
ベスグロ    早川 博
副賞      木本貴一  広瀬英貴 今井勝友  早川 博

 
 

PageTop

伊勢神宮参拝(1)

 “後期高齢者の伊勢神宮参拝” (1)

前から伊勢神宮参拝に行こうと思っていても、なかなか踏ん切りが付かずいたが6月23日は小生75歳の節目、後期高齢者入りでこれはいい機会だと思い、急きょ茨城空港発着の伊勢・奈良の3日間の記念旅行に出掛けた。
そのために今までガラケーだったが旅行中にいろいろ調べることがあるだろうと思いさっそく、スマホを買い求めた。
そうは言ってもホテルだけは事前に確保しておかねばならぬと思い、家内に任せ1日目は梅田の「大阪第一ホテル」、2日目は「伊勢シティホテルアネックス」を予約をとっておいてくれた。
それ以外は全工程をタブレットに頼り地図や時刻表とにらめっこしながらぶっつけ本番の旅だった。

さて、茨城空港の神戸行きに12時05分ころ出発、1時20分にはもう神戸空港だ。
そこからポートライナー約20分で三宮に行き、阪神電鉄の梅田駅までおおよそ1時間で梅田駅の地下街。
大勢の人々で混雑していた。
ホテルは歩いて2~3分のところにあり、丸いビルですぐに解った。
チェックインを済ませたあと、まだ明るいので繁華街、道頓堀に行くことにした。
道頓堀も大勢の人でごった返し何やら聞こえてくるのは東南アジア系の言葉。
とにかく外国人が多いのにはびっくり。
近辺を散策したのでもう十分と思い次はタクシーで大阪城に向かった。
話し好きの運転手さんと世間話をしている間にもう大阪城入口に到着。
さすがに大阪城は静粛につつまれ雄大な城を眺めていると落ち着いたような気がした。
昔の人は良くもこんなにも立派な城を築いたなあと感心しつつ、特に堀の広さと石垣の大きな石には目を見張った。
約1時間散策したあとホテルにタクシーで帰り今日の予定は無事こなすことが出来た。
お蔭でぐっすり眠る準備だけは出来た。
明日は伊勢に行くことにした。(続く)

  22 家からここまで3時間で来てしまいました。案外近いじゃんと思いました。

  

PageTop

岸ユキさんの二科展

岸ユキさんら作品 二科・支部展 県立美術館

第5回二科山梨支部展が16日、甲府市貢川の県立美術館県民ギャラリーAで始まり、読売新聞山梨県版のコラム「伏流水」の執筆者で、韮崎市に住む女優の岸井ユキさんの作品など、人物や動物を描いた油彩画など40点が展示されている。
岸さんは二科山梨支部副支部長を務めており、同展には、韮崎市に所有していた畑で力強く育ったオクラの絵など、油彩画3点を出展した。
岸さんは昨年、夫を亡くしてから、命のエネルギーを力強く表現したいという思いを強くしているといい、「たくましく生きる植物の絵から、勇気を感じてもらえれば」と話している。
展示作品は、9月に東京・国立新美術館で開かれる第100回二科展に出展されるという。
資料、読売新聞


PageTop

オオムラサキ

北杜市 オオムラサキ 羽化始まる。

北杜市長坂町富岡の北杜市オオムラサキセンターで、国蝶ちょうのオオムラサキの羽化が始まった。
今年は5月に暖かい日が続いたため、例年より1週間ほど早く、今月末からピークを迎えるという。
オオムラサキは、羽を広げると10センチ以上になる大型のチョウで、雄は羽の表側が青紫色に輝くのが特徴だ。
同センターの飼育担当者は「運が良ければ、羽化の瞬間にも立ち会えます。美しいオオムラサキを見に来て下さい」とPRしている。

オオムラサキの生息地としては長坂町が日本で一番多いと言われている。
昔から炭焼きが盛んで、炭の原料となるクヌギ林が多く残っていることや、八ヶ岳高原に流れる水辺にエノキが多く生えていること、冬は寒く適度に雪が降るため乾燥が少ないことなどの条件が重なり、国蝶オオムラサキの日本一の生息地となった。
資料;読売新聞

オオムラサキ 青紫色の羽を広げるオオムラサキの雄

PageTop

明秀日立高校

平成27年度全国高校総体サッカー茨城県大会で明秀日立が優勝する。
明秀日立1(0-1,0-0)0水戸商業

6月21日(日)11;00~小雨の中、ひたちなか陸上競技場に於いて明秀日立対水戸商業の決勝戦が行われた。
勝った方が、この夏兵庫県で行われるインターハイに出場出来るとあって、両校の応援団や地元のサッカーファンが観客席を埋め尽くした。
私は甲府工業と縁のある明秀日立の応援席で、後輩の木本土八さんや木本貴一さん達と一喜一憂しながら応援した。
決勝戦とあって両校とも互角の戦いが続いたが、前半コーナーキックから明秀日立はヘッデイングシュートで1点をようやくもぎ取った。
結局これが決勝点となり粘る水戸商業をなんとか振りきり念願の2度目・3年振りの優勝を成し遂げた。
試合終了とともに応援団席は喜びに沸き選手や関係者にねぎらいの声援がいつまでも続いた。
サッカーの醍醐味を久々に味わった決勝戦だった。
そしてサッカー人気の秘密を少し解ってきたような気がした。

グランドではオフィスバロンのスタッフによりインタビューおこなわれ、テレビで試合の模様などが放映されることになっている。
ぜひ皆さん見て下さい。

91 試合前から応援合戦が始まっていた。

 
1031 慶びの選手たち。

PageTop

韮崎の「七里岩」

韮崎の「七里岩」山梨県内初の登録記念物に指定へ

韮崎市の断崖地形が連続する「七里岩・屏風岩を含む)の国登録記念物指定が確実となった。
文化審議会が19日、下村博文文部科学相に指定がふさわしいとして答申した。
戦国武将、武田信玄の死後、家督を継いだ勝頼によって築城された「新府城」跡がある歴史的にも価値が高い景勝地だ。
答申に沿って正式指定される見込み。
国登録記念物としては県内で初となる。
「七里岩」は八ケ岳南麓に広がる。約20万年前に山体崩壊が起き、岩石や土砂が流れる現象「岩屑流(がんせつりゅう)」によって形成されたと考えられている。
南北約25キロ(七里)、東西約18キロの大規模な台地を残している。
さらに釜無川の流れによる浸食で高さ40~150メートルという断崖地形が連続して、規模の大きさから「七里岩」の呼称が定着した。
市教育委員会によると、七里岩は連続する断崖絶壁が城壁の役割を果たしたことから、武田勝頼が台地の突端部分に新府城を築城した歴史が残る。
景勝地であり、戦国の世には要害の地であった。
登録が予定される範囲は、七里岩の中でも史跡新府城跡北西部の「屏風岩」周辺の4700平方メートル。
重要文化財の指定制度で登録記念物は公園、庭園、その他名勝地のうち、人文的または自然的であって広く知られている上に、再現することが容易でないの理由により今回七里岩が答申された。
七里岩は同市の歴史、伝統にゆかりが深い景勝地で、長く親しまれてきた。
内藤久夫市長は「七里岩が国の登録記念物に答申されたことを誇りに感じる。
名勝地としての価値が認められたことになり、七里岩の魅力の継承と発信に取り組んでいきたい」とコメントを発表した。資料;読売新聞

5  七里岩が25Kmも続き、その脇を歩いた60年前の甲府工業・競歩大会(信州辰野まで)を思い出しました。とにかく長~く感じた20号線でした。



PageTop

決勝戦の撮影

J‐WAY(日立市ケーブルテレビ局)からサッカー決勝戦の撮影依頼される。

6月21日(日)の茨城県インタハイー決勝戦は当社のスタッフが2カメで撮影いたします。
1台は観客席高台からもう1台はピッチサイドからその模様は後日J‐WAYで放送されます。
昨年も撮影依頼を頂いたのですが鹿島学園に敗れたため短時間でニュース扱いでした。
私はワイキキ滞在中で決勝戦を見る事が出来なかったのですが逐一、LINEで対戦の模様を報告いただいたのを覚えています。
明秀日立が水戸商業に勝利した場合には監督をはじめ複数の選手にインタビューする予定です。
当日のひたちなか陸上競技場を含めJ‐WAYの放送もお楽しみください。

明秀日立サッカー部後援会長/オフイスバロン代表取締役 木本貴一(M41)

  

PageTop

明秀日立高校

いつもお世話になっております。

本日、「ちょっくらよっていけし」を拝見したところ甲府工業・計数部OB会の記事があり、その中に同じクラスだった「高野 弘次」「鈴木 勇」「長田 基」各氏の名前がありました。
特に「高野 弘次」氏はいつも寄付金を頂いてる「渡辺 孝明」氏と私とは高校時代親しくしていたので当時を思い出しました。

次に、本日高校サッカー インターハイ県予選準決勝が鹿島スタジアムで行われ、明秀日立が勝ち上がり、21日の決勝戦 (ひたちなか市総合グランド 11:00)に進みました。
応援に行く予定でおります。
取りあえずご報告させて頂きます。

6月18日 木本 土八(E39)

 

PageTop

かんかん娘

「甘々娘」にかぶりつく トウモロコシ収穫祭  市川三郷町上野

甘さが特徴のトウモロコシ品種「甘々娘かんかんむすめ」の収穫祭が13日、市川三郷町上野の歌舞伎文化公園で開かれた。
JA西八代の主催で、今年で11回目。
イベントの目玉は甘々娘の直売コーナーで、県内外から駆けつけた1500人以上で長蛇の列ができるほど。
用意された約3200箱の甘々娘は約2時間で完売となる人気ぶりだった。
イベント会場では、参加者たちがずっしり実ったトウモロコシにかぶりつく早食い競争も行われた。
小学生男子の部で優勝した町立上野小6年、相沢崚馬君(11)は、「去年は準優勝だったので、今年は優勝できてうれしい。
早食いでも、食べたときにトウモロコシの甘みが口の中に広がった」と笑顔で話していた。

山梨で育った本物のとうもろこし「甘々娘」、フルーツのような甘さをぜひご体感ください!
資料;読売新聞

1 歌舞伎文化公園 

PageTop

計数部OB会便り

 甲府工業・計数部OB会便り  米山三彦(M40)

第9回計数部OB会を平成27年5月2日 甲府駅前居酒屋[でんでん]で開催しました。
昨年から今年にかけて顧問の先生方が亡くなり今回は石原昌美先生が出席していただけるということで17名の参加のもとに開催しました。
初めて出席された石原先生や昭和39年度電気科卒の高野弘次様に於いては、計数部OB会を立ち上げに協力頂きました。
会員の皆様のご協力ご支援が有ればこその賜物であります。
今年1月に花形先生が亡くなり葬儀の際、生花を贈りました。
そんなことがあって初めに黙祷をしてから宴会に入りました。
石原先生については終始体調の話、これから立ち向かっていく普段の健康管理の話し等、有意義な会話がはづんでいたように思いました。
それと多大のお祝いをいただきまして有難うございました。
昨年10月23日平日だったんですが、38年度卒の高谷正様の発案で青柳先生の墓参りに行ってきました。
有志だけということで全員には声をかけていませんがご了承下さい。
参加者は島田二郎、野田弘夫、加賀美一博、高谷正絋、久保田喜代子、川口昭彦、米山三彦、(敬称略)の7名で市川大門の長生寺で線香をあげてから自宅により奥様としばらく歓談してきました。
その帰りに道の駅「とよとみ」により昼食、その後、折角山梨へ来たのだから皆さんに時間をとっていただき、昔養蚕で盛えたシルクの里の郷土資料館へ案内したところ、数々の古い農機具やら生活用品がありました。
資料の本の片隅に計算尺が飾ってあり皆さん感動しました。
そんなことがあって有意義な一日になりました。
来年度は県外開催になるかと思いますが、是非甲工計数部からの出会いの組織を末長く大切にしていきたいと思いますのでどうかご協力、ご支援をお願い致します。

参加者(敬称略)

大塚 広(E45)風間澄雄(E40)高野弘次(E39)鈴木 勇(E39)長田 基(E39)石原昌美先生(E36)
土屋照男(E43)中村千明(E48)塚田良一(T44)中村由晴(E34)大森徳幸(40) 野田弘夫(E38)
高谷正絋(T38)飯島正雄(E33)島田二郎(T34)山下諭(A34)  米山三彦(M40)


PageTop

高校野球山梨大会

第97回全国高校野球選手権山梨大会の日程決まる

38校37チームが出場し、7月11日に開幕する。
決勝は26日に予定されている。
組み合わせ抽選会は今月25日にある。
開会式と決勝戦がある山日YBS球場で30試合、富士吉田市の北麓球場で6試合が予定されている。
シード校は8校。
春の県大会で4強入りした東海大甲府、甲府工、帝京三、日本航空がAシードで、8強入りした甲府一、都留、甲府商、甲府城西の4校がBシードになる。

<甲府工業チーム >
責任教師/野村 均   監督/石合不二夫  
コーチ/前田芳幸    記録員/清水堅太

背番号 ポジション 氏名    学年  出身中学校
1   投     三澤一輝   3    一宮     
2   捕      岡部将也   3     高根
3    一       深澤直人   3    白根御勅使
4    二       小俣賢太   3    大月東
5    三       清水寛太   2    白根御勅使
6    遊       佐野快斗   3    六郷
7    左       小沢光輝   3    若草
8    中      相川瑞希     3    櫛形
9    右       岡 伸翼   3    塩山
10   補       坂本光          3   長坂
11   補      土橋彩人        3   大月東
12   補      野田一樹        3   白根巨摩
13   補      塚越朝也        2   御坂
14   補      小澤朋弥        3    御坂
15   補      一瀬侑樹       2   甲府北東
16   補      湯山裕次郎     3   忍野
17   補      佐野郁馬       2   六郷
18   補      羽田俊輔        3   明見
19   補      勝俣幸介        2   明見
20   補      金子竜平        2   玉穂
21   補      坂本翔 平       3   櫛形
(資料;平成27年5月5日 準決勝 帝京第三高校戦から)

4-3 三塁側甲府工業サイド。


PageTop

甲府駅前

甲府駅前、送迎用ロータリー来月から利用可能

甲府市のJR甲府駅前再整備に伴い、県が駅西側に建設中の一般車両の送迎用ロータリーが、7月15日から利用可能となる。
場所は駅前シンボル「信玄公像」の西側で、今月1日に供用開始された地下駐輪場の地上部分。
ロータリー中央部分には乗用車21台(軽自動車用4台を含む)分の送迎のための一時待機(駐車)場があり、信玄公像側には降車専用スペースが設けられる。
料金は30分間まで無料。その後30分ごとに500円が加算される。
ロータリーは24時間利用が可能。
ロータリーの利用開始で駅前の平和通り沿いに設けられた仮設待機場は閉鎖される。

2 

PageTop

コミセン草取り

コミセンの除草作業

この時期になると普段利用しているコミュニティーセンタの除草作業が行われる。
会場を使用している各種団体の有志が参加してのボランティアであるが、そのほとんどが元気な女性陣で占めていた。
それに比べて男性はごくわずかでここでも女性の活躍がめざましいと思った。
ところで作業は約1時間、まわりの植え込みや駐車場の雑草とりでした。
皆で力をあわせれば作業もはかどり、終わってみれば雑草の入った袋の山は100個はくだらない。
またこの作業がまさにコミニュケーションを図る絶好の機会でもあった。
参加して3年目、今日も一つの出会いにめぐりあって、少なからずも参加して良かったと感じた一日だった。
 
  初めて身近にみて裾がこんなに長かったんだとビックリでした。
45    その周りには吉田さんのフラワーアレンジメントがいくつも添えてありました。
彼女は何事にも積極的でコミセン活動で四六時中頑張っているよとつねづね聴いています。

    
 

PageTop

勝田もみじ会ゴルフ

第79回 勝田もみじ会ゴルフコンペの成績
(日立製作所 旧勝田工場ゴルフOB会:会長 村上博靱)

期日    6月11日(木)晴れ
場所     那珂カントリー倶楽部 
スタート  8時20分

<成績>
優勝      関 正俊   
2位     福原 徹雄
3位     大島 清
4位     久賀 浩人
5位     高嶋 満
6位     村上 博靱 

ブービー   高嶋 満
ベスグロ   福原 徹雄
ニヤピン    福原 徹雄×2 高嶋 満
副賞      関 正俊  

<評> 
昨日は暦の上では入梅。
が朝から晴れ上がっての爽やかなゴルフ日和。
参加者は少なかったが、スコアは81から97の間におさまりレベルの違いはあまり見られませんでした。  
なかでも関 正俊さんは、5年ぶりの那珂カントリーでしたが昔とったきねづか。
終わってみればなんと83のスコアをマークしての優勝、とても喜んでいました。

ひと風呂浴びて帰宅、幸い那珂カントリーは町中にあるので交通の便は良く30分くらいで自宅に戻り、あとは昼寝と相成った。
若い時と違って家につくと,すぐに眠くなってしまうので年をとったなーと痛感するこの頃です。
 
 

PageTop

甲州財閥を築いた

ご無沙汰しております。何時も素晴らしいニュース有難うございます。

何時も見させて戴いております「ちょっくらよってけし」を見ていたら、ふと思い出しましたのでメールしました。
先日(6/7・8)湯村温泉『弘法の湯』でS32年度土木科卒業生の同級会とゴルフコンペ(60歳から毎年開催)に行って参りました。
6/7には、幹事・川窪東海彦氏の配慮により、恒例の恩師笠井先生の墓参りの後『県庁舎別館展示施設・山梨近代人物館』で開催されている『甲州財閥と近代日本を築いた甲州人』(添付資料)を見学して参りました。
以前から、甲州財閥には興味を持っておりました故、資料が手に入りましたので皆様にも送信しました。
なお、この施設担当者の説明に寄ると、この施設では展示人物を変えながらずうっと開催しているそうです。
機会が有りましたら、一度拝見して見たら如何かと思いましてメールしました。
宜しくお願い致します。
東京同窓会 副会長 雨宮  二六(C32)

 

メール有難うございました。

小生の田舎(春日居)の近くに「根津嘉一郎記念館」があります。

一度立ち寄ってみて下さい。
http://www.nezu-kinenkan.com/

東京同窓会 監事 塚田 照男(E33)


PageTop

統合小学校

統合小学校(牧丘第一小・牧丘第二小・牧丘第三小・三富小)の校名を募集します。

「山梨市立牧丘第一小学校・牧丘第二小学校・牧丘第三小学校・三富小学校」は、平成28年4月に統合し、新たな学校としてスタートします。
「牧丘・三富地域小学校統合準備会」では、新たな小学校の校名を検討するにあたり、地域の皆様から校名を募集することにいたしました。
募集要項をご覧のうえ、ふさわしいと思われる校名案をお寄せください。
 地域の皆さんに親しまれ、子どもたちが、夢や希望を持てる学校名をお待ちしています。
(応募のあった数によって校名が決まるものではありません。あらかじめご了承ください。)
 なお、メールでのご応募の場合は、タイトルを「校名案」とし、メール本文に「新しい学校の校名案、校名案の理由、住所、氏名、年齢」を記載しお送りください。
募集期間
平成27年 6月 1日(月) ~ 平成27年 6月19日(金)
応募資格 (次の条件を満たす者)
① 牧丘第一小学校・牧丘第二小学校・牧丘第三小学校・三富小学校の児童及びその保護者
② 統合小学校区にお住まいの方

makioka1.jpg 牧丘第一小学校

mitomi.jpg 三富小学校

PageTop

高校自転車競技大会

平成27年度関東高等学校自転車競技大会の成績。甲府工業

開   催        平成27年6月6日~8日
場 所   群馬県
<種目>         <順位>  <名前>
トラック総合       1 位     甲府工業
ロード総合        1 位    甲府工業
学校対抗総合       1位    甲府工業
スクラッチ        1位     川野 潤
ケイリン         4位       山下 直人
1kmタイムトライアル 5位    名取 蒼平
チームスプリント    2位        中島・山下・清水
ポイントレース     4位        武山 晃輔
スプリント       1位        中島 詩音
3kmインディヴィデュアル・パーシュート
                                 3位       清水 貴梨
個人ロードレース    1位        武山 晃輔  
  
 
 
  

PageTop

山梨クィーンビーズ

山梨QB(元日立甲府)、地元で初勝利 強豪メディセオ破る

女子バスケットボール関東実業団1部リーグに所属する山梨クィーンビーズ(QB)のリーグ戦唯一の地元開催試合が7日、山梨市民総合体育館であった
小学生や選手の所属会社の同僚ら約300人の声援を受け、強豪のメディセオ(埼玉県)に71―57で、今季初勝利を飾った。
両チームの実力はほぼ互角だ。今年1月の全日本実業団選手権(札幌市)は、直接対決は無かったが共に4強に残った。
先週の試合で開幕戦を落として連敗が許されない山梨QBの選手。
開始直後から迷い無くゴールを狙い、転がるボールには体ごとダイビングした。コート上の5人の気迫がベンチの選手に伝わり、交代出場選手も全力プレーで、前半を30―23で折り返した。
第3クオーター(Q)は次々シュートが決まり、一時20点差をつけ、最終第4Qの相手の反撃を振り切った。
試合後、チーム最多の26得点をあげた横井美沙主将は「大勢のファンの声援が力になった。ゴールに向かう気持ちを強く出せたと思う」と話した。資料:朝日新聞

QB.jpg 
「早野組、早野リバブル」の選手の皆さん。

PageTop

山梨県民会館に幕

山梨県民会館に幕 内藤多仲氏(南アルプス市出身)が設計

甲府市丸の内1丁目にある山梨県民会館が7月に役目を終え、取り壊される。
当時はこの辺で一番高い建物だった。
東京タワーの設計者で、「耐震構造の父」とも呼ばれた内藤多仲さん(1886―1970)の設計だが、厳しくなった耐震基準を満たせなくなった。
当時は最先端のデザインだった建物は今、レトロな雰囲気を漂わせ、引退の時を待っている。
県民会館に入ると、1階は薄暗く、ひんやりした空気が満ちていた。
古いエレベーターがある。ボタンを押すと「ウー」と音を鳴らしながら上昇し、「ガコン」と止まった。
「当時はエレベーターガールが4人いてね」。
甲府市富士見1丁目に住む林陽一郎さん(82)が振り返る。
落成当時、林さんが勤めた県の外郭団体のオフィスが県民会館の7階にあった。
「最新の県民会館で働けるというだけで、女の子たちも鼻高々だったよ」と語っていた。
資料朝日新聞


3-16 内藤多仲さんの設計した大分・別府タワー
名古屋テレビ塔、大阪・通天閣、東京タワー、北海道・さっぽろテレビ塔、福岡・博多ポートタワーの計6つのテレビ電波塔がある。

PageTop

大型観光農園

南アルプス市に大型観光農園誕生。

南アルプス市が農業の6次産業化拠点として市内に整備し、12日にオープン予定の大型観光農園「南アルプス完熟農園」の竣工しゅんこう式が3日、行われた。
農園は敷地面積約12ヘクタールで、市が中部横断道の南アルプスインターチェンジ前に整備し、市の100%出資会社が運営する。
イチゴやスモモなどの地元特産の農産物を栽培する様子が見られる公園はまだ整備中だが、収穫時期の異なる果実を植え、一年中楽しめるようになるという。
この日は地元産の食材を使ったビュッフェ形式のレストランと、約200軒の地元農家が出荷する野菜や果実、ジャムなどの加工品を販売する「マルシェ」も関係者に公開された。
竣工式ではレストランなどの施設の完成を祝って関係者約100人に完熟農園で作られたサクランボなどがふるまわれた。
運営会社の桜本一幸専務は「南アルプスが(自然と人間の共生を理念とした)エコパークに昨年登録されたことから、農業を通した観光拠点として発展させたい」と話した。資料;読売新聞

123 南アルプス市は日本で随一カタカナの市。

PageTop

山岳画家守山茂さん

串田孫一絶賛の山岳画家・守山茂さん作品展

「生まれて直ぐに山を見て、そのままずっと山を見続けている――。
遂に山を生捕りにしてしまった」。
随筆家で哲学者、1958年に創刊、83年の廃刊は大きな話題となった山の文芸誌「アルプ」でも知られる串田孫一(1915~2005)がかつて絶賛した北杜市白州町白須の山岳画家・守山茂さん(62)の作品展が、近くのシャルマンワインギャラリーで開かれている。
7月26日まで。
守山さんは地元の出身で高校生の時、県芸術祭で入選、峡北美術協会展でも受賞した。
高校卒業後、税務署に勤めながら絵を続け、73年には初めての個展を甲府市内で開いた。
当初は一貫して地元の甲斐駒ケ岳を描いた。
85年に10回目の個展を東京・銀座で開いた時、知人の紹介で見に来てくれた串田が書いてくれたのが冒頭の言葉だ。資料;朝日新聞

77 甲斐駒ケ岳.

PageTop

お兄さんの訃報

  石川 信様、この度お兄さんの訃報に接し謹んでお悔やみ申し上げます。

7月5日の東京同窓会総会は総勢150名程の予定になりますが、今回は石川さん在校時の山岳部仲間の保坂、渡辺、長田、成瀬、松井女子(旧姓中村)が参加します

先日久し振りに会社OBの仲間7人で夜叉神峠に行って来ました。
眼前の白根三山の絶景、美しさに感動しました。

明日はバスで長野蓼科に行き、帰途母校後輩天野君(M47)が保存会会長を務める「笹子追分人形劇団」の実物人形と練習風景見学してきます。

梅雨入りも近くご自愛下さい。
茨城の皆様にも宜しくお伝え下さい。

東京同窓会会長 小林 務(E33)



昨日、日立高鈴ゴルフ倶楽部に友達と行ってきました。
55 
コンペが入っており駐車場は満杯でした。
写真はひたちなか市の自宅方面を眺めたものです。
地平線の彼方に日立水戸工場の213mエレベータ研究塔がかすかに見えました。
とにかく景色が良いゴルフ場です。

PageTop

東京同窓会ゴルフ

第161回甲府工業東京同窓会ゴルフコンペ結果報告

開催日: 2015年5月14日(木) 天気: 快晴
開催場所: 都留カントリークラブ
参加者: 14名

<成績>
優勝   林 
準優勝  新津 
3位   雨宮 
4位   林  
5位   天野 
6位   深澤 
7位   小林  
8位   丹澤 
9位   千野 
10位   五味 
11位   佐藤 
12位   村松 
13位   塚田 
14位   保坂 

 
 r52983107.jpg 伝統の東京同窓会ゴルフコンペ。
東京を離れ山梨で行うところなど郷土愛に敬服。(村上博靱)

PageTop

同窓生の参列に感謝

多数の甲府工業同窓生の参列に感謝。

お忙しいなか兄・石川満夫(M29)の告別式に多数の甲府工業同窓生が参列していただき感謝を申し上げます。
これも村上様の速やかなメール訃報連絡によるもので厚く御礼を申し上げます。
突然のことだったので、遺族は現実として向き合うことができずにおり、不思議な気持ちでしたが無事に葬儀を終了しました。
遺族はこれから寂しさが実感してくると思います。
高齢者が増えていく中、身体を第一にご自愛ください。
石川 信(E33)

B-preizUYAAq5cc.jpg 好物だったいちご。

PageTop

四尾連湖

四尾連湖自然公園・・・故郷めぐり。

昔は富士八湖の一つに数えられていた山上湖、周囲3km、水深13mですり鉢のような形をしている湖であり、名前から云ってもシビレ湖、どことなく神秘的なムードをただよわせています。
夏以外は訪れる人が少なく観光化されていないところが魅力的です。
今回新緑の五月に訪れたが湖畔でキャンプしている家族連れが数組いた程度で、物音ひとつしない静寂な湖でした。

 JR身延線市川本町駅から歩いて約2時間ぐらいかかります。
 113 湖の色が新緑に染まってきれいでした。

PageTop

訃報連絡

訃報

石川満夫(M29)の訃報連絡ありがとうございました。
兄は普段から高血圧の治療を受けており、合わせて不整脈持ちだったとのことで体調には注意していたようです。
しかし気温が急に変化した夕方に奥さんが外出中に家で倒れ、そのまま目を開くことがありませんでした。
倒れる直前まで全く無理のない普通の生活をしていた模様でした。
几帳面で何事にもそつがなく計画的で、最後も家族に迷惑を掛けない亡くなり方は、兄らしく思われます。
ご冥福をお祈りいたします。
ひたちなか市在住 石川 信(E33)

              

生前の石川満夫様から5月15日に下記メールをいただきました。
ご冥福をお祈りいたします。村上博靱(E33)

 同窓会総会誌2015と記念品送付多謝。
立派な誌を有難うございました。
友人のご不幸などでとりこみが多く礼信が遅くなりすみませんでした。
茨城同窓会便りの寄稿、お疲れ様でした。
次回から文末に現在会員数を入れてもらえると嬉しいです。
石川 満夫(M29)

PageTop