FC2ブログ

ちょくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

短歌のご紹介(2)

  先輩の短歌をご紹介します。

・戦争の悲惨体験せぬ人の 9条変える動き怖ろし

・汝(な)の神は人を殺せと教えしか 暴虐極まる黒の集団

・黒い旗広げさせたは何故(なにゆえ)か 因(もと)を絶たねばもぐら叩き

・春立てど冷たき風や雪降れど 春の足音日毎に高く

・八十年齢欄に初記入 振り返り見る激動の時代(とき)

・春弥生歴史が遺(のこ)る水戸の街 梅花愛でつつ偕(とも)に楽しむ

・見渡せる千波の湖(うみ)は輝きて 梅薫る園(その)楷(とも)に逍遥

・三月は妻の立ち月逝きてより 七年の時過ぎ去り行きし

・妻逝きて七年の時過ぎたれも 面影残る家の内外(うちそと) (朝日新聞茨城短歌4月掲載)

    平成27年7月  那珂市在住 小野安雄(M27)


 あ4 ゼラニウム。

 あ5 ルドベキア。

 ヤギ-1 すぐ近くにヤギがかわれている。昔ヤギを連れて遊んだことを思い出す。

  

PageTop

明秀日立バロン杯

明秀日立バロン杯が8/8~10まで開催されます。
                                            オフィスバロン 木本 土八(E39)


甲府工高サッカー部も参加致します。
同窓生の皆様、都合の良い日にぜひご来場いただければと思っています。
<場所>高萩市石滝グランド(旧高萩工業校)
<参加校>;明秀日立高校(茨城)
      甲府工業高校(山梨)
      学法石川高校(福島)
      上田西高校(長野)
<試合時間>
      8日(土) 10:30~ 甲府工業ー明秀日立
      9日(日) 12;30~ 甲府工業ー学法石川
      10日(月) 9;00~  甲府工業ー上田西

さて、甲府工高茨城同窓会ゴルフコンペも9月で100回を迎えますね。
是非とも沢山の方々に御参加頂き盛大に開催出来ればと思いメールを送らせて頂きました。
気軽に参加して頂ける企画をお願い致します。
以前30名位集まった記憶があります。
こんなに同窓生が茨城におられるんだと郷土愛と勇気を頂きました。
宜しくお願い申し上げます。
ところで、ブログ「ちょっくら よっていけし」閲覧6万回超え凄いですね。
毎日更新されているご尽力で閲覧される方も増え、楽しみにしているのは私ばかりでは無いと思います。
甲府や東京、大阪の同窓生も見てくれてると聞いて改めて敬意を表したいと存じます。

8月2日の夜から、明秀日立高サッカー部インターハイ応援の為、撮影スタッフと兵庫に5日まで行って来ます。
大阪代表との1回戦、何とか勝てますようにしっかり応援して参ります。
またその結果はご報告いたします。
            

あ1 白い紫陽花満開です。

あ3
 赤いベゴニアも。

PageTop

同窓会ゴルフコンペ

第98回甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(7月分)結果

期日:  平成27年7月27日(月) 晴れ
場所:  日立高鈴ゴルフ倶楽部
集合:   8:00
スタート  8:31
<成績>
優勝      石川 信
2位    宮川 源幸    
3位     広瀬 英貴
4位    木本 土八 
5位      木本 貴一  
6位     村上 博靱
7位     後藤 笛南
8位     田原 和雄 
9位     今井 勝友
10位    山村 正英

ドラコン   今井 勝友  広瀬 英貴   宮川 源幸   村上 博靱  
ニアピン     石川 信 ×2  宮川 源幸    
ブービー   今井 勝友 
ベスグロ    宮川 源幸  

朝から天気は良く気温は上がりましたが、さすが山の上のゴルフ場2~3度は低かったようです。
ところでこのゴルフ場、いたるところに"おもてなし作法"が目につきました。
ゴルフ場の玄関先に到着するや男性3名、女性1名が一列になって深々と頭を下げ迎えてくれました。
男性スタッフはネクタイ着用し、女性は制服を身につけていました。
もちろんフロントも身だしなみが良く、丁寧なあいさつで接客してくれました。
ロッカーに行ってみると名札がついていて、心良く迎えてくれてるサインのようでした。
さて、プレーはと云うとOUT,INの売店では冷えたボトルを提供してくれました。
暑いさなかのドリンクは清涼感でやる気を出させてくれます。
プレーが終わってマスター室に戻ると今度は冷たいおしぼりを渡してくれました。
これで顔をひと拭きするとさっぱりして気持ちいがいいものです。
またお風呂には係員がいて「いらっしゃいませ」の挨拶から始まり、既に籠の中にはタオルとビニール袋が用意されていました。
またスタッフの一人が事務所に入る時、振り返りホールに向いて一礼してから入室しました。
これにはビックリです。
ここまで教育されているのかと思いました。
気がついたは事はこのくらいでしたが、他にも改善された事柄はたくさんあると思います。
お客様本位に生まれ変わった「日立高鈴ゴルフ倶楽部」を再認識いたしました。
皆さんはいかが感じたでしょうか。(-_-)

PageTop

準決勝戦

野球部への声援有難うございました。

次のチームは、エースで4番の清水寛太が中心になると思います。
9/6からは選抜につながる秋季大会が始まります。
朝日新聞の記事にも「失敗」と書いて「せいちょう」と読む。
とあるように、夏の悔しさを成長につなげてくれると思います。
私達は、応援するしかありませんが、今後も、一生懸命応援していきたいと思います。
IMG_20150728014841dd4.jpg 各紙

お1満員の内野席。炎天下の中での応援でした。

p1 全校生徒の応援。

お3 試合開始。手前;甲府工業。

お7
今年の夏は終わりました・・・。

PageTop

田んぼアート

「田んぼアートまつり」が行われています。

水戸市川又町の田んぼに、水戸市のマスコットキャラクター「みとちゃん」のアートが出現しました。
今年で2回目で昨年よりははるかに出来が良く見ごたえがありました。
アートは水戸市と茨城大学工学部が連携してつくりあげ、その作成方法は係り員が説明してくれました。
現在は白・茶色が中心の色あいだが、8月上旬頃頃までが見どころだと云っていました。

場所は鹿島臨界鉄道・常澄駅の海側に位置し、のぼりが立っているのでわかりやすいところです。
また仮設のやぐらが建っていてその上から見るとみとちゃんが浮かび上がってきます。
ハイテクレーザーを駆使して投影したところに数センチ単位で観賞用の苗を植えたそうです。

手まひまがかかったアートだと感じ一見の価値はありますよ。
ぜひ、足を運んでご覧ください。
写真はスマホで撮りました。よって分割になってしまい迫力が伝わってきませんが。
KIMG0062.jpeg   左から。

 
KIMG0061.jpeg 水戸を見よう!

 
 KIMG0060.jpeg可愛い「みとちゃん」。 

KIMG0059.jpg 偕楽園も。

 
KIMG0064.jpeg  鹿島臨界鉄道が直ぐ脇を走っています。列車の中から見るのが最高だと思います。

       
 

PageTop

高校野球準決勝戦

高校野球準決勝戦の応援。

夏の甲子園山梨大会、準決勝戦は甲府工業と甲府城西の甲府市内の対戦となった。
甲府城西は一昨日シード校の帝京第三を逆転で破ってきた。
戦前の噂では好投手石原を擁し上位進出は予想されていた学校。
また、甲府城西は昔は甲府工業の姉妹校・旧機山工業である。
そこと第一商業が統合されて今の甲府城西となったのである。
だから校舎も機山工業の跡地にあるため甲府工業からは近距離でいろんな交流があった。

さて、この試合を応援する為、今朝早く水戸を出発して来ました。
暑くなるのは覚悟してきたので、久々に甲府の暑さを体験しつつ、思い切り応援してきたいですね。
と同時に試合の得点結果は、応援に来られない同窓生達にこのブログで速報したいと思います。
そうしなければ甲府に来た甲斐がないでしょう。
ぜひ”ちょっくらよっていけし”をご覧くだい.

甲府工業 0 0 0 1 0 0 022 5
甲府城西  30200020X 7

ご覧のように負けてしまいました。
残念です。
工業は9回に同点のチャンスがあったんですが、相手方の作戦にまんまとはまってしまいました。
このことについてはまた後で説明したいと思います。
甲府は暑かったです。
グランドは40度くらいありました。
甲府の暑さははんぱではありません。

y1 応援団旗

y4

PageTop

高校野球4回戦

 お世話になります。

昨日の甲府西高校との試合、甲府西のピッチャーの出来が良く、接戦となりましたが、4-1で勝利しました。
7/26(日)10:00からの甲府城西高校との準決勝、7/27(月)13:00からの決勝戦、甲子園出場の夢の実現に向け、同窓会も全力で応援します。
新聞記事を送りますのでご覧下さい。

--
山梨県立甲府工業高等学校
同窓会事務局 数野 均
IMG_0001_201507250926202a7.jpgIMG_20150725092628487.jpg  IMG_0002_2015072509265113d.jpg

PageTop

サッカーの町韮崎市

ブラジルとサッカー交流 韮崎市

少年チーム同士で 25日親善試合
サッカーを通した街おこしに取り組む韮崎市で25日、ブラジルの強豪クラブチームの少年チームと韮崎高サッカー部の親善試合が行われる。
今年が日本とブラジルの外交関係樹立から120周年を迎えることから、一般社団法人・国際スポーツ文化交流協会(東京都)が企画し、韮崎市が手をあげた。
市では交流を機にサッカーの街としてアピールしたいとしている。
外務省によると、1895年11月、日本とブラジルは日伯修好通商航海条約を調印し、1908年、最初のブラジル移民船が神戸港を出港したという。
同協会では記念の年に、「日本とブラジルの間でサッカーを通した交流を進めたい」と考え、両国の少年チーム同士の試合を企画した。
山梨県に入るのは、ブラジル南部のパラナ州のクラブチーム「オペラリオ フェホビアリオ」の少年チームに所属する14~16歳の16人。
同協会によると、オペラリオは103年の歴史を持つクラブ。
トップチームは今年の州選手権で優勝するほどの強豪で、少年チームから育ったトップレベルの選手も多いという。
ブラジルチームは22日夜に成田空港に到着。
韮崎高との25日の親善試合は韮崎市中央公園の陸上競技場で行われ、26日も同校と同公園内で交流試合を行う。31日の帰国までには山梨学院大付属高(甲府市)などとも対戦する予定という。
韮崎高サッカー部の秋山駿介主将(18)は「海外のチームと戦えるのはとても楽しみ。
勝つためにしっかり準備をしていきたい」と意気込む。
市教委の担当者は「サッカー王国ブラジルから来県してくれるのはとても光栄。
めったにない機会を生かし、互いに学びあってほしい」と話している。
資料;読売新聞

r3 平和観音が微笑んでいます。


PageTop

短歌のご紹介(1)

短歌のご紹介。

先日、那珂市在住の先輩から木本土八様宛にお手紙が届きました。
前からお願いしておいた短歌の数々でした。
たくさんありますので数日に分けて皆さんにご紹介いたします。

 前略
先日はお出で戴き、お土産まで頂戴し有難うございました。
お申し出のありました短歌ですが、ほんのボケ防止・頭の体操で文字を並べているに
すぎません。特に「短歌の会」等にも入らず、その時の気分を詠んでいます。
他人(ひと)様に見せられる歌になっていませんが、今年の1月から6月まで詠んだ歌を
お送り致します。
世相に歯ぎしりしたり、年寄りの愚痴であったりですが御笑覧下さい。
                                  草々
平成27年7月5日  那珂市在住 小野安雄(M27)


・傘寿とう目出度き節目迎えたが まだ老人の意識無き吾

・また一つ歳を戴き有難し 感謝を込めて若水を汲む

・光の矢放ちつ初日昇り来て 新たな年が動き始める

・語られる天の岩戸が開(あ)く如く 初日昇りて光芒放つ

・戦死者を一人も出さず70年 守り続けた9条の故

・戦いが終わり節目70年 ずっと戦後であればと願う (朝日新聞茨城短歌2月掲載)

14780816282_0f8d70db82_201507222049391c1.jpg 北杜市明野町のひまわり畑。
夏の風物詩「サンフラワーフェス2015」が25日~8月23日に開かれる。
約6万1000平方メートル(約18,000坪)の畑で栽培されている約60万本のヒマワリを観賞できる。
帰省の折に一度訪ねてみよう(-_-)

PageTop

高校野球3回戦

高校野球3回戦の結果

甲府工が甲府南を長打攻勢で圧倒し、7回コールド勝ちした。
と各紙が甲府工の快勝を報じていた。
4回戦は23日(木)10;00~シード校甲府一を破った甲府西と対戦する。

IMG_2015072120461980a.jpg7月20日付の各紙。

責任教師/野村 均   監督/石合不二夫  
コーチ/前田芳幸    記録員/清水堅太

背番号 ポジション 氏名   学年  出身中学校
 1   投    三澤一輝   3    一宮    
13  捕     塚越朝也       2     御坂
3    一      深澤直人    3    白根御勅使
4    二      小俣賢太    3    大月東
5    三      清水寛太    2    白根御勅使
6    遊      佐野快斗    3    六郷
7    左      小沢光輝    3    若草
8     中      相川瑞希      3     櫛形
15   右      一瀬侑樹        2   甲府北東
18   H     羽田俊輔        3    明見
14   H     小澤朋弥        3    御坂

9   補     岡 伸翼    3     塩山
2   補     岡部将也    3       高根
10   補      坂本光           3     長坂
11   補     土橋彩人         3    大月東
12   補     野田一樹         3    白根巨摩
16   補     湯山裕次郎      3    忍野
17   補     佐野郁馬        2   六郷
19   補     勝俣幸介        2   明見
20   補     金子竜平         2   玉穂
21   補     坂本翔 平        3    櫛形
(資料;平成27年7月20日戦から)

1e 
試合前2時間、場外にて「渾身の旗揚げ」。

PageTop

暑中見舞

梅雨が明けて猛暑日・・暑中お見舞い申し上げます!

関東地方梅雨明けと共に、最高気温のニュースで常連の甲府の名がやっと出て来るようになりました。
いつも甲府工同窓会ゴルフでは大変お世話になり、また"ちょっくら よっていけし"
を常々拝見し楽しませていただいております。
さて、先月スパ久慈でのゴルフコンペ6月例会では、接戦のすえ今年初めて優勝して、“ちょっくら よっていけし”で紹介されました。
その後次々と明るい・うれしい話題が掲載されましたが、その中から私なりに感銘を受けたところを拾ってみました。

① 高校野球 甲府工VS日川 6-5で初戦突破!
大接戦でした。雨天延期になった日、村上会長の甲府行きの熱意が実りました。
また、中村同窓会長宅での2Hrの懇談「100周年までに甲子園に行くんだ」の思いに打たれました。念ずれば叶う!

② オフィスバロンカップ(U-15サテライト)開催! 
スポーツを通して地域の青少年育成に尽力されている甲府工サッカーの黄金時代を築いた木本兄弟の献身的活動に敬服しています。レギュラーになれない選手達に、「サッカーを通じて健全な精神を養ってもらう」とのスローガン。木本さんの講評はプロ並み(写真見てそう思えます)

③ 香港旅行~ゴルフ<オフィスバロン杯>優勝者村上夫妻招待2泊3日の旅!
 上海・台湾・グアム・香港・・・今年も村上さん、楽しい旅でした!
アジアと言えども、その歴史・民族・文化は多彩で、世界は広いでしょう。
さて、来年は? 工業同窓生は皆、狙っています。

④明秀バロンカップ~8月8日(高萩石滝グランド)に集まろう!
明秀日立高校のサッカー部(全国大会出場)と母校甲府工サッカー部を招待して親善試合。
さらにオフィスバロン木本社長の現役時代の仲間達が応援に駆け付けるそうです。
長々と書きましたが、常日頃“ちょっくら よっていけし”を愛読しています。
では、熱中症対策とはいえ、ビールをこまめに飲み過ぎないように!
                          7月20日  広瀬英貴(M35)

え1 
伝統の甲府工業應援団旗、小瀬のグランドにいつまでも棚引いている事願っています。

PageTop

高校野球2回戦

甲府工業、日川との打撃戦制す.

高校野球2回戦。
第97回全国高校野球選手権山梨大会の2回戦3試合が18日、甲府市の山日YBS球場であった。
台風11号に伴う雨の影響で16日から順延された3試合。
雨が残る中で行われた甲府工業と日川の伝統校同士の対戦は、甲府工業が制した。
1点を追う九回裏2死一、三塁。
日川の主将、西野光軌の打球は二塁手の前に転がった。
一塁へのヘッドスライディングも及ばず、2年前の甲子園出場校・日川が、初戦で姿を消した。
              
      123456789計
甲府工業 0210300006
日 川  0001103005

なお、甲府工業3回戦は20日(月)11:30~同球場にて。
資料;朝日新聞

IMG_201507192215552d3.jpg 山梨日日新聞。拡大して読んで下さい。

甲府工業同窓会事務局長 数野  均。

PageTop

オフィスバロン

第4回 オフィスバロンカップを開催。
   (U-15サテライトリーグ)
 
日立市サッカー協会主催の中学校サッカーサテライトリーグをオフィスバロン(社長:木本貴一)が後援して、7月18日(土)日立市;陸上競技場グランドで行われ3年~1年生の約100名の選手が参加しました。
3年間レギュラーになれない選手達にも公式戦を経験してもらい、将来もサッカーを通じて健全な精神を養ってもらおうとの思いで、オフィスバロンがスポンサーになっています。
なお、木本土八(E39)氏、木本貴一(M41)氏兄弟は甲府工業のサッカー部で活躍し、全国大会に出場。
当時の甲府工業黄金時代を築いた立役者であった。
そのサッカーを、日立市の子供たちに頑張って欲しいと託し、この大会のスポンサーになりました。

        
試合結果(決勝戦)
日高中学校対大久保中学校
    3;3
PKの結果6;5で日高中学校が優勝した。

 s2 芝があるグランドでプレーしました。
 
s3 1年生によるエキシビションゲーム。

s5 優勝授与;日高中学校。
 
s7 準優勝授与;大久保中学校。

s8 賞状

 s9

s10
 

PageTop

甲府へ行きました。

甲府へ行きました。

母校の野球愛するあまり後先を考えず1回戦を応援する為、16日早朝甲府へ行きました。
案の定雨が心配され、八王子あたりを走行中数野局長から「今日の試合は18日に延期になった」とのメールが入ってきた。
引き返すかどうか一瞬考えたが、折角ここまで来たのだからと思いそのまま甲府に向かいました。
ところが、中央道が「大月―勝沼間が通行止」の電光標識が出ているではありませんか。
これはヤバイと思い、すぐ相模湖ICで降り国道20号で行くことにしました。
ところが20号もいたるところでものすごい雨に見舞われて、道路の冠水っがあっちこっちにあり、水しぶきの激しさでエンジンが止まるのではないかとびくびくもんでした。

笹子トンネルを抜けると、雨も止み勝沼から見る甲府盆地は平穏の空になっていて安心しました。
更に甲府市内に入ったら天気も良く、まず中村同窓会長の家を訪ねました。
20号線から良く見えてわかりやすいところにあり、自前の4階建てマンションに1階は会社の事務所、4階に自宅があります。
幸い会長もいたのでいろんな話を伺いながら時を過ごしました。
かれこれ2時間はいたでしょうか。
話は甲府工業野球部に賭ける夢と期待、その話しに終始しました。
その為には援助の手を差し伸べることも惜しまないとの信念がひしひしと感じました。
いままでとは違った「甲府工業野球部」を育てようとする想いが、甲府在住同窓会の仲間たちの間に広がって100周年記念までには甲子園へ行くんだと会長の意気込みを垣間見ました。

午後5時頃になってテレビでニュースをで見ていたら、山梨県の雨がだんだん激しくなると報じていたので、泊まらず早めに茨城に帰ることに決めました。
いやな予感が当たりました。
夜7時ごろから雨足が強くなり20号線が上野原付近で通行止めになりました。
中央道も混むだろうと思い早々に乗って帰途に着きました。
朝早かったせいか急に眠気がして来たので、「談合坂」で仮眠をとることにしました。
かれこれ1時間くらい経ったとき、構内放送で「間もなく台風の為中央道が通行止になります。お休みの方々はお早めに出発して下さい」とのアナウスにビックリして早々に引き揚げました。
今まで他人事のように思っていた20号と中央道の通行止めは大変な事です。
その前にいわば脱出できただけでもツイていました。

台風は四国だというのに余波の影響で大雨が続き、台風が来ることは百も承知だったのに、発作的に行ってしまった今回の甲府行き。
結局トンボ帰りになってしまいましたが、野球の応援が出来なかったことが残念でした。
その代わり会長と親しくお話を聞かせて頂いたことは、今後の同窓会活動にヤル気をもらい有益になると思いました。

結局深夜1時頃自宅にたどり着きました。
目もしょぼしょぼしながらテレビを見たら、身延町に崖崩れの恐れがあると報じていました。
ああやっぱり山梨は雨がすごかったんだと改めて思いました。
走行距離は565Kmこの歳にしてはいささか強行軍で今でも疲れが取れません・・・。

 あ3 20号線。寄って見ました。「笹子トンネルを抜けると道の駅だった」。

あ7 山梨育ちでないと読めませんね。はじかのどうもん。

あ2
南アルプスではありません。

あ4 小瀬公園の時計塔、嵐の前の静けさ不気味な空でした。




PageTop

HAKUBAKU

高校野球 甲府工業ー日川の日程が高野連から発表されました。
7/18(土)11時00分~ 小瀬球場で実施されます。

以後の日程については、高野連から日程表が発表になったら、メールで送ります。

山梨県立甲府工業高等学校  同窓会事務局 数野 均


VF甲府、50周年の決意 記念ユニホーム披露。

サッカーJ1のヴァンフォーレ(VF)甲府のクラブ創立50周年を記念するパーティーが4日、昭和町西条のアピオ甲府で開かれた。
VFの前身となる甲府サッカークラブのOBら300人を超える関係者が集まった。
記念のユニホームも披露された。今までは「はくばく」だったが「HAKUBAKU」に変わった。
この日は、99年に成績が低迷し、チーム存続の危機に陥った際、県内有志が「VF甲府の存続を求める会」を結成し、試合に地域住民を呼び込む活動を行い、選手たちも地域貢献活動に注力するなど、チームと地域が一体となって危機を乗り越えた話などが紹介された。
記念ユニホームは、紺地に県内の27市町村全ての形が赤と青の迷彩柄であしらわれている。
前後の番号と選手名は金文字だ。
7月25日、8月12日、22日、9月12日のホームゲームで着用するという。資料・写真;朝日新聞

61 50周年記念の新ユニホームを披露する伊東純也選手=昭和町西条のアピオ甲府。

PageTop

香港、マカオ旅行

オフィスバロン主催の香港マカオ旅行。

当社主催のゴルフコンペで優勝した甲工同窓会の村上夫妻を招待して7/8~10に香港マカオ旅行を行いました。
初日朝9;35成田発のキャセパシフック航空で4時間のフライト香港へ到着、入国手続きを済ませたあと市内観光へと足を運んだ。
細い路地をバスでとうり抜けたあとそこに有ったのは「文武廟」香港最古の寺院。
学問の神「文昌帝」と武の神「関帝」を祀っていた。
願い事を書いた紙を付けた大きな渦巻き線香を天井から吊るし、紙が燃え尽きると願い事が叶うという線香にはびっくりでした。
次に訪れたのはセントジョーンズ教会でした。
香港で2番目に古い建築物でも有名な教会。
しかも都会に佇み香港の歴史を見つめ続けてきた美しい教会でした。
夜は竹園海鮮飯店での夕食を楽しみました。
二日目は高速艇でポルトガル情緒あふれるマカオへ行きました。
世界遺産のセントポール天主堂跡、セナド広場などを観光後、デラックスホテルで昼食を楽しみました。
台風が近づいていたので早目に香港に戻り、夜は高級ホテルのラウンジで夕食をとりました。
三日目は地元レストランでお粥の朝食、香港市内のフラワーマーケット観光や専門店でのショッピングのあと空港へ向かいました。
空港ではすでに子供たちが夏休みに入っていたので、大勢見受けられ香港ならではのパワーを感じました。
夕方3時、香港を発ち成田までの4時間、台風の影響がありましたがあっという間に終わった楽しい旅行でした。
       オフィスバロン 木本土八(E39)

52
 市内バスも 2階建てバス。

59 香港市街。

510 「文武廟」の渦巻ロウソク。

54 世界遺産セントポール天主堂跡の前で。

57 昼食したマカオの豪華ホテル。

58 ユニークなビル。

PageTop

女流棋士3級の資格

外国人として初めて女流棋士3級の資格を取得.

外国人として初めて女流棋士3級の資格を取得した山梨学院大4年のカロリーナ・ステチェンスカさん(24)が1日、甲府市の樋口雄一市長を訪問し、資格取得を報告した。
ステチェンスカさんは、ポーランド出身。ポーランド語に翻訳された日本のマンガ「NARUTO」で将棋に興味を持ち、インターネットの対戦で腕を磨いていた。
2014年に同大に入学し、勉学と将棋に励み、6月28日の日本将棋連盟の研修会で、3級の資格取得条件となる成績を上げた。
10月からは、女流プロの公式戦に参加することができ、今後、さらに上級の資格を目指していくことになるという。
ステチェンスカさんはこの日、甲府市役所を訪問。
樋口市長から「甲府市民として誇りに思う」とたたえられると、「ヨーロッパで将棋を広めていきたい」と笑顔で応じていた。資料;読売新聞

PageTop

高校野球県予選

 お世話になっています。

高校野球県予選に関する記事が掲載されていましたので送ります。
いよいよ開幕が近づいてきました。
7/6は野球部員に、7/11は応援団員に、中村同窓会長が焼き肉をごちそうして激励しました。
同窓会事務局  数野 均(M44)

IMG_201507131416597b0.jpg 山梨日日新聞

PageTop

明秀バロンカップ

 嬉しい便り 

昨夜遅くに嬉しい便りと電話がありました。
インターハイの後8月8日から10日まで石滝グランドで開催される明秀バロンカップにわが同輩が駆けつけてくれる事になりました。
この大会には我が母校であります甲府工業高校も参加いたしますが私が現役だった頃選手権で全国ベスト8に進出した当時の仲間が7名前後遊びに来てくれると言う知らせです。
今は私立高校が全盛の時代になってきましたが当時は無敵を誇る山梨の強豪チームでした
その仲間が8月8日からの明秀バロンカップを機会に旧交を温めに来てくれると言う暖かい知らせです。
明秀のインターハイ出場の手配など忙しい毎日が続いていますが仲間の接待の準備にも万全で臨みたいと思っています。
また今日は福田顧問と亜細亜大学の日の出グランドで東京都の1部リーグを観戦に行ってきます。
この春明秀日立を卒業した石滝君も先発出場する予定ですので楽しみにしています。

 
明秀日立高校サッカー部後援会会長/オフイスバロン代表取締役
                       甲府工業茨城同窓会幹事 木本貴一(M41)


   全国高校総体サッカー茨城県大会で明秀日立が優勝。対水戸商業戦。

112 
 

113 念願の優勝旗を手にした明秀日立の本田キャプテン。

PageTop

甲府工業計数部

 甲府工業計数部OBの皆さんへ

寒くなったり、暑くなったり大変ですが体調には気をつけて下さい。
先日、計数部の村上先輩のブログを見つけ連絡が取れました。
計数部のニュース(下記のアドレス)や母校のニュース、山梨の話題が豊富に書かれています。
見て下さい。
http://mh182130.blog.fc2.com
村上さんは日立OBで、茨城地区の工業OB会の会長です。
ブログの内容を見てもらえば、その活躍ぶりが解ると思います。
          甲府工業計数部名誉会長 島田二郎(T34)

 村上先輩のブログ見つけました

ネットサーフィン中に先輩のブログ見つけました。
半世紀以上会っていませんが、名前はしっかり記憶しています。
豊富な楽しい力作のブログ、じっくり読ませてもらいました。
計数部のOB会、甲府で開催しましたが、先輩と同期の飯島さんも参加しています。
先輩も遠いですが都合をつけて参加して下さい。
計数部の写真懐かしいですね。
お世話になった長沼先生、石原先輩、田中先輩etc………
計数部後輩の相澤、野田、高谷他に、このブログ紹介しておきます。
ネットで遊んでいる計数部の島田です。 
  
 
      IMG_0001_201507112327325b8.jpg

村上(E33) 、塚田(E33)、長田(M33)、長沼先生、飯島(E33)、青柳(E33)、広瀬(M33)。
網倉(E33)生徒会長をしていた為写真撮影時は不在だった。

PageTop

農業に新規参入

北杜市に、県外企業が続々と農業に新規参入している。耕作放棄地を活用 雇用も創出。

「日照時間日本一」を誇る北杜市で、県外企業による農業参入が相次いでいる。
作物の生育に必要な日照時間が確保できることに加え、まとまった耕作放棄地を確保しやすいことが進出の背景にあるようだ。
耕作放棄地の解消と合わせ、地元では新たな雇用も生まれるため、市はさらなる促進を図る考えだ。
北杜市役所で3日、新たな農業生産法人の進出に関する協定が市との間で締結された。
進出するのは、総合商社三井物産と中央市の農業生産法人「サラダボウル」が共同で設立した「アグリビジョン」だ。
北杜市の耕作放棄地約5・7ヘクタールを活用し、トマトを年間約750トンを生産する予定。
同市に進出した農業生産法人の中でも、最大規模の生産量となる。同社の田中進社長は「日照時間が長く、一大消費地である首都圏にも近い」と、進出理由を説明する。
同市では、こうした大規模な農業参入が2004年以降、17件に上る。
県によると、近年の食の安全に対する消費者ニーズの高まりで、国産志向が強まっていることに加え、09年に農地法が改正され、企業が農業に参入しやすくなったことから、県内への進出が加速している。
そのほとんどは北杜市が占めており、市をあげて、土地の取得など進出に向けた支援体制を敷いていることが奏功しているという。
進出を支援する地元にとっては、雇用のメリットがある。
昨年7月、大手青果物販売会社「九州屋」(東京都)がトマトの生産のため、同市に進出。生産にあたる同社子会社の「明野九州屋ファーム」によると、年間収量約600トンと規模が大きく、通年で栽培・収穫をするため、地元から約30人を雇用しているという。
このほか、同市内には、オリエンタルランド(千葉県)が、運営する東京ディズニーランドなどで使用するトマトやパプリカなど約250トンを17年度から生産する計画があるほか、埼玉県のガス供給事業者「サイサン」も、国内の総生産量の1割となる約300トンのパプリカを生産する計画があり、さらなる地元雇用の拡大に期待が集まっている。
同市の白倉政司市長は「北杜市は日照時間に加え、農業に不可欠な水資源も豊富で野菜作りに適した土地柄。農業関連の進出をさらに加速させていきたい」と話している。資料;読売新聞

123 「日照時間日本一」を誇る北杜市。

141
 富士山と八ヶ岳が同時に見える北杜市。

PageTop

無料Wi-Fi

富士登頂の感動を海外へ 山梨県とドコモ、10日から無料Wi-Fi

県とNTTドコモ山梨支店は30日、外国人登山者向けの富士山無料Wi-Fiサービス(英語対応)を今月10日から始めると発表した。
山梨、静岡両県と同社が外国人観光客の増加を図るため、夏山期間中実施する。
山頂と5合目に両県合わせてアクセスポイント8カ所を設け、登頂直後の感動と富士山の魅力を世界中に、SNSなどを通じて発信することで、富士山の注目度が高まるとしている。
県観光振興課によると、訪れた外国人が富士山登頂の際に記念に撮影した写真などをSNSを利用して山頂から本国の家族や友人らに送りたいという声が県などに多く寄せられていた。
だが、外国人向け無料Wi-Fi環境が整っていなかった。
欧米のスマートフォン普及率は高く、同社では公衆サービス「docomo Wi-Fi」設備の提供で外国人向けサービスが可能として、「新たな価値提供ができる」とネットワークインフラ整備に全面協力した。
山梨県側吉田口登山道を利用する場合に可能なアクセスポイントは、5合目の総合管理センターと富士急雲上閣、それと山頂の山小屋「扇屋」「山口屋」「頂上富士館」の5カ所。
利用する上で必要となるWi-Fiカードは入山料を受け付ける5合目ロータリーと6合目の安全指導センターで配布。
カードは吉田口登山道8合目を通過した登山者約17万人の25%が外国人であるとして5万枚を準備した。
利用可能期間は7月10日から9月14日(山頂は9月10日)まで。
カードの接続可能時間は初回のログイン後72時間。県では2020年東京五輪を見据え、今夏のサービス利用状況を見たうえでアクセスポイントの拡大などを検討する。資料;産経新聞。


2-2 富士吉田からみた富士山。

PageTop

東京同窓会総会

 茨城同窓会会長 村上様
何時も心温まるメッセージありがとうございました。
お陰様で東京同窓会創立85周年記念総会懇親会が無事盛況裡に終了する事が出来ました。
心より感謝申し上げます。
梅雨時と暑さに向いご自愛下さい。
                東京同窓会会長 小林 務(E33)

  梅雨の真最中、連日のうっとうしい気候,如何お過ごしでしょうか。
最近の内外情勢、ギリシャの債務問題や日本の集団自衛権の行方等に少なからず関心を持たれている会員各位も多いかと推測する次第です。
7月5日開催の平成27年度定期総会・懇親会は大勢の参加を頂き、盛大に無事終了する事が出来ました。
懇親会では会員一同で、母校甲子園出場を祈願し大声で激励を行いました。
大会一回戦は7月16日、日川とその後順調に勝ち進むと、26日、東海大甲府と激突となります。
会員の皆様には応援方々暑さを吹き飛ばし、楽しい毎日をお過ごし頂ければ幸いです。
                 東京同窓会事務局 塚田 照男(E33)
 村上様 ご無沙汰しております。
貴兄もお元気な様子なによりです。
5日に27年甲府工業高校東京同窓会に参加してきました。
会場では、卒業以来会うことがなかった飯島正雄さんにお会いすること出来ました。
盛大な同窓会で楽しい一日になりました。
今後も山梨情報を楽しみにしております。
                  東京同窓会 岡部俊夫(E33)

058.jpg 昨年の総会から。

PageTop

たなばたさま

 童謡 『たなばたさま』 の発祥の地は韮崎市穴山町。

『たなばたさま』の詩

ささの葉 さらさら のきばにゆれる お星さま きらきら きんぎん すなご 

五しきの たんざく わたしが かいた お星さま きらきら 空からみてる
 
七夕の飾りを見ながら小さいお子さん達が唄っていた「たなばたさま」。
この歌の作詞は野口雨情の弟子権藤花代さんは韮崎市穴山町出身だったことをご存知でしょうか。
誰でも一度は口ずさんだことのある愛唱歌です。
そして願い事を短冊に書いてささの葉に吊るした昔の想い出がよみがえってきます。
権藤花代さんは、旧穴山村(現在の韮崎市穴山町)出身です。
県師範学校(現山梨大学)を卒業後、教員をしながら、童謡の作詞をしていました。
『たなばたさま』は、1941年に国民学校の教科書に掲載され、74年経った今でも子どもたちに親しまれている歌です。
『たなばたさま』は、知らない人がいないぐらい有名な童謡。
そんな童謡を作詞した人物が穴山町にいたことを誇りに感じてもらいたい」住民は話してる。
詩碑はJR穴山駅隣にある、「穴山さくら公園」に設置されています。
横180センチ、縦90センチ厚さ15センチで、黒御影石を使用。
皆さんも今日こそは権藤花代を想い『たなばたさま』を口ずさんでみてはいかがでしょうか。
きっと、小さい頃の思い出がよみがえってきます。
権藤花代さんは旧姓 伊藤はなよと云いました。

71 無人駅です。

72 

73  「穴山さくら公園」は駅のそば。

PageTop

甲府工業計数部

「楽しい一時」甲府工業計数部OB会に参加して。 石原昌美(E36)元副校長

爽やかな時期もぼつぼつ終わりを告げ、日中の暑苦しさが身に応える時期となりました。
過日の甲工計数部OB会に尽きましては、米山さんには期日、場所の設定等大変ご迷惑をおかけ申し訳なく思っております。
おかげさまで大変楽しく、有意義な時間を過ごすことが出来ました。
計数部元顧問と云うよりは先輩、同級生、後輩との甲府工業独特の飲み会という雰囲気で貴重な人生訓やら、お年柄病気との付き合い方を聞き、私自身これからの生活の仕方にを多いに参考となりました。

病を克服され立派に自分の道歩んでおられる姿に本当に敬意を表したいと思います。
これぞ本校の教訓であります「技術者となる前に人間となれ」を歩んでいる姿だと思いました。
結びに、OB会のますますのご発展と会員の皆様のご健康とご活躍を祈念して挨拶とさせていただきます。
なお、お土産やら苦労して採った「こしあぶら」をいただき誠に恐縮しております。


計算尺の思い出
10.11 023-1 全国工高校長協会設計の富士計算尺。(甲府工業長沼先生監修)

IMG_201507060137585f3.jpg 山梨県計算尺大会で入賞者多数。左端が長沼先生。前列左2人目が小生。

 

PageTop

東京同窓会総会

本日、甲府工業東京同窓会総会・懇親会が13:00~明治記念館で開催されます。
 
平成27年度、創立85周年記念、東京同窓会総会・懇親会を心よりお祝い申し上げます。
一年前から計画をたて本日にむけ打合せを何回も行い、小林 務会長を中心に役員全員で取り組む姿勢には敬服いたします。
「甲府工業東京同窓会」は全国でもNO1に相当する充実した同窓会だと、ただただ感心しております。
総会・懇親会がご盛会裏に行われますことをご祈念いたします。
本日はおめでとうございます


茨城同窓会 会長 村上博靱(E33)

71 
昨年の同窓会から。

PageTop

シルクロード幻想展

平山郁夫「シルクロード幻想」展、山梨・北杜市で開幕。

日本画家・平山郁夫のラクダとキャラバンをテーマにした作品の企画展「シルクロード幻想―絲綢之路(しちゅうのみち)を行くキャラバン―」(平山郁夫シルクロード美術館、朝日新聞社主催)が26日、北杜市長坂町小荒間の同美術館で始まった。
34点の絵画や美術品などが展示され、平山郁夫がシルクロードに込めた思いを感じることができる。
10月26日まで。
平山郁夫は、日本を代表する日本画の巨匠。
1966年に現在のトルコ共和国を訪問してから40年間で、およそ140回シルクロードを訪れ、多くの作品を残した。
ガイドブックなどない時代に、妻の美知子さんと各国の大使館に交渉し、国々を巡ったという。
同美術館の平山東子学芸室長は「旅をして絵を描くというのが、平山郁夫の終生のスタイルだった」と話す。
同美術館は、2004年に開館し、平山郁夫の絵画やスケッチなど約3千点のほか、平山夫妻が収集したシルクロードの美術品約1万点を所蔵している。
企画展では、平山郁夫が描いた数々のシルクロード作品中から、商人が隊列組んで砂漠などを行くキャラバンとラクダに関するものを取り上げた。
8世紀に中国で作られた「三彩駱駝俑(さんさいらくだよう)」など、ラクダに関する美術品も合わせて展示している。資料;朝日新聞

1 八ヶ岳高原線(小海線)甲斐小泉駅の近くに建ってる。

3 

2
 平山郁夫シルクロード美術館。

PageTop

インターハイ出場

明秀日立サッカー部インターハイ出場おめでとうございます。

過日ひたちなか陸上競技場で行われたインターハイ茨城県決勝戦において明秀学園日立高等学校サッカー部が水商を1‐0で破り優勝しました。
兵庫県で8月5日に開会式が行われ6日から試合が始まるインターハイに出場します。
パスミスからの危ないシーンもありましたが全体的には明秀の圧力に水商は圧倒された試合でした。
また皆様方には特に素晴らしい応援に感謝したいと思います。
控え選手を始めダンス部、野球部そして明秀サッカーファンが一体となって素晴らしい応援でした。
選手たちは本当に力づけられた事と思います。
これからも様々な場面で今日のような応援で選手たちを力づけて行ってほしいと思います。

DVD販売の収益について。 
すでに数名の方からご注文を頂いていますDVDですが販売させていただくDVDの収益については明秀サッカー部のインターハイ全国大会の為に全額寄付をさせていただく予定です。
100名を超える部員を兵庫までお連れするのには莫大な経費が掛かる事は想像に値する事と思いますがご理解を頂ければ幸いです。
尚 販売するDVDにつきましては著作権につきましては当社に帰属いたしますのでコピーガードがかかっており複製は(ダビング)できません。
その点をご理解の上ご注文下さい。
また 今回お買い求めいただいた方には兵庫で行われる本大会のDVDは全員にプレゼントさせていただく予定です。
お問合せ先 
 baronkkk@yahoo.co.jp 
明秀日立高校サッカー部後援会会長/オフイスバロン代表取締役 木本貴一(M41)

  オフイスバロンの事業紹介
http://
www.ofb.co.jp  ここををクリックして下さい。 

オフィスバロン  ここををクリックして下さい。      

Eメール
info@ofb.co.jp  


7
 決勝戦の模様(1)

 8
(2)

6 
応援でも勝っていました。

5 
表彰式


PageTop

天神山ゴルフ

「ひたちなか天神山ゴルフ会」を一昨日行いました

震災直後から始まった絆のゴルフ、早いもので今回が43回目です。

期日   :6月30日(火)
場所   :那珂カントリー倶楽部
スタート ;8:30(東)

朝からいい天気に恵まれてのゴルフでした。
このゴルフ会は当初から1台の車に便乗してゴルフ場に行くのがしきたりで、約1時間さながら車中での話題は豊富です。
特に今回は津嘉田さんが所用で2回目のドイツに行って帰って来た直後だったので、その土産話を聞くのに絶好の機会でした。

それに今までは新ペリでコンペをやって来ましたが、雰囲気を変えるためにハンデ戦で試しにやってみました。
今までと違ってプレー中に勝負の行方がわかるので、ある意味ではホールごと真剣に取り組む姿勢が見えて楽しいものでした。
しばらくこの方法で続けることに皆さん納得でした。
 

PageTop

リニア時速603キロ

リニア時速603キロ、世界最速ギネス認定

JR東海は26日、山梨リニア実験線で最新型車両L0(エルゼロ)系が出した時速603キロが、磁気浮上式鉄道で世界最速としてギネス世界記録に認定されたと発表した。
近く認定証が届けられるという。
時速603キロは4月21日に同社が実施した高速走行試験で記録した。
これまでの記録は、2003年12月にL0系の前のモデルのMLX01が同実験線で記録した時速581キロだった。
リニア中央新幹線は2027年に開業予定で、営業での最高速度は時速500キロだという。
資料;朝日新聞

2 山梨県立リニア見学センター(都留市)「どきどきリニア館」で。中に入れます。

3 ;実験線。境川の坊ケ峰まで延伸されている。

PageTop