FC2ブログ

ちょっくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

山梨の桃

山梨県産桃のエキス入り、い・ろ・は・す発売へ 10月6日から
 
日本コカ・コーラは県産桃のエキス入り清涼飲料水「い・ろ・は・す もも」を、10月6日から全国のコンビニエンスストアで販売すると発表した。同社はこれまで愛媛県産みかん、長野県産リンゴなどのエキス入り「い・ろ・は・す」を販売して、“フレーバーウオーター”として人気シリーズとなっている。
「…もも」は果実の甘みと香りが特徴で「桃をそのまま食べているような味わいが楽しめる」と同社では売り込む。ペットボトル555ミリリットル入り、メーカー希望小売価格1本130円(税別)。
ラベルに「山梨県産もも」を表示している。
販売について、県が県産果物使用を飲料メーカーに要望して、日本コカ・コーラが新製品として発売することになった。
後藤斎知事は「ラベルに『山梨県産もも』と記載され、消費者に桃といえば山梨県というイメージが定着して、県のイメージアップにつながる」と話している。資料;産経新聞

「はなもも」が畑一面に咲いていました。笛吹市一宮町で(27年4月14日)
k1

PageTop

秋季高校野球

お世話になります。

「秋季関東高校野球山梨県大会」の新聞記事を送ります。
今年の大会は大混戦が予想されます。ご声援をお願いいたします。
なお、上位2校は10月5日(月)からの埼玉県で行われる選抜を兼ねた関東大会に出場します。
 
数野 均 

PageTop

同窓会ゴルフ

第99回甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(8月分)結果

期日:  平成27年8月28日(金) 曇り
場所:  勝田ゴルフ倶楽部
集合:   7:30
スタート  8:00
<成績>
優勝      村上 博靱  
2位    今井 勝友    
3位     宮川 源幸
4位     広瀬 英貴
5位       木本 土八 
6位     木本 貴一 
 
ドラコン    宮川 源幸 ×3  村上 博靱   
ニアピン    今井 勝友×2  宮川 源幸   村上 博靱
ブービー    木本 八土
ベスグロ    宮川 源 幸
特別賞     木本 土八  木本 貴一  


朝のうちは肌寒く感じたが終わってみればゴルフ日和の天気でした。 
最近、我が同窓会ゴルフコンペも参加者が少なく一抹の懸念を抱いています。
それぞれ理由があるので致し方ないと思っていますが、なんといっても升が少ないので心配です。
また体調不良や用事が重複してしまうのが大きな原因のようです。
その調整がなかなかうまくいきません。
これからゴルフシーズンです。
次回は100回記念ゴルフコンペです。
皆さんの更なるご協力を宜しくお願い致します。
 
w1


PageTop

笹子トンネル

笹子トンネル大規模工事 来月6日から

中日本高速道路八王子支社は21日、中央道・笹子トンネルで、大規模な安全対策工事を9月6日から行うと発表した。2012年12月に起きた天井板崩落事故を受けたもので、残っていた天井板の一部を撤去したり、照明設備を発光ダイオード(LED)に更新したりする。
笹子トンネルでは、すでに天井板は撤去されているが、トンネルの側壁との接地部分に残っている天井板の一部を撤去する。さらに、トンネルの壁からコンクリートが剥落するのを防止するシートの設置や、トンネル内の消火栓など防災設備の点検や更新などを行う。今回の工事は、同社が事故を受けて策定した安全性向上の計画に基づいたものという。

工事に伴い、下り線は9月6日から、上り線は11月1日から、上下線とも12月25日まで昼夜続けての車線規制が行われる(週末や9月19~27日の大型連休などは規制は行わない)。同社では協力を呼びかけている。
資料;読売新聞

中央道下り石川パーキングで見かけた英国MGのクラシックカー。日本で1台?
  k13 k12
  

   

PageTop

スーパーあずさ

スーパーあずさ新型車両E353系初公開 遠心力緩和 乗り心地UP

JR東日本は、中央線の特急「スーパーあずさ」の新型車両E353系の量産先行車を長野支社松本車両センター(長野県松本市)で公開した。現行車両より乗り心地を良くし、消費電力を低減させるなど大幅に性能を向上させた。
今後、各種試験を行い、早期の営業運転導入を目指す。
デザインの監修は、イタリアのスポーツカー、フェラーリなどの高級外車や北陸新幹線のE7・W7系を手掛けたことでも有名な工業デザイナーの奥山清行氏が担当した。
外装のコンセプトは「伝統の継承、未来への躍動」。南アルプスの雪をイメージした白地に、定番色の薄紫のラインが入る。側面の窓枠は松本城(同市)の漆黒を表現したメタリックグレーにデザインされた。
内部は、観光客やビジネス客の要望に応えてパソコンなどの電源が取れるよう各座席にコンセントを設けたほか、各車両に空気清浄機、各乗降口には防犯カメラを設置。照明や案内表示器には発光ダイオード(LED)が使われている。
また、在来線の特急では初めて「空気ばね式」の車体傾斜装置を採用。カーブした線路を通過時に車体を傾斜させて遠心力を緩和させることにより、乗り心地を向上させた。乗車定員は12両編成で686人。
現行の「スーパーあずさ」に使われているE351系は平成5年に導入され、車両の老朽化からE353系が開発された。長野支社車両課の加藤功課長は「在来線で初めてのシステムを取り入れるなどして乗り心地がよくなった。試験を進めて量産車に反映させていきたい」と話している。資料;産経新聞

PageTop

「ブレイン」

空き家をオフィスに 東京のIT企業が入居  山梨・早川町

人口減対策と空き家の活用策として、県が2014年度に始めた「サテライトオフィス整備モデル事業」で、第1号となる早川町の古民家に東京に本社を置くIT企業の入居が決まり、20日、築100年近いオフィスが報道陣にお披露目された。
「サテライトオフィス」とは、衛星(サテライト)のように拠点から離れた場所に構える事務所。「ブレイン」は、出版や映像、イベント、インターネットなどを幅広く手がけており、本社のある東京都渋谷区から早川町までは約160キロ離れている。
お披露目されたオフィスは、早川町薬袋にある木造2階建ての古民家で、延べ床面積は約140平方メートル。町によると、大正期か昭和初期に建てられたとみられ、住まいとして家族が暮らしつつ、養蚕などが行われていた。
今回の早川町の物件は、所有者から町に無償譲渡されたため、事業費1000万円(国が2分の1、県と町が4分の1)で改修や無線LANの整備などを進め、今月、町と「ブレイン」の間で賃貸借契約が締結された。
同社では今後、社員や顧客などがオフィスを訪れ、泊まり込みでの作業やミーティングに活用したいといい、前田俊秀社長(54)は「古民家の雰囲気を残してもらったので外国人の顧客に喜ばれると思うし、ここは東京とは全く違う環境だが、中央道を使えば短時間で来ることができる」と入居のメリットを説明する。
同社は東京の本社のほか、大阪などにも施設があるが、「自然豊かな環境に恵まれた山梨県にオフィスを構えたいと考え、4年ほど前から県の関係者と情報交換していた」と打ち明ける。前田社長は「山梨県や早川町の“出先”のように魅力をアピールしていきたい」として、地域の活動にも積極的に関わる姿勢を示している。資料;読売新聞


我が家の「ダチュラ」、夕方咲き始め約2日間咲く。(下を向いて咲くのはタランペット)
 k12 


PageTop

イタリア旅行(4)

イタリア旅行記(4) 「ピサ」をご紹介します。

 
ピサ(ミラノから南に290kmに位置する。)ピサの斜塔、1350年に完成したが建設途中から地盤沈下で建物は傾きだした。近年、最新工法で地盤改良が成功して傾きは止まった。
最新工法で「斜塔」を垂直に直すことも出来たが、現状維持とし現在に至ります。

右奥がピサの塔。高さが56m、傾きは約4度、質量は14トン。
が1 

手前は世界遺産ピサのドゥモ(大聖堂)

ピサの大聖堂。
q3 
 

 

PageTop

高級海水魚

 山梨で高級海水魚を養殖へ 県が協議会立ち上げ

トラフグなど高値で取引される海水魚を、海のない県内で養殖し、特産品を目指す試みが動き出した。
山梨県は、養殖や食品加工の業者などでつくる「やまなし陸上養殖協議会」を設立し、18日に1回目の会合が開かれた。
県内の豊富な地下水や温泉水を使って育てた海水魚をブランド化し、観光客向けの新たな特産品にすることを狙う。
県内では淡水魚のニジマスが養殖され「甲斐サーモン」としてブランド化され売られている。
県は新たな特産品として、他県で養殖されているトラフグやチョウザメなどの高級魚に着目。
6月に発表した県総合計画で、2019年までブランド開発の支援をするとのプランを打ち出した。
計画では、くみ上げた地下水に塩分を加えるなどして海に近い環境を作り、海水魚を養殖する。飼育環境を制御できるため病気のリスクが減り、高い生産性を期待できる。
また、水を循環させることで、環境負荷も軽減できる。
だが、初期投資が必要のほか、水温管理などで生産コストが高くつくのが課題だ。
資料;朝日新聞

  

PageTop

水戸NMG

第326回NMGゴルフコンペを行いました。
(那珂カントリー倶楽部・日立製作所水戸工場・ゴルフ)


期日 : 8月18日(火)
場所 :  那珂カントリー倶楽部
コース: 東⇒西
天候:  晴れ
<成績>敬称略
優勝     米山三美 
2位     大塚静男 
3位     市野沢伊司 
4位     渡辺敬一郎 
5位     石田 周二
⑥位       船田健夫 
7位     松延義一 
8位     村上博靱 
9位     大狭 明 

ドラコン   米山三美×2   松延義一×2
ニアピン   大峡 明  大塚静男  米山三美

お日様の顔は見えなかったが湿度が高く暑い一日でした。前回に続いて米山さんが優勝しました。
最近めっきり調子が良くグラチャンも出場するとの事でした。
また今回は久々に松延さんと一緒にプレーさせて頂きました。昔から柔道で鍛えた体でクラブを振るんですからボールは割れんばかりに良く飛びます。まだまだ若い人には負けないよと、老骨にムチを打ち頑張っていました。(爆)

※NMGは昭和30年代頃に日立製作所水戸工場内で始まったゴルフコンペ、歴史があります。
当時この工場には甲府工業生が毎年入社して、電気機関車やエレベーターなどの生産に携わってきました。
その為か今でも場内には甲府工業の名が知れわたっています。

写真はエレベーターの研究塔(高さ213m)。真ん中の黒い部分は吹抜きになっている。
j1 
  

PageTop

「水の日」記念

 「水の日」記念の作文コンクール優秀賞に小林さん 北杜市立甲陵中 。

国土交通省が8月1日の「水の日」を記念して募集した第37回全日本中学生水の作文コンクールで、北杜市立甲陵中2年、小林礼佳(れいか)さんの作品「先人たちが残した水の恵み」が優秀賞に選ばれた。
小林さんは住んでいる南アルプス市西野地区がその昔水不足だったが、先人たちが農業用貯水池を作り、田畑を潤し、農作物ができるようになった農業の歴史を作文で振り返った。コンクールには1万6432編の応募があり、最優秀賞1編、優秀賞9編、入選27編が決まった。県内からは優秀賞の小林さんのほか、山梨大付中3年、小平守莉(しゅり)さんの「緑の山を守るために」が入選した。小平さんは昨年度に優秀賞を受賞し、2年連続の受賞となった。
国連大学(東京都渋谷区)で1日に開かれる「水を考えるつどい」で表彰式が行われる。資料;産経新聞

  000991886_20150820115802a35.jpg

PageTop

短歌の紹介(5)

短歌の紹介(5)

他人(ひと)様(さま)に見せられる歌になっていませんが、今年の1月から6月まで詠んだ歌をお送ります。
世相に歯ぎしりしたり、年寄りの愚痴であったりですが御笑覧下さい。
 那珂市在住 小野安雄(M27)

・戦(いくさ)終え節目の年に安保法 また海外へ兵を送るか

・焼夷弾雨と浴びたる七月も 七十年の過去となりたり (甲府市昭和二十年七月六日空襲)

・二十九も飛ばず静かな空の下 玉音聴きし十歳の夏

・八一五直立不動畏こみて 玉音聴きし我は八十路

・紫陽花はリトマス試験紙土地により 赤白紫七色に咲く

・八十路入り先の展望開けずに 顧みる事多くなる日々

・朝ドラの甲州弁が懐かしや 故郷(ふるさと)離れて六十年過ぎ

・朝ドラのタイトル画面懐かしや 陽光浴びる甲州葡萄

・故郷の甲州弁が懐かしや 朝のドラマにのめり込む我

・朝ドラで流れる故郷の甲州弁 懐かしく聴く朝のひととき

・朝ドラのタイトル画面に故郷を 思い起こさす甲州葡萄

  ー終ー 有難うございました。

甲府駅前。左側が山交ビル。そこはその昔「ボロ電」の駅だった。
むら12 

  

PageTop

イタリア旅行(3)

   イタリア旅行記(3)「ミラノ」をご紹介します。

ミラノ(ベローナから西へ170kmに位置している)     
イタリアの北部地域である。イタリア周辺は紀元前からローマ帝国などの都市国家が発展したが、近世においても諸侯貴族による複数の都市国家であった。日本が幕末・明治維新の騒乱の頃に、イタリア周辺の諸侯貴族はようやくまとまり、統一国家「イタリア」が成立した。  
       
正面建物は「スカラ座」オペラの殿堂で知られている。「蝶々夫人」等の名作が初演された。
か1

        

スカラ座の向かい側が「スカラ広場」。スカラ広場を抜けると、格式高いアーケード通りとなる。名称「ガレリア・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世」、ようするにミラノの商店街アーケドである。日本に例えると東京・銀座通り。lq1      
             
 通りを抜けると、ミラノのドゥオモ(大聖堂)。500年を費やし、1813年に完成した。
ゴッシク建築の傑作と称えらている
 

   

 次回はピサ。

PageTop

ロボットコンテスト

ロボットコンテスト(WRO Japan) 全国大会出場権獲得 甲府工業
 
平成27年8月7日(金)に神奈川工科大学で行なわれた「第17回電子ロボと遊ぶアイデアコンテスト」(WRO Japan公認予選会)エキスパート部門で、本校電子科チーム甲府工業 KKT+α(杉山海斗君、古屋 慧君、岡田晴熙君)のロボットが優勝しました。この結果、9月20日(日)にBumb東京スポーツ文化館(東京都江東区夢の島)で開催される 第12回 WRO Japan決勝大会(全国大会)への出場権を獲得しました。
全国から予選を勝ち抜いた32チームで、国際大会への出場権を争います。WRO Japan決勝大会で好成績を収めると、11月6日~8日にカタールの首都ドーハで開催されるWRO国際大会への出場権を獲得します。
甲府工業は、2009年にWRO 2009国際大会(韓国・浦項市)、2011年にWRO 2011国際大会(アラブ首長国連邦(UAE)・アブダビ)に日本代表として出場しています。応援よろしくお願いします。資料;甲工HPより

03.jpg 
 

PageTop

根津記念館

 東武鉄道特別企画展  根津記念館(山梨市正徳寺)

現在の山梨市出身で、東武鉄道などの経営に関わり「鉄道王」と呼ばれた実業家・初代根津嘉一郎(1860~1940年)の功績などを紹介する根津記念館(山梨市正徳寺)で特別企画展「東武鉄道展」が開かれている。
30日まで。
根津は、甲州財閥の若尾逸平や雨宮敬次郎との出会いをきっかけに実業界に入った。
1905年、当時経営不振だった東武鉄道の社長に就任すると、経費を削減しつつ、周辺の他の私鉄との合併や観光地・日光への新路線の建設などで経営を立て直した。

また、私財を投じ、県内の小学校にピアノを寄贈し、笛吹川に橋を架けるといった社会貢献活動も行った。
同館では、根津の功績を常設展で紹介しているが、より親しみを持ってもらおうと、特別企画展を開催。
近年撮影された東武鉄道の特急「スペーシア」の写真約80枚や模型、同社が事業主体の東京スカイツリーの建設中の写真など、東武博物館(東京都墨田区)が所蔵する資料を展示している。

根津記念館を担当する市教委生涯学習課の大野慶人さんは「発展した東武鉄道の今の姿を通して、郷土の偉人に興味を持ってもらえれば」と話している。
同館は月曜休館。入館料は大人300円。高校生以下は、期間中に限り無料。
根津記念館は「鉄道王」と呼ばれた初代根津嘉一郎の実家「根津家」の邸宅を保存・公開する施設です。
写真は根津記念館のHPより。資料;読売新聞


top_title.jpg 
嘉一郎は東武鉄道の社長など鉄道会社24社、その他多くの会社経営にかかわった実業家です。



PageTop

観光誘致策

 インドネシア記者ら招待 観光誘致策で取材も 山梨

インドネシアからの観光客誘致策を展開する山梨県は17日、インドネシアのメディア関係者を県内に招いた。
日本文化に触れてもらおうと、メディア関係者に富士山麓のかやぶき古民家群を再現した「西湖いやしの里根場(ねんば)」や「大石公園ラベンダー畑」などを案内した。県が招いたメディア関係者は、週刊女性雑誌「Femina」(発行部数16万部)、現地の新聞「Investor Daily」(同9万6千部)、それにポータルサイト「Okezone」の記者。一行は京王プラザホテル(東京都新宿区)が開催中の「芸術と文化の山 富士山を味わうフェア」へ出席のため来日して、京王側の配慮で富士山麓取材が実現した。

取材素材は帰国後に各メディアで記事掲載する。「西湖いやしの里根場」では古民家にカメラを向けたり、女性は着物、男性は甲冑(かっちゅう)のレンタル衣装を楽しんだりした。
女性雑誌記者のファウンダ・リスウィジャヤンティさんは着物に感動し、「着物はインドネシアにはない。着物も帯の結びも美しく、インドネシアの女性たちは興味を持つはず。帰国したら自分の着物姿を記事と一緒に掲載するわ」と話し、初めて触れた日本文化が気に入った様子だった。

京王担当者によると、外国人宿泊客の70%が富士山麓を訪れる計画を持ち、富士山の世界文化遺産登録が「文化の山」のイメージを強め、同時に地方の素材を生かした料理に関心を深めているという。資料;産経新聞

韮崎市から見た富士山。
むら8
    
   


PageTop

韮崎の「蔵座敷」

韮崎の「蔵座敷」で16日落語イベント
 

韮崎市教育委員会は16日、「お蔵de落語~蔵座敷寄席~」を韮崎市民俗資料館(同市藤井町南下條)の蔵座敷で開催する。出演は、にらさき落語会に所属する真論亭弓太(まろんていきゅうた)さん、今古亭笑生(こんこていしょうせい)さん、こっこ亭かたくりこさん、唐揚亭しゅう平さん。ギターと鍵盤ハーモニカのユニットバンド、オブリガードの演奏もある。蔵座敷は、富士身延鉄道(現・JR身延線)の創設に尽力した市出身の実業家、小野金六(きんろく)(1852~1923年)の生家の一部を移築した建物で、市指定文化財。昨年に放送されたNHK連続テレビ小説「花子とアン」の撮影に使われた。韮崎市民俗資料館(電)0551・22・1696。資料;産経新聞

蔵座敷。
むら9 
   
「花子とアン」の撮影に使われた花子の生家。甲府から移設しました。
むら10 
  

 

PageTop

短歌の紹介(4)

短歌の紹介(4)

他人(ひと)様(さま)に見せられる歌になっていませんが、今年の1月から6月まで詠んだ歌をお送り致します。
世相に歯ぎしりしたり、年寄りの愚痴であったりですが御笑覧下さい。
平成27年7月  那珂市在住 小野安雄(M27)

・風薫り五月の光降り注ぐ 日傘さす女(ひと)モネの絵に似て

・微速度で撮った映像見る如く 日毎に若葉広がり伸びる

・鉄扇花か細き茎のその先に 大輪咲かせ存在示す

・夏来る樹々の繁れる活力を 受けて八十路を歩みて行かむ(朝日新聞茨城短歌6月掲載)

・吾も欲し日毎色濃く緑増す 樹々の活力老いのこの身に

・水を張り鏡の如き水田に 罫線描き田植え機進む

・争いが絶えぬと怒りこの星は 地震噴火と警告続け

・また噴火火山活動活発に 火山列島再認識す

・直立し玉音聴きし少年も 激しき時代生きて八十路に

・あの日から七十年が過ぎたるか 苦難の時代(とき)も歴史の中に


甲府市歴史公園 山手門。

11-9  

 

PageTop

クィーンビーズ

QB初優勝 山梨県知事に報告。

昨年4月、新生「クィーンビーズ」として「ゼロからのスタート-Wリーグ復帰」を合い言葉に、わずか8名の選手で再建の第一歩を踏み出し、関東実業団リーグに参戦してしてきた。
そのチームが今回関東実業団バスケットボールリーグ・1部の山梨クィーンビーズ(QB)は7月31日、県庁を訪れてWリーグへの復帰や、リーグ初優勝を後藤知事に報告した。
QB側は水上豊監督や芦沢薫代表理事(元副知事)、リーグで最優秀選手を受賞した横井美沙主将や優秀選手賞を獲得した飯島早紀副主将、近内郁実選手ら選手16人が出席した。
芦沢代表理事は「日本一のクラブチームにしたい」と語り、水上監督は「働きながら戦うという厳しい環境の中でも勝っていきたい」と抱負を語った。
これに対し、後藤知事は、「初優勝とWリーグの復帰は県民に勇気と希望を与えてくれた。県民全体で応援出来る体制を知恵を絞って考えていきたい」と激励した。
リーグ戦を終えたQBは9月12日から14日に埼玉県深谷市で開催される全日本実業団競技大会に出場する。
資料;読売新聞

QB_20150811225727176.jpg  
わずか8名の選手で再建の第一歩を踏み出した。

PageTop

イタリア旅行記(2)

 イタリア旅行記(2)「ベローナ」をご紹介します。

 ベネチアから西へ130kmに位置しています。シェイクスピアの名作品(中世の悲恋物語)で知られている。     
ジュリエットの家(カプレーティ家)


写真右手側の小さなバルコニーが悲劇の舞台となったところである。  
r1 

乙女像の右胸にふれながら願い事をすれば叶うといわれている。特に女性に人気のスポットである。     
像の背後壁等に訪れた人達の願い事が願掛けです。   
  r2  

ベローナ市内のローマ帝国遺跡。
r3 
 
    

次回はミラノです。 

PageTop

おんの甲州弁辞典

 砂田 貢様 お久しぶりです。
一昨日同窓会本部より「おんの甲州弁辞典」を送っていただきました。
有難うございました。
良くまとめてあるのでビックリと共によくやるなーと感心しております。
小さい時一緒に遊んでいた頃の言葉が出てきたときは思わず笑ってしまいました。
表紙の写真を見た時懐かしくおもいました。
これからもお文殊さんを思い出しながら愛読したいと思います。
まだまだ暑い日が続きます。
お体には気をつけてお過ごしください。
 なお、当方のブログ ちょっくら よっていけし も時々開けてみて下さい。
それではまた。村上博靱(E33)

 村上様 拙著の感想をおよせ頂き恐縮です。
 
やーぎ田圃(矢作たんぼ)からのおもんじさん(お文殊さん)の望見の表紙には若干の自信がありました。
ただ分かってもらえるのは同郷の人のみなのですが‥、「おんの」だからまっいいかといところです。
ご感想有難うございました。
この本は中村会長に謹呈したところ同窓会の諸兄にもということで配布謹呈したものです。
ただ村上先輩には当初からお送りするつもりでおりました。
暑さはまだまだですご自愛専一にお過ごしください。
「ちょっくら」も拝見します。砂田 貢(C36)

昔良く遊んだお文殊さん。その頃の方言が出てきておもわずふき出してしまいました。

PageTop

甲工サッカー部

三日間の明秀日立バロン杯も無事閉幕しました。

期日;8月8日(日)~10日(月)
場所;高萩市石滝グランド(旧高萩工業)
参加校;明秀日立高校(茨城)
    甲府工業高校(山梨)
    学法石川高校(福島)
    上田西高校(長野)
      
今回30名の選手と一体となって甲工を応援しました。
私は卒業以来57年ぶりに生徒たちのサッカーを近くで見ました。
実力は紙一重、他の一流校と比較しても遜色ないと確信しました。
甲府工業の活躍を目のあたりにし監督やコーチそして選手たちのけなげに頑張っている姿には頭が下がりました。
今甲府工業には100名の選手がいるそうです。
将来が楽しみです。
さらに練習に励み100周年に向けて優勝を念頭に、なおいっそう頑張ってくれるものと信じております。
がんばれ甲府工業サッカー部。
そしてこの大会の主催・明秀日立サッカー部、後援・オフイスバロンに感謝申し上げます。
御苦労さまでした。
   
q2 甲府工業は紺のジャジーで「学法石川」戦に臨みました。

q17 本来のカラーで引き締まって見えます。

 q7 甲府工業のゴールキッパー。試合中ひっきりなしにナインに声をかけていました。

q9 学法石川のマネージャー。冷水ポットをライン脇に約10カ所・配置していました。

 
 

PageTop

矢立の杉

矢立の杉(大月市笹子町)「人間が力もらえる大樹」

俳優で歌手の杉良太郎さん(70)と妻で歌手の伍代夏子さん(53)の2人がいつもうやまって訪れているのが、大月市笹子町の旧甲州街道「笹子峠」の途中にある「矢立(やたて)の杉」である。
樹齢は定かではないが、江戸時代の諸書にたびたび登場し、江戸末期に活躍した浮世絵師、2代目歌川広重が「諸国名所百景 甲州矢立の杉」として名画に残している。
旅人が杉の木の大きさに驚き、その様子を着物姿の女性が振り返るように眺めている作品だ。
街道の道しるべであったのだろうが、広重が峠越えした時代には巨木が存在していた証しといえる。
根回り約15メートル。地上約22メートル付近で幹が折れている。
地元の話ではその昔、落雷に遭い幹が途中で折れてしまった。
しかも幹内が空洞化している。
それでも枝を張り、青々と葉を湛えている。
樹勢は衰えず、老木とは思えぬ生命力を人間に感じさせる。

杉さんは平成20年に矢立の杉を題材に大阪府の新歌舞伎座で自身がプロデュースした舞台「闇の身代わり地蔵」を公演したが、題材に思案していたとき、インターネットで偶然、矢立の杉の存在を知り、導かれるように現地を訪れたという。
「なぜかここに引かれてきた。不思議だ。運命を感じる。人間がここにくれば力をもらえる大樹だ」。
杉さんは矢立の杉との出合いを運命だという。
舞台は大成功だった。
矢立の杉の名の由来は、戦国時代に合戦に赴く武士がこの木に矢を放ち、戦勝を祈願したことからだと伝えられる。
戦国時代から巨木は生きる力を与えてきたのだろう。
杉さんは公演後に人に代わって杉を見守る「身代わり両面地蔵菩薩」を杉がみえる山肌に建立した。
24年からは杉の近くで毎年例大祭が営まれ、今年も7月8日に杉、伍代さん夫婦も参加して行われた。
杉さんは舞台に合わせて自ら作詞作曲した歌「矢立の杉」を発表した。
生きることに疲れた旅人に「ここに来るといい」と、人生に行き詰まっても矢立の杉のように強く生きろと歌っている。資料;産経新聞



DSC003721-365x486.jpg 大月から甲府に向かって笹子トンネルに入る手前で左に折れて約20分、「矢立の杉」が見えてくる
旧甲州街道「笹子峠」の途中にある。

PageTop

明秀日立バロン杯

昨日は朝から明秀日立の人工芝サッカーグランドに行き「明秀日立バロン杯」を見てきました。

私が到着した時には既に甲府工業と明秀日立の選手がグランドでウオーミングアップしていました。
今日は木本兄弟の昔からのサッカー仲間達が甲府より馳せ参じての応援で盛り上がりました。
朝5時に甲府を発ち10時にはグランドに到着、「甲府よりこっちの方が涼しいじゃん」と云っていました。
白のジャジーが甲府工業、ブルーが明秀日立、いよいよ10:30キックオッフです。
試合が始まって間もなくいきなりカウターパンチを食らったようなシュートで簡単に点を取られてしまいました。
明秀日立はさすが先週までインタハイで戦ってきた強者。
玉裁きのうまさが目に尽きました。
その後甲府工業も本来の試合に戻ってきて膠着状態が続き、随所に攻撃が出てきてほとんど見劣りしない試合がしばらく続きました。
しかし終わってみれば0-3で敗戦。
明秀日立のホームグランドでもあったし、甲府工業はよく頑張りました。

ところで私はサッカーの試合はテレビで見るくらいでしたが、今回はまじかで3試合観戦しました。
その結果サッカーのすさまじいさと、すごさを改めて知りました。
体と体を張ってのプレー、迫力がすごかったです。
良く怪我しないなーと感心すらしました。
また何といっても監督さんやコーチからでる大きな声は初めてそばで聞きました。
次から次へとひっきりなしに出てくる各選手への叱咤激励にはビックリしました。
またその指示に即応する選手も凄いですね。
今日も応援に行き新しい何かを発見してきたいと思います。
試合は12:30、学法石川と対戦です。
どちらもアウエイですので期待できます。
とは云え福島では最古の伝統校、中高一貫校のマンモス校あなどれません。


 あ9 甲府から仲間たちがこの車で駆け着けてくれました。

131 その仲間たちが一堂に介して応援です。

 d1  それに比べて工業は特定の練習場がなくジプシー生活だそうです。

 151 明秀のコーナーキック。結構多かったような気がしました。

 あ5 工業の選手も頑張りました。

2 熱中症対策で1分間の給水タイムを設けられました。

  11822862_1657564561153937_7031465844330422467_n.jpg  この試合の主審は、私と同郷・市川三郷町出身でした。
昨夜は「神明の花火大会」がありましたよ。花火の話しを聞いたら懐かしかったです。

 甲府工業関係者全員の記念撮影。皆さんの心が一体になりました。
オフィスバロンの木本兄弟にはこのような大会の企画・後援をして下さり感謝です。


PageTop

毎日猛暑です

毎日猛暑ですがお元気ですか?

5日の夜、10:45 に姫路より14時間かけて帰宅しました。
明秀日立高校に勝った履正社高校はベスト8まで勝ち進みました。
負けた翌日も注目高校の試合を見に行きました、履正社と市船橋です。
共に勝ち上がった強豪です。
兎に角暑い日で、選手も観客も大変だった1日だったと思います。
夜も熱帯夜でしたが、世界遺産で国宝のライトアップされた姫路城を見に行きました。
(添付写真)幻想的な景色に先人達の、日本の建築技術の素晴らしさを改めて思い知らされました。
ホテルも姫路駅前でしたが、城も駅も新装され本当に綺麗でした。

さて、本日から明秀日立バロン杯です。
母校の後輩サッカー部を応援しに行きたいと思います。
同窓会の皆様、甲府工業の試合を見に来て下さい。
10:30 キックオフです。
宜しくお願い致します。
               オフィスバロン 木本 土八(E39)

PageTop

短歌の紹介(3)

短歌の紹介(3)

他人(ひと)様(さま)に見せられる歌になっていませんが、今年の1月から6月まで詠んだ歌をお送り致します。
世相に歯ぎしりしたり、年寄りの愚痴であったりですが御笑覧下さい。
平成27年7月  那珂市在住 小野安雄(M27)

・雪溶けの土を持ち上げ福寿草 可憐に咲いて春をつげている


・樹々芽を吹き小鳥飛び交い季節(とき)くれば 八十路(やそじ)の身体動きよくなり


・折々に歌詠み続け八十路入り 三十一(みそひと)文字に込める自分史

・時は過ぎ柳行李に夢詰めて 故郷離れ六十余年


・いつの間に両親(おや)の逝きたる齢近く 終活ノートの準備進める


・八十路(やそじ)いり越えねばならぬ老いの関 脳細胞は元気でありたし


・北陸へ目が行きがちのこの春に 東北の地忘れてならじ


・子供等の声環境を損ねると 声高に言う世間を憂う


・新聞の認知症記事気にかかり わが身の行動振り返る


・春の宵花愛でながら友垣と 杯交わす至福なるとき


・ネモフィラが丘一面に広がりて 空の青さに溶け込みている(朝日新聞茨城短歌5月掲載)

m1 ひたちなか市の国営海浜公園のネモフィラ。


 

PageTop

イタリア旅行記(1)

イタリア旅行記(1)数回に分けてご紹介します。

ベネチアは西ローマ帝国の避難民が自治政府を形成してベネチア共和国となった。    
ベネチア本島の中心部、ベネチアは昔から水上都市とベネチアンガラスで有名 。 

ベネチア中心付近の波止場、対岸はサン・ジョルジョの教会です。
r6   


ベネチアは水上都市         
 観光用に「ゴンドラ」を運用している。(生活用には水上バスが24時間運行されている)        
  ※人工地盤に建造物を作られた。 古い人口地盤により、生活排水等は垂れ流しです。       
r7 
 
車両・バイク・自転車等の使用は禁止である (荷役及び配達等は全て人力で行っている)   
完全に「観光都市化」さている。ベネチアン・ガラス等が有名です。(特に赤色)   

r8 
次回はベローネです。        



PageTop

タクシーでおしぼり

タクシーでおしぼり、甲府と富士吉田で「冷たい」おもてなし

おしぼりをお使いください-。
山梨県タクシー協会はきょう18日から、甲府地区と富士吉田地区で営業中のタクシーの車内で「おしぼりサービス」を始める。
車内にクーラーボックスを置き、運転手が冷えたおしぼりを乗車した利用客に提供して、おもてなしの心を伝える。
袋には「ようこそやまなしへ」のほか「どっからきとうで」「よくきたじゃんけ~」「こぴっと見てこうし」の3種類の甲州弁が印刷され、観光客にはちょっぴりうれしいサービスだ。
大木政(ただし)同協会長は「訪れた県外客らにおもてなしの精神で対応しようと、昨年夏に初めて実施したサービスが好評だった。
特に甲府の夏は暑く、お客さまには車内でさっぱりとしていただきたい。
袋も楽しく、運転手とのコミュニケーションも生まれ、おしぼりが旅の思い出づくりのきっかけにもなる」と話す。
9万6千本のおしぼりを準備して、両地区計約400台のタクシーで9月末までサービスを続ける。
富士吉田市内の一部の観光施設でも同様のサービスを展開する。資料;産経新聞

CIMG1912.jpg 「ドバイ」の日本製(ニッサンの小型車)タクシー。

PageTop

インターハイ

毎々お世話になっております。インターハイ全国大会サッカー会場からメールしています。

本日兵庫県三木市で開かれてるインターハイ全国大会サッカーは、「明秀日立高校」対大阪代表の強豪「履正社高校」との試合が10:00キックオフで行われ1:4で明秀日立高校は敗れました。
各地から駆けつけた明秀日立高校の数十名の応援団、声援もむなしく敗退しました。
明秀日立高校も頑張り1点は取りましたが、やはり大阪代表は強かったですね。
取りあえず結果のご報告と写真を添付致します。
木本 土八(E39)

s1 インターハイ全国大会サッカー会場。

 w2 明秀日立高校の応援団。

w3 試合風景。

PageTop

産業用ロボット

先週、労働基準協会の「産業用ロボット」講習会の講師をしてきました。

9時から16時までの正味二日間,教壇に立っていると結構ハードです。
若い頃は何でもなかったことが、最近では相当の覚悟して臨まないとだらけてしまうので,事前の予習も怠ることはできません。
講義が始まった直後は緊張しますが、だんだん時間は立ってくると調子が乗ってきて、しばしば早口くなり自分でもそれがわかります。
昔からいくつかの講師はやっていましたので人前で教えることは苦になりません。
もちろん若い皆さん方にロボットの知識を身に着けて頂くことが目的ですが、将来にわたって安全に仕事が出来ることが終極の目的です。
受講生のほとんどは20代で、しかも県内の一流企業に勤める若者たちです。
今回は70名の方々が参加しました。
中には中年の方もおりますが、一生懸命に受講しようとの気持ちを感じます。
すべての科目を終了すると協会より「終了証」が交付されます。
その「修了証」があればロボット作業に携わることが出来るので人気の資格となります。
これからも委託が続く限り頑張っていきたいと思います。

KIMG0083.jpg 


KIMG0075.jpg
 

PageTop

明秀日立サッカー部

明秀日立サッカー部のインターハイ出場激励会   

過日、日立駅前のホテルで明秀日立サッカー部のインターハイ出場激励会が開催されました。
小野理事長はじめ多数の方の参加を頂き勝利の美酒に酔うとともにサッカー部員からもインターハイ全国大会への決意表明もあり和やかな2時間を過ごさせていただきました。
明秀日立サッカー部が全国レベルに達するために何が必要か小野理事長にもお願いし快諾を頂いております。
各クラブが強化され多くの種目でインターハイに出場を果たしたのは小野理事長をはじめとする学園幹部のスポーツへの理解と支援体制に他なりません。
まだまだ進化していく明秀学園の未来にそれぞれの方のできる範囲での支援により大きな夢をつかみ取りたいと思います。
   明秀日立サッカー部後援会長
 木本 貴一(M41)

インターハイ出場の明秀日立サッカー部応援は8月2日夜バスで出発、3日の試合会場に直行し応援をします。
試合後淡路島(四国)に宿泊します。
4日のゲームが行われた場合には応援した後もう一泊します。
無かった場合でも観光して宿泊、5日に日立に戻ってきます。
大阪代表との1回戦、何とか勝てますようにしっかり応援して参ります。
   オフィスバロン 
木本 土八(E39)

q1

PageTop