FC2ブログ

ちょっくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

文化祭放送コンテス

芸術文化祭放送コンテスト入賞…甲府工業

11月1日に県立図書館にて放送コンテストが行われました。
アナウンス・朗読部門、奨励賞で関東大会出場致します。
ビデオメッセージ部門、優秀賞で全国総文祭へ出場です。
ビデオメッセージでは、先日北杜市の”鍛造のエキスパート”加藤清志さんへの取材を扱った作品での入賞です。
インタビューに協力してくださった加藤さん本当にありがとうございました。

 29-2

PageTop

工業系高校に専攻科

工業系高校に専攻科を計画・・・山梨県
 
県の基幹産業である機械・電子産業の発展を目指し、有識者が人材育成について話し合う県の検討委員会が25日、甲府市内で開かれた。
県側は、既存の工業系高校に2年の専攻科を新設する案を示し、委員の多くも賛同。
後藤知事が公約に掲げた県立高等専門学校の設置は、人材の輩出に時間がかかり過ぎるなど否定的な意見が出ており、年明けの最終会合でとりまとめられる報告書の内容が注目される。

これまでの検討委では、県の需要調査の結果などから「現状、育成機関のない製造技術を担う人材」を育成する新たな機関が必要だとする意見で一致。
ただ、他県の事例を元に比較したところ、高専は人材輩出までに最短でも9年かかり、施設整備などで70~80億円かかるのに対し、工業系高校に専攻科を新設する場合は最短で6年、コストも約16億円に抑えられるとされた。

この日示された報告書の骨子案では、工業系高校の専攻科の新設、大学生の県内就職の推進、定員に満たない状況が続く産業技術短期大学校の定員の充足が掲げられ、委員からは「約10年かかる高専設置では、時代のニーズに合った人材を育成している間に時代が変化してしまう」など、専攻科新設に賛同する意見が多く出た。

検討委の委員長を務める清水一彦・県立大学長は「県内に不足している人材を早く育成するために、スピード感が必要だ。新たな制度の設計に向けてしっかり検討していきたい」と述べた。資料;読売新聞


隣の鈴木さんちの紅葉。       平成27年11月24日写す。
18-3    KIMG0180.jpeg

PageTop

長い大塚ニンジン

大塚ニンジンの出荷最盛期・・・市川三郷町

市川三郷町大塚地区の特産の大塚ニンジンが収穫期を迎えている。
大塚ニンジンは、長さ60~100センチと長いのが特徴で、カルシウムやビタミンB2が豊富に含まれるなど栄養価も高い。
JA西八代によると、今年は秋にしっかりと雨が降ったため、順調に成長し、質は上々だという。
同地区では計300アールの畑で栽培され、今年も例年通りの約36トンの収穫を見込んでいる。
実家の近くに「丸八農園」と言う会社があります。
そこでは連日従業員らが鉄製の棒などを使って折れないように収穫しています。
収穫したニンジンはきれいに袋詰めして出荷しています。
今が最盛期です。
資料;読売新聞

大塚ニンジンの長さ約1m「丸八農園」にて。
27-5

「みたまの湯」にて。
27-2  

「大塚」は昔からニンジンに適した肥沃の地。
右に八ヶ岳、左に北岳がちょこっと頭をのぞかせている。
27-4 

PageTop

スペインの旅(4)

 スペインの旅(4)

「ラ・マンチャ地方」、トレドの南,約60kmのところにある。
小説『ドン・キホーテ』の物語中で、ドン・キホーテが戦いを挑んだとされる白い円筒状の風車。
粉ひきに使用していた。
現在は観光用に保存している。
26-2

風光明媚な所に設置されていた。
26-1

PageTop

茨城同窓会総会

平成27年度 甲府工業高等学校茨城同窓会総会・懇親会次第
 2015年12月5日(土) ホテルクリスタルプラザ(029-273-7711)

 時刻       項目          担当
13:30~    勝田駅改札口で出迎え      網倉 聖紀  石川 信
13:20~         会場準備           深澤 弘義  渡辺 英治
                      椙山 忠夫    小林一彦
14:30     受付開始            深澤 弘義  椙山 忠夫
14:30~          来賓接待            田原和雄  木本 貴一
                  総会      司会     木本 土八
15:00      開会の辞         深澤 弘義
        会長挨拶                   村上 博靱
        議案審議
                        監査報告         小林一彦
15:10     懇親会      司会     木本 土八
             校歌、応援歌、応援節
                援舞  後藤春樹様
             トランペット   田原 和雄         
15:30    来賓挨拶
        同窓会会長              中村 邦弘様 
               学校長               沓間 正様 
               東京同窓会会長     小林 務様               
15:40            懇親会準備     司会  木本土八
15:45      乾杯           返田武雄
         歓談~
16:00     来賓挨拶        
        前校長   斉藤 与様
        事務局長  数野 均様
16:10     会員近況報告  全員 (4分/人)  
17:40     ゴルフ年間表彰           中村会長
17:45     記念写真撮影      村上博靱
18:55    閉会の辞(万歳三唱)      木本 貴一

来賓     
上記の如く甲府より5名、東京より1名がお越しになります。
参加者
  宇佐美昌則   山村正英       川手 貞雄     畑 征夫  渡辺 英治   
      返田 武雄     渡邊良二    網倉 聖紀    石川 信    小林一彦
  村上 博靱     田原 和雄       広瀬 英貴    早川 博    椙山 忠夫  
  今井 勝友     深澤 弘義     木本 土八    宮川 源幸   木本 貴一  
  雨宮 幾雄     三井 幹夫       後藤 良秋  長谷川重信 (計30名)



PageTop

芸術文化祭賞・写真

平成27年度山梨県高等学校芸術文化祭賞受賞 樋川健太君 ・甲府工業

平成27年度山梨県高等学校芸術文化祭の写真部門で、本校写真部の樋川健太君の作品「My best friends」が芸術文化祭賞を受賞いたしました。
平成28年度に広島県で行われる、全国高等学校総合文化祭への出品が決定しました。

27-1

PageTop

都留文科大学合唱団

都留文化大が最高賞受賞 全日本合唱コンクール

長崎市の長崎ブリックホールで21日に行われた第68回全日本合唱コンクール全国大会・大学職場一般部門でに出場した都留文科大学合唱団は7年連続で金賞に輝き、昨年に続き部1位にあたる文部科学大臣賞も受けた。

今年は「長崎の地で平和への祈りを捧げたい」と、宗教曲の名曲とされるサミュエル・バーバーの「神の小羊」を自由曲に選んだ。
本番では、男女56人が澄んだ高音と深みのある低音を響かせて美しい旋律を紡ぎ、大きな拍手を浴びた。

顧問で常任指揮者の清水雅彦さん(56)は「客席も一体となって祈りの空間となることを目指した」と語り、団長の山本朋枝さん(3年)は「歌いながら泣きそうになった。
みんなで気持ちを一つにすることができた」と話した。

数ある大学合唱団の中で最高賞の金賞受賞と文部科学大臣賞受賞は凄い。
しかも7年連続は快挙。資料;朝日新聞

都留市街から眺めた富士山。
23-1

PageTop

太陽光発電パネル

  太陽光パネル装置、傾斜地でも容易に取り付け可能。北杜市で実験

傾斜地に太陽光発電パネルを安全かつ容易に設置できる施工装置の実証実験が11日、北杜市長坂町の実験場で報道陣に公開された。
装置はタブレット端末でも遠隔操作ができるため、足場の悪い斜面でも少ない人手で工事が可能になるという。

NTTファシリティーズ(東京都)とアドテック富士(愛知県)が、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受けて行うプロジェクト。
傾斜地にパネルを設置できれば太陽光が当たりやすいが、工事の際の安全性や設置技術が課題となっていた。

新開発の装置は、舗装されていない道路でもパネル(2メートル×1メートル)を運搬できる。
また、斜面に設けられたレールにパネルを設置できる。資料;朝日新聞
日本一、日照時間の長い北杜市
19-2   

PageTop

南アルプス洋菓子

 南アルプス洋菓子1位。厚労省コンテスト。

南アルプス市特産のスモモなどを使った洋菓子「完熟フルーツギモーヴ」が、厚生労働省主催の地域ブランド商品のコンテストで優勝し、山梨労働局は16日、同市の金丸一元市長に表彰状を手渡した。
コンテストは、特産品を使った新商品を開発し、地域に新たな雇用を生み出すのが狙い。
市は今後、市内の洋菓子店にレシピを提供して製造・販売してもらい、市の名物菓子にするとともに雇用創出につなげたい考えだ。

優勝した洋菓子は、果物のピューレに水あめやグラニュー糖を混ぜ合わせ、加熱して作るフランスの伝統的な砂糖菓子。
マシュマロのような柔らかさで口の中で溶けだす食感が印象的。
スモモ、ユズ、キウイの3種類があり、いずれもフルーツの甘みと酸味が口いっぱいに広がる。
開発に取り組んだ同市地域雇用創造協議会の金丸祐子さん(40)は「フレッシュな果物のおいしさをストレートに感じてもらえるよう、加熱具合など試行錯誤した」と話す。

洋菓子は10月に都内で行われたコンテスト(食品部門)で、「果物がうまく活用され、原料の果物も買いたくなる」「誰でも食べやすく、洋風のもちのようで楽しい」などと評価され、全国から応募があった26商品の中で1位(グランプリ)に選ばれた。

市は今後、市内の洋菓子店などにレシピを提供し、市の名物菓子にしたいといい、市観光商工課は「洋菓子を通して、雇用に加え、果実そのものの販売促進や観光客の呼び込みにつなげていきたい」としている。

21-3  

PageTop

茨城同窓会ゴルフ

第102回甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(11月分)結果

期日:  平成27年11月20日(金) 
場所:  那珂カントリー倶楽部
集合:   8:00
スタート  8:30(西―東)
<成績>
優勝        広瀬英貴
2位       木本貴一    
3位       木本土八
4位       村上博靱
5位       今井勝友

ドラコン     木本貴一×2  今井勝友×2 
ニアピン     広瀬英貴 

<感想>
少ない人数でのコンペとなりました。
が始まってしまえばあまり気になりません。
連日忙しい木本貴一さんは昨夜遅く韓国から帰国したばかりでしたが参加してくれて本当にありがたいことです。
仕事の疲れはなんのその、ドライバーの飛びはいつもと違って凄く飛んでいました。
その原因はやっぱり仕事が上手くいっているからではないでしょうか。
日常暇な私とちがって仕事に忙しい人ほど時間を上手く利用しているのだと感心しました。
次回は12月17日(木)皆様の参加をお待ちしています。
 

PageTop

スペインの旅(3)

  スペインの旅(3)

「トレド」、マドリッドの南/約70kmに位置するところ。
 16世紀にマドリッドに遷都されるまで都として栄えた。
 紀元前2世紀にローマに征服されて以降、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教が混在する文化が育まれてきた。

 
トレド、カテドラルの眺望
 18-1 

 カテドラル/大聖堂、スペイン・カトリックの総本山    
  18-2

PageTop

北杜市の「水の山」

 北杜市「水の山」宣言記念の切手販売

北杜市は19日から、日本郵政南関東支社と連携して、「世界に誇る水の山」宣言記念の「オリジナルフレーム切手」を期間限定で販売する。
同市は今年5月、「世界に誇る水の山」宣言を行い、世界を代表する“名水の里日本一”を目指している。
市内に事業所がある企業と連携し、名水のブランド推進プロジェクトを進めている。
オリジナルフレーム切手も同プロジェクトの一環。南アルプスユネスコエコパーク内を中心に、「水の山」をイメージさせる景観写真などをデザインした82円切手10種類で構成されている。
1セット1300円。
19日から限定1千部を市内の21郵便局と「郵便局のネットショップ」で販売。
資料;産経新聞   

PageTop

甲府イロハカエデ

 甲府イロハカエデが紅葉。 

甲府市和田町を走る県道沿いのイロハカエデの紅葉が盛りを迎えている。
秋には約1800本が約1キロの長さにわたって赤く色づき、地元の人たちは「和田山もみじ街道」と名づけている。もみじ街道育成会の熊谷喜孝会長(81)は「かなり高低差がある道路だが、今年は珍しく満遍なく色づいた」。
20日ごろまで楽しめそうだという。
一帯のイロハカエデは約20年前、植林や砂防にかかわる業者や個人の寄付で植えられた。
昇仙峡に車で観光に行った帰りだという韮崎市の主婦は「毎年見に来ています。
あと2、3日で本当にきれいになると思います」と話していた。資料:毎日新聞

17-1 

PageTop

無尽講

「無尽」に行ってきます

「無尽」とは、山梨県の社会的ネットワークである。
「無尽講」と呼ばれる相互扶助組織は、わが国において中世(鎌倉時代)以来、全国で広く行われていたが、特に山梨においては現代も盛んに行われている。
現在の山梨で「無尽」と称して行われている会合の多くは、5〜10人程度の定期的な飲み会、食事会である。
同窓会的なもの、コミュニティー内でのもの、気の合う仲間同士のものなどがあり、飲食をしてコミュニケーションを取る、情報交換の場として機能している。
一人で複数の無尽に加入していることもあり、一〜三つに加入している人が多い。
男女問わず、無尽に行くと言えば容認される風土が特徴的である。
この無尽に関する興味深い調査結果がある。
山梨県民の、介護や支援を必要としない自立期間は、全国でもトップクラスなのだが、山梨大学が県内の高齢者を8年間追跡調査した結果、その理由の一つとして「無尽」を挙げている。
山梨大学の調査によれば、日常生活動作能力を維持する確率が、「無尽に三つ以上参加している」人は「全く参加していない」人と比べて2・4倍高く、さらに「無尽が楽しみ」の人は「楽しみではない」人の6・7倍も高い。無尽を「楽しく・数多く」行っている高齢者ほど、介護を受ける確率が少ないことがわかった。
さて、山梨県は水資源が豊かな地域であり、日本有数のワイン産地でもある。
日本ワイナリー協会が発表している成人1人当たりの年間ワイン消費量も、山梨県は長い間、全国1位を誇っている。山梨県健康寿命実態調査報告書によれば、ワインに含まれるポリフェノールを多く摂取していることも、健康に関連性があるとみられている。
茨城に住む我らにとって[無尽講」なるものの効能がわからないが、「大勢の人と会って話をする」、これが体にとって良く健康に寄与していると思う。
資料;毎日新聞 

甲府のシンボル、舞鶴城公園の謝恩塔。
14-2  

PageTop

明秀日立サッカー部

 明秀日立、全国高校サッカー選手権茨城県大会で初優勝する。

昨日、鹿島スタジアムで第94回高校サッカー選手権茨城県決勝戦が午後1時から行われました。
明秀日立対第一学院戦は3;2で逆転勝ち、正月の全国大会に初出場が決まりました。
いつも応援を頂いておりますが、夏のインターハイに続き茨城代表になり関係者一同喜んであります。
試合の模様は、昨晩日本テレビ放送網で放映されました。
木本 土八(E39)

明秀日立サッカー部後援会長は、我が茨城同窓会の木本 貴一氏(M41)が就任してから、めきめき腕を磨き茨城のトップレベルに這い上がってまいりました。
今夏には甲府工業、学法石川、上田西高校らの交流戦を高萩市で行うなどして萬場監督や福田コーチのもと技量をアップを図ってきた。
その結果が今回の優勝である。
これからも茨城同窓会は甲府工業サッカー部と縁のある明秀日立を応援していきたいと思います。
村上 博靭(E33)

15-1  

PageTop

高校駅伝大会

全国高校駅伝 山梨県予選 3位入賞 甲府工業。

全国第66回山梨県高等学校駅伝競走が富士河口湖町西湖にて行われました。
少し肌寒い天候の中、甲府工業陸上駅伝部が西湖畔のコースを、襷を繋ぎながら走り抜きました。
結果は3位となり、銅メダルと楯を手にしました!
この成績は約20年ぶりとなる快挙だそうです!
おめでとうございます!
併せて11月21日に千葉県で行われる関東大会への出場も決まりました。
関東大会の健闘を祈ります。

PageTop

第66回五葉祭

平成27年度 第66回五葉祭

テーマ 「出発します 盛り上がりに乗り遅れないでください!! ~週末は工業にいます~」
◆日程
 五葉祭は11月13日(金)~11月14日(土)に開催されます。
 なお、一般公開は14日(土)午前10時~午後3時です。
 皆様のお越しをお待ちしています。

timeschedule_m.jpg 
ポスター
poster_m_201511131658393e6.jpg

PageTop

スペインの旅(2)

  スペインの旅(2)

1.「アランフェス」は、マドリッドから南方向/約50Kmの位置にある。
 スペイン王室の夏の保養地、ルネッサンス様式の王宮。
 『アランフェス協奏曲』でも知られている。
王宮内は撮影禁止。正面
31-9 

 

PageTop

アサリ支出額1位

 アサリ、干しアジの支出額が全国1位 甲府市

山梨県がまとめた平成26年家計調査報告書によると、都道府県庁所在地の品目別支出金額ランキングで甲府市民のアサリ、干しアジの年平均支出額が全国1位となり話題になっている。
マグロは本場の静岡市民に1位を譲ったものの2位となり、海産物好きの市民性が現われている。
甲府市民のアサリの年平均支出額は2位の東京都民より約300円多く、1世帯当たり1595円。
干しアジは静岡市民(1752円)を抑えて1835円で堂々1位。
ブドウでも5728円で1位だった。
意外なところではハンバーグ(冷凍食品を除く)が1564円で1位。
マグロは静岡市民の1万3859円に対して、甲府市民は1万247円だった。
このほか、ワインの支出金額では東京都民が8115円で1位。
甲府市民は4528円で6位でした。
”山があってもヤマナシケン、海が無くてもカイのクニ”と昔から聞いていたダジャレも嘘ではなさそうだ。
資料;産経新聞

JR甲府駅前
11-3

PageTop

水戸NMG

第328回NMGゴルフコンペを行いました
(那珂カントリー倶楽部・日立製作所水戸工場・ゴルフ)

期日 : 11月10日(火)
場所 :  那珂カントリー倶楽部
コース: 東⇒中
天候:  曇り
<成績>
優勝     秋山 郁也 
2位     村上 博靱
3位     大塚 静男 
4位     市野沢 伊司 
5位      船田 健夫 
6位       大狭 明     

ドラコン   村上 博靱×2    大塚 静男×2
ニアピン   村上 博靱×2    大峡 明  

一日中曇り空、時々小雨が降ったがゴルフにはほとんど影響のなかった一日でした。
今回の優勝は新米の秋山さんでした。
秋山さんは一番若くスイングも力強くとても元気でした。
若いメンバーが入会してくれありがたいことです。
秋山さんは仕事がら、いろんなところでゴルフをやってきたようです。
その一つに那珂カントリー6番ホール、パーシモンで300ヤードを飛ばした話など
懐古しながら話してくれました。
秋山さんは我が甲府工業同窓生を何人も知っていて、尊敬の念を抱いていたそうです。
その一人に石川まんさんは入社時の上司で紳士だったと云っていました。
そんな秋山さんと一緒にプレーが出来楽しいゴルフができました。

昨日の那珂カントリー。まだ紅葉には早いようです。
10-2   

PageTop

スウェーデンクルー

スウェーデン撮影クルー、韮崎巡る 大村さん紹介

スウェーデン放送の撮影クルーが6日、12月のノーベル賞の授賞式に合わせて放送するテレビ番組の取材のために、韮崎市を訪れた。
医学生理学賞の受賞が決まった北里大特別栄誉教授の大村智さんを取り上げるドキュメンタリーで、韮崎大村美術館や隣接する温泉施設、大村さんの自宅近くの武田八幡宮などを訪ねた。
番組は受賞者をスウェーデンの国民に紹介するもので、各賞ごとに30分のドキュメンタリーを製作している。
撮影クルーは5日は都内の北里大で取材し、この日、韮崎を訪れた。
韮崎大村美術館では、大村さん自ら収蔵作品の解説などをした。
資料;朝日新聞

武田八幡宮の鳥居、武田神社より古いので歴史を感じ貫禄がある。
9-2  

武田八幡宮。長い石段を登って来ると本殿がある。大村美術館の近くにある。
9-1

PageTop

鰍沢三三会

鰍沢三三会 落語で町を元気に…継続は力、笑いの輪

地域の人たちが主催する落語会は多いが、入場無料で年1度、町の人も遠来の客も、みんなで一緒に笑おうよ、という会はそうないだろう。
かつて富士川舟運(しゅううん)で栄えた富士川町鰍沢で今年、9回目を迎えた「柳家三三(さんざ)落語会」。
若手の実力派真打として人気の三三さんを招き、2席をじっくり楽しむ。
運営するのは「鰍沢三三会」の面々だ。古典落語の舞台でもあり、「落語のまち」ブランド化に動き出した鰍沢で、まちづくりの原動力となっている。)
  ◆名作の舞台
甲府盆地を南下し、深い山々が迫りだすと鰍沢だ。この町でなぜ、柳家三三なのか。鰍沢三三会の会長で仏具店を経営する志村森男さん(69)によると、十数年前から鰍沢町商工会(現・富士川町商工会)を中心に、立川談春さん、柳家喬太郎さんらを招き毎年、古典落語の演目「鰍沢」をかけてもらう落語会が続いてきた。
「本格派で滑舌もいい。将来の落語界を背負って立つ逸材と思った」。三三さんの「鰍沢」に聞き惚れた志村さんが仲間を募り、19年に三三さんを応援する現在の会を立ち上げた。
 ◆「生」の魅力
世話人は9人。年齢や職業もさまざま。約40人の協賛会員から集める1万円の会費で、すべての費用をまかなう。
すべてが手作り。酒屋さんからビールケースを調達して高座を作ったが、後方からよく見えず、高さ1メートル超の本格的なものに作り替えた。
 ◆気負わずに貢献
一連の活動が実を結び、「落語のまち」のブランド化が今年、政府の地域産業資源活用事業計画に認定された。
 落語「鰍沢」
明治の名人・三遊亭圓朝が作った古典落語の大作。身延山の参詣帰り、厳冬の鰍沢で道に迷った旅人が、迷い込んだ一軒家で美人のおかみさんに卵酒を勧められる。ところが卵酒には仕掛けが…。必死に逃げる旅人は断崖まで追い詰められる。緊迫が続く展開だが、落語らしい馬鹿馬鹿しいオチで救われる。資料;読売新聞
道の駅 富士川
8-1  

PageTop

もう吸っちょし

信玄公「もう吸っちょし」 県が禁煙ポスター

山梨の人に呼びかけるなら、やはり信玄公に頼むのが一番? 禁煙の普及に力を入れている県は、9日~15日の「山梨禁煙週間」に合わせてポスターを新たに作り、信玄公を「メインキャラクター」に採用した。

信玄公が「もう 吸っちょし(もう 吸っちゃだめだよ)」と甲州弁で喫煙者をそっと諭している。
県健康増進課の藤原瑞穂さんがデザインした。

山梨禁煙週間は県独自の取り組み。ポスターでも山梨らしさを押し出そうと考えた。
昨年度のポスターは特産のフルーツの写真を使い「タバコは人の味覚まで変えてしまう。」と脅し文句で呼びかけたが、「目にとまらず効果が薄いと判断した」(藤原さん)。

今年度は、なじみとインパクトがあるJR甲府駅南口の信玄公像の写真を採用した。
資料;朝日新聞

AS20151104005380_commL.jpg

PageTop

ほくと先人室

北杜の先人の功績紹介 ほくと先人室、3日開設。

北杜市高根町村山北割の市浅川伯教・巧兄弟資料館に3日、市出身やゆかりの先人の功績を紹介する「ほくと先人室」がオープンする。
「文芸・学術」「産業・経済・社会」「教育」「芸術」「スポーツ」の5分野で活躍した40人の足跡と時代を、貴重な資料と共に紹介する。
先人の功績を次代につなげようという試みだ。
40人は江戸前期の俳人・山口素堂や芥川賞作家・小尾十三、日本で初めて公害裁判に勝った清水倫茂、沖縄の女子教育に尽力した八巻太一ら。
市内の郷土史の会や研究者の力を借り、最終的に市郷土資料館運営協議委員会が選んだ。
14日には、資料館視聴覚室で開室記念連続講座の1回目が行われる。
田島一日本民主主義文学会会長が「窪田精 戦争と人間を描きつづけた反骨の作家」と題して話す。
午後1時半から。要申し込み。
資料館は午前10時~午後5時。入館料200円。
月曜休館(祝日の場合は翌日)。資料;産経新聞

南八ヶ岳花の森公園ケーブルカー。(高根町)
6-1

PageTop

ドラフト茶谷投手

本日からロボットコンテスト世界大会(カタールの首都ドーハ)が行われます。甲府工業チームの健闘を祈ります。!・・・


ドラフト 茶谷投手、ソフトバンク が指名、北杜市の帝京三高。

22日に行われたプロ野球・ドラフト(新人選手選択)会議で、帝京三高3年の茶谷健太投手(17)がソフトバンクから4位で指名を受け、「あこがれのチームに指名されてうれしい。多くの人に愛される選手になりたい」と抱負を語った。
茶谷投手は神奈川県出身で、身長1メートル85、体重85キロ。最速145キロの直球が持ち味の右腕。
エースとして臨んだ今年の夏の県大会は準々決勝で敗退し、甲子園のマウンドには立てなかった。
その後もプロを目指して、下半身のトレーニングなどを続けていた。
輿石重弘監督は「高い素質がある選手だが、本格的に投手になったのは高校から。
まだ伸びしろがある。日本を代表するスター選手になってほしい」とエールを送った。
山梨からは随一ドラストの指名です。頑張って下さい。
資料;読売新聞

PageTop

山梨の近代「偉人」

明日からロボットコンテスト世界大会がカタールの首都ドーハで行われます。甲府工業チームの健闘を祈ります。!・・・

<山梨の近代「偉人」関心高まる 近代人物館で紹介、県民性再発見も。

韮崎市出身の大村智さんがノーベル医学・生理学賞に決まり、同氏の“故郷への思い”が広く伝わったこともあり、地元出身の「偉人」に関心が高まっている。
県庁舎別館に今春できた「山梨近代人物館」では、10月から第2回展示「世界をみつめた山梨の人々」(来年3月末まで)が始まった。
山梨近代人物館は、県内ゆかりの偉人50人を、半年おきに紹介していく。
現在は、元首相で少年期を現富士川町で過ごした石橋湛山や「赤毛のアン」の作者・村岡花子(甲府市)などに加え、知る人ぞ知る偉人も紹介している。
 ◆「郵便の父」
例えば、明治の内務官僚で郵便制度構築や富岡製糸場(群馬県)開設に関わった甲府市出身の杉浦譲。
企画を担当する県立博物館の小畑茂雄学芸員は「前島密が“郵便の父”とされるが、実際に駅逓権正(えきていごんのかみ)として郵便局や切手を制度化したのは杉浦。もっと知られていい」と話す。
同館は9月末まで「甲州財閥と近代日本を築いた甲州人」を展示したが、県内からは阪急の小林一三(韮崎市)や東武の根津嘉一郎(山梨市)など鉄道の創設者を多く輩出している。
小畑学芸員は「山梨は山岳を背後に自然環境が厳しい。『機を見るに敏』とされる甲州人が、『近代日本に何が必要か』を考えた結果だろう」と分析する。
 ◆大村氏に至る志
4年前開館したJR韮崎駅前の「市ふるさと偉人資料館」では、小林一三を常設展示する。
大村さんも帰省時にふらりと立ち寄るという。
同館の望月祐子さんは「一昨年、韮崎で育った作家の山本周五郎の特別展示を『ファンなんだ』と熱心に見ておられた」と振り返る。
笛吹市春日居町寺本の「春日居郷土館」では、旺文社を創設した赤尾好夫や戦後復興に貢献した小林中(いずれも石和町)ら5人を「笛吹市の歴史と偉人」として順次紹介する。
第1段が9月に始まった早川徳次(一宮町)。
早川は日本初の地下鉄を開業させたが、晩年は中央財界人を招いて地域を担う人材を育てようと、一宮に「青年道場」を構想した。
同市文化財課の内田裕一さんは「地下鉄工事の資金難など苦労も多かったが、あきらめない人。
故郷への恩返しも忘れない人」と説明する。
資料;産経新聞
「山梨近代人物館」がある山梨県庁。
4-1  

PageTop

スペインの旅(1)

 スペインの旅(1)をご紹介します。

「マドリッド」はイベリア半島の中央に位置する。首都である。
スペイン広場、セルバンテスの没後300年を記念して造られた。

ドンキ・ホーテとサンチョ・パンサの銅像。「王宮」、18世紀にブルボン家により再建された。
3-1  


王宮内には2,800もの部屋がある。 公式行事に使われる。
3-2

 マドリッド「プラド美術館」、ヨーロッパ3大美術館のひとつ。           
 各国の作品が展示されているが、スペイン絵画を主に鑑賞した。
(ゴヤ、エル・グレコ、ヴェラスケス等) 

 3-3 

    


PageTop

ニーラのバッジ

大村智さんの襟元に ニーラのバッジ、人気急上昇。

今年のノーベル医学生理学賞が決まった北里大特別栄誉教授の大村智さんが館長を務める韮崎市神山町鍋山の韮崎大村美術館。
昨年は1カ月500人程度だった入館者が、大村さんの受賞決定で増えて、今も1日500人~600人が訪れる。
ノーベル賞効果は、市のイメージキャラクター「ニーラ」の人気にも、思わぬ好影響を与えている。
29日午後4時ごろ、美術館の販売コーナーで売られていた1個200円のニーラのピンバッジが売り切れた。
26日に100個置いたが、27日の休館日を除く3日間で売れたことになる。
静岡県浜松市から、書道塾の仲間15人で、市川三郷町の大門碑林公園からここまで足を伸ばしたグループが2個、3個と買っていき、70代の女性が最後の5個を買った。
「手頃な値段。孫にプレゼントします」と笑顔で話した。
販売コーナーには、受賞決定後に初めて故郷の韮崎に戻った大村さんがバッジを襟につけていた写真と「大村智博士にご着用いただいたことで、いま、大きな話題を集めています」と解説したパネルが飾られている。
パネルには、ニーラは「神さまのお使いで魔法の力で人々の夢をかなえる不思議なカエル」という設定も記されている。
大胆にも、ニーラがノーベル賞という、大きな夢をかなえてくれたともとれる。資料;朝日新聞
韮崎市イメージキャラクター‘ニーラ’
 31-10

PageTop

青木ケ原樹海

富士山、印象に残る風景「青木ケ原樹海」 

富士急トラベルが企画して、日本富士山協会が協力して開かれた「富士山1周ドリームウオーク」の第10回大会参加者アンケートで、踏破したコースを振り返って印象に残る風景・場所のトップが前回大会に続いて山梨県側の原生林が生い茂る「青木ケ原樹海」だった。
自殺の名所とされ、負のイメージが強いが、同協会では「最も富士山らしい大自然を参加者は満喫したのではないか」と分析する。
ドリームウオークは富士山麓の全185キロのコースを12区間に分け、1年間かけ1周して、途中では静岡県側の「千本松原」や「柿田川公園」などの名所も巡った。
9月8日に最終目的地の河口湖畔大池公園(富士河口湖町)に到着した第10回大会参加者284人にアンケートを実施、回答を得た。
複数回答で青木ケ原樹海は64%の支持を得て1位。
2位は御殿場市の「時之栖のイルミネーション」、3位は富士宮市の逆さ富士が美しい「田貫湖」だった。
資料;産経新聞
旧上九一色村から。
2-1

PageTop

大村さんの功績

大村さんの功績まとめ冊子に…韮崎市全戸に配布。

「人のためになることを」 韮崎市がノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった同市出身の大村智・北里大特別栄誉教授の偉業や功績をまとめた冊子を作成した。
タイトルは「人のためになることを」。
大村さんが幼い頃、祖母から教えられ、人生の指針とする言葉だという。
B6判32ページで、大村さんの経歴や著書リストのほか、大村さんが開発に関わった抗寄生虫薬「イベルメクチン」を紹介。
また、「同じ環境で育ち、暮らしたというご縁を大切にして、住みやすく幸せな市にしていきたい」と、大村さんのふるさとへの思いもつづられている。
1万5000部作成され、市内全戸に配布する。市企画財政課では「冊子を読んで大村先生の功績を広く知ってもらうだけでなく、夢に向かって頑張ろうと思ってもらえれば」としている。
武田の里
31¥3

PageTop