FC2ブログ

ちょっくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

水戸黄門マラソン

昨日「第1回水戸黄門漫遊マラソン」が行なわれ、沿道には応援の波が。 

 フルマラソンと5キロ、2キロの部合わせて約1万3000人が47都道府県と海外から集まり、秋の水戸市内を駆け抜けた。
 フルマラソンは午前9時に水戸市の中心市街地である南町2丁目交差点をスタートし、偕楽園、県庁、千波湖などの名所を巡り、れんが造りが重厚な県三の丸、庁舎でフィニッシュした。5キロは午前9時半、2キロは午前10時に同じく南町2丁目交差点をスタートした。
ゲストランナーの平塚潤さん(水戸工業出身)もフルマラソンを走り沿道の応援に答えていた。
 市民ランナーらが特に注目したのは、五輪出場経験のあるゲストランナー、谷口浩美さん、増田明美さん、尾崎好美さんの3人だ。谷口さんと増田さんは5キロ、尾崎さんはフルマラソンに参加した。
 
10301   
             

PageTop

夢をかなえるカエル

韮崎市キャラクター「ニーラ」人気上昇中。

 韮崎市のイメージキャラクター「ニーラ」が人気を集めている。ノーベル生理学・医学賞を2015年に受賞した韮崎市出身の大村智・北里大特別栄誉教授が、ニーラのピンバッジを愛用していることで人気に火がついた。 ニーラは市のイメージキャラクターにもなり、毎週日曜日には市民交流センター「ニコリ」を訪問するなど、地道な活動を続けてきた。 
人気キャラクターとなったきっかけは、ノーベル賞受賞が決まった大村さんがニーラのピンバッジを付け、記者会見などに登場して、「あのキャラクターは何?」と注目が集まったことだった。
 大村さんが私財を投じて建設した「韮崎大村美術館」では、ノーベル賞受賞決定後に「大村さんが身に着けたバッジ」としてニーラのピンバッジを販売。受賞直後は1週間で約1000個を売り上げるほどの人気になった。今でも、多い時には1か月で400個以上売れるなど人気は衰えず、品切れになることもあるほどだ。
 ニーラの魅力について、大村さんは「色やセンスが良く、控えめなところもいい。全国にいろいろなキャラクターがいるが、ニーラのようにかわいらしいことが大事」と、語る。資料;読売新聞

大村さん宅近くにある「武田八幡宮」の社。
10291

PageTop

建築への想い

 過日の中部建通新聞に母校後輩(佐野郁馬君) の記事ありました。ご紹介いたします。
  東海支部 井上 博

建築への想いが実直に表現され、将来に対しての夢も示され、さすが甲工生だと感心しました。
なお、佐野郁馬君は甲府工業野球部の2塁手として活躍しました。

PageTop

茨城同窓会ゴルフ

第114回甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ10月例会結果

期日:  平成28年10月27日(木) 晴れ
場所:  日立高鈴ゴルフ倶楽部
集合:   8:00
スタート  8:30
<成績>
優勝         山村正英
2位       広瀬英貴    
3位       今井勝友  
4位       深澤弘義
5位       木本 土八
6位      早川 博
7位      木本 貴一
8位      村上博靱 
       
ドラコン     早川 博  木本 貴一  木本 土八  村上博靱 
ニアピン     深澤弘義  今井勝友 
特別賞     木本貴一   木本土八  深澤弘義  山村正英  早川 博

朝からいい天気でした。 
今日は大先輩の山村正英さんが老骨にムチ打って参加。その山村さん往年のゴルフが復活して優勝しました。
82歳にしてとても元気だ。皆さんと同じレギュラー ティを使い安定感がありました。
私達も山村さんの元気さを見習いましょうよ。 

PageTop

スローライフ

定年後は移住してスローライフ? 首都圏のシニア。富士北麓地域が人気。

 
関東・甲信越・静岡へ移住を希望している首都圏のシニアは、自然の豊かさやスローライフを求めて定年退職をきっかけに移住したいと考えている。県が実施したアンケートの結果から、こんな姿が浮かんだ。4人に1人が山梨県を有力な移住先と考えており、県内の移住先では富士北麓(ほくろく)地域の人気が高かった。

 今年8月~9月、東京都と神奈川、埼玉、千葉各県在住の50~70代にインターネットで調査し、1千人の回答を得た。関東・甲信越・静岡への移住を希望し、山梨県に良い印象を持っている人を対象とした。

 回答者は、山梨県に「非常に良い印象を持っている」「良い印象を持っている」人が計45・4%で、「ある程度良い印象」が54・6%。山梨好きの人は長野県、静岡県にも良い印象を持っている傾向がみられ、移住促進のためには近県とどう違いを打ち出すかが課題に。資料;朝日新聞

10234

PageTop

根津ピアノ

昭和初期の「根津ピアノ」修復 懐かしいあの音色再び。 

 山梨市出身の実業家、根津嘉一郎(1860〜1940年)が昭和初期、県内小学校に寄贈したピアノが斎藤信哉さんの調律で音色を取り戻した。
このピアノは22日午後1時半、都留市小形山の「尾県郷土資料館」のコンサートで使われ、昔懐かしい唱歌を奏でた。
 東武鉄道など多くの事業を展開した根津は、県内の小学校に約200台といわれるピアノを贈り、後に「根津ピアノ」と称された。 「根津ピアノ」=都留市小形山の「尾県郷土資料館」で。

10232

PageTop

人口83万119人

山梨県の10月人口83万119人 「83万人」割れ目前に


  県が18日発表した10月1日現在の推計人口は83万119人で、前年同月比で5046人(0・61%)減少した。世帯数は33万2239世帯で、同2286世帯(0・69%)の増加となった。
県統計調査課によると、毎月の推計人口は平成12年9月の89万5646人をピークに減少傾向が続いている。
前年同月比で減少した5046人のうち、死亡数から出生数を引いた「自然減」が3482人、転出数から転入数を引いた「社会減」は1564人だった。
 一方、前月比ベースでも334人減となった。県統計調査課によると、転出と転入がそれぞれ反映される4月と5月を除き、増減に大きく影響する季節的な要因はないという。
 今年は、4月が前月比2912人減となり、5月の同1273人増を大きく上回った。他の全ての月も、100~700人台で前月から減少している。
 このため、次に公表される11月1日現在の推計人口で、83万人を割る可能性が現実味を帯びてきた。後藤斎知事は「人口増」を重要政策に掲げているが、下げ止まり感はみられない。資料;産経新聞

PageTop

関東地区高校野球

秋季の関東地区高校野球大会、22日から栃木で開幕。山梨学院勝つ。

 第69回秋季関東地区高校野球大会が22日、栃木県で開幕した。山梨県代表の山梨学院(山梨1位)は霞ケ浦(茨城2位)と、市川(山梨2位)は中央学院(千葉2位)と、それぞれ22日に対戦して、山梨学院は霞ヶ浦に2:1で勝利、市川は中央学院に0:2で敗戦となった。
来春の選抜大会の出場校を決める際の参考となる大会を前に、両校とも熱心に練習に励んでいた。
 山梨学院は、3年ぶり7回目の秋季関東大会出場。今夏の甲子園は2回戦敗退だったが、新チームに3投手と捕手を中心に7人が残り、経験の豊富さが強み。広瀬巧真主将(2年)は「7人も甲子園を経験したというのは大きい。でもそれに甘えてはいない。打てなかったときにどう守れるかが重要だと甲子園で学んだ」と言う。
なお、山梨学院は10/24(月)9:30から東海大望洋と2回戦を戦う。この勝者はベスト4になり来春のセンバツ出場に期待がもてる。
  
 

PageTop

ラグビー山梨県大会

甲府工など4強 山梨県高校ラグビー大会予選。

 第96回全国高校ラグビー山梨県大会の準々決勝4試合が、22日南アルプス市の御勅使南公園ラグビー場で行われ、日川、甲府工、東海大甲府、都留興譲館が勝ちベスト4が決まった。



10224 

PageTop

甲州人国記(41)

甲州人国記  “若アユと突貫小僧” ⑲-2   昭和58年

 輿水秀香が山国の若アユなら、佐野稔(27)は精進湖が生んだ氷上の曲芸師。「父に連れられ、小学校一、二年のころから自然結氷の湖で滑りました」。日大時代、東京でのフィギュア世界選手権で、見事な三回転ジャンプをこなし自由演技では最高得点。日本初のメダル(銅)を獲得したのは五十二年春だった。「自分の持っているものを出し切った満足感で泣けました」。その後はプロスケター。チームで氷上ショーを展開する。
佐野は石和町の旅館の末っ子。小学校五年の時から親元を離れ、川崎市へスケート留学した。「一日八時間の練習というスパルタ教育ですからね。くたくたになって、さびしいなんて感情はわからなかた」。今も一日三時間の夜間練習は欠かさない。
クールなさわやかさを買われて、テレビニュースのスポーツキャスターや歌謡番組の司会も。「上っつらだけ、なでるようなスポーツ報道はしたくない、選手のほんとの姿を伝えたい、と心掛けてるんですが、時間的な制約で難しい。ボク実は、感激屋なんです」
富士桜栄男(35)。「突貫小僧」といわれた大相撲の突進男は、この三月、初土俵以来満二十年の場所を迎える。まさに根性相撲で、通算連続出場千六十五回は史上第一位の記録である。幕内出場も千五回を数えた。
「体がちっちゃいですからね。いつもけいこをやってなきゃあ勝てない。甲府の先輩の富士錦関、いまの尾上親方には、マワシを取る相撲をするとこっぴどく怒られた」。長男の富士桜は、甲府の農家の跡取り息子。「百姓がイヤで。新弟子検査の時は、水を飲んでメシを食って七十二キロ体重を七十五キロに増やした」。夫人の息子、娘の住む自宅から高砂部屋へ自転車で通うのも、精進のうちだ。「車なんか持ってないす」。故郷へは電車で帰る。
「いくつまで相撲をとるなんてまったく考えてなんかいない。ただ、押せなくなったら終わりで」。「升々酒」の酒豪も、「今は、翌日残るから、ふだんは家でビールの子びん二、三本」と節約する日が続く。
(敬称略)資料;朝日新聞
 佐野  富士桜                

PageTop

4校同窓会ゴルフ

4校同窓会(甲一、甲工、甲商、日川)対抗親善ゴルフ大会が11/14(月)に開催。

詳細は下記のとうり。
IMG_20161015_0001.jpg
眼下に甲府盆地の境川カントリー倶楽部。
10205

PageTop

女房姉妹夫婦旅行

   女房姉妹夫婦旅行に行ってきました。

  10月14日~16日行楽の秋に恒例の女房姉妹夫婦旅行を6組11名(最高齢81歳から65歳)で行って来ました。山梨3組 横浜2組 そして私達(日立)です、11名中10人が山梨出身で横浜が1人です。
<1日目>
韮崎より貸し切りバスで横浜駅に向かい、横浜組と日立組が合流して中華料理の昼食をとりました。その後、伊東小涌園に向かいゆっくりと温泉に浸かり宴会で盛り上がりました。
<2日目>
ホテルから大室山に向かいリフトで頂上に上がり火口を一周(1K少々)を散策360度のパノラマで富士山も見え絶景でした。次に国立公園城ヶ崎海岸に行き1時間ほど散策し、山梨組は海沿いのコースにご満悦の様子でした。
海の幸の昼食を食べて世界遺産韮山反射炉を見学し湯河原の宿に向かい宿泊しました。
<3日目>
ホテルから小田原城に行きゆっくりと見学、蒲鉾屋に寄りお土産を買い横浜駅にて解散、各々帰路に立ちました。連日好天気で全員 良く食べ 良く歩き、元気に行程を終え「来年も行こう」と誓って別れました。私はこれから300枚以上撮った写真を編集しフォトブックにする作業が有りますが、皆が楽しみにしてるのでもうひと踏ん張りです。   木本土八(E39)
  小田原城                                   
 10195  




PageTop

春高バレー

「春高バレー」甲府工業は準決勝で敗退、残念。

 「春高バレー」の愛称で知られる第69回全日本バレーボール高等学校選手権大会の山梨県予選は16日、県営緑が丘体育館で男女の準決勝が行われた。
 男子は15連覇を目指す日本航空と実力を高め注目が集まる日川、女子は連覇を狙う増穂商と接戦を制した日本航空が決勝進出を決めた。昨年に準優勝した男子・甲府工と女子・帝京三はともに姿を消した。
 男子は、日本航空が終始リードし、富士河口湖に圧勝。日川は出だしから順調にスパイクを決め、第1セットで硬さがみられた甲府工を突き放した。
 女子は、増穂商が攻守ともに安定した戦いぶりで、東海大甲府に反撃を許さなかった。日本航空-帝京三は、先行された帝京三が第2セット、粘り抜いて取り戻した。最終セットもシーソーゲームとなったが、日本航空が終盤に連続得点し、試合を決めた。 決勝は23日、小瀬スポーツ公園武道館で行われる。資料;産経新聞

大子のリンゴ園にて。
10191  10181

PageTop

同窓生からのお便り

 
  お世話になっております。
先日は、水戸営業所までご足労いただきましたが、生憎不在にて失礼致しました。
 さて、ご案内いただきました同窓会総会の件ですが、喜んで出席させて頂きますので宜しくお願い致します。
いつもながら、恐縮ですが当日はお世話になります。
常総市 後藤 良秋(T48)


  お世話になっております。
一昨日はおいでいただいたのに留守にしておいて申し訳ありませんでした。また、同窓会の記念品までいただきありがとうございました。
早朝から佐野地区のソフトボール大会があり、また、家内もワンちゃんをペットサロンに連れて行っており留守でした。
12月3日の同窓会についてはまだ通知はがきを返信しておりませんが、出席の予定です。
よろしくお願いします。
長谷川重信(E48)


 初めまして、ひたちなか市の志村と申します。
一昨日は御訪問頂きましたが、不在にて失礼致しました。12月3日は出席致したく、はがきを返信します。
今後も よろしくお願い致します。
志村 亨(E60)


10171

PageTop

西塩子の回り舞台

10月15日(土) 常陸大宮市の「西塩子の回り舞台」を見てきました。

 
招待状が来たので「西塩子の回り舞台」を見てきました。
現存する日本最古の組立式農村歌舞伎舞台として、茨城県の有形民族文化財に指定されています。3年に一度の大舞台の組立は、竹と丸太を格子状に組んで 縄でしばり、約20メートルの舞台を2か月かけて作ったそうです。なんだか1日だけの上演ではもったないような気もしました。
 秋晴れの下で 近隣から大勢の人々が押し寄せ、10時30分から始まった出し物は、途中約30分の休憩をはさみながら夕方まで上演され、伝統の農村歌舞伎をまじかに見ることができました。
大宮公民館塩田分館グランド
10168  

PageTop

工友会ゴルフコンペ

 第78回 工友会(甲工OB)ゴルフコンペに参加しました。
 
開催日:   10月13日(木) 晴れ 
場 所;  カントリークラブ,グリーンバレイ(韮崎市)
<成績>
優 勝     芦澤 昭吾     
準優勝     望月 仁司   
3位     福沢 光尚
4位      網倉 秀樹
5位     矢崎 誠一
6位     芝垣 直秀
7位    松野 多嘉嗣
8位    松下 修
9位    吉井 貴
10位     鮎川 稔
15位     村上 博靱  
20位     深澤 正直
25位     新井 利夫
30位           佐野 嘉男
35位           伊東 吉夫
40位           深澤 達人
45位           伊東 文治
50位           芦澤 洋一
55位           磯村 恒夫
60位          小池 静夫
65位          篠原 道雄

ニアピン(OUT)   志村 芳光 穴山 武    小沢 傳吾  小林 務
ニアピン(IN)     長田 史壮  松野 多嘉嗣  塩沢 元良  祢津 道雄
ドラコン           土橋 英俊 芦澤 昭吾 相川 端希 望月 仁司

半年ぶりの同窓会ゴルフでした。お互いに初顔、だけど工業出身の者ばかり、なんとなく親近感がわいて話しもはずみ一日中話題に尽きませんでした。終わってみれば上記の成績、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

 
 
 

PageTop

桃太郎サミット 

15日から大月で桃太郎サミット 地域振興の起爆剤に。

 民話の桃太郎ゆかりの地が一堂に会し交流する「第14回桃太郎サミット・イン大月」が15、16日、大月で初めて開催される。桃太郎といえば、ご当地特産のきび団子から岡山を連想する人も多いだろう。だが、桃太郎伝説は大月にもあった。サミット開催の仕掛け人で桃太郎研究家の山地渉さん(58)は、「全国のゆかりの地の中でも、大月は物語にかかわる地名と史跡の多さで際立つ」と自信を込める。
 同連合会は全国8カ所にある「日本桃太郎の会」の上部組織。山地さんは立候補理由について「今年は申(さる)(猿)年、来年は酉(とり)(鳥)、その次は戌(いぬ)(犬)年。一方、大月市は猿橋の東が鳥沢、その東の上野原市に『犬目』という地名がある。だからこそ申年の今年は大月開催の絶妙のタイミングでした」と熱く語る。
 大月桃太郎伝説は、「大月市の伝説と民話」(大月市文化財審議委員編)などによると、JR大月駅北側の「岩殿山」(634メートル)に赤鬼が、その東北東約4キロメートルの「百蔵山(ももくらやま)」(1003メートル)の麓に桃太郎のおじいさんとおばあさんが住んでおり、桃太郎は犬、雉(きじ)、猿を家来にし、悪行三昧の赤鬼を退治する物語。
 また、「大月の民話を語り継ぐ会」によると、岩殿山の「鬼の洞窟」は赤鬼の棲家。桃太郎と岩殿山で対峙(たいじ)した鬼は、左手で投げた石が地表を揺るがすほど地面に突き刺ささり「鬼の石杖(いしづえ)」となりその地名が「石動」。右手の石は西の笹子まで飛び「鬼の立石」となり、いずれも現存する。
資料;産経新聞
「鬼の洞窟」がある岩殿山。
 10113

PageTop

平野選手おめでとう

「美宇、やったね」 平野選手、卓球女子W杯優勝。

 アメリカで行われた卓球の女子ワールドカップ(W杯)を、中央市で育った高校1年、平野美宇選手(16)が9日(日本時間10日)、日本人として初めて制した。16歳での優勝は史上最年少だ。リオデジャネイロ五輪の団体代表に漏れた悔しさを晴らした平野選手を、母親の真理子さん(47)(中央市)は、「大きく成長した美宇を心から褒めてあげたい」と、満面の笑みでたたえた。
 真理子さんは10日早朝、一睡もできず、インターネット中継の画面に映る娘の姿を、固唾かたずをのんで見守っていた。マッチポイントに近づくと「心臓が飛び出そうなくらいドキドキしましたが、幸せなドキドキだった」。優勝を果たした瞬間は、「夢のようで、親子で目指してきたものだったので本当にうれしい」と、喜びのあまり、無料通話アプリ「LINE」で、「やったね、おめでとう」の言葉と、祝福を表すスタンプを何種類も連打して送ったという。
 平野選手は昨年9月、リオ五輪の団体の代表を逃し、補欠選手としてサポート役に回った。同学年で、子どもの時から切磋琢磨せっさたくましてきた伊藤美誠みま選手(スターツ)など、チームJAPANが銅メダルを獲得して歓喜する姿を、傍らで眺めるしかなかった。「試合に出られない悔しさを押し殺して、飲み物を配ったり、落ちた練習の球を拾ったりとサポートに回るのは、とてもつらかっただろうと思う。でもその経験が、美宇を精神的に強くさせ、今大会の結果につながった」と真理子さんは振り返る。
 真理子さんと光正さんは筑波大卓球部のチームメート。妹の世和さん(13)と亜子さん(12)も、真理子さんが監督を務めるクラブ「平野卓球センター」の選手という卓球一家で、平野選手は生まれ育った。
 2013年4月には山梨県を離れて上京。オリンピック選手を育成するJOC(日本オリンピック委員会)の教育機関「エリートアカデミー」に所属し、練習を積んできた。 資料;読売新聞
 

PageTop

甲州人国記(40)

甲州人国記  “若アユと突貫小僧” ⑲-1   昭和58年
                               
  水温二十八度。甲府スイミングクラブのプールで、英和高三年輿水秀香の十八歳の体が、水に溶け、水を切る。「水に入ると魚になったような感じです」。強化合宿の時は一日二万メートル、学校のある日は七千メートル。168センチ、六十二キロ。山口百恵と薬師丸ひろ子のフアンという色白の少女は、ひたすら泳ぐ。
山国の少女が昨年夏、四百メートル個人メドレーで4分58秒98の記録を出し、日本女性として初めて5分の壁を破った時、「ヒデカがんばった」と甲府はわいた。昨秋のアジア大会では、5分2秒台の記録で一位。今春、英和短大国文科へ進む秀香はロサンゼルス・オリンピックの時は二十歳になる。
『謀殺・下山事件』の著書がある元朝日新聞記者、富士見育ちの矢田喜美雄(70)が、早稲田時代、走り高跳び五位に入賞したベルリン・オリンピックから、もう半年近い。社会部記者として、体当たりで戦後の暗黒史に挑んだ矢田は、モノ書きとして健在だ。
秀香のコーチ古屋哲男は、世界選抜の名ウイング、ラグビーの藤原優(29)を育てた日川高でラグビーをした。「水泳は専門家じゃないけど、ラグビーの鍛え方と同じ基礎訓練をします。秀香はついてきますよ」と古屋。
一宮町育ちで早稲田ラグビーの黄金時代を築いた藤原は、いま丸紅自動車第一部の商社員。「日川高にはいい選手がいるのに、全国決勝まで進出できず残念です」。秀香はカラっ風を突いて、毎日九キロの道を自転車でプールに通う。小さな子の面倒をよくみるお姉さんだ。
(敬称略)資料;朝日新聞                       
輿水     佐野

PageTop

NMGゴルフコンペ

第338回NMGゴルフコンペを行いました。
(日立製作所水戸工場OB&那珂カントリ倶楽部)

早いもので今回で338回の大会です。
期日 :10月11日(火)
場所 :  那珂カントリ倶楽部
コース: 中⇒西
天候:  晴れ
<成績>
優勝     村上 博靱
2位     秋山 郁也
3位     大塚 静男
4位     米山 三美 
5位     渡辺 敬一郎
6位     市野沢 伊司 
7位     大峡 明
8位     船田 健夫     
ドラコン   大峡 明 大塚 静男   米山 三美  村上 博靱
ニアピン   大塚 静男×2  村上 博靱×2
  
ちょっと肌寒い朝でしたが、時間が経つにつれ気温も上がり、ゴルフ日和となりました。
さて今日は秋山さんと一緒に回り、いろんなお話を聞かせてもらいました。今体力造りで自転車にはまっているとのことです。最近では「笠間の栗祭り」に行って来たり、鹿嶋神社まで往復し60キロ走ったそうです。我々には想像もつかないようなことをするので若いんですね。ゴルフの方は飛ばし屋です。なにしろドライバーの滞空時間の長いこと見ていても気持ちいいです。
優勝者
1012

PageTop

平野美宇が初優勝

16歳の平野美宇(田富町出身)が米国で初優勝 大会最年少V。

 卓球女子W杯米国大会が9日フィラデルフィアで行われ、シングルスで16歳の平野美宇(エリートアカデミー)が日本勢で初めて優勝した。大会公式サイトによると大会最年少優勝で、中国選手以外では初のタイトル獲得。
 初出場の平野は準決勝でロンドン五輪3位のフェン・ティアンウェイ(シンガポール)を4-2で破り、決勝では鄭怡静(台湾)に4-0で完勝した。
 W杯は世界のトップ選手がシングルスで争う大会で、今回は中国選手が出場していなかった。
日本からは平野と同じ高校1年生でリオデジャネイロ五輪団体銅メダルの伊藤美誠(スターツ)が出場し、8日の準々決勝で平野が伊藤を破って勝ち上がっていた。

 
 7日にゴルフ・コンペがあり、元日立水車の広瀬英貴さんに逢いました。
広瀬さんには40年ほど前に、南米のベネゼーラの水力発電所の現場で大変お世話になっており、懐かしかったです。
  山﨑豊次

PageTop

韮崎大村美術館

大村さん あふれる地元愛。

 大村さんは1日、甲府市で開かれたイベントで講演し、「私が生まれたところは、八ヶ岳が見え、茅ヶ岳が見え、富士山が見える。『眺望は人を養う』という言葉があるが、きれいなところで私は育った。このような環境で子どもを育てることが大切です」と笑顔で語り、山梨への愛情をのぞかせた。
 母校・韮崎高校では、講演会や卒業式などで後輩にエールを送り続けている。同校3年の小沢佳弘さん(18)は、「大村さんの『継続が大切だ』という言葉に励まされた」と振り返る。
 また、大村さんが私財を投じて建設した「韮崎大村美術館」観光客でにぎわう日々が続いている。受賞の決定前は1日20人程度が訪れるだけだった美術館は、今では、東京都内からも観光バスが訪れるほどの人気スポットになった。
 開館10周年となる2017年は、美術館の隣の土地を利用し、美術品の新しい収蔵庫を建設する。現在の収蔵庫は、大村さんの功績を伝える記念室に改修する予定だ。土地の購入費などは大村さんの寄付金で賄われる。同美術館の神谷壮一事務局長は「これまでよりも多様な展示ができ、大村先生の偉業も伝えられるようになる」と期待を寄せる。
 韮崎駅前の商店街の洋菓子店「アルプス」は、受賞決定直後から、ノーベル賞を記念したクッキーを販売し、人気商品になっている。今年3月には大村さんが店を訪れ、おみやげに記念クッキーを大量に注文してくれた。大村さんは「韮崎のために僕をどんどん利用して」と声をかけてくれたため、店内には大村さんの写真を飾り、「祝大村智先生受賞記念クッキー」と書いた新しい看板を掲げた。
一時のブームに終わらず、韮崎が盛り上がっているのは、大村さんのふるさと愛のおかげ。ノーベル賞受賞を生かして、韮崎の良さを商店街からも発信していきたい」と意気込んでいる。資料;読売新聞

昨日の夕焼け、ひたちなか市天神山で。
1093  

PageTop

あずさ2号

特急「あずさ」50周年 記念弁当発売

 JR中央線の特急「あずさ」が12月、運転開始から50周年を迎えるため、弁当の製造・販売業「丸政」(北杜市)は1日から、記念弁当を発売する。
 パッケージは、1966年に運転を開始した当時のあずさを再現した。食材は、あずさが走る山梨・長野両県産を使っていて、甲州ワインビーフのすき焼きや甲州ワイン豚のメンチカツ、信州牛の炭火焼き肉、野沢菜のいため物などを盛り込んだ。
 弁当は10月1日から12月末までの期間限定で、1300円(税込み)。1日は、甲府駅や小淵沢駅、松本駅などの売店で販売を開始する。同社は、「あずさの車窓から眺める景色を楽しみながら駅弁を食べてもらい、山梨と長野のすばらしさを感じてもらえれば」と話していた。資料;読売新聞

狩人の「あずさ2号」も大ヒットして、 8時ちょうどのあずさ2号で・・・のフレーズが懐かしく、新宿駅の想いでがよみがえってきた。あの頃甲府行のホームに立っただけで、既に故郷に帰ったようなうれしい気分になったのは私だけだったでしょうか。  

1081

PageTop

蛇笏の原点俳諧堂

蛇笏の原点 俳諧堂の見学会行われる。

 大正から昭和にかけて活躍した俳人・飯田蛇笏だこつ(1885~1962年)が、書斎や句会場所として使っていて、復元工事が進められている建物「俳諧堂」(笛吹市境川町小黒坂)の見学会が、蛇笏の命日である3日に合わせて行われた。
 俳諧堂は、蛇笏や、息子で俳人として活躍した龍太(1920~2007年)の住まいである「山廬さんろ」の敷地内に江戸時代頃から建てられていた穀倉。蛇笏が書斎として使っていたが、1950年頃に解体された。
 龍太の長男で一般社団法人山廬文化振興会の飯田秀實理事長らが、文化的価値が高いとして復元工事に取り組んでいて、来年3月末に完成する予定。山廬に隣接して建てられ、蛇笏ゆかりの品々が展示される。
 3日は、県内外から俳人や高校生らが集まった。通常は非公開の山廬も公開され、訪れた人は掛け軸などに見入っていた。蛇笏と龍太に師事し、復元に携わっている俳人の雨宮更聞こうぶんさん(75)は「俳諧堂は文芸に心血を注いできた蛇笏の原点。完成が楽しみ」と話していた。資料;読売新聞
1071

PageTop

勝田もみじ会

第94回 勝田もみじ会ゴルフコンペを行いました。

期日    10月5日(水)晴れ
場所    那珂カントリー倶楽部
スタート  8時30分(東→西)

<成績>
優勝       松橋 恵子 
2位     鬼武 孝好
3位     村上 博靱
4位     大島 清
5位     高崎 修一
6位       吉田 二三男
 ニアピン   鬼武 孝好×2  吉田 二三男

最近雨が多かったので、久しぶりに朝から天気になり良かったです。この日は何故かお客さんは少なく、前後に誰も居ないので「もみじ会様」 貸し切り状態でした。
どこも待たされることなくスムーズに進み、終わった時間は12時半頃でびっくりでした。こんなゴルフ場もいいかなと思いながら一番風呂にはいりました。
 ところで体調不良で長らく休んでいた鬼武さんが元気になって今回から参加してくれました。有難うございました。
また、今日は松橋さんも参加。ベスグロで優勝安定していました。相当場を踏んでるようにお見受けしました。紅一点、花がありました。また、参加してください。
ゴルフ場が毎年行っている、小学生の野外教室。ゴルフ場の粋な計らいで、子供たちも楽しんでいました。
1062

PageTop

大隅さんのおい

ノーベル賞大隅さんのおい、山梨大院教授語る

 山梨大大学院教育学研究科教授の大隅清陽(きよはる)さん(54)は、ノーベル医学生理学賞に輝いた東京工業大の大隅良典栄誉教授(71)のおい。「数年前から名前が挙がっていたが、こんなに早く受賞を決めるなんて」と4日、驚きを語った。清陽さんの専門は日本古代史で、叔父とは分野も違うが研究者としての姿にシンパシーを感じてきたという。
「(ノーベル賞を)もらったみたいだよ」。3日夜、山梨大で仕事をしていた清陽さんのもとへ、報道を見た妻からメールが来た。「本当にもらったんだ」と思いながらも、なかなか信じられなかった。
 清陽さんの父和雄さんは、大隅栄誉教授の兄。清陽さんにとって、大隅栄誉教授は「どこにでもいる叔父」だ。「叔父は4人兄妹の末っ子。一番上の兄が父で私はその長男だった。年齢が近くて、年のはなれたお兄さんのようだった」
と語る。資料;朝日新聞

1051

PageTop

糖尿病に唾液検査

糖尿病予防に「唾液検査」 山梨市が全国初の導入、ライオンのシステム導入。

 山梨市は30日、20歳以上の市民を対象とした健康診査の一環として、唾液検査を初めて実施した。ライオンが開発したシステムを全国の自治体で最初に活用した。市と同社は約10年前から、森林保全などの活動で協力関係にある。検査により、歯周病や虫歯だけでなく、歯周病で罹患(りかん)率が高まるという糖尿病や心筋梗塞などの予防に役立てる。「健康増進と同時に、医療費の抑制につなげたい」(市健康増進課)としている。
 検査会場では、事前に予約した人など約100人が唾液検査を受けた。
蒸留水約3ミリリットルを10秒間ほど口に含み、紙コップに出して提出。検査担当者がこれをスポイトで試験紙に垂らし、機器で計測し、口の中の健康状態を診る仕組みだ。約5分間で測定できる。
 検査項目は、歯周病に関係する「白血球」「タンパク質」、虫歯に関する「虫歯菌」「酸性度」「(酸の)中和機能」、口内の清潔度を測る「アンモニア」の6項目。
ライオンの安達宏・事業育成担当部長(医学博士)は、「歯茎が腫れたり炎症を起こすとタンパク質、出血があれば白血球が増える。虫歯菌が多かったり酸性度が高かったりすると虫歯になりやすい」と説明する。また、「口の中に菌が多いとアンモニアが多くなり、口臭の原因になる」という。
歯周病患者の糖尿病の罹患率は約2倍、心筋梗塞も男性で約2倍と高い。 資料;産経新聞
JR中央線山梨市駅
1042

PageTop

サスガカミスガ

サスガカミスガに行ってきました。

 10月2日(日)JR水郡線上菅谷駅前の「サスガカミスガ」に水郡線を利用し行ってきました。
「宮の池公園通り」に、個性あふれる厳選された約80店舗以上のお店が軒を連ね、1日限りカミスガ商店街が登場しました。
今回は5周年を記念しプロレス(ZERO1)、トラックステージなどの企画のほか、体験型企画のリアルもぐらたたき、リアル野球盤、スラックライン、どんどん和太鼓なども楽しめました。
天候にも恵まれて大勢の人出でとなり、ちょっと変わったネーミングのお祭りでした。
秋晴れの下でのイベント。
1032 

 

PageTop

月見里県星見里市

月見里県 星見里市ってどこ?

「月見里県 星見里市」と書いて「やまなしけん ほくとし」と読む。北杜市は山梨の古名である月見里(やまなし)をなどらえ、こんなキャッチフレーズを真面目に考えた。星が良く見える地であることをアッピールするためだ。
調べてみると、月見里とは月を見ることが出来る里。山があると月が隠れてよく見えない。山のない里は月が良く見えるので、月見里を「やまなし」と読むそうだ。
また「星見里」は晴れの日が多く、星がよく見えるから北杜市が「『ほくと』と読んでもらいたい」とつけたとか。
その証拠に北杜市明野町は日本で一番、日照時間が長いのは有名な話である。今や「太陽光発電の発祥の地」と云っても過言ではない。
 山があるのに山梨県、海がないのに甲斐(貝)の国。子供の頃、地名を覚えるのによく唱えた。四方を山に囲まれた山梨。月見里の由来はさておき、夜空が美しいことは確かである。・・・資料;山日新聞
中央道の須玉インターを下り、料金所を過ぎて国道141号に出るまでのフェンスに書いてある。
15-12

PageTop

同窓会東海支部設立

茨城同窓会 会長 村上博靭 様

お世話になっています。
東海支部の設立総会の案内が届きましたので送ります。
出欠につきましては、多少遅れても結構ですので、本部事務局 数野まで連絡い ただければ幸いです。
ご多忙中とは存じますが、よろしくお願いします。
--
同窓会事務局 数野 均

           
甲府工業高等学校同窓会東海支部設立発起人会、総会・懇親会開催のご案内   

                                発起人代表
                                    井上 博  
                                                                     賛同者 榎本 勤     
                                  山下 和雄

1.日 時  平成28年11月26日(土曜)午後0時30分~ 3時00分 予定
                     (発起人会  :午後 0時 30分 ~)
                    (総会・懇親会:午後 1時 00分 ~3時00分)
2.場 所    〒453-0015    名古屋市中村区名駅1丁目2-4
                            名鉄グランドホテル 12F スカイダイニングG
                   TEL052-582-2211
3.議 題 
             (1)支部結成に関する意見交換
             (2)会則その他
4.懇親会  
           発起人会、総会終了後に同じ場所で引き続き実施します。
5.会 費    9,000円 
6.連絡先        メール inoue3426@view.ocn.ne.jp   井上 博


PageTop