FC2ブログ

ちょっくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

東京同窓会ゴルフ

第166回五葉会(甲府工業東京同窓会)ゴルフコンペ報告 
 
 開催日: 2016年11月4日(金) 天気: 快晴
 開催場所: GMG八王子ゴルフ場
 参加者: 13名
順位     名前 
優勝    塚田 照男 
準優勝   新津 幸弥
3位     小林  務 
4位     雨宮 ニ六 
5位     保坂 善昭 
6位     有井  正 
7位     佐藤 紀美雄 
8位     金子 今朝秋
9位     西東 吉治 
10位     深澤 榮造 
11位     林  正美 
12位     天野 公男 
13位     遠藤 武彦
 
 

PageTop

富士山マラソン

富士山マラソン、フルには1万955人が出場

 第5回富士山マラソンが27日、河口湖と西湖を1周する42・195キロのコースで開かれた。
1129
フルマラソンの部には1万955人が出場し、海外勢も約40カ国1800人が参加した。
 24日の季節外れの雪で、コース周辺には20センチ以上の雪が積もり、直前まで開催が危ぶまれた。午前9時のスタート前、主催者は「今日は雨も雪も降っていません。なんとか開催にこぎつけました」とあいさつした。
 スタート時の気温は5度。選手たちは「笑ってゴールしましょう」「己に勝て!」のエールをもらい、湖畔周辺の紅葉を楽しみながら長丁場に挑んだ。大会ゲストの瀬古利彦さんは「風も無く、まあまあのコンディション。選手にとってはちょっと暑いかも」。
 北海道千歳市から参加した高浜真治さん(32)、香澄さん(31)夫婦は、2時間54分30秒で一緒にゴール。「初めて富士山を眺めながら走りました。気持ちよかった。次の大会では夫婦最速のギネス世界記録更新を狙います
資料;朝日新聞

PageTop

4校対抗ゴルフ(1)

  第1回 4校対抗親善ゴルフ大会参加者(1)
期 日:   11月14日(月) 曇り
場 所;  境川カントリー倶楽部(笛吹市)
参加者;  1位~70位まで表示
工業→甲府工業  一高→甲府一高  商業→甲府商業  日川→日川高校
<個人成績>
優勝       深澤 光尚      工業
準優勝      長坂 正         工業        
3        望月 政男      一高 
4        高城 正雄      商業
5位       遠藤 五十美       商業
6        網倉 武             商業
7        古屋 英雄          商業
8        秋田 平次          工業    
9        油川 勝司          一高     
10位      矢崎 誠一          工業
11       小田切 和美   商業
12       横森 巧     日川
13       安部 俊人    日川
14       今村 建夫    商業
15位          金丸 信吾          一高  
16       古屋 勝仁      日川
17       杉下 修     工業
18       海野 一幸    日川
19       雨宮 君雄    日川
20位        山本 淳仁          一高
21       保坂 司       一高
22       平沢 尚志    日川
23       長田 輝夫    商業
24       鮎川 肇     一高
25位        鶴田 久             日川
26       稲村 孝一    日川
27       飯室 光隆    一高
28       石坂 正人    工業
29       窪田 文彦    日川
30位      鈴木 英文          商業
31       深澤 靖幸      工業
32       雨宮 幸生起    日川
33       井口 芳浩     商業
34       保崎 邦雄         日川
35位      逸見 幸雄           工業
36       大石 忠      工業
37       雨宮 平      一高
38       福島 一美       工業
39       今井 進        商業
40位        土橋 英俊       一高
41       中村 寿和       商業
42       今村 豊行         商業
43       山下 光            日川
44       坂本 和義         一高
45位      渡辺 俊彦           商業
46       小泉 寿雄         日川
47       深澤 修一         工業
48       新津 義男         商業
49       太田 正人         日川
50位      天川 佳夫         日川
51       桜井 洋        商業
52       堀内 輝夫       日川
53       上条 晴雄         商業
54       井上 喜宜         商業
55位      鈴木 保正         日川
56       芝垣 直秀         工業
57       武川 和文         工業
58       飯沼 全司         一高
59         井上 阡彦         商業
60位      山本 義敏           日川
61       佐野 優            工業
62       斎藤 清仁         一高
63       今井 信吾         商業
64         竹内 克維         一高
65位      乙黒 勝弘           一高
66       伊東 博正         商業
67       齊藤 与          工業
68       芦澤 邦典         日川
69         小野 雅寿         商業
70位      新田 重典         商業
続きは後日掲載。
NO11はホールインワン・チャレンジホール。カップが5カ所切ってあり、どのカップでもOK。かすかに5本のポールが見える。
1127

PageTop

茨城同窓会定期総会

甲府工業高等学校 茨城同窓会定期総会懇親会次第

日時:平成28年12月3日(土)14:00~
場所:ひたちなか市  ホテルクリスタルパレス ☎029-273-7711 
時刻        項目          担当(敬称略)

12:30~13:30  勝田駅改札口で出迎え    網倉聖紀 石川 信 
13:00      会場準備 幹事全員     深澤弘義 渡辺英治
                       田原和雄 木本貴一
                       椙山忠夫 小林一彦
                       村上博靱
13:30      受付開始          深澤弘義 椙山忠夫
          来賓接待          田原和雄 木本貴一
14:00      総会開始   司会     木本土八
         開会の辞          深澤弘義
         会長挨拶及び議事審議    村上博靱
         監査報告          小林一彦
14:10      校歌・母校賛歌・応援歌
        応援節     援舞   後藤春樹 
         トランペット        田原和雄
14:30      来賓挨拶              
         同窓会会長        中村邦弘
         学校長          沓間 正
         東京同窓会会長      小林 務 
14:50      懇親会準備            
14:55      乾杯  齊藤尚武
         歓談~ 
15:05      来賓自己紹介 
         事務局長         数野 均 
         元野球部         相川瑞希 
15:20      近況報告会 (約4分/人 )
16:40      ゴルフ年間表彰 
16:45      記念撮影           村上博靱
17:00      閉会の辞(万歳三唱)     木本貴一

 (出席者:33名)  
中村邦弘    沓間 正   数野 均   後藤春樹  相川瑞希   小林 務  
宇佐美昌則   川手貞雄   横谷 宏   畑 征夫  渡辺英治    返田武雄  齊藤尚武   
渡邊良二      小林一彦  網倉聖紀  石川 信  村上博靱    田原和雄  中田豊哉  
広瀬英貴      早川 博  椙山忠夫  今井勝友  深澤弘義    木本土八  木本貴一  
雨宮幾雄      三井幹夫  後藤良秋  長谷川重信 志村 亨        山下誠二


ひたちなか早戸川のススキ(2016.11.26)
11261

PageTop

中部横断自動車道

中部道全線開通2年遅れ 増穂-新清水間、増穂IC-六郷IC間は今度中に開通する。

 中部横断自動車道を建設中の国土交通省と中日本高速道路は21日までに、増穂インターチェンジ(IC)-新清水ジャンクション(JCT、静岡市)間(約58・3キロ)の全線開通予定を、当初より2年遅れの平成31年度とする方針を決めた。
 計画の遅延は、本県の六郷IC以南を中心に、トンネル崩落や湧水、重金属を含む掘削土の発生などのトラブルが多発し、追加対策の必要が生じたためだ。
 国交省によると、8月時点で全区間のトンネルのうち24本で崩落などが発生した。増穂IC-六郷IC間の3本は追加対策ですべて貫通し、今度中に開通する。
 だが、六郷IC以南は工事が順調に進んでも、六郷IC-下部温泉早川IC間と南部IC-新清水JCT間が30年度、下部温泉早川IC-南部IC間は31年度に開通見通しがずれ込む。
 一方、計画の遅れに伴って、総事業費も当初計画比で約600億円増の2604億円に膨らむ。重金属を含む掘削土の封じ込めの見直しや、建設発生土の処理費などで190億円(トンネル15本)、もろい地盤の補助工法の追加や湧水発生への対応などで350億円(同17本)、工事道路の構造の見直しで60億円などとなっている。


境川カントリー倶楽部
1125
 

  第33回全日本シニアバドミントン選手権大会は12日~14日,東京都で行われ、70歳以上シングルス、残念ながら今年は第3位で終わりました。来年に向けてまた一年鍛えていきます。  早川 博

なお、早川 博氏は第31回大会(愛知)ではシングルスで優勝、第32回大会(福井)ではダブルスで第3位と毎年優秀な成績を納めている

PageTop

全日本合唱コンク

 都留文科大に金賞 全日本合唱コンクール

 
鳥取市で19日に開かれた第69回全日本合唱コンクール全国大会(全日本合唱連盟、朝日新聞社主催)の大学職場一般部門で、関東支部代表として大学ユース合唱の部に出場した都留文科大は8年連続で金賞に輝き、部3位にあたる日本放送協会賞も受けた。
 自由曲にはハンガリーの作曲家の宗教曲を選んだ。「新しい歌を主にむかってうたえ」では速いテンポにのせて希望のメッセージを届け、「光よ、消えゆく前に」では天上に届くようなソプラノに導かれて男声と女声が溶け合い、祈りの言葉を紡いだ。
 団長の望月彩乃さん(3年)は「1年練習してきた成果が出せた」。常任指揮者の清水雅彦さんは「『祈り』の普遍性や深さを表現したかった。みんながいい表情で歌ってくれたのが何より」と話した。


境川カントリー倶楽部のブロンズ像
11242 

  「現在の名工」嬉しい情報を有難うございました。12月の同窓会にも話題になります。齊藤 尚武



PageTop

勝田もみじ会ゴルフ

第95回 勝田もみじ会(日立製作所勝田工場OB会)ゴルフコンペを行いました。

期日    11月11日(金)晴れ
場所    那珂カントリー倶楽部
スタート  8時30分(東→西)
<成績>
優勝       福原徹雄 
2位     高崎 修一
3位     関正俊
4位     山﨑豊次
5位     高嶋 満
6位       久賀浩人
7位       村上博靱
8位       鬼武 孝好
9位       大島 清
ニアピン     山﨑豊次×2   鬼武 孝好  高崎 修一

 久しぶりに大ぜい参加してくれました。幹事としては一人でも多いと活気があり大歓迎です。
ところで今日の優勝者は福原徹雄さんでした。彼とは一緒に日立製作所小田原工場に出向した時以来の友人です。何かにつけて探求心が強く本来はバレーボールの選手でした。今ではゴルフにはまって「一人ゴルフ」で毎週楽しんでいます。
本大会も彼が参加すると必ず優勝に絡んできます。いわゆるロングヒッター で全身を使ってスイングします。
 飛距離は仲間の中では随一飛びます。推測で260ヤードは優に越えていますかね。
さて次回は12月7日(水)金砂郷カントリークラブでおこないます。福原さんが連覇するかお楽しみです。
大勢の参加お待ちしています。


PageTop

現代の名工

 現代の名工に甲田紀文(こうたとしふみ)さん選ばれた。甲府工業34年度機械科卒。

 卓越した技能を持ち、その道の第一人者とされる「現代の名工」の受賞者が20日、厚生労働省から発表された。山梨県内からは、建築板金工の甲田紀文さん(75)(中央市布施,旧田富町)が選ばれ、表彰式は21日、東京都港区の明治記念館で行われた。
 建物を建てる時に使う板金作りの道に入り、57年間、現場一筋に働き続けてきた。丁寧な切断と溶接で、板金を繊細に仕上げる技術は、ほかの職人の追随を許さない。高い技術を生かして、県庁や中学・高校など、県内の数多くの建物の板金を手掛けてきた。「裏方として仕事をしてきたので、受賞で光を当ててもらえたことが本当にうれしい」と表情をほころばせる。
 3歳の時、建築板金工だった父、文衛ぶんえさんが出征し、戦死した。母、多け子たこさんが「手に職をつけたほうがいいので、お父さんと同じ仕事をしたほうがいいよ」と口癖のように話していたことや、「亡くなった父とのつながりを持ちたい」と思い続けていたことから、甲府工業高校に進学した。母子家庭で苦労も多かったため、「受賞を一番喜んでくれているのは両親かもしれない」と目を細める。
 卒業後は、建築板金工としての修業を経て、25歳の時に「甲田板金工業」を設立。甲府工業高の校長から教わった「技術者になる前に人間となれ」という言葉を座右の銘にして、どの顧客とも公平に付き合い、教えを請われると助言を惜しまなかった。
 難しい依頼でも、「できないと言うのは悔しいから」と、情熱を燃やして取り組んだ。ある社員寮の仕事では、板金の角を、すべて手作業で丸める必要があった。食事時間も惜しんで実験したり、角を変形させないための溶接の温度を考え続けたりして、やっと納得できる板金を仕上げたことも。「その時はつらかったけど、かえって記憶に残っています」と振り返る。
 設立した甲田板金工業は10年前、長男・武治さん(43)に引き継いだ。これからも、自分にできることがある限り、社会に貢献していきたい」と、言葉に力を込めた。資料&写真;読売新聞
 

PageTop

樋口一葉講座

 山梨近代人物館で樋口一葉講座、両親のゆかりの地、甲州市塩山中萩原。

 山梨近代人物館(甲府市丸の内)は19日、「たけくらべ」「にごりえ」などの作品で知られ、24歳で夭折した明治の女流作家「樋口一葉」の足跡と山梨への思いを学ぶ講座を県庁別館内の同館で開く。樋口一葉の両親は甲州市塩山中萩原はゆかりの地。
 講師は、夏目漱石の研究などで知られ、近現代日本文学に詳しい県立大名誉教授の吉川豊子氏。午後1時半~3時半。入場無料。定員50人で先着順。申し込みは電話、FAX、電子メールで。問い合わせは、(電)055・231・0988。
 また、同館では平成29年3月まで「日本の文化を興した山梨の人々」と題する展示を行っている。樋口一葉のほか、俳人の飯田蛇忽(だこつ)、山水画の三枝雪岱(うんたい)、童謡作詞家の大村主計(かずえ)ら9人が紹介されている。資料;朝日新聞
1122  

PageTop

「地下鉄の父」

国の登録有形文化財に「地下鉄の父」早川家住宅     笛吹市一宮町

 
日本で初めての地下鉄建設に尽力し、「地下鉄の父」と呼ばれた早川徳次(1881~1942)の住宅など計13件の県内建造物が、国の登録有形文化財になる見通しになった。18日に国の文化審議会が、文部科学相に答申した。
 笛吹市一宮町東新居の「早川家住宅主屋」は、早川徳次の住宅として昭和17年に建てられた。木造平屋建て、入り母屋造り一部切り妻造り。南面東端部にはサンルームを配し、座敷周りの数寄屋風意匠の質が高いことや、部分的に洋風意匠も採り入れていることが、「近代和風住宅の好例」と評価された。
 また、甲州市塩山牛奥上ノ段の「岩堂セギ分水口」は、27年建築。農業用水や生活用水を分けるための鉄筋コンクリート製の円筒形構造物。わき上がった水が三重の円筒で3分割され、3本の水路に注ぐ仕組みになっている。同様の構造物が壊されていく中で当時の「造形の規範となっている」と評価された。
資料;朝日新聞

隣の家の紅葉 (2016.11.20)
11201

PageTop

NMG会員情報

NMG(日立製作所水戸工場OB&那珂カントリー倶楽部)は30年以上続いているゴルフグループです。

 毎々お世話になってます。
ブログでいろいろお世話になってます。
中身拝見しましたが、労力を惜しむことなく編集作業をしている事には脱帽です!!
                                              大塚 静男

 楽しく見させて頂いております。    
11日・12日・13日と娘と1歳9か月の孫娘、女房と私 4人で那須高原に行ってきました。
紅葉は盛りを過ぎたレベルでしたが、大いに楽しむ事が出来ました。
動物王国やテディーベアー館、藤代清治美術館等々たっぷりと楽しんできました。
一番良かったのは ずっと孫娘と一緒だった事ですね。  
来月のNMGも参加予定ですので宜しくお願いします。                                                                                                             秋山 郁也
秋山郁也さんは「スポーツ吹き矢 第4回全日本選手権大会」に茨城県代表として出場している。

 NMGではお世話になっております。
 
また、この度は「ちょっくらよっていけし」お送りいただきありがとうございました。
なんと素晴らしい!!楽しく、ありがたく拝見させていただきました。羨ましく思いました。 
私にとりましては憧れの世界です。浅学、非才で常に雑用に追われている身ですが、これからも ぜひ時折「よっていけし」とお声かけていただければ幸せでございます。
                          根本 文雄
根本文雄さんは農業のかたわら、地域コミュニティー(ゴルフや歩く会等々)のまとめ役として活躍している。
 
 1119

PageTop

甲工同窓会ゴルフ

 第114回甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ11月例会結果

期日:  平成28年11月17日(木) 晴れ
場所:  那珂カントリー倶楽部
集合:   8:00
スタート  8:30
<成績>
優勝         田原 和雄
2位       木本 土八    
3位       石川 信
4位       木本 貴一
5位       深澤 弘義 
6位       村上 博靱
 7位       山村 正英
8位       今井 勝友

ドラコン     深澤 弘義×2 木本 貴一  石川 信 
ニアピン     深澤 弘義    木本 貴一    村上 博靱 
特別賞      木本 貴一   木本 土八     深澤 弘義  今井 勝友

 朝からいい天気に恵まれました。
スタート時は逆光を浴びて打球がよく見えなかったが、それもつかの間よくなりました。中コースの1番ホールは長く533ヤード。しかもいきなりドラコンホールに設定したので、皆さん力が入り容易ではなかったようです。ここのゴルフ場、融通が利くので急きょ西コースから中コースに替えてもらいました。その理由は甲府工業同窓会の貸切り状態にしてもらうためでした。おかげさまでどこもスムーズに進み早く終わりました。
 ところで今回の優勝は久々に田原和雄さんでした。彼は同窓会の中でも異彩を放っております。トランペット演奏や風景画を描き、また博士号の知識を日立科学クラブで、技術者育成のため子供たちに教えるなど、多忙な毎日を送っています。そんな中で今回の優勝、喜んで写真に応じてくれました、おめでとう


PageTop

第67回五葉祭

平成28年度 第67回五葉祭

 テーマ 「奇跡 ~99年間の跡,先人達の名声を永久とわへ~」
◆日程
 五葉祭は11月18日(金)~11月19日(土)に開催されます。なお、一般公開は19日(土)午前10時~午後3時です。
 皆様のお越しをお待ちしています。
◆ポスター





野鳥の同好会で写真展を開催しています。ぜひご鑑賞下さい。
期日;11月17日(木)12:00から11月21日(月)15:00まで
場所;日立市大久保交流センター

                     甲工OB 浅川 茂

PageTop

4校対抗ゴルフ大会

第1回 4校対抗親善ゴルフ大会が行なわれた。
 
期 日:   11月14日(月) 曇り
場 所;  境川カントリー倶楽部(笛吹市)
参加者;  159名(各校40名)
幹事校;  甲府一高
<団体成績> 上位20名のグロス合計点
優 勝    甲府商業  1,659.0    
準優勝    甲府一高  1,673.0
3位      甲府工業    1,679.0
4位      日川高校    1,681.0
<個人成績>
優勝    深澤 光尚  甲府工業
準優勝   長坂 正     甲府工業        
3位    望月 政男  甲府一高 
4位    高城 正雄  甲府商業 
5位           遠藤 五十美    甲府商業
6位           網倉 武          甲府商業
7位           古屋 英雄       甲府商業
8位           秋田 平次       甲府工業    
9位           油川 勝司       甲府一高    
10位          矢崎 誠一       甲府工業
15位      金丸 信吾       甲府一高 
20位    山本 淳仁       甲府一高
25位    鶴田 久          日川 高校
30位          鈴木 英文       甲府商業
35位          逸見 幸雄       甲府工業
40位          土橋 英俊       甲府一高
45位          渡辺 俊彦       甲府商業
50位          天川 佳夫       日川高校
55位          鈴木 保正       日川 高校
60位          山本 義敏       日川高校
65位          乙黒 勝弘       甲府一高
70位    新田 重典     甲府商業
75位         秋山 栄次        甲府商業
80位         武内 佳久        甲府一高
85位         小松 信一        甲府工業
90位         雨宮 正次        甲府商業
95位         新井 利夫        甲府工業
100位       河野 久治        甲府一高
105位       河野 博幸        甲府商業
110位       中込 裕           甲府一高
115位       雨宮 はる江     日川高校
120位       清水 克樹        甲府一高
125位       小野 勝彦        日川高校
130位       川崎 正次        日川高校
135位        古屋 強          甲府商業
140位        羽中田 譲       甲府商業
145位        井上 雅雄       甲府一高
150位        梅原 香          甲府商業
155位        後藤 春樹       甲府工業
157位        渡邊 勝博       甲府工業
158位        北美 竹代       甲府一高
<受賞内訳>

甲府商業;13名      甲府一高;12名  甲府工業;9名   日川高校;7名

 かっては野球などでライバル校として競ってきた仲間たちが、一堂に会して行われた4校ゴルフ対抗戦。組合せも4人が各校の同年代と組み、はじめはお互いに口数も少なかったがそれもつかの間、時が経つにつれ会話もはずみ一日中楽しいゴルフでした。甲府盆地を眼下に見下ろす「境川カントリー倶楽部」まじかに雪をかぶった南アルプスや八ヶ岳を横目にプレイしました。そう云えば、このゴルフ場は最近めきめき腕を上げてきた小池一平プロのホームグランド。いまが一番きれいなモミジやドウダンツツジが真っ赤に染まり、全体によく整備されたゴルフ場だった。
 さて今回は甲府一高が幹事校、賞品も豪華品が用意された表彰式。下位から名前と校名が発表されるたびに、あっちこっちでざわめいた。そんななか個人戦2位、1位を甲府工業が独占、静まりかえった工業の陣営からも歓声が上がり、中村邦弘会長の顔もしてやったりとほころんでいた。成功裡に終わった第1回大会。そして来年は甲府工業が幹事校と報告され、フロントに用意された成績表を手にして家路についた。ここまで来て受賞しなかったむなしさがちょっぴり残り、外にでると本来ならスーパームーンが見られるはずなのに小雨がぱらついていた。   
                    
               
 
11167     11168      11169

               

                           
            
   

    
 

PageTop

判子でお絵描き

判子でお絵描き1573人 ギネス認定

 判子で絵を描いた人数のギネス世界記録に挑戦するイベントが6日、市川三郷町の六郷小学校で行われた。イベントには1573人が参加し、10月にヨルダンで行われたイベントの1015人を上回ったため、ギネスの審査員から、世界記録の認定証が交付された。
 イベントは、地元特産の判子に親しんでもらおうと、「六郷の里秋まつり」の中で行われた。運営資金は、住民有志らで作る実行委員会が、インターネットを通して不特定多数の人から資金を募る「クラウドファンディング」で集めた。
 6日は、縦約3メートル、横約3・5メートルの紙を用意。参加者は判子を押して富士山や花火の絵を描いた。
 実行委員会の笠井鈴治さん(41)は、「世界記録を更新できて涙が出るほどうれしい。子どもたちも『おもしろい』と楽しみながら判子を押していたので、地元特産の判子に関心を持つきっかけになってほしい」と話していた。
資料;読売新聞

11115

PageTop

21世紀枠に韮崎工

センバツ高校野球;  21世紀枠の推薦校に韮崎工業高校

 
山梨県高野連は10日、甲府市内で開いた理事会で、来春の第89回選抜高校野球大会の21世紀枠の県推薦校に韮崎工を選んだ。同校が推薦されるのは初めて。
同校は1963年の開校と同時に野球部も創部。今年で創部53年目を迎える。現在、野球部部員は31人。 
小瀬球場にて
11121

PageTop

4校同窓会ゴルフ

 親善ゴルフ大会が本日開催されます。茨城同窓会代表で参加してきます。

11168
 

PageTop

甲州百匁柿

「甲州百匁(ひゃくめ)柿」の収穫がたけなわだ

 甲州市や山梨市で干し柿に加工される「甲州百匁(ひゃくめ)柿」の収穫がたけなわだ。百匁(もんめ)は約370グラムだが、大きい柿は500グラムもある。約4メートルまで届く剪定(せんてい)ばさみを使い、地面に落とさないよう枝ごと切る姿も。
 山梨市牧丘町の「牧丘フルーツセンター」は、干し柿と生での販売を手がけている。日原英彰代表(66)によると近年、生で買い求める客が増えている。「干し柿の作り方を教えてあげると、20個求めたお客さんが次は300個買ってくれたりします。近所に配り喜ばれるそうです」。
 甲州市の干し柿産地では昨季、11月上旬の雨と季節外れの暖かさのため、加工中の干し柿の8割でかびによる被害が出た。日原さんも3トンを廃棄した。「今年の冬は順調に冷え込んでくれると信じています」資料;朝日新聞

11112

PageTop

野鳥観察同好会

 甲府工業茨城同窓会の案内有り難うございます。  浅川 茂(E29)

  暫く不参加で皆さんに申し訳ありません、今年こそ参加したいと思っていましたが、生憎実家に帰省する用件が発生参加できなく相成りました、申し訳ありません。
  私も最近体力減衰で以前の様に野山を駆け巡るのは思うにまかせなくなりました、でも相変わらず野鳥観察に明け暮れてます、最近では埼玉県幸手市に珍鳥(モリムシクイ)の情報が有り三日間通いました。
なお例年野鳥の同好会で写真展を開いてます。ぜひご鑑賞下さい。

期日;11月17日(木)12:00から11月21日(月)15:00まで
場所;日立市大久保交流センター

珍鳥 モリムシクイ
11111  

PageTop

来春の公立高定員

来春の山梨県公立高定員 甲府工業5名増員なる。

 山梨県教委は9日、平成29年度県公立高校入学者募集定員を発表した。全日制は前年度比60人減の6060人で、記録が残る昭和31年度以降で最少だった前年度をさらに下回った。
県全体の中学校卒業見込み者は前年度比で60人少ない8026人。特に卒業見込み者数が減少した甲府地域で、定員を削減した。
 学校別では、増員は甲府工と富士北稜の各5人。県教委はこれにより、両校から甲府工専攻科(32年度開設)の1期生への受験を期待する考えだ。
 一方、減員は甲府昭和、甲府商、身延の3校(計70人)。甲府昭和は1学年7クラスと学級数が県内最多で、1クラス(40人)を削減した。
 甲府商は志望者が少なく20人減、身延は中学卒業見込み者の減少を受けて10人減とした。
 県境周辺にある北杜、身延、上野原の3校は、定員以外に県外の中学生の特別枠として、前年度と同じ計80人を募集する。資料;産経新聞

甲府工業の科別人員は次のとおりとなる。
 機械科   80名   80名
 電気科   70名 → 75名
 建築科   40名   40名
 土木科   40名   40名
 電子科   40名   40名
    合計270名  275名

 甲府工業高校全景
11102

PageTop

ニーラ大きく飛躍

  韮崎のニーラ大きく飛躍15位 ゆるキャラGP

 全国のご当地キャラクター約1400体が人気を競う「ゆるキャラグランプリ2016」の投票結果が6日、松山市で開かれたイベントで発表された。
 山梨県からは14体が出場し、韮崎市のイメージキャラクター「ニーラ」が15位に入った。昨年は41位だった。
 ニーラは、韮崎市が2009年、市制施行55年を記念して制作した絵本の主人公で、魔法の力で夢をかなえてくれるカエルという設定。15年にノーベル生理学・医学賞を受賞した韮崎市出身の大村智・北里大特別栄誉教授が、ニーラのピンバッジをいつもつけていることから、全国的に注目が集まっている。資料;読売新聞

 11912

PageTop

NMGゴルフコンペ

 第339回NMGゴルフコンペを行いました。
   (日立製作所水戸工場OB会)


早いもので今回で339回の大会です。
期日 :11月8日(火)
場所 :  那珂カントリー倶楽部
コース: 東⇒西
天候:  晴れ
<成績>
優勝     大塚 静男
2位     船田 健夫
3位     米山 三美
4位     大峡 明 
5位     渡辺 敬一郎
6位     根本 文雄
7位     石田 周二
8位     秋山 郁也
 9位     村上 博靱
ドラコン  大塚 静男×2  村上 博靱×2 
ニアピン  大塚 静男       渡辺 敬一郎
  
 午後から雨の予報だったが一日中良い天気でした。そんななか優勝したのは大塚 静男さん。当たり前と言えば過言かもしれないが、ふだんの言動を注視していると、その理由が解かるような気がする。ゴルフに対し努力家である。プロの大会が県内で行われると必ず観戦し、技を身近に見て参考にしている姿がかいま見えます。そして仲間の誰とでも気軽に話かけ信望を集めています。遠くの方から聞こえてくる声は決まって大塚さん、元気です。努力の甲斐あって昨日は優勝、NMGにとってはオヤジ的存在です。
 さて昨日は秋山郁也さんと一緒に回りました。いろんなことをざっくばらんに話してくれるので、一日中一緒にいても飽きません。現役の頃は”優しい部長さん”のイメージでしたが、今では穏やかなおじさんです。近じか家族そろって那須に行く予定だそうです。「娘さんが那須に行きたい」と言っていたので、その願いをかなえてやるために、一家揃って出掛ける。家族思いの優しさがにじんでいます。 

PageTop

伊奈ケ湖で紅葉祭

湖面も染まる秋 伊奈ケ湖で紅葉祭

 南アルプス市上市之瀬の県民の森伊奈ケ湖で5日、「紅葉祭」が催された。コンサートやカヌーなどの体験コーナーもあり、観光客や家族連れでにぎわった。
 南伊奈ケ湖のイロハモミジは色づき始め。緑や黄、赤のグラデーションになった葉が湖面に映え、訪れた人たちは写真を撮ったり、一周15分ほどの散策を楽しんだりしていた。
 湖畔では、長さ3メートルを超えるスイスの楽器「アルプホルン」のコンサートも。演奏していた市川和郎さん(66)は「広々とした湖に溶け込む音を楽しんでもらえたら」と、のびやかで温かい音色を響かせた。カヌー体験では、家族連れらが湖から見る紅葉を楽しんでいた。
 家族3人で訪れた同市の清水貴咲姫(きさき)さん(8)は「モミジの色がとてもきれい」と湖に映った紅葉を眺めていた。 今月中旬ごろには見頃を迎えるという。資料;朝日新聞
4月の伊奈ケ湖
1171

PageTop

道の駅つる

「道の駅つる」オープン 館内に直売所やカフェ

都留市が大原地区に整備していた「道の駅つる」が5日、オープンした。
 山梨県内20番目の道の駅で、国道139号から県立リニア見学センターへ向かう道路沿いに立つ。木造平屋建て約1200平方メートルの館内には、市内や近隣地域で採れた野菜や畜産加工品などを集めた直売所や、地元食材を使った約20品目を提供するカフェレストラン、野菜ジェラートのテイクアウトコーナーなどがある。
 午前11時のオープン前には市民らの長い列ができ、開場と同時に次々と入館。一品ごとに産地や生産者が記された大根や白菜、カブ、レタスなどを買い求めていた。
資料;朝日新聞

1161

PageTop

ロングライド

 山梨・ 南アルプスロングライド 今月19、20日開催。

 中巨摩、北巨摩・峡南地域の190キロを、2日間かけて自転車で巡るイベント「南アルプスロングライド」が、11月19、20日に行われる。高低差があるために自転車競技に向いている山梨の地形を生かし、自転車で観光名所を巡ることで、歴史や自然、名産品など、山梨の魅力に気づいてもらうことを目指す。
イベントを主催するのは、NPO法人「やまなしサイクルプロジェクト」(富士川町)。同法人は2013年から、市川三郷町や身延町など峡南地域の100キロを自転車で巡る「ツール・ド・富士川」を始めた。タイムを計ったり順位を競ったりせず、丸1日をかけて、金山博物館(身延町)や身延山久遠寺(同)などを巡ってもらった。
19日は「道の駅富士川」(富士川町)を出発。北に向かって、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智・北里大特別栄誉教授の中学・高校時代の通学路「幸福の小径こみち」(韮崎市)や、武田勝頼が築いた新府城跡(韮崎市)のほか、南アルプスの山々を眺められるコースを巡る。
 2日目の20日も道の駅富士川を出発。南に向かい、休憩所では、地元の旬の名産品を使った弁当「こしべんと」を食べたり、温泉施設「みたまの湯」(市川三郷町)に立ち寄ってもらったり、紅葉や盆地の景色を楽しんでもらったりする。注:ロングライドとは、自転車で長距離を走行する競技。タイムは競わない。資料;読売新聞

PageTop

オフィスバロン杯

 第12回オフィスバロン ゴルフコンペを開催しました。
 
                    (有) オフィスバロン
                    代表取締役 木本貴一(M41)
                    トレーディング事業部長 木本土八(E39)

 日頃皆様方には、弊社の互助会代理店業務にご理解を頂き、心より感謝申し上げます。さて、晴天の中「第12回オフィスバロン ゴルフコンペ」を開催することが出来ました。有難うございました。これからも多くの方々と親交を深め、楽しいゴルフコンペとして発展させていく所存でございます。

期  日   平成28年11月4日(金)
場  所   日立高鈴ゴルフ倶楽部 
集  合   8:30
スタート   9:03(IN・ OUT同時)
参加者    19名

<成績>     
優勝   斉藤 優
準優勝  広瀬 英貴
3位   石川 信   
4位   鹿志村 高道
5位   深澤 義弘 
6位   高橋 一雄
7位   大塚 典雄  
8位   宇佐美 武  ベスグロ賞 
9位   松本 龍一
10位  村上 博靱  
11位  木本 土八
12位  田原 和雄 
13位  川崎 健輔
14位  関山 喜郎
15位  木本 貴一
16位  小泉 陽一 
17位  海老原 保博 
18位  福田 仁彦
19位  小林 桂人
ニアピン賞  大塚 典雄    斉藤 優   石川 信  深澤 義弘
ドラコン賞  大塚 典雄  海老原 保博 小泉 陽一  村上 博靱

 朝から雲ひとつない天気に恵まれ、ひたちなか市のエレベータ試験塔や茨城県庁、筑波山がくっきり見えて、気持ちのいい一日となりました。今回も我が甲府工業同窓会が2,3位と良い成績を納めました。また楽しい一日を過ごすことが出来ました。
 ここに主催者の木本貴一氏、木本土八氏に感謝申し上げます。ありがとうございました。  
 


PageTop

けむいじゃんけ

 信玄公「けむいじゃんけ」喫煙防止呼びかけ

 山梨禁煙週間に合わせて県は2日、啓発ポスターを発表した。JR甲府駅前の信玄公像が軍配で鼻と口を覆い、甲州弁で「けむいじゃんけ」と心で思っている情景で、受動喫煙の防止を訴えている。
 県健康増進課によると、「山梨らしさを押しだそう」と昨年、ポスターに信玄公像を採用。信玄公が「もう 吸っちょし(もう 吸っちゃだめだよ)」と諭す内容のポスターを作ったところ、大学から「授業で使いたい」と依頼が来るなど好評だったため、第2弾を製作した。
 信玄公像の画像を、著作権者の許可を得て加工。「タバコの煙は、喫煙者だけでなく周りの人の健康にも影響を与えます」などの注意書きを入れた。1千部作製、自治体の施設などに掲示する。資料;朝日新聞

1131

PageTop

北杜の子育て住宅

北杜市への移住は「子育て住宅」が目玉、入居者の半数は市外から。

 北杜市の子育て支援住宅が人気を集めている。若い世代の定住を促進するため、昨年9月、須玉町若神子に第I号の「はっぴいタウン 須玉」をオープン。12月に大泉町谷戸、来年末には武川町山高にも開設する。子育てに配慮した独自の設計や低廉な家賃、安心な住環境などが評価され、県外を含め、市外から入居する人が約半数を占めているという。
 子育て支援住宅は、3カ所とも同一仕様。鉄筋コンクリート造り、地上3階建て18戸で、1~3LDKの3タイプ。全戸に駐車場、物置が付く。「はっぴいタウン 須玉」は、半数の9戸が市外の入居者。前住所が東京、神奈川、長野の世帯が3戸、県内他地域が6戸。すでに入居世帯が決まった大泉町の住宅も、過半数の11戸が市外。このうち東京、埼玉、福岡から入居する世帯が7戸を占めた。
 同課によると、県外から入居する人の多くは、子育て環境のよい田舎暮らしを検討する中で、ホームページなどで住宅を知り、北杜への移住を決めたという。
 須玉の住宅に住む20代の男性は、家賃の安さ、子育てに配慮した室内設計の2点を魅力にあげた。
2LDKの家賃は月額3万6千円。男性は「相場より2万~3万円ほど安い」と話す。室内設計も「子供の安全に配慮し、柱の角はすべて丸く施工。キッチンは居間との対面で親の目が行き届きやすい」と評価は上々。電気のコンセントは床上60センチの位置で、かがまずに使える。
 子育て支援住宅の利用期間は最長10年。市は、その後に市内への定住を促す戦略を描く。親の仕事や子供の教育でも高い満足度を得られるかが、定住人口を増やす焦点となりそうだ。資料;産経新聞
最近、北杜市は話題が豊富でマスコミがよく取上げています。日照時間は長く八ヶ岳と富士山が良く見え、住みやすい町として人気があります。山梨は人口減少のなかで頑張っていますね。
1121

PageTop

笹子追分人形芝居

地元神社で奉納、笹子追分人形芝居  保存会長の天野茂仁さん(A46)は甲工生OB

 甲州街道・笹子峠のふもと、大月市笹子町黒野田で人形浄瑠璃を継承する笹子追分人形保存会が、地元の奥野稲村神社境内で奉納公演を催した。演目は笹子を舞台にした女性の悲恋物語「吉窪美人鏡」。会員たちは「初めての奉納公演を次の飛躍につなげたい」と稽古に励んだ

 笹子追分人形芝居は、街道の難所だった笹子峠を往来する旅人を楽しませようと、江戸時代に地元の人たちが演じたのが始まりと言われ、県の無形民俗文化財に指定されている。頭と右手を担当する主遣いなど3人で一体の人形を操る。
 保存会は1950年の設立。戦後も続いていた上演は、会員の高齢化などで1994年から10年間途絶えたが、現保存会長の天野茂仁さん(63)や5代目座長の天野新一さん(59)らが休止状態だった会を復活させた。現在、中学生から66歳まで約30人が参加し、各地の催しなどで上演している。資料;朝日新聞

東京同窓会長の小林 務さん(E33)も天野茂仁さんとは同郷、声援しています。
proxy.jpg

PageTop

身延で空家ツアー 

身延町で空き家ツアー 首都圏の移住希望者ら参加。家賃が月に1万7千円など。

 移住を希望する人たちが空き家を見て回るツアーが身延山がある身延町で行われ、首都圏の40代から70代の24人が参加した。
 町の職員がスライドを使って町の様子を説明。身延町に移住した4人が体験を語った。参加者から「物価は高いですか」「サルやイノシシは出ますか」「冬は寒いですか」などと質問がとんでいた。
 移住者は「物価は東京と同じですが、果物と野菜のおいしさが違います」、「サルなどによる野菜への被害がありますが、鳥獣対策の補助が出ます」などと説明した。
 その後、家賃が月に1万7千円や4万円の空き家5軒を見て回り、身延町の特産品、あけぼの大豆の枝豆の収穫を体験した。埼玉県新座市から参加した古本和彦さん(63)は「田舎暮らしがイメージできました。ただ、実際に生活するとなると、いろいろ考えないといけません」と話していた。資料;朝日新聞


瞑想ブーム到来か? 吉田明乎(よしだあきこ)著(ひたちなか市出身)
一日3分やるだけで、「ボケない!脳が若返る瞑想パワー」がつくそうです。
8251

PageTop