FC2ブログ

ちょっくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

小林一三の世界①

  宝塚100年育んだ小林一三の文化力①     逸翁美術館長 井伊春樹

   阪急グループの創始者小林一三(1873~1957)が生まれ故郷の韮崎を離れ、東京の地に足を踏み入れたのは明治21年1月、満15歳の春であった。「小林一三日記」には、同31年1月からの記録が収められているが、最近それより10年早い少年時代の日記が見つかった。それには甲州街道を4日がかりで歩いて行った上京の道程や、慶応義塾に入学した頃の生活の一端がつづられている。

   東京行きにあたっては、両親のいない一三を幼いころから育てた祖母が、韮崎小学校の校長を務めた後に東京で法律の勉強をしていた高柳富作さんに頼み、連れて行ってもらうことになった。家を離れるにあたり、祖母は青い毛布をとり出し、寒さをしのぐようにと背中から首に巻き付けてくれた。一三はその毛布を長い間、大切にしたという。
   この時の日記や、後に書いた自伝によると、一三は慶応での寮生活で、「寮窓の灯」という機関誌を主筆として編集したり、上野や浅草に遊んで大衆演劇に親しんだりした。「ブカブカドンドンに接すると、しばらく瞑目、にじみ出る涙をソッと押さえている快感を忘れることは出来ないのである。こうした体験や感動が、今年創設100周年を迎える宝塚歌劇団の原点になったと思われる。
 また彼は文学的な環境の中で生まれ育った。祖父は俳句に親しみ、上京してしばらく下宿していた根岸の小林近一も俳人だった。「学生時代から俳句にふけって乱作を試み」、近くの子規庵の前を通るのが楽しみだったという。(続く)

 

PageTop

同窓会総会懇親会

平成29年度 同窓会総会・懇親会を次の通り開催いたします
【日時】平成29年4月22日(土) 総会:PM3:00より/懇親会:PM4:00より
【場所】ベルクラシック甲府(甲府市丸の内1-1-17)
参加希望者はメールフォームで連絡下さい。

1235  ベルクラシック  ベルクラシック地図

PageTop

無尽で元気が出る

「無尽で元気が出る」 山梨県の風習。

 無尽承ります。全国展開のファミリーレストランでしばしば貼り紙を見かける。一体何が行われているかと最初首をかしげた。5月まで2年間勤務していた山梨県の話しだ。
無尽とは、仲間内でお金を積み立てて、集計金を配る互助の仕組みのこと。起源は鎌倉時代にさかのぼるようだが、現代では金融の側面は薄れ、定期的に同じ仲間が集まり親睦を深める色合いが強まっている。貼り紙は、「店で親睦を」という宣伝だった。山梨県のほかにも無尽が脈々と続いている地域はあるようだ。
JR韮崎駅

 場所は料亭からファミレスまで様々で、人数もまちまち。誰かの家族や知人、仕事のうわさから、選挙の見通しまで様々な情勢が飛び交う。
単なる宴会みたいだが少し違う。コミュニテイーのつながりを確認する場になっているのだ。知人の紹介で、無尽に誘ってもらえるようになって初めて、土地の人の本音が聞けるようになったと思う。「なんで結婚しないの」と直球の質問が飛んでくるのには閉口したが。
 無尽に代表される濃密な人付き合いを、面倒で重荷にしか感じない人もいる。就職や進学で都会に出た若い世代が故郷に戻らない全国的な傾向は、匿名性の高い都市部の生活が気楽ということもあるだろう。
「無尽に来るのは年寄りばかりになってしまった」という嘆きも耳にした。
 ところが、この人付合いがの県民健康を支えていると聞いて驚いた。厚生労働省によると、病気などで日常生活が制限されることなく、自立的に生活できる「健康寿命」は、男女ともに山梨県が全国トップ(2013年)。
山梨大学と県の調査では「無尽を楽しみに待っている人は健康寿命が長い」というデータまで出た。人付合いの良さが再認識されるきっかけになるかもしれない。
東京に戻ってから体調が少々優れない。健康寿命が気になる年齢ではないつもりだが、少しは濃密な人間関係に身を置いてみようか。(福士由佳子)
 
韮崎駅 かってはスイッチバックの駅でした。

PageTop

河口の稚児の舞

「河口の稚児の舞」が国の重要無形民俗文化財に

富士河口湖町で江戸時代から続く伝統行事、「河口の稚児の舞」が国の重要無形民俗文化財に指定されることになった。
「河口の稚児の舞」は、富士山の噴火を鎮めたとされる神様に感謝しようと400年以上前に始まったとされ富士河口湖町の河口浅間神社の伝統行事として毎年2回行われている。
河口湖

地元の小学生の女の子たちがきらびやかな衣装を身にまとい笛や太鼓の演奏に合わせて神社に舞を奉納。
国の文化審議会は「河口の稚児の舞」が富士山の山岳信仰を背景にしていて地域の特色や芸能の変遷の過程を理解するうえで重要なものだとして27日、文部科学大臣に国の重要無形民俗文化財への指定を答申した。
山梨県によると県内で国の重要無形民俗文化財に指定されるのは4件目。

 

PageTop

受験シ-ズン本番

受験シーズン本番

 合格祈願のお守りは神社仏閣だけではない。県内にはちょっと変わったお守りもある。それぞれ思いを込めて受験生を応援している。
南アルプス

 笛吹市御坂町下黒駒のゴルフ場「甲府国際カントリークラブ」は、小瓶のお守りを販売している。中には16番ショートホールのバンカーの砂。このバンカーは五角形で、ボールが入りやすいという。「嫌でも入ってしまう」と普段は嫌われものだが、担当者は「受験生が希望の学校に入れるように」と考えた。
 砂は敷地内にある阿夫利神社で願いを込めてもらった。「サクラサク」にかけて390円(税込み)。このゴルフ場や県外の宿泊施設などで販売している。問い合わせは甲府国際カントリークラブ(055・264・2711)へ。

PageTop

ビブリオバトル

北杜高の北原さん、全国高校ビブリオバトルで優勝

高校生が自分のおすすめの本について語り、投票で最も読みたくなった本を決める「全国高校ビブリオバトル2016」(活字文化推進会議主催)で、北杜高校3年の北原仁さん(18)が優勝した。
北杜高校

今月、都内で開かれた決勝大会で「ハリネズミの願い」(トーン・テヘレン著)を紹介。発表者の多くが熱く語る中、臆病で気むずかしいハリネズミの孤独を自らに重ねて静かに語り、共感を呼んだ。
北原さんは10月の県大会を勝ち上がり、今月8日、39人による準決勝を勝ち抜いて決勝の6人に残った。
この時点で満足だった。「決勝の舞台に立てば、この子のことをみんなに聞いてもらえると思った」
決勝で登壇すると、それまでのプレゼンテーションで会場は楽しい雰囲気だったが、「僕の時は、しーんとなってしまいました」。だが、冬休み返上で指導した窪田美保子司書(50)の見方は違った。
「次に何を話すのかと聴衆が引き込まれ、身を乗り出した。聴衆を味方にできる子だと思いました」資料;朝日新聞
 

PageTop

竜電関

竜電「次は優勝狙う」 十両連続勝ち越しで意欲

 
大相撲初場所で十両として2場所連続の勝ち越しを決めた甲府市出身(池田小→竜王中)の竜電関(26)(本名・渡辺裕樹、高田川部屋)が23日、甲府市内で記者会見を開いた。竜電関は「来場所は2桁以上を勝ち、優勝も狙えるように、気持ちを作っていきたい」と意気込みを語った。
 竜電関は自己最高位の西十両10枚目で迎えた初場所で、中日までは黒星が先行したが、9日目からの4連勝もあり、9勝6敗の成績を残した。
 竜電関は「(9日目に)苦手意識のあった里山関に勝ち、そこから思い切りの良い相撲が取れるようになったことが連勝につながった。勝ち越しが決まった後、千秋楽も良い相撲内容で勝てたことは自信になった」と振り返った。
 
稀勢の里の元付き人
 竜電関は2012年11月の新十両に上がる前まで、初場所で幕内優勝した大関・稀勢の里関の付き人を約1年間務めたことがある。
 竜電関は「直接おめでとうございますと言うと、稀勢の里関からも『勝ち越しおめでとう』と言ってもらえ、握手をしてもらえた。うれしかった」と笑顔を見せた。資料;読売新聞

PageTop

天神山ゴルフ

第52回「天神山ゴルフ会」を行いました

期日   :1月26日(木)
場所   :那珂カントリー倶楽部
スタート ;8:30(東)

 朝からいい天気に恵まれてのゴルフでした。
しばらく休止していましたが、都合がついたので再開しました。ゴルフの感をつかむためにホームグランドでのプレイとし調子が出るように少し考えながら楽しんできました。
那珂カンは家から約40分、手頃の場所にあります。朝の渋滞にはほとんど巻き込まれずにほぼ予定どうり到着します。
 マスター室のスタッフは全員知っているので、少々無理も利きます。
気兼ねもせず淡々とラウンドできるのにはメンバーの特権でしょうか。

PageTop

中央市田富町

・・・中央市は「スポーツ栄誉大賞」を平野美宇さんに贈った。「県民の皆さまにも応援いただきうれしかった。山梨に恩返しができるように頑張りたい」と語った。おめでとう!・・・

PageTop

平野美宇選手

 史上最年少の平野美宇選手が初優勝 中央市田富町出身

 卓球の全日本選手権は、女子シングルス、中央市田富町出身で16歳の平野美宇選手が、史上最年少で初優勝を果たした。
平野選手は、女子シングルスの決勝で、大会3連覇中の石川佳純選手と対戦した。
112

速いテンポの攻撃で石川選手を揺さぶり、2ゲームを連取して試合の主導権を握り、優勝まであと1ゲームと迫った第5ゲームでは、勝ちたい気持ちが焦りにつながり、を逆転された。
第6ゲームは気持ちを切り替えて積極的に攻め、ゲームカウント4対2で勝ち、初優勝を果たした。
平野美宇選手は「リオ五輪では補欠で出られなくて悔しかったので、きょうは絶対に優勝したかった。うれしいです」と話していた。山梨の星、 おめでとう。!

PageTop

積翠寺温泉要害

積翠寺温泉 要害」

 「信玄の隠し湯」と伝えられ、作家井伏鱒二(1898~1993)らも滞在した甲府市上積翠寺町の温泉旅館「積翠寺温泉 要害」が今月いっぱいで閉館することになった。利用者数は横ばいだが、将来的な設備投資の負担などを考えて、福祉施設に模様替えする道を選んだ。
 「要害」は、武田氏の本拠「躑躅(つつじ)ケ崎館」(武田神社)から北東約2キロ。館の緊急時に立てこもるための詰城がある要害山のふもとの高台にある。戦国時代には武田軍団が戦傷を癒やした「隠し湯」と言い伝えられる。
 旅館の創業は1894(明治27)年。かつては湯治場としてにぎわい、井伏は1956(昭和31)年に発表した作品「とぼけた湯治場―要害温泉と下部温泉―」で1週間ほど滞在した経験を紹介、「神経痛が治った」と記した。旅館から見た風景を水彩画にも残している。作曲家の古賀政男や、近年では山田洋次監督も宿泊している。客室は18室。甲府の市街地を一望できる露天風呂が自慢だ。資料:朝日新聞

PageTop

稀勢の里優勝

・・・稀勢の里が悲願の初優勝、竜電も勝ち越し、おめでとう!

PageTop

炭ソフトクリーム

間伐材使い「炭ソフトクリーム」が好評。

 木炭の粉末を混ぜたソフトクリーム「炭ソフトクリーム」を都留市大原道の駅つるで販売。
市内の間伐材を使った木炭粉末を練り込んだ黒いソフトクリーム「炭ソフト」が話題になっている。
炭ソフトクリームは「炭香ファーム」(同市大野、天野一社長)が考案した。

1121

PageTop

ふじさんがいる

フリーペーパーで山梨の魅力発信

 県内の自然やアウトドアライフを紹介するフリーペーパー「ふじさんがいる」(年1回発行、創刊号は1万5千部)が完成。県内外のアウトドアスポーツ店などで配布が始まった。
 創刊したのはNPO法人「ふじさんがいる」設立準備委員会。編集者や自営業者ら5人が参加し、寄付金を募って制作した。県外から客を呼び込むため、県の東京、大阪事務所や在外公館などにも配布する。
1192

 フリーペーパーは変形A4判、カラー32ページ。山梨県出身の世界的な登山家で平成27年12月に死去した谷口けいさんの生前のインタビューをはじめ、県内在住のカヌーの元選手らのアウトドアライフに焦点を当てた。このほか、紅葉の名所として知られる市川三郷町の四尾連湖、湯治場の風情が残る岩下温泉(山梨市上岩下)などのスポットも紹介している。
資料;産経新聞       
写真;芦川、右の山の先に四尾連湖があります。

PageTop

茨城同窓会ゴルフ

第116回甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ1月例会

期日:  平成29年1月18日(水) 晴れ
場所:  グランドスラムCC
集合:   8:00
スタート  8:20 (西)
<成績>
優勝        宮川 源幸
2位        木本 土八    
3位        山村 正英
4位        村上 博靱
5位        田原 和雄
6位        広瀬 英貴 
7位         石川 信
8位        三井 幹夫
ドラコン      三井 幹夫×2  宮川 源幸  村上博靱 
ニアピン      宮川 源幸    三井 幹夫 石川 信   
特別賞       宮川 源幸    山村 正英

 今朝は寒かったです。スタートホールは霜で真っ白、しかも凍っているところがいたるところにありました。
打球がコンコンとはねて、思わぬところにあり、ボール探しに奔走しました。したがってプレー時間が大分オーバーして皆さんに迷惑をかけたと思います。しかし、時間が経つにつれて凍っているところも少なくなり、午後からはスムーズに流れになってホットしました。

 我が茨城同窓会は以前から季節を通してスタート時間は早く設定、大体8時半頃に決めています。早い方が待たされることなくプレー出来ることと、夕方早く家に帰ることが出来、家族が安心するからです。古風な考えではありますが、通勤帯の渋滞にイライラするよりも余裕をもって参加する方が安全だからです。
 そんななか、竜ケ崎の三井幹夫さんが参加してくれました。昨年は少し体調をくづして、ゴルフの回数も少なかったようですが、今年は元気を取り戻し参加をふやしていくと云っていました。本当に遠路からの参加、有難いことです。
なお、今回2名の方が腰を痛めて不参加となりました。ふだん腰の柔軟運動などに努めて、いたわってあげましょう。
1191  

PageTop

「網倉の七福神」

笑う門には七福神 市川三郷町

 市川三郷町の網倉地区の公民館で14日、小正月を祝う祭礼「網倉の七福神」が行われた。
地区の住民や出身者約30人で作る「網倉七福神保存会」が実施した。
保存会の会員は、七福神や道祖神、招き入れる当家の主人と下男に扮ふんして、七福神から授けられる千両箱やタイなどの縁起物を巡るやりとりを寸劇で披露。集まった約80人の住民の笑いを誘った。

保存会会長の望月勇雄さん(65)によると、地区の小正月の祭礼では、かつては住民が浄瑠璃を基にした芝居を披露していた。昭和初期に、地区の屋根職人が仕事で訪れた甲州市の塩山地区で七福神の寸劇を見たことがきっかけとなって、網倉地区でも祭礼で七福神の寸劇を行うようになったという。
以前は網倉地区に住む16~28歳の男性が担い手だったが、高齢化と住民の減少で祭礼を続けることが難しくなった。このため、10年ほど前に、祭礼を後世に伝えていこうと保存会が結成された。望月さんは「楽しみにしている人のためにもこれからも続けていきたい」と話している。資料;読売新聞 

121 市川三郷町の網倉地区

PageTop

買援隊活動促進事業

移動販売や商品宅配、買い物弱者を支援 

 近くにスーパーなどがなく、買い物に困っている高齢者らを応援しようと、移動販売や買った商品の宅配サービスなどを始める商店や商店街が増え、その取り組みを支援する自治体も増えている。県は今年度から「買援隊活動促進事業」に乗り出し、韮崎市、大月市、市川三郷町での取り組みに補助を始めた。
1162

 市川三郷町の四尾連地区に木曜午後、星野商店の移動販売車が現れた。四尾連湖の南、標高900メートルほどの山間部にある。人口は10人ほどで高齢化が進む。
 お刺し身、パン、巻きずしなど1週間分の食料を買い込み、集まった知り合いとの会話を楽しんでいく。こんな場所がだんだん多くなってきそうだ。
 神秘な四尾連湖

PageTop

ひまわり市場

スーパー「ひまわり市場」(北杜市)POPが話題  ツイッターで全国に拡散。

 「大手メーカーの職と安定を投げ打ち、家業を継いだ男の鮮度と執念」こんな店内POPと、社長のマイクパフォーマンスが話題の八ケ岳南麓のスーパー「ひまわり市場」(北杜市大泉町)の評判はツイッターで全国へ拡散した。那波秀和社長(47)は独創的な取り組みの神髄は「生産者の思いを伝えること」と語る。
昨年8月中旬、ひまわり市場に立ち寄った旅行者がツイッターで店内POPを写真付きで紹介、瞬く間にリツイートが2万を突破した。月間の購買客数は前年同月比1・5倍に急増した。「全国から買い物客が来られるようになり、今も前年同月を超えている」
116

 一方、マイクパフォーマンスも、ストーリーを伝えるという意義はPOPと同じだ。今年1月3日。那波さんは正面出入り口前に積まれた餅を前にマイクを握り、「『この餅じゃないと餅の味がしない』と言うたくさんのお客さまがいます…」と小気味よいテンポで商品説明を始めた。
 POPとマイクパフォーマンスにより、「安心、安全などを共有する生産者の思いを消費者に伝えたい」と熱っぽく語った。(注)POPとは紙に文字とイラストなどで表現する方法。資料;産経新聞  
八ヶ岳

PageTop

歴代生徒会長座談会

創立100周年記念歴代生徒会長座談会が行われる

期日  H29年1月14日(土)13:00~
場所  甲府工業会議室
参加者 第10代生徒会長 網倉聖紀さん(E33) 他歴任者9名

PageTop

道祖神が大暴れ

道祖神が大暴れ 富士吉田市向原地区

 てんぐやおかめなどの面をかぶった道祖神が新婚家庭で奉納金を求めて暴れ、子孫繁栄と家内安全を願う奇祭「オカタブチコ」が13日、行われた。
 向原地区に伝わる小正月の伝統行事。地元の中学生数人が扮ふんした道祖神は、新婚夫婦の家庭を訪れ、奉納金の入ったのし袋を受け取った。しかし、のし袋をのぞいて無言で首を横に振り、金額が少ないために怒った様子を見せて、のし袋を載せたお盆ごとひっくり返し、床を木の枝で繰り返したたく。夫婦の親戚が奉納金を2回追加すると、道祖神はうなずいて受け取り、木の枝で夫婦をおはらいして引き揚げた。
 資料;読売新聞 
1121


PageTop

もみじ会ゴルフ

第97回もみじ会ゴルフコンペがおこなわれました。優勝は福原徹雄さん。

期日;1月12日(木)晴れ
場所;グランドスラムCC
スタート;9:30(西→東)
<成績>
1位  福原徹雄
2位   小泉英雄
3位   高崎修一
4位   高嶋 満
5位   村上博靱
6位   大島 清
ニアピン  福原徹雄 高崎修一 高嶋満 大島清 
特別賞   高崎修一 小泉英雄

 朝のうちは霜がありましたが、すぐに消えて暖かい一日でした。
今回は一年ぶりに小泉英雄さんが参加、一緒にまわりました。
驚いたことにドライバーを使ったのは2~3回程度、ほとんど6#アイアンで打っていました。ドライバーを使うと、とび抜けてしまうそうです。とにかくアイアンでよく飛びます。私の打球よりはーるか先にいつもありました。
 以前なんでそんなに飛ぶか聞いたことがあります。彼の体格にその秘密が隠されていました。筋肉質で今でも衰えていません。昔茨城県中学校陸上競技大会400メートルで優勝し、長い間記録は破られていませんでした。
その後、ラグビーや野球をなど走るスポーツが好きです。
 それが今ではゴルフに興味を持ち、スコアメイクより、より飛ばすことに執念を燃やしている昨今です。
と同時に仕事の合間を見て、よくプロの大会のボランティアに参加しています。去年、スターツ笠間ゴルフ倶楽部で行われたシニアの大会でスコアボードを持っていた時ばったり会いました。こんなところにも参加している小泉さんさすがとおもいました。


PageTop

ふるさと納税

山梨県内へのふるさと納税額、甲州市が1位。   

 平成28年度に県内の27市町村に寄せられる「ふるさと納税」(寄付金)の額が、制度が始まった20年度以降で、過去最高だった27年度(約15億7千億円)を上回る見通しとなった。ふるさと納税は任意の市町村に寄付すると、所得税や住民税の控除や、寄付先の市町村から特産品などの返礼品を受けられる仕組み。
税金の控除限度の拡大により、年収500万円の場合で限度額が改正前の3万円から5万9千円に拡大した。
もう一つ、納税意欲を高めた要因が、特産品などの返礼品の拡充だ。
 上位の納税額をみると、
 1位  甲州市(7億9278万円)。返礼品は「夏から秋はモモやブドウ、ワインなど」。
2位  富士河口湖町(2億2699万円)。地ビールやミネラルウオーター。
3位  山梨市(1億1735万円)。「ふるさとチョイス」に加入。  資料;産経新聞

PageTop

初詣の人で

山梨の初詣の人出は「身曾岐神社」2年連続トップ

 正月3が日に県内の主な神社仏閣を訪れた初詣の人出状況をまとめ、公表した。
1位  身曾岐神社(北杜市) 前年比1万3500人増の13万人。
1201
(写真)
2位  武田神社(甲府市)  同5400人増の10万8400人
3位  身延山久遠寺(身延町)同じ4万5000人
4位  金桜神社(甲府市)  同3000人増の4万2000人
5位  甲斐一宮浅間神社(笛吹市)
5位  北口本宮冨士浅間神社(富士吉田市)で、いずれも前年と同じ4万人。

  
 

PageTop

NMGゴルフ

第341回NMGゴルフコンペを行いました。(日立製作所水戸工場OB会)

早いもので今回で341回の大会です。優勝は船田 健夫さん。
期日 :  1月10日(火)
場所 :  那珂カントリー倶楽部
コース: 中⇒西
天候:  晴れ
<成績>
優勝     船田 健夫 
2位     大塚 静男
3位     村上 博靱
4位     秋山 郁也 
5位     米山 三美
6位     石田 周二
7位     大狭 明
                 
ドラコン  米山 三美×2   船田 健夫   村上 博靱
ニアピン  大塚 静男×2  村上 博靱  
  
 今年初めてのNMG,朝から良い天気で暖かい一日でした。今回優勝したのは船田 健夫さん。常任幹事をしてくれています。船田さんは朝から調子よくドライバーも真っ直ぐ飛び、特に目立ったのはグリーン周りの寄せが冴えていました。手加減することなく思い切り振りぬいていたので、ナイスオンが多くスコアがまとまっていました。私も一緒にまわったのはのは半年ぶり、上手くなったなー思いました。こう云うゴルフしていると楽しいだろうし、ゴルフの魅力にとりこになって益々、頑張っていくことでしょう。

PageTop

雲取山

雲取山の年 幕開け祝う  今年の西暦と同じ雲取山(2017m)。山梨県
 
 今年の西暦と同じ標高の日本百名山・雲取山(2017メートル)山頂に設置された記念碑の除幕式が1日、行われた。雲取山が位置する山梨、東京、埼玉3都県の山岳連盟関係者らが集まり、「雲取山イヤー」の幕開けを祝った。

192

PageTop

市民撮影の富士山

甲州市民撮影の富士山 来年度大学教科書に掲載  

 甲州市塩山千野の会社社長古屋千秋さん(70)が撮影した富士山の写真が、2017年度の大学の英語教科書に掲載される。富士山の世界文化遺産登録後、古屋さんが教科書を執筆している友人に、「富士山をテーマにした内容を取り上げられないか」と打診したところ採用が決まった。古屋さんは「全国の人に富士山を知ってもらう機会になれば」と話している。


191  

PageTop

高校進路希望調査

高校進学希望校調査結果  山梨県

 県教育委員会は5日、県内の中学3年生を対象にした「第2次進路希望調査」の結果(昨年12月20日時点)を発表した。高校進学(高専、特別支援学校を含む)を希望する生徒は7932人で、希望率は98・94%と前年同期の99・11%からわずかに減った。希望上位5校は次の通り
171


①甲府南・理数  1・38倍
②甲府昭和・普通 1・37倍
③甲府工業・建築 1・35倍
③吉田・理数   1.35倍
⑤甲府工業・電気 1.31倍
⑤甲府一・普通  1.31倍

PageTop

神社巡り

 皆様からのお便り

前略 ご無沙汰しています。本年も健康に気を付けながら頑張りましょう。
昨年は常陸の国の歴史を学びながら県内の神社を巡りました。
半分くらいは終わりましたがまだまだです。今年も続けます。
笠井光一(E43)


161 市川文殊 表門神社

PageTop

尺八作り

 皆様からのお便り

 前略 早朝散歩、尺八、テニス、スキー等今年もやります。
ゴルフは昨年は2回でした。
今年は同級会あるづらか?
お互いに無理せず頑張りましょう。
今年もよろしく!
地震の多発地 大変ですね。ご安全に。
                  島津勝董(E33)


151 夕方の筑波山 1月2日  16:50頃

127;筑波山上空方面で月と金星が最接近 1月2日 20:00頃

PageTop

東京シティガイド

皆様からのお便り

  前略 平素ご無沙汰をしております。
昨年よりネットでの情報交換楽しんでいます。
小生もNPO東京シティガイドクラブの運営に関わり毎日忙しく動いております。
今年は喜寿の歳、お互いに笑顔で健康で過ごしましょう。
日本笑い学会 会員    
岡部俊夫(E33)


141

PageTop