FC2ブログ

ちょっくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

勝田もみじ会ゴルフ

勝田もみじ会各位

いつもご協力いただき御礼申し上げます。
ここに「もみじ会第104回9月 月例会の組合せ」を送ります。

 104回 平成29年9月 月例会 組合せ
期日・・・・ ・97日(木)

集合・・・・・ 8

スタート・・・833

プレー費・・・4,060

会費・・・・・1,000

場所・・・・・那珂カントリー倶楽部

 

※村上 博靱

  高崎 修一

久賀 浩人

高嶋 満

※福原 徹雄

山﨑 豊次

黒川 勇

鬼武 孝好




PageTop

リニアトンネル掘削

リニアのトンネル掘削現場を初公開 JR東海

 東京と名古屋を結ぶリニア中央新幹線の建設工事で、JR東海は23日、早川町のトンネル掘削現場を初めて報道機関に公開した。“テツ”の広場
 公開されたのは、南アルプストンネルの非常口入り口から2・6キロ中に入った「先進坑」と呼ばれる場所で、地下750メートル。今後掘削する営業路線用の「本坑」と約30メートル離れて並行する。本坑を掘る前の地質調査を兼ね、将来的には避難路や保守作業用の通路になる。
 ここでの掘削工事には作業員約40人が従事。火薬を使った破砕をして土砂を運び出し、トンネルの内壁にコンクリートを吹き付けて固める。1度の発破で1・2メートル前進し、これを24時間態勢で1日4回繰り返す。わき水は非常口全体で毎分1・5トン程度だという。
IMG_1219.jpg 八代町で写す。

 

PageTop

山梨県内力士の番付

秋場所 山梨県内出身力士の番付は。

▼甲府市出身の竜電は、西の十両8枚目で臨んだ先場所、9勝6敗と勝ち越し、番付を上げて自己最高位となる東の十両5枚目となりました。
このほかの県内出身の力士は▽三段目の▼甲府市出身、勝武士が先場所、西の70枚目で5勝2敗と勝ち越し、西の37枚目となりました。
▽序二段は4人です。
先場所三段目だった▼笛吹市出身の樹龍は、序二段に下がって西の9枚目。
▼山梨市出身の絢雄は西の36枚目となりました。
▼韮崎市出身の望月は、西の91枚目から東の57枚目に上がり、▼北杜市出身の欧翔山も西の101枚目から東の64枚目に番付を上げました。
▽序ノ口の▼笛吹市出身の中野は西の12枚目です。
大相撲秋場所は来月10日に東京・両国の国技館で初日を迎えます。
9291
写真は竜電、角界一の美男子と言われている。

PageTop

高橋侑希選手も優勝

世界レスリング57キロ甲府市在住、高橋侑希選手が金 

レスリングの世界選手権はフランスのパリで25日、男子フリースタイルの4階級が行われ、このうち57キロ級では、ことしのアジア選手権を制した高橋選手が決勝に進出しました。
アメリカの選手と対戦した高橋選手は序盤から積極的に攻め、6対0で判定勝ちして金メダルを獲得しました。
23歳の高橋選手は三重県出身で、山梨学院大学の3年生だった2014年には全日本選抜選手権で初優勝し、この年の世界選手権の代表に選ばれるなど、軽量級のトップ選手の1人として活躍してきました。男子フリースタイル57キロ級で高橋侑希(23)(山梨学院大-ALSOK)が初優勝。
日本勢の男子フリースタイルでの世界選手権金メダルは36年ぶり。大学卒業後も山梨学院大を拠点に活動し、甲府市在住。
しかし、去年のリオデジャネイロオリンピックは国内の選考大会で敗れて代表を逃し、3年後の東京大会を目指して自分から攻めるレスリングを磨いてきました。
日本選手が世界選手権の男子フリースタイルで金メダルを獲得したのは、1981年の朝倉利夫選手以来、36年ぶりで、今大会の日本男子は韮崎工業高校出身でグレコローマンスタイル59キロ級の文田健一郎選手に続く2つ目の金メダルとなりました。山梨にとっても連日の明るい話題だ。


KIMG0913.jpg

PageTop

文田健一郎が優勝

文田健一郎がグレコ「金」 韮崎市長が賛辞

 韮崎市の内藤久夫市長は23日、韮崎市出身のレスリング男子グレコローマンスタイル59キロ級、文田健一郎(21)=日体大=が、初出場の世界選手権で史上最年少、日本男子34年ぶりの優勝を果たしたことに対し、「心より賛辞を述べたい」とたたえた。
 内藤市長は「東京五輪にも出場し、金メダルを獲得することを期待している」と激励した。同市は近く、文田選手の優勝を祝した横断幕や懸垂幕を市庁舎などに掲げる予定だ。

 DSC_0050_2.jpg 近くの家の「アキチャン」。

PageTop

オフイスバロン杯

 第14回 オフィスバロン杯ゴルフコンペ  日程決まる

期日・・・・11月2日(木)
集合・・・・8時30分
スタート・・ 8時56分(OUT、IN同時スタート)
募集人員・・32名
場所・日立高鈴ゴルフ倶楽部
豪華賞品多数準備いたします。 
木本土八(E39)

PageTop

風乗り越え咲き誇る

風乗り越え咲き誇る   山中湖

 台風5号の大雨や強風で倒れた、山中湖村山中の「山中湖花の都公園」内のヒマワリが無事に起き上がって大きな花を咲かせている。
 スタッフが横倒しになったヒマワリ7万本を起こし、根回りの土を踏み固めた。現在は計10万本が見頃となっている。

CIMG3820.jpg 夕闇に染まる筑波山、天神山から写す。

PageTop

平野美宇選手母校へ

 卓球女子世界ランキング5位の平野美宇選手、故郷に恩返し 小中生ら指導

 卓球女子世界ランキング5位の平野美宇選手(17)が22日、県内入りし、甲府市や出身地の中央市で大歓迎を受けた。県が創設した「耀く若者奨励賞」の初表彰を受けた後、小中学生や高校生の選手を指導するなどハードスケジュールをこなした。6月の世界卓球選手権女子シングルスで、日本勢として48年ぶりにメダルを獲得した平野選手。会見では「もっと応援される選手になり、恩返しをできるよう頑張りたい」と県民に熱いメッセージを送った。 
 平野選手を小学生時代から知る日本航空高校の河西辰也・卓球部監督は「立ち居振る舞いも、話も大人になってビックリした。日本の未来を担う選手になり本当にうれしい」と喜んだ。
 この後行われた会見は終始、和やかな雰囲気。平野選手は「今までより(反応が)あって、この半年間で戦績を上げられたからでしょうか。もっと頑張りたい」と県内で高まる注目度や応援に感謝した。
 21日夜は石和温泉の花火大会に行ったという平野選手。「屋台で食べたり、花火もきれいでした」。地元で過ごす時間は貴重。地元でくつろぐことによって「毎回、頑張ろうと思います」。山梨への里帰りは平野選手の活力源のひとつでもあるようだ。
 資料:産経新聞

10,4 077 

PageTop

境川に台湾自転車

笛吹市境川に台湾自転車メーカー進出

山梨県が10日、台湾の自転車メーカー「パフォーマー」(台中市)が、笛吹市境川町に進出する方針であることを明らかにした。
同社はロードレースタイプなど、オーダーメイドの自転車を受注生産。日本法人の事務所兼工場を開設計画。境川自転車競技場近くの土地をすでに取得済み。2018年の事業開始を目指す。

IMG_1214.jpg

PageTop

感謝の風船飛ばす

感謝や願い事の風船 飛ばす

  身延町の身延山の山頂にある寺で感謝の気持ちや願い事を風船に書いて一斉に風船を空に飛ばす催しが開かれました。この催しは標高1100メートルあまりの身延山の山頂にある「奥之院思親閣」が開き県外からも含めおよそ100人の参拝客などが参加しました。
風船には家族への日頃の感謝の気持ちや習い事の上達などの願い事が書かれ、参加者は風船を手にお堂の前に集まり僧侶がお経をあげたあと展望台へと移動しました。
そして僧侶の合図で一斉に風船を放つと色とりどりの風船が空に舞い上がりました。
参加した中学生の男の子は「吹奏楽コンクールで賞が取れるよう願いを書きました」と話し地元の女性は「ご先祖さまに感謝の気持ちを込めました」と話していました。
企画した寺の僧侶の小松祐嗣さんは「山頂まで登って来た皆さんに先祖や両親への感謝の気持ちを持って帰っていただきたいです」と話していました。

PageTop

甲府開府500年

甲府“開府500年”ボード設置

戦国武将、武田信玄の父、信虎が今の甲府に拠点を築いてから500年の節目となる再来年まで19日で500日となり、これにあわせてJR甲府駅にカウントダウンのボードが設置されました。
甲府市は武田信玄の父、信虎が地元に拠点となる館を築いてから500年となる再来年を「開府500年」として観光やまちおこしにつなげる様々なイベントを計画しています。
19日は再来年の元日まで500日となったのにあわせてJR甲府駅にカウントダウンのボードが設置され、除幕式が行われました。
式では甲府市の樋口雄一市長が「記念事業が甲府のまちづくりにつながるよう全力で取り組みたい」とあいさつし縦1メートル50センチ、横90センチほどのボードが披露されると、拍手がわき起こりました。
ボードには武田家の家臣、武田二十四将にちなんで市の鳥のカワセミや特産のワインなどをデザインした24の紋章が描かれ、駅の改札近くに設置されました。
CIMG0532.jpg 甲府駅前。

PageTop

燃料電池の製品化

燃料電池の製品化 文科省の補助事業採択

 山梨大と県による燃料電池の産業化に向けた取り組みが、文部科学省の補助事業に採択された。山梨大が積み重ねてきた基礎研究の成果を生かし、県や県内企業と協力して製品化をめざす。
 大学の技術を核として地域の成長をめざす、文科省の「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」事業で、全国41件の申請の中から10件が採択された。2017~21年度の5年間で6億円の交付が受けられる予定。
 県は燃料電池産業の集積地「燃料電池バレー」を目標に掲げる。山梨大は燃料電池ナノ材料研究センターを中心に、燃料電池に使われる触媒などの研究を進めてきた。今後、県内企業とも連携し、非常用電源として利用できる燃料電池システムや、小型で低コストの燃料電池を実現できる部品などの製品化が目標だ。

10,4 043 JR身延線甲府駅ホームから。

PageTop

甲府市民はマグロ好

 甲府市民が食べる魚はマグロだけ? 家計調査

 甲府市民はマグロ好きだが、他の魚はあまり食べない――。県がこのほど発表した総務省の家計調査に基づく年間支出額の全国ランキングで、こんな結果が出た。「マグロ」は10年連続の全国2位だったが、キンメダイなど「他の鮮魚」は全国最下位の52位だった。
 調査は全国の県庁所在地と政令指定市の計52市が対象。山梨県は甲府市内の2人以上で構成する96世帯に、品目別の年間支出額を集計した。2014~16年の平均値を計算し、全国順位を付けた。
 甲府市で支出額が多かったのは県の特産物が多く、「ブドウ」が1位、「モモ」が3位、「ワイン」が4位など。ほうとうを含む「生うどん・そば」も3位だった。逆に「スイカ」(49位)、「メロン」(51位)などの支出額が少なかった。

 同窓会 049

PageTop

原初也さん功労賞

甲工野球部元監督、原初也さん功労賞受賞

掲題の件、関西支部メール会員にはすでに案内いたしておりましたが、8月14日 甲子園球場で、日本高野連から「育成功労賞」として表彰されました。
山梨日日新聞の記事を添付ファイルにて送信いたしますので一読下さい。
なお、支部といたしましても、当日、ホテル阪神にて、お祝いの品をお渡しいたしました。
母校、野球部は春夏あわせて8回甲子園に出場しています。
原監督のおかげで、関西支部の会員は甲子園で何回も校歌、応援歌を歌うことができました。 関西支部ならではのことです。会員の結束も強固となり、毎年の出場を期待しているしだいですが、
残念ながら、平成18年夏を最後に、支部会員は、山梨代表校の応援をするしかありません。
今年の活躍を聞くにつけ(本当に惜しかった)、これなら春の選抜は大きく期待できると、今から楽しみにしています。       以上報告させていただきます。
 8/18   関西支部事務局   深澤 恭次
8181.jpg 

PageTop

水素燃料電池

梨大「燃料電池」国の補助事業に 産学官で製品化目指す

 山梨大が県と連名で補助申請していた「水素社会に向けた『やまなし燃料電池バレー』の創成」事業が31日、文部科学省の今年度の「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」に採択された。補助金額は5年間で約6億円。研究にとどまらず、製品化を目指していく。同大によると、研究は燃料電池ナノ材料研究センターを中心に進めている。同大が蓄積した燃料電池に関する技術を活用し小型の電源用燃料電池システムを構築していく。
 自動車向けの燃料電池を小型化するため、水素の電子を分離する複数の部品を一体型にする。燃料電池に用いる触媒を100%発電に生かせるようにする技術を開発する計画だ。
 電子部品製造のエノモト(上野原市)、メイコー(甲斐市)と協力し、産学官で製品化を目指す。
 島田真路学長は「到来する水素社会に向けて、さまざまな新規事業を山梨県に創出し、地方再生の模範になりたいと願っている」と強調した。資料;産経新聞

10,4 031 
.


PageTop

甲府工の原初也さん

甲子園で育成功労賞の表彰式 県内から甲府工の原初也さん

 
高校野球の育成と発展に貢献した指導者に贈られる「育成功労賞」の表彰式が15日、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場であり、県内から甲府工の元監督の原初也さん(71)が受賞した。
自営業を営みながら、1985年に母校の甲府工の監督に就任した。選手を自宅に下宿させ、その後同窓会に頼んで寮を作ってもらい指導。「簡単なことを丁寧に」という信条を徹底させた。2010年に引退するまで約25年間に甲府工を春夏合わせて8度の甲子園出場に導いた。現在、甲府工を指導する前田芳幸監督(42)も教え子のひとり。
表彰式では、久しぶりに母校のユニホームに袖を通した。甲子園のグラウンドに立つのは、最後に出場した06年の選手権以来という。「今一番の願いは、教え子が監督を務めるチームでもう一度甲子園に行くこと。自分が監督のとき以上に強く思う。そのために、できるだけの協力をしたい」と話した。
7169.jpg

PageTop

葛飾北斎

北斎の「冨嶽三十六景」再現展

江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景」をテーマとした展示会が、富士河口湖町で開かれています。
この展示会は富士山のふもとの富士河口湖町で、葛飾北斎が描いた富士山の芸術性や信仰を感じてもらおうと、県立富士山世界遺産センターが開いています。
会場には「冨嶽三十六景」を再現したパネルを中心に、富士山をさまざまな場所から描いた作品およそ20点が展示されています。
このうち「甲州三坂水面」を再現した作品は、河口湖に映る逆さ富士や湖畔沿いの集落が立体的に表現されています。
また「甲州三嶌越」を再現したパネルは、富士山を背景に峠に立つ巨木の幹の太さを手を広げて計っている旅人たちの姿が印象的です。
この展示会は富士河口湖町の「富士山世界遺産センター」で、来月25日まで開かれています。

PageTop

自転車競技で優勝

高校総体自転車で甲府工業矢光孝穂選手が優勝

山形、宮城、福島を主な会場に行われている全国高校総体で、自転車競技の中距離種目、スクラッチに出場した甲府工業高校3年の矢光孝輔選手が優勝しました。
矢光選手は28日の予選をグループ6位で通過し、29日の決勝で1位となって初めての優勝を果たしました。

また、ポイントレースに出場した依田翔太選手は4位に入賞しました。おめでとうございます。

PageTop

青洲工業高校訪問

平成29年度清州工業高等学校公式交流訪問団計画     甲府工業高等学校

1 目  的  姉妹校公式訪問化と伝統を理解し、両校の友好と親善を図る。
2 目 的 地   大韓民国 忠清北道 清州市 清州工業高等学校
3 期  間  平成29年9月11日(月)~15日(金) 4泊5日
4 指導重点   ・ホームスティを通して韓国の文化や生活習慣を理解する。
          ・両校の教育全般に渡っての交流(授業間交流)
5 訪 問 団     生徒 7名(2年生・5名、1年生・2名)  引率教師 5名
                       通訳 1名    学校側 13名  同窓会 4名   合計 17名


8301.jpg

PageTop

コキアライトUP 

 コキア ライトアップ ひたち海浜公園 

 
国営ひたち海浜公園(ひたちなか市馬渡)で18日(金)から27日(日)まで、ふわふわとした丸みを帯びた姿が特徴の植物「コキア」のライトアップが始まり、幻想的な美しさが来園客を魅了する。
コキアは高さ約60センチで約3万2千株が植えられている。5度目を迎える今回のテ^マは「C0L0R」。コキアが秋に少しずつ紅葉する様子が、恋をして頬を染めているかのように見えることから設定した。園内にはバレエ組曲「くるみ割り人形」の「花のワルツ」が流れ、ロマンチックな雰囲気を演出している。ライトアップは午後6~9時。 入園料:410円 


681 

PageTop

木本土八さん

第3回バロンカップが無事終了しました。
 

本日も遠くまでお出で頂き有り難うございました。
つつがなく第三回大会も終えられることが出来ました。
ご支援に感謝申し上げます。
昨年より多くの同窓生も駆けつけて頂き、生徒達も全力でプレーしてくれました。
甲府工は宇都宮短大には大敗しましたが、強豪明秀日立や学法石川には互角に戦い抜きました。
今後を期待したいと思います。
なお、成績は次のとうり。

8月8日(火)     甲府工0ー0明秀日立
8月9日(水)    甲府工3ー3学法石川
8月10日(木) 甲府工0ー5宇都宮短大(優勝) 
                        木本土八(E39)
詳細はこちら

81010.jpg

PageTop

バロンカップ2日目

バロンカップ2日目(9日)の結果 甲府工は学法石川に引き分け。

試合結果は甲府工3ー3学法石川の引き分けでした。
なお、渡辺英治さん(E32)が御家族で応援に来てくださいました。
飲料水の差し入れも後輩たちに頂きました。
882.jpg  883.jpg

PageTop

バロンカップ開催

バロンカップ 1日目 甲府工健闘する。4校対抗サッカー

昨日13:30より石滝グランドに於いて甲府工対明秀日立との試合がありました。茨城の強豪校明秀日立に互角の戦いをし甲府工魂を見せてくれた。
甲府工は台風の影響を受け朝9時に甲府を出発、高萩の石滝グランドに到着したのは13:00頃、長距離移動にめげず生徒達は疲れも見せず良くがんばりました。
なお、今日は12:10~学法石川との試合があります。

  888.jpg  
   

PageTop

田んぼアート

「田んぼアート」を見てきました。水戸市川又町

田んぼに、水戸市のマスコットキャラクター「みとちゃん」のアートが出現しました。今年で4回目で昨年よりははるかに出来が良く見ごたえがありました。
アートは水戸市と茨城大学工学部が連携してつくりあげ、その作成方法は係り員が説明してくれました。現在は白・茶色が中心の色あいだが、8月中旬頃頃までが見どころだと云っていました。
場所は鹿島臨界鉄道・常澄駅の海側に位置し、のぼりが立っているのでわかりやすいところです。
また仮設のやぐらが建っていてその上から見るとみとちゃんが浮かび上がってきます。ハイテクレーザーを駆使して投影したところに数センチ単位で観賞用の苗を植えたそうです。 面積は0.5ヘクタール。
あざやかに浮かびあがったみとちゃん。

873.jpg 872.jpg 871.jpg

PageTop

バロンカップ開催

 第3回バロンカップが8月8日から10日までの3日間開催されます。

 甲府工業サッカー部が茨城・高萩市の石滝グランド(旧高萩工業)に来ます。
多くの同窓生の皆さんで甲府工業を応援しましょう。生徒達も喜びます。
この大会は木本貴一さん(M41)の会社「オフィスバロン」がスポンサーになっています。
<試合予定>
8/8(火)top  甲府工業;明秀日立    13:30~15:00
     B戦  甲府工業;明秀日立   15:10~16:25

8/9(水)top  甲府工業;学法石川    12:10~13:40
      B戦  甲府工業;学法石川    13:50~15:00

8/10(木)top  甲府工業;宇都宮短大   9:00~10:30
      B戦  甲府工業;宇都宮短大  10:40~12:00





PageTop

水戸黄門まつり

水戸黄門まつりが開幕

今年で57回目を迎える恒例行事「水戸黄門まつり」は5日、水戸市中心街でパレードが行われた。「ひよっこ」に出演中の俳優沢村一樹さんと、女優の長谷川里桃さんは山車で街を練り歩いた。一目見ようと大勢の人々が押しかけ街中は熱狂につつまれた。
なお、ひたちなか市第二中学校のブラスバンドも参加、祭りに花を添えていた。

8521.jpg  

IMG_20170805_144119 (2)  IMG_20170805_142351 (2) IMG_20170805_142310 (2) IMG_20170805_142002 (2)

PageTop

山﨑豊次さん優勝

第104回勝田もみじ会ゴルフを開催しました。

期日; 8月3日(木)晴れ
場所; 金砂郷カントリクラブ 

<成績>
優勝     山﨑豊次 
準優勝    黒川 勇 
3位     高崎修一 
4位     高嶋 満 
5位     村上博靱  
6位     大島清 
7位     高崎修一
NP賞      山﨑豊次 村上博靱 
特別賞   黒川 勇  大島 清  山﨑豊次


846.jpg  847.jpg

<次回の開催予定>
 第105回 平成29年9月 月例会
 期日・・・・ 9月7日(木)
 集合・・・・ 8時
スタート・・・8時33分(西⇒中)
プレー費・・・4,060円
参加費・・・・1,000円
締切・・・・・9月1日(金)
場所・・・・・那珂カントリー倶楽部
                  以上

PageTop

千円札の富士山

中之倉峠・千円札の富士、撮影地へ快適に 

協議会で登山道整備
 本栖湖西部観光協会やNPO法人みのぶ観光センター、NPO法人富士山クラブなどは、「富士山西麓観光資源“輝き”協議会」(赤池宏文会長)を設立した。現千円札のモデルになった富士山の写真の撮影地とされる中之倉峠の登山道整備などをする。

842.jpg  

 千円札と同じ場所で写す。

PageTop

燃料電池

梨大「燃料電池」国の補助事業に 産学官で製品化目指す 

 山梨大が県と連名で補助申請していた「水素社会に向けた『やまなし燃料電池バレー』の創成」事業が31日、文部科学省の今年度の「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」に採択された。補助金額は5年間で約6億円。研究にとどまらず、製品化を目指していく。同大によると、研究は燃料電池ナノ材料研究センターを中心に進めている。同大が蓄積した燃料電池に関する技術を活用し小型の電源用燃料電池システムを構築していく。
自動車向けの燃料電池を小型化するため、水素の電子を分離する複数の部品を一体型にする。燃料電池に用いる触媒を100%発電に生かせるようにする技術を開発する計画だ。
電子部品製造のエノモト(上野原市)、メイコー(甲斐市)と協力し、産学官で製品化を目指す。資料;産経新聞

834.jpg 845.jpg

PageTop

山村宏樹さん

元楽天の山村宏樹さん(甲府工業OB)がスポーツの場を提供

 プロ野球の楽天などで投手を務め、今は野球解説者の山村宏樹さん(41)が、NPO法人の甲斐スポーツ振興会を立ち上げた。親子で楽しめるイベントを開催するなど、子供たちがスポーツに親しむ場をつくろうという狙いだ。
 山村さんは甲斐市敷島町の出身。甲府工業高校を卒業後、阪神、近鉄、楽天の3球団で投手として活躍した。2年前に敷島町に戻ったが、自身も2人の子供を育てる中で、外で遊んでいる子供が見られなくなったことに危機感をもった。
 「昔はランドセルを家において、遊びに出ていった。稲刈りが終わった田んぼで野球やサッカーをしていた。近所のおっちゃんが野球を教えてくれた。でも今は、知らないおじさんとしゃべってはいけないし、道路で遊んでいると怒られる」と話す。資料:朝日新聞

 822.jpg 824.jpg 821.jpg  
我が家のピラミッドアジサイ。(来夢来人)がようやく咲きだしました。花がピラミットの形をしています。
8月1日朝写す。

PageTop