FC2ブログ

ちょっくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

甲州街道宿場巡り

日立電鉄主催の「甲州街道宿場巡り」に参加しました。広瀬英貴(M35)

 75歳に達し た記念にと「甲州街道」の「ふるさと再発見」に挑戦いたしました。
山梨で18年暮らしたとはいえ、甲府工高へ塩山~甲府間を電車通学したくらいで、当時は 甲府以西にほとんど行ったことがなく、今回のツアーに参加して初めて、歴史を感じながら、 故郷山梨の美しい景色に心ひかれた次第です。
これからも機会ある度に“ふるさと再発見”を続けていきたいと思います。  


1131.jpg 武田八幡宮(韮崎)

PageTop

竜電が帰郷

竜電が甲府に帰ってきた。

1291.jpeg 

1292.jpeg   
  

PageTop

氷点下18.6度

山中湖で氷点下18.6度 8地点で今冬最低更新

 県内は26日も強い寒気で冷え込み、甲府地方気象台によると、山中湖で前日を0・7度下回る氷点下18・6度(平年比マイナス8・6度)など、観測地点10地点のうち甲府市古関などを除く8地点で今冬の最低気温を更新した。日中の最高気温も、山中湖で氷点下1.2度、大泉も同2.1度の「真冬日」となった。


PageTop

竜電敢闘賞受賞

  甲府市出身で東の前頭16枚目の竜電は、西の前頭9枚目の千代丸に敗れましたが、新入幕で10勝5敗の好成績を上げ敢闘賞を獲得した。
28日の取り組みで竜電は西の前頭9枚目の千代丸に対し立ち合い鋭くあたったが、前に出ようとしたところをかわされ「引き落とし」で敗れた。
新入幕で10勝を挙げ、敢闘賞を受賞した竜電は「ずっとふた桁勝利ができませんでしたがやっとできました。すごく緊張しましたがいい15日間でした。来場所もいい相撲を取って山梨県の人たちに喜んでもらえるよう頑張りたい」と話した。
11281.jpg

PageTop

竜電10勝目

大相撲 竜電 ふた桁勝利

  大相撲初場所は14日目です。甲府市出身の、東の前頭16枚目の竜電は、西の前頭8枚目の魁聖に勝って、ふた桁となる10勝目を挙げた。
竜電は関脇の経験もある魁聖と対戦し「下手投げ」で勝ち、5連勝で10勝4敗とした。
竜電は、新入幕の初場所で、千秋楽を前に目標のふた桁勝利を達成した。
28日の千秋楽は、西前頭9枚目の千代丸と対戦する。
CIMG3950.jpg  1283.jpg

PageTop

竜電9勝目

竜電 熱戦制し9勝目

東京・両国の国技館で行われている大相撲初場所は13日目。
甲府市出身の新入幕で、東の前頭16枚目の竜電は、東の前頭6枚目の宝富士に勝って9勝目をあげた。
竜電は関脇の経験もある宝富士に対し、立ち合いから左を差されましたが巻き返し、投げを打って相手の態勢を崩し、低い姿勢のまま前に出て1分を超える長い相撲を「寄り切り」で勝った。
竜電は4連勝で9勝4敗とし、目標としていたふた桁の勝ち星が見えてきた。
27日は西の前頭8枚目の魁聖と対戦する。
1262.jpg 1261.jpg

PageTop

竜電勝ち越し

竜電 勝ち越し決める

  大相撲初場所は12日目が行われ、甲府市出身で東の前頭16枚目の竜電は、西の前頭11枚目の大翔丸に勝って8勝4敗となり、幕内に昇進して初めての場所で勝ち越しを決めた。
竜電は大翔丸に対し、立ち合いからすばやく懐に入り、そのまま一気に寄り切りで勝負を決めた。
26日は、関脇の経験もある東の前頭6枚目の宝富士と対戦する。
1261.jpeg 1262.jpeg 1265.jpg

PageTop

竜電勝って7勝4敗

 竜電勝って7勝4敗

  大相撲初場所は11日目、甲府市出身で東の前頭16枚目の竜電は、西の前頭13枚目の大栄翔に勝って7勝4敗となった。
竜電は立ち合い、頭から鋭く踏み込むとすぐもろ差しになって一気の出足で寄り切りで勝った。
竜電はこれで7勝4敗。
幕内での勝ち越しをかけて、25日は西の前頭11枚目の大翔丸と対戦する。
121.jpg

PageTop

山頂コタツ

河口湖天上山公園カチカチ山ロープウェイ山頂にこたつ ミカンとほうじ茶も。

 初開催となる同イベントについて担当者は、「天上山の山頂から見ていただく富士山は絶景そのものだが、冬季は非常に寒くゆっくり楽しんでいただけないのが課題であった。日本の家庭に昔からある『こたつ』を設置すれば、温かい状態でゆっくり富士山を眺められ、多く訪れる外国人の方にも日本の文化を感じてもらえるのではと企画した」と話す。
 こたつは1回15分300円で利用でき、ミカンとほうじ茶がセット。山頂の売店「たぬき茶屋」で販売している「名物たぬき団子」も購入してこたつで食べられるという。
 1月~2月には河口湖で冬花火イベントを開催しており、同施設では1月・2月の土曜と1月28日・2月23日には夜間特別営業も実施している。冬の澄んだ空気の中、色とりどりの花火や湖面に映る花火を鑑賞でき、展望台からは、夜に浮かび上がる富士山と富士吉田市街の夜景も楽しめるという。 富士山経済新聞  
 IMG_20180124_0001 - コピー

PageTop

甲府は初雪

甲府地方気象台は、甲府市で初雪を観測したと発表した。

 甲府市の初雪は平年に比べて29日、昨シーズンに比べて59日遅いということです。
各地の積雪は午後8時半の時点で、富士河口湖町で21センチ、甲府市で4センチとなっている。
また、日中の最高気温は富士河口湖町で氷点下0度2分、大月市で1度1分、甲府市で4度3分などと冷え込んだ。
1221.jpeg

PageTop

竜電4連勝5勝3敗

竜電4連勝 5勝3敗に

東京・両国の国技館で行われている大相撲初場所は、中日の8日目を迎え、甲府市出身の東前頭16枚目の竜電は、東前頭11枚目の琴勇輝に勝って5勝3敗とした。
竜電は、立ち合いから相手が繰り出すのど輪と突っ張りをしのぎ、前に出続けて最後は「寄り切り」で勝った。
竜電は4連勝で5勝3敗とし、22日は東の前頭12枚目の蒼国来と対戦する。

121.jpg

PageTop

ヒマナスターズ演奏

ムード歌謡バンド「ヒマナスターズ」演奏会おこなわれる。ひたちなか市

1月20日(土)ひたちなか市に於いて、ナツメロとフォークソングコンサートががおこなわれた。
茨城が生んだ偉大な作曲家、吉田正のメロデーイを中心に茨城・福島・東京などで活躍しているオヤジバンドだ。
昭和30年代から40年代に流行したムード歌謡やフォークソングの名曲を演奏し会場の皆さんと共にうたいました。
なお、メンバーの中に我が甲府工業の同窓生が二人いて活躍していた。代永英雄さん(E35)と田原和雄さん(E34)です。  
CIMG0489.jpg

 

PageTop

竜電3勝3敗戻す

竜電 勝って3勝3敗に

 大相撲初場所は6日目が行われ、山梨県出身の力士としておよそ30年ぶりに幕内昇進を果たした東の前頭16枚目の竜電は、東の前頭13枚目の豪風に勝って星を5分に戻した。
竜電は立ち合いから一気に押し込み相手に相撲をさせず、「押し出し」で勝った。
竜電は2連勝で3勝3敗とし星を5分に戻しました。
7日目の20日は西の前頭14枚目、返り入幕の豊山と対戦する。

183.jpeg 184.jpeg

PageTop

ヒマナスターズ

・・・ヒマナスターズが1月20日(土)10:00~ひたちなか市で演奏会をおこないます。二人の同窓生が出演します。ぜひお出かけください。・・・



himanasu-1.jpg

PageTop

信虎の像甲府駅北口

信虎、甲府駅北口に登場…商議所 像設置へ

 2019年の甲府開府500年に向け、甲府商工会議所は、JR甲府駅北口のよっちゃばれ広場に、武田信玄の父・信虎(1494~1574年)の像を設置する方針を決めた。同駅南口には信玄像、JR甲斐大和駅前には信玄の子・勝頼の像がすでにあり、これで武田氏三代の像がそろうことになる。早ければ今年中に完成する見通しだ。

 同商議所は当初、県道甲府・山梨線(武田通り)沿いに武田24将の像の設置を検討していたが、歩道が狭く、許認可の手続きが複雑になることから断念。信虎は甲斐を統一し、1519年に「躑躅つつじヶ崎」(現在の武田神社境内)に居館を移して甲府の基盤を築いた人物であることから、功績に光を当てようと像の設置を決めた。
 設置費用は同商議所の資金のほか、会員企業に協賛金を募るなどして賄う。今後、像の大きさや設置時期など詳細を詰める。
 信虎はドラマなどで、独断的な政治を行って信玄に追放された人物として描かれることもあるが、同商議所の担当者は「信虎の功績をもっと知ってもらいたい。武田氏三代の像がそろうことで、観光客へのPRにもなる」と話している。
資料;読売新聞 

181.jpeg  

PageTop

黒川 勇さん優勝

第109回勝田もみじ会ゴルフコンペを開催しました。 

期日・・・・ ・2018年1月17日(水)曇り 
場所・・・・・那珂カントリー俱楽部 
集合・・・・ ・8:00 
スタート・・・8:30(中)
プレー費・・・5,400円(ハーフコンペ代含む) 
会費・・・・・1,000円 

<成績>
優勝     黒川 勇
2位     村上 博靱
3位     高嶋 満
4位     久賀 浩人
5位     山﨑 豊次
6位     大島 清
7位     鬼武 孝好
8位     吉田二三男
9位     高崎 修一
10位    福原 徹雄
NP              黒川 勇  久賀 浩人  鬼武 孝好
1603.jpg

PageTop

大村さんの銅像

大村さん像ライトアップ…韮崎

 2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した韮崎市出身の大村智・北里大特別栄誉教授(82)の功績をたたえ、韮崎市に設置された銅像がライトアップされている。
 銅像は同市が2016年12月、大村さんの中学、高校時代の通学路で「幸福の小径こみち」と名付けられた遊歩道の一角に設置した。ライトアップは、照明デザイナーの面出薫さんが担当。3か所から暖色のLED(発光ダイオード)照明を当て、自然な光を再現している。
 先月行われた点灯式には、大村さんや市民ら約30人が出席。大村さんは「自分の銅像が地域の発展に貢献していると思うとうれしい。私の分身をかわいがってあげてください」と笑いながら話していた。ライトアップは連日、日没から午後11時まで
231  

PageTop

平野美宇選手

全日本卓球開幕 平野が意気込み

卓球の全日本選手権が15日東京で開幕し、去年の大会の女子シングルスを史上最年少で優勝した中央市出身の17歳の高校2年生、平野美宇選手が「しっかりと準備をして優勝を目指して戦いたい」と2連覇に向けた意気込みを話した。
卓球の全日本選手権は15日から東京体育館で始まり、開会式に続いて記者会見が行われた。
このうち女子シングルスでは、世界ランキング6位で去年のこの大会を史上最年少の16歳で優勝した平野選手が「去年はこの大会で優勝してから、すごく勢いに乗れたので、2018年もいいスタートが切れるように頑張りたい。去年よりもしっかりと準備をして、優勝を目指して戦いたい」と2連覇に向けた意気込みを話しました。
シングルスの決勝は、男女ともに大会最終日の今月21日に行われる。
63-1.jpg

PageTop

忍野八海は山中湖水

忍野八海に山中湖の水

 忍野八海(忍野村)で、出口池を除く七つの池で採取した水の同位体の重さが、富士山麓の地下を流れる伏流水と、山中湖の湖水の中間に近いことが12日までに、山梨大国際流域環境研究センターの中村高志助教(36)の研究で分かった。
通説では忍野八海の水は富士山の伏流水とされているが、中村助教はこの値から「忍野八海に山中湖の水が流入している」と結論付けた。資料;山日
6171 (2)
 

PageTop

ドクターヘリ離着陸

ドクターヘリ離着陸にゴルフ場活用 山梨県と支配人会、臨時ヘリポート協定

 県は11日、県ゴルフ場支配人会と協定を結び、来月から順次、34のゴルフコースを「臨時ヘリポート」として活用できるようになった。
 臨時ヘリポートは、学校のグラウンドや公共施設の駐車場などを活用し、ドクターヘリが着陸する。ここで地元の救急車と合流し、患者を引き継ぐ。
 現在、県内に414カ所があり、今回の協定で448カ所に拡大する。
 県医務課は「ゴルフ場の立地が多い中山間地での救護体制を強化できる」と期待している。
 同課によると、昨年度の出動(493件)のうち多かったのは、「転倒などによる外傷」(158人)▽「交通事故による外傷」(134人)▽「脳血管障害」(51人)-の順。
682

PageTop

野球部鏡開き

今日は野球部の鏡開きです。

野球部のお母さんたち役員6人が,朝早くからグランドで準備しています。寒いのにご苦労様です。
今年の野球部は甲子園に行けるよう、同窓会は全力で応援します。

1131.jpeg 1132.jpeg

PageTop

身曾岐神社

山梨の7寺社に初詣45万600人 3.5万人増 最多は身曾岐神社

 
県警地域課は、1~3日の正月三が日に県内主要7寺社を訪れた「初詣参拝者数」(各寺社調べ)をまとめた。合計で約45万600人となり、前年比で約3万5200人増えた。
 最も多かったのは身曾岐神社(北杜市小淵沢町上笹尾)で約15万人。同約2万人増で、3年連続のトップとなった。このほか、武田神社(甲府市古府中町)、北口本宮冨士浅間神社(富士吉田市上吉田)、金桜神社(甲府市御岳町)も前年を上回った。同課は「三が日とも天候が良かったことで前年より増えたのでないか」とみている。

12276.jpeg

PageTop

リニア体験乗車

リニア体験乗車 参加者を募集中。前回は6.9倍

  この体験乗車は、時速500キロのスピードなどリニア中央新幹線の魅力を感じてもらおうと、走行実験が進められている上野原市と笛吹市の間の実験線で、山梨県が県民を対象に定期的に開いている。
ことし最初の体験乗車は3月27日に行われることになり、県は参加者を募集中。
県によると体験乗車は合わせて6便運行される予定で、最大で780人分の座席が用意される。
料金の一部は県が負担し、2座席単位の価格は一般の体験乗車の半額となる2160円となっている。
申し込みの期間は今月15日までで、往復はがきかインターネットで受け付け、希望者が多い場合は抽せんになる。
前回、11月の体験乗車の抽せんの倍率は6.9倍。
詳しくは県庁リニア体験乗車係まで、電話番号は055−223ー1667です。
IMG_1219.jpg

PageTop

あずさ色特急車両

旧あずさ色189系特急車両 ラストラン

 JR中央線の特急「あずさ」として活躍してきた189系特急電車のうち、薄いグレーに水色と薄紫色のラインで塗装された「旧あずさ色」の1編成が今月25日に引退する。ラストランのイベントとして、20日に富士急行線などで1往復、25日に中央線を片道の臨時列車として運行し、花道を飾る。JR東日本八王子支社が発表した。
 八王子支社などによると、189系は国鉄時代から信越線の「あさま」や、中央線の「あずさ」などで使用された特急用車両。老朽化と新型車両の投入で引退が進み、現在は八王子支社の豊田車両センターに3編成、長野支社の長野総合車両センターに1編成を残すのみ。臨時列車などに使用されているが、鉄道ファンから去就が注目されている。
 今回引退するのは「旧あずさ色」で唯一残る豊田車両センターの「M50編成」。1992年7月から導入された塗装で、薄いグレーを基調に窓まわりは「アルパインブルー」と呼ばれる水色、窓下部を「ファンタジー・バイオレット」の薄紫色のラインが走る。90年代から2000年代初頭の「あずさ」や「かいじ」の定番スタイルだった。

0246.jpg  

PageTop

根本文雄さん優勝

第352回NMGゴルフコンペを行いました。
(日立製作所水戸工場OB会)

期日 : 1月9日(火)
場所 :  那珂カントリー倶楽部
コース: 中⇒西
天候:  曇り
<成績>
優勝     根本 文雄
2位     大塚 静雄
3位     村上 博靱 
4位     船田 建夫
5位     石田 周二
6位     米山 三美
7位     大峡 明 
   
ドラコン   米山 三美×2 大塚 静男   村上 博靱
ニアピン   大塚 静男×2  船田 建夫  石田 周二 
 1101.png

PageTop

100周年記念誌

甲府工業100周年記念誌、「母校賛歌」が完成する。

記念誌の構成は下記のとうり。全371ページ
1、母校の全景写真
2、創立100周年記念行事
3、ご挨拶
4、100年の歩み
5、各科紹介
6、委員会・部紹介
7、歴代生徒会長座談会
8、寄稿文
9、資料編
10、広告


191.jpg 183.jpg

PageTop

樹氷のオブジュエ

樹氷のオブジェ作り着々 西湖 

27日から富士河口湖でイベント。富士河口湖町の西湖野鳥の森公園で27日に始まる冬の恒例イベント「西湖樹氷まつり」(同実行委主催)に向けて、巨大な氷のオブジェ作りが着々と進んでいる。 会場では、丸太や木の枝で骨格を作り、完成時に高さ約10メートルになる富士山形のオブジェやクニマスをイメージしたものなど約20作品を制作。
DSC_0232_1 (2) スプリンクラーで水を掛けて制作している氷のオブジェ 

PageTop

中学生の進路希望

中学生の進路希望 公立が微増

 
山梨県教育委員会は県内の中学3年生、7759人を対象に先月、今年度2回目の進路希望の調査を行い、5日結果を公表した、それによると、進学を希望する生徒は、全体の99.14%にあたる7692人となった。
県内の公立高校の前期試験と後期試験を合わせた平均の倍率は1.05倍で、前の年度と同じ倍率になった。
倍率が最も高かったのは、前期と後期を合わせると農林高校の食品科学科で1.57倍、前期では吉田高校の理数科で2.17倍でした。
一方、県内の私立高校を希望する生徒の割合は、前の年度より0.18ポイント低い14%。
県教育委員会は、「定員を減らした学校で倍率がやや高くなったほか、前の年度に比べて理数科や総合学科などの人気が高まっている」と分析している。
甲府工業(平成29年9月20日の倍率)
    機械 1.30
    電気 0.88
    電子 1.50     
    建築 1.53
    土木 1.05
    電子 1.50
 (平成30年1月5日の倍率)                 
 0229 (2)  

PageTop

明秀日立敗退する

準々決勝  明秀日立、上田西に敗退する。駒沢競技場

茨城同窓会の木本貴一氏(M41)が後援会長をしている明秀日立高校の4回戦は、上田西と戦いました。
前半先制点をあげましたがPK等で2点取られて1:2で後半に入りました。
後半開始直ぐとその後1点取られましたが10分に1点返し反撃しました。
そのまま終了、2:3で敗れてしまいました。
大勢の応援に選手達も一生懸命頑張って戦いましたが残念な結果になってしまいました。
又、来年のチームに期待をしたいと思います、応援有り難うございました。 木本土八
  1787.jpg 1791.jpg

PageTop

ポタ女

自転車王国目指して イベントも支援、奔走する「ポタ女」

 自転車を通して山梨の魅力を発信している女性たちがいる。通称「ポタ女(じょ)」。英語で、自転車やオートバイで気楽にぶらつくことを指す「pottering(ポタリング)」から、そう呼ばれている。県内在住の2人のポタ女も、他県に比べると自転車人口がまだ少ない山梨を盛り上げようと日々、奔走している。
 山梨のポタ女は、甲斐市の会社員、柳本愛奈さん(22)と甲府市の歯科衛生士、今井梨恵さん(38)。サイクリングイベントなどを運営するNPO法人「やまなしサイクルプロジェクト」の企画の一環で選ばれた。
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)でコース途中の食事や景色を楽しめる見どころを徐々に増やしてる。
0227.jpg ポタ女として活動している柳本愛奈さん=甲斐市で

.

PageTop