FC2ブログ

ちょっくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

甲府工業茨城同窓会

第132回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ 5月 月例会結果

・期日・・・・・平成30年5月30日(水)曇り
・集合・・・・・9:10  
・スタート・・・9:38
・場所・・ ・・・スパ&ゴルフリゾート久慈
・組合せ・・・下記

1 ※村上 博靱ー 山村 正英 ー今井 勝友
2 ※宮川 源幸ー 深澤 弘義 ー木本 土八
3 ※広瀬 英貴ー 石川 信  ー田原 和雄 

<結果>
優勝  宮川源幸  NP・DC×2 
2位  今井勝友
3位  村上博靱  NP・DC×2
4位  深澤弘義
5位  木本土八
6位  田原和雄
7位  山村正英  NP
8位  石川 信  NP・特別賞
9位  広瀬英貴
                  以上
DSC_0952.jpg

PageTop

企業が森林保全活動

企業が森林保全活動 協定交わす

荒廃が進む森を整備しようと笛吹市のワインメーカーが、地域貢献として地元の森林の保全活動に取り組むこととなり、森林の所有者などと協定を交わした。
この森林保全の活動は、県や林業の団体などでつくる「やまなし森づくりコミッション」が、県内の企業に社会貢献として協力を呼びかけて行っているものだ。
協定では、森林の所有者がメーカーに5年間、およそ1ヘクタールの森林を無償で貸し出すことや、メーカーが地元の森林組合などに助言を得ながら、森林保全に取り組むことなどが盛り込まれている。
ワインメーカーは今後、森林に植樹されているおよそ3000本のケヤキの木を育てるため、下草を刈ったり害虫を駆除したりするということです。
ワインメーカーの「南アルプスワインアンドビバレッジ」の徳岡豊裕代表取締役会長は「山梨の水を使わせていただいているので、このような活動を通じ、森林保全に貢献したい」と話していた。

PageTop

茨城同窓会ゴルフ

第132回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ 5月 月例会

・期日・・・・・平成30年5月30日(水)
・集合・・・・・9:10  
・スタート・・・9:38
・場所・・ ・・・スパ&ゴルフリゾート久慈
・組合せ・・・下記

1 ※村上 博靱ー 山村 正英  ー今井 勝友 
2 ※宮川 源幸ー 深澤 弘義  ー木本 土八 
3 ※広瀬 英貴ー 石川 信  ー田原 和雄ー 木本 貴一 


配布先(17名)
山村正英 宮川源幸 後藤良秋 広瀬英貴 今井勝友 三井幹夫 深澤弘義
石川 信 早川 博 田原和雄 白川武志 木本貴一 木本土八 齊藤尚武
小林一彦 椙山忠夫 村上博靱
メンバー募集中。

詳細はここをクリック


PageTop

甲府ナンバ武田家

開府500年…甲府ナンバー武田家・軍配形

 甲府市は23日、甲府開府500年記念の原付きバイクのナンバープレートのデザインを発表した。9月頃から、登録したり、現在のナンバープレートとの交換を申請したりしたバイク約1200台に発行する。
  選ばれたのは、甲府市出身で神奈川県藤沢市、慶応大学3年志村敢人さん(20)のデザイン。プレートは武田家の軍配の形で、「風林火山」の文字と甲府開府500年のマークが描かれている。背景には、前に飛んでいくことから「勝ち虫」と呼ばれて武将に愛されたトンボが描かれている。
 樋口雄一市長は、甲府市役所で「トンボは勝ち虫と呼ばれるので、開府500年を迎え、中核市に移行する甲府市にとって幸先がよい」と述べ、志村さんに賞状を手渡した。志村さんは「記念ナンバープレートをつけたバイクが街中を走ることで、市民が甲府市に愛情や誇りを持ち、街が活気づくことを願っている」と話していた。資料:読売新聞
DSC_09501.jpg

PageTop

PRマッピング制作

高校がプロジェクションマッピングの制作に挑戦  甲府工業高校

甲府工業高校で生徒たちが身延町の観光イベントで使われるプロジェクションマッピングの制作に挑戦した。
課題研究の授業としてプロジェクションマッピングを製作しているのは甲府工業高校の3年生の4人だ。
プロジェクションマッピングは、建物をスクリーンに見立てて映像を映し出すショー。
25日は生徒達と一緒に制作に取り組んでいる企業の専門家が指導を受けながら、花や身延町のゆかりの特産品などの映像を建物のどこに配置するかなどアイデアを具体化してきた。

プロジェクションマッピングは、来月16日の日没後に身延山山門広場で披露さる。資料:UTY
DSC_09481.jpg

詳細はここをクリック


aogukinjyo.sakura.ne.jp/framepage4.html

PageTop

山中湖村に感謝状

山中湖村に国税局から感謝状

村役場に確定申告の相談に来た人の手続きを専用のインターネット回線で行う仕組みを取り入れて、利便性を高めたとして国税局から山中湖村に感謝状が贈られた。

確定申告の手続きは地方自治体で作成した確定申告書のデータをインターネット回線を使って税務署に送信することで行うことが出来る。
山中湖村では去年の確定申告の相談で役場を訪れたおよそ9割の人の手続きをこの方法で行ったということで、住民の利便性を高めるとともに国税局の事務作業の軽減にもつながったとして、25日、山中湖村の高村文教村長に東京国税局から感謝状がおくられた。
東京国税局課税第一部の江崎純子部長は、「利用者側と行政側、双方にメリットがあるので多くの自治体で取り組んでいただけるよう努めていきたい」と話した。
また高村村長は、「確定申告の時期はこれまで職員以外にもアルバイトを雇うなど人件費がかかっていた。職員の負担も減り、ほかの業務に時間を使えるようになる」と話した。

DSC_0943.jpg
 

PageTop

山梨県産スモモ

山梨県産スモモ「氷結」に…酸味と甘さのバランスPR

 キリンビールは29日から、県産のスモモ「太陽」の果汁を使った缶酎ハイ「キリン氷結 山梨産 太陽のすもも」を約2か月の期間限定で全国発売する。
 太陽は酸味と甘みのバランスが良く、みずみずしさが特徴の品種。収穫した果実を搾って凍結した果汁を使用している。アルコール度数は4%で、350ミリ・リットル入りと500ミリ・リットル入りの2種類を販売。缶には、果樹園の風景やスモモのイラストが描かれている。後藤知事は「山梨産というブランドの魅力を全国に発信したい」と述べた。
DSC_09331.jpg  

PageTop

日本遺産に認定

ブドウ畑と八ヶ岳縄文遺跡群 日本遺産、山梨県内2件が初認定

  地域の歴史的な魅力や特色を認定する「日本遺産」が発表された。
山梨県からは峡東地域のブドウ畑と八ヶ岳山麓周辺の縄文遺跡群の2件が初めて認定された。
日本遺産は地域の歴史的な魅力や特色を日本の文化を語るストーリーとして文化庁が認定するもの。

今回山梨県が認定されたのは2件で、1つは峡東地域のブドウ畑が織りなす風景。
ブドウの栽培とともに育ってきた長期にわたる地域の景観と文化、それにワイン作りの伝統が魅力的なストーリーに組み立てられていることが評価された。

もう1つは北杜市や南アルプス市など県内6の市と長野県にまたがる八ヶ岳山麓周辺の縄文遺跡群。
八ヶ岳山麓は矢じりの材料となった黒曜石の産地で、ふもとのムラで作られた土器や土偶が縄文人の繁栄と高い芸術性を感じさせる点が評価された。
日本遺産の認定は全国67件で、県内の地域が認定されたのは今回が初めてだ。


PageTop

姉妹校交流会に参加

・・・甲府工業高等学校・韓国清洲工業高等学校、姉妹校交流会が5月14日(月)~18日(金)に韓国で行われ訪問してきた。・・・


詳細はここをクリック

PageTop

角笛を吹く牛飼い

ミレー「角笛を吹く牛飼い」9月11日から一般展示 山梨県立美術館40周年で購入

 フランスの画家・ミレー(1814~1875)の作品展示で知られる県立美術館(甲府市貢川)が、11月3日の開館40周年を記念し、ミレー中期の油彩画「角笛を吹く牛飼い」を9月11日から一般展示する。後藤斎知事が22日の定例会見で明らかにした。
 同館としては70番目のミレーの作品。県は国内の画商と同日、購入仮契約を交わした。6月議会の議決を経て、約8900万円で購入する。県美術資料取得基金から拠出する。
 後藤知事は「ミレーの代表的な主題である『農民画』。美術館の魅力を高め、県内外に力強く発信するため購入を決めた」と述べた。
 同作品は昨年11月、日本の画商が米国内のオークションで買い付けた。制作年は不詳という。
 同館の小坂井玲学芸員は米美術専門家の話として、「1850年代後半のミレー中期の作。20世紀初頭から一般公開されていないとされている」と説明。
 「当館所蔵の『種をまく人』など暗く重厚感ある人物主体の作品が、後年に風景中心へと変化する兆しを示す転機の作品。色の鮮やかさ、明るさが特徴」という。
 県基金の原資は、同館常設展の観覧料と一般会計予算で、3月末の残高は約1億7188万円。県はミレーの11点を含む50点から購入作品を選定。「農民画を中心に、費用などを勘案し決めた」という。
.

PageTop

富士山ナンバー

「富士山ナンバー」デザイン発表

地域を象徴する図柄が入った全国41の地域のナンバープレートのデザインが22日発表され、「富士山ナンバー」の山梨県側の図柄は葛飾北斎が描いた朝焼けに染まる「赤富士」をアレンジしたデザインになった。

図柄入りの自動車のナンバープレートは、地元の自治体から応募があった41の地域のデザインが決まり、22日、国土交通省が発表した。
このうち「富士山ナンバー」の山梨県側の図柄は、江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎の「富嶽三十六景」の中の作品で描かれた朝焼けに染まる「赤富士」をアレンジしたデザインになった。
ナンバープレートの交付はことし10月に始まる。
通常の図柄は白黒の線で描かれているが、地域によって金額が異なる寄付金を支払うとカラーのナンバープレートが交付される。

PageTop

信玄堤に聖牛設置

信玄堤に「聖牛」再び設置…治水装置

 国土交通省甲府河川国道事務所と甲斐市などは13日、武田信玄が発案したとされる治水装置「聖牛」4基を釜無川に設置した。以前設置していた聖牛が昨年10月の台風21号で流されたため、再設置した。
 聖牛は、石を詰めたかごを重しにして、三角すいの形に組み合わせた丸太を川に沈め、水の流れを分散させて勢いを弱める治水装置。組み合わせた丸太の上部が牛の角に見えることから名付けられた。
 再設置されたのは、信玄が釜無川の治水のために築いた堤防「信玄堤」の前。参加した約120人は丸太を組み合わせ、高さ約4メートル、奥行き約6メートルの聖牛を作った。甲府河川国道事務所の尾松智所長は「聖牛を再設置することで水害を最小限に抑え、伝統的な治水の技術を継承していきたい」と話していた。
CIMG4633 (2)   www.mmdb.net/usr/digiken/seigyu/paged/A0001.html

PageTop

ヴァンフォーレ甲府

J2VFが讃岐に3対0で勝利

サッカーJ2のヴァンフォーレ甲府は20日、アウェーでカマタマーレ讃岐と対戦した。
ヴァンフォーレは、前半21分、金園英学選手が先制のゴールを決め、さらに41分には島川俊郎選手がコーナーからのボールを頭で合わせて2点目を挙げた。
後半の終了間際にも小塚和季選手がゴールを決め3対0で勝った。
ヴァンフォーレはこれで3連勝とし、順位は8位におしあげた。
次は今月26日、ホームで大分トリニータと対戦する

PageTop

姉妹校交流会

甲府工業高等学校ー韓国、清洲工業高等学校(Cheongju Technical HighSchool)、姉妹校交流会に参加する。

 姉妹校として毎年行われている相互訪問、今回は甲府工業が韓国清洲工業高校を訪問し、学校、同門会(同窓会)と交流を図った。参加者は中村同窓会長ら校長先生、生徒達含め総勢17名。

清洲工業高等学校(Cheongju Technical HighSchool)の校門を入るや、民族衣装に着飾った生徒たちのサムノリ(鐘、太鼓)で強烈な歓迎を受けた。そのあと、歓迎式の講堂に案内され、イスに座って待機している約800人の生徒、教師、同門会。ブラスバンドが甲府工業校歌を演奏しているなか、壇上に登壇した。その事を予想だにしていなかったので言葉に表せないほど感激。甲府工業の体育館にいるような錯覚をおぼえた。
式典では一人一人が手厚く紹介され、そのあと両校長先生の歓迎、訪問スピーチなど通訳を介して行われ、約1時間のセレモニーがとどこうりなく終った。
実業高校として地域に貢献している姉妹校の交流会、今後ますます両校が発展することをことを願ってやまない。

<5/14>
   6:00   ひたちなか市 自宅出発
   17:30   学校のある清洲(Cheongju)市に到着
<5/15>
   8:00~  両校交流会、学校施設、授業風景見学、
<5/16>
   8:00~  韓国文化歴史見学、
<5/17>
   8:00~  技術交流会
<5/18>
   9:00~  清洲(Cheongju)市を出発
   23:00  ひたちなか市 自宅着
5202.jpg

aogukinjyo.sakura.ne.jp/framepage2.html


PageTop

東京タワーと計算尺

東京タワーと計算尺の結びつき

  先日テレビで東京タワーの設計者は山梨県中巨摩郡榊村出身(南アルプス市櫛形町)の今は亡き、内藤多仲(たちゅう)さんのことを放映していた。
内藤多仲さんは「塔博士」と呼ばれるほど、各地の塔を設計の実績があり、東京タワー、札幌テレビ塔名古屋テレビ塔、大阪通天閣など日本の代表する高い建物は全て内藤多仲さんの傑作品。
そんな中で「計算尺」が設計計算の必需品であったとことを細かくとり上げていた。青焼きの設計図にびっしりと書き込んである数字。これはすべて計算尺で計算したものでハイテク時代の今では考えられないことですね。
計算尺はデジタルと違って答えの数字は或る範囲の中に入っていればよく便利なものだった。

茨城同窓会の網倉聖紀(E33)さんが、昔、全国工業高等学校計算尺大会で準優勝して以来「長沼輝明先生と計算尺」は全国の工業高校に名を馳せることになった。その立役者が網倉さんだ。
カーソルやスライドを動かす素早さ、答えを書く速さなどはずば抜けていた。
なにしろ六郷中学校の頃から兄貴の計算尺をいじくっていたというので甲府工業に入学するや太刀打ちできる人は誰もいなかった。全国大会で準優勝した裏には、ものすごい練習量をこなした努力があったからだと思った。 資料;「長沼輝明先生と計算尺」より。

PageTop

新道峠展望台

笛吹市、新道峠展望台にテラス “富士見スポット”アピール

 笛吹市は、富士山と河口湖のパノラマが楽しめる新道峠展望台(芦川町上芦川)をリニューアルし、展望テラスを整備する。ハイカーなど山好きの人に知られた場所だったが、最近は“インスタ映え”すると、人気が広まりつつある。市は展望台に向かう登山道を散策路に改め、新たな“富士見スポット”としてアピールする計画だ。
同展望台は黒岳(1792メートル)に向かう登山道の途中にある。
 農産物直売所「おごっそう家」から県道を経て、スズラン群生地へ向かう「水ケ沢林道」(冬季閉鎖)を約30分。行き止まりから20~30分ほど歩く。
 展望台は2カ所で、富士山と手前の河口湖が一望できる。カメラスタンドが設置されており、撮影に便利だ。「晴天時には山中湖まで臨むパノラマが楽しめるのが特徴」(笛吹市観光商工課)という。写真共有アプリ「インスタグラム」の普及で、「インスタ映え」する撮影ができるスポットとして注目され始めた。
 市は、展望テラスを新設し、登山道を散策路として整備する計画で、今年度予算に実施設計費(1071万円)を計上した。来年度の着工を目指している。

PageTop

リニア中央新幹線

新駅活用へ 県と3市町が初会合

リニア中央新幹線の新駅を活用したまちづくりについて、県と、甲府市など3つの自治体が話し合う初めての会議が開かれ、それぞれの自治体が新駅周辺の整備計画を共有した。
県庁防災新館で開かれた会議には県のほか、県が「リニア環境未来都市」と位置づけ、整備する方針を示している甲府市、中央市、それに昭和町の担当者合わせておよそ20人が出席した。
まず、東京大学まちづくり大学院の非常勤講師で県の政策アドバイザーを務める信時正人さんが講演し「新たなまちづくりを進めるためには自分の地域をよく知って誇りに思い、業種と分野が異なる人材が話し合うべきだ」と述べた。
続いて、それぞれの自治体の担当者が新駅を活用したまちづくりの方針を示し、甲府市は、駅から歩いて10分から15分以内の地区を、東京などからの移住世帯や企業の誘致に向けて整備を進めるとした。
また、中央市は、新駅と市内を結ぶ路線バスのネットワークを作ると説明し、昭和町は、新駅へのアクセス向上のため、新山梨環状道路と県道・通称「アルプス通り」を結ぶ町道の建設計画について検討していると報告した。

PageTop

木喰上人の微笑み

木喰上人の微笑み再現 目標200万円、山梨・身延町がネットで資金調達 

 身延町は今月、地元出身の遊行僧で生涯に1千体以上の仏像を作った木喰(もくじき)上人の最晩年の作品「子安観音」を再現するため、インターネットで資金を集めるクラウドファンディングを始めた。多くの人に木喰上人の存在を知ってもらい、観光客誘致につなげる考えだ。 
 町生涯学習課によると、木喰上人は現在の身延町古関に生まれ、日本中を旅をした。60歳以降に仏像を彫り始め、93歳で亡くなるまでに彫った作品は、独特の笑顔をたたえる「微笑仏(みしょうぶつ)」と呼ばれる。
 このうち文化5(1808)年、91歳のときに作った「子安観音」は、甲府市城東の教安寺に奉納されていたが昭和20年の甲府空襲で焼失した。
 子安観音は幼児の成長を守護する。町は「木喰上人の功績を次世代に繋ごう」と再現することになった。山梨市出身の彫刻家、岡本直浩氏に依頼し、町内の公民館の敷地にあった樹齢約100年とみられるクスノキを使い、3月末から製作が続いている。
 クラウドファンディングの目標額は200万円。11日現在で25万5千円が集まっている。6月29日の締め切りまでに目標額に達しない場合は、町予算で補う。
 像は6月中旬に再現予定で、なかとみ現代工芸美術館(身延町西嶋)で7月14日に始まる「生誕300年木喰展~故郷に還る、微笑(ほほえ)み。~」(10月21日まで)に展示。その後は同町北川の「木喰の里微笑館」で保存展示される

PageTop

JR身延線90周年

JR身延線90周年 記念パネル展

 このパネル展は、身延町の湯之奥金山博物館が開いたもので、会場には蒸気機関車やかつての時刻表などおよそ50点の写真パネルが並んでいる。
このうち博物館の最寄り駅だった旧下部駅の写真は、準急「富士川号」が昭和39年に運行を始めそれを祝う地元の人たちの様子を伝えている。
また、昭和50年代に山梨のぶどうをイメージしたワインレッドの車体に富士山の雪を表す白い帯をあしらって走った列車の写真も展示されています。
この他、大正から昭和にかけていまの市川三郷町付近で行われた、レールの敷設工事の様子など身延線の90年の歴史を紹介しています。
博物館の井月洋文館長は「90年前の身延線開通が今も貢献してくれています。それに感謝して開催しました。貴重な写真をぜひ見てもらいたいです」と話していました。
このパネル展は7月1日まで身延町の湯之奥金山博物館で開かれています。

PageTop

TDK甲府工場バラ

南アルプス市の工場でバラ見頃

  南アルプス市宮沢の「TDK甲府工場」では、昭和57年の設立当初から敷地にバラを植えていて、およそ120種類、400本のバラの木がいま見頃を迎えている。
工場はふだんは一般に開放されていませんが、15年前からこの時期だけ一部を開放している。
工場の入り口近くでは、バラが好きだった元社長の名前をとった「プレジデントソノ」という品種がクリーム色の直径15センチほどの大輪を咲かせている。
また、濃いピンクの花をつけた「ラブ」という品種は花びらの内側が赤く、外側が白い、珍しいバラです。
子どもと訪れた地元の女性は「とてもきれいなので、写真を撮ってSNSに載せたいです」と話していた。
TDK甲府工場の高梨健二工場長は「この機会に、きれいな花をゆっくり楽しんでもらいたいです」と話していた。

PageTop

VF甲府初勝利

VF甲府 今季ホームで初勝利

 サッカーJ2のヴァンフォーレ甲府はホームで栃木SCと対戦し、2対1で競り勝って今シーズン、ホーム7試合目で初勝利をした。
ヴァンフォーレは先月30日から指揮をとる上野展裕監督の就任3試合目で、栃木SCをホームの山梨中銀スタジアムに迎えた。
試合は前半5分、ヴァンフォーレのフォワード、ジュニオール・バホス選手がゴール前のこぼれ球に反応し、4試合連続のゴールとなる先制点を決めた。
ヴァンフォーレはこれが今シーズン、ホーム7試合目で初勝利で、連勝も初めてとなった。
上野監督は試合後、「ジュニオール・バホス選手は戦術をよく理解し、持ち味のスピードを生かして得点してくれた。これからも1試合1試合集中し勝利を積み重ねていきたい」と話していた。

PageTop

6年ぶり総体優勝か

・・・甲府工業は山梨県高校総合体育大会に於いて6年ぶりの総合優勝をはたしました。・・・


詳細はここ


PageTop

勝友会ゴルフコンペ

第26回勝友会ゴルフコンペ 本日開催
(日立製作所勝田工場退職者の会)

日時  ;平成30年5月11日(金)
場所  ;茨城ロイヤルカントリー俱楽部
集合時間;7時45分
スタート時間;8時12分 IN スタート

組合せ ※スコアーまとめマスター室へ提出。
1組 ※福原徹雄  住谷勝男  労働組合  高崎修一
2組 ※山﨑豊次  中沢正雄  吉田二三男 関 正俊
3組 ※高嶋 満  西野弘教  小平小次郎 黒岡幹通
4組 ※村上博靱  鬼武孝好  鈴木守治  継田俊行
5組 ※黒川 勇  下タ村 修 大島 清
プレー費;5,300円
会費  ;1000円
表彰  ;優勝、準優勝、3位 飛賞 BB BG NP DC
競技  ;新ペリア 上限トリプル

PageTop

富士急ハイランド

富士急ハイランドの入園料無料へ

富士山麓の山梨県富士吉田市にあり絶叫マシンで知られる遊園地「富士急ハイランド」の運営会社は、ことし7月中旬から入園料を無料にすると発表した。
富士急ハイランドはジェットコースターなどのアトラクションを備えた遊園地で、関連施設とあわせて年間およそ230万人が訪れる。
運営会社の富士急行はことし7月中旬から現在、中学生以上が1500円、子ども900円の入園料を無料にすると発表しました。
富士急行はアトラクションの乗車や飲食施設、物販施設の利用のみといった短時間の滞在が可能になり、富士山や富士五湖など周辺の富士山観光の中心地にしたいという狙いがあるとしている。
一方で、一部のアトラクションの料金は値上げすることも検討するということです。
短時間、園内に滞在する利用者を取り込もうという運営会社の新たな戦略が利用者側に受け入れられるかどうかが注目される。

567

PageTop

総合体育大会

・・・今日から平成30年度山梨県総合体育大会が行われます。新聞記事をご覧ください・・・



詳細はここ

甲府工サッカー部は今日準決勝で帝京三と戦い0:2で敗れました。明日3位決定戦です。多少期待していましたが残念ながら予想どうりでした。夏のバロン杯が楽しみです。木本土八


PageTop

藤切り祭、大善寺

藤の根を奪い合う“藤切り祭”

「藤切り祭」は、修験道の開祖とされる役小角が大蛇を退治して地域の人たちを災いから救ったという故事にならい、甲州市の大善寺で1300年近く前から続くと言われている伝統的な祭りだ。
最大の見どころとなっている「藤切り執行」では、境内にあるご神木に、大蛇に見立てた長さおよそ30メートルの藤の根がつるされ、修験者姿の僧侶が大蛇を退治するように藤の根を切り落とした。
藤の根を手にするとさまざまな御利益があるとされていて、下で待ち構えていた人たちが一斉に飛び出し、激しくぶつかりながら奪い合った。
厳重な警備の中、激しい奪い合いが続き、多くの見物客が若い男たちの激しい戦いを見守った。
最も御利益があるとされる頭の部分の奪い合いは特に激しく、手に入れた男性は見物客から写真を撮られていた。
頭の部分を手に入れた地元のぶどう農家の矢崎義男さんは「きょうがちょうど誕生日で、頭が取れてうれしいです。仕事によい影響があるといいです」と話していた。

PageTop

窪田 勝さん

窪田 勝(M36)さんからお礼の手紙が届きましたので写真にてお知らせ致します。木本土八

1111.jpg  

PageTop

総合体育大会まじか

・・・平成30年度総合体育大会が行われます。新聞記事をご覧ください・・・



詳細はここ

PageTop

甲工サッカー部

甲府工サッカー部ベスト4へ

関東大会山梨県予選で後輩たちが準々決勝に進み、対韮崎高にPK戦で勝ちベスト4に進みました。
久々に進出した準決勝(5月9日)で勝てれば代表になりますが、期待したいと思います。
(かなりきびしいと思われますが)ご報告まで。木本土八
571.jpg  

PageTop

正ノ木さん

甲府盆地に初夏告げる・正ノ木さん

甲府盆地に初夏の訪れを告げる恒例の正ノ木祭りが始まった。
「正ノ木さん」の名で親しまれている、甲府市太田町の稲積神社の、「正ノ木祭り」。
神事のあと地域住民が神輿を担ぎ、威勢の良い掛け声とともに会場を練り歩いた。
また、遊亀公園では恒例の「植木市」が開かれ、訪れた人達が植木や季節の花、それに野菜の苗などを買い求めていた。この他、数多くの露店も立ち並び、活気を見せていた。
77  


PageTop