「夢をかなえるには」元競泳選手・萩原智子さんが甲府市の小学校で講演
競泳でシドニーオリンピックに出場した萩原智子さんが、地元甲府市の小学校で講演を行い、子ども達に夢をかなえるためのアドバイスを送りました。
講演は甲府市の相川小学校で行われ、4年生から6年生がシドニーオリンピックの競泳で4位に入賞した萩原智子さんの話しに聞き入りました。
萩原さんは小学6年生で抱いたオリンピックに出場するという夢をかなえるまで、どのような気持ちで取り組んできたのか語りました。
「強い覚悟を決めないと夢って近づきません、それが夢が目標に変わる瞬間です」(萩原智子さん)。
また自分の夢は口に出すことで、応援団が増えるとアドバイスしていました。資料:UTYテレビ山梨
山梨県笛吹市の笛吹川で行われる夏の風物詩「石和鵜飼」。
鵜飼のシーズンを前に、鵜を飼育する新しい施設が完成した。
笛吹川の鵜飼はおよそ800年前の平安時代に始まったとされ、鵜匠が川の中を歩きながら鵜を操る「徒歩鵜」(かちう)という漁は全国で笛吹市だけと言われている。
笛吹市は鵜を飼育する施設が老朽化したため、笛吹川沿いのホテルの敷地内に新たな施設を建設し、28日完成を祝う式典を開いた。
施設はおよそ70㎡で、鵜飼のトレーニングを行う水槽や、鳥の感染症を防ぐ部屋なども設置されている。
笛吹川の鵜飼は来月20日から8月19日まで行われるが、これに先立ち6月29日と30日の2日間、東京・池袋のサンシャイン水族館で石和鵜飼の実演が行われる。資料:UTY
大阪北部の地震発生の被災地で、山梨の業者が屋根修理ボランティア
大阪北部の地震発生から1週間が過ぎましたが、山梨県内から建設関係のボランティア団体が被災地で壊れた屋根瓦の修理など、復興支援を行っています。
この取り組みは山梨県内の住宅メーカーや建設作業員らでつくる災害復旧職人派遣協会が被災地の一刻も早い復興を支援しようと行ったものです。
24日は県内から派遣されたボランティアスタッフ7人が、震度6弱を記録した大阪高槻市の住宅街で落下した屋根瓦の修理や破損した屋根にブルーシートを被せる作業を行いました。
屋根瓦の補修作業は一般の住民では困難なため市民から支援の要望が高く、高槻市社会福祉協議会には100件を越える住宅破損の情報が寄せられています。
協会ではこのあと2週間近くボランティア活動を続けていくということです。UTYテレビ山梨
「コウノドリ」作者の鈴ノ木ユウさん母校で講演
産科医療がテーマの人気漫画「コウノドリ」の作者で甲府市出身の鈴ノ木ユウさん(44)が、母校の市立南中学校で講演した。
市の開府500年記念事業の一つで、小中学生に向け、甲府にゆかりのある著名人らに体験を語ってもらう「こうふドリームキャンパス」の第1回。
22日の講演で、鈴ノ木さんは「自分の生きる道を切り拓(ひら)くということ」と題して、「夢や目標をかなえるために必要なのは、才能や運、努力でもない。一番大事なのは行動力」と説明。どうしたら目標をかなえられるかをノートに書き出して1年後に「採点」していたと自身の経験を語った。
「漫画家になれたのは、失敗をたくさんしたから。失敗すると『成功のもと』を手に入れられる。他人から『無理だ』と言われても、自分が『出来る』と思ったら、あきらめずにやってほしい」と後輩たちにエールを送った。
甲工同窓会員消息
先日、関西同窓会定期総会の出席したあと、甲子園球場のすぐ近くで焼き肉店を経営している、元阪神タイガースの投手、中込 伸さん(M63)のところに行き、親交を深めてきました。
私は中込さんとは初めてで、昔阪神タイガースのピッチャーで活躍していたころ、テレビで見ただけでしたので、今回あえて良かったと思いました。中込さんは来年の関西同窓会には参加すると言っていました。
第115回 勝田もみじ会 7月 月例会組合せ
期日・・・・ ・ 2018年7月4日(水)
場所・・・・・・金砂郷カントリクラブ
集合・・・・ ・ 7時40分
スタート・・・・8時10分(IN)
プレー費・・・・4,900円
会費・・・・・・1,000円
競技・・・・・・新ペリア 上限 Wパー
締切 ・・・・・6月25日(月)
<組合せ>
1※村上 博靱 黒川 勇 高嶋 満 吉田二三男
2※福原 徹雄 関 正俊 片岡 勝利 久賀 浩人
3※山﨑 豊次 鬼武 孝好 高崎 修一 大島 清
詳細はここをクリック 勝友会はここをクリック
平成30年度 勝友会定期総会が盛大に行われました。
日時;平成30年6月23日(土)
1)総 会; 11時~12時
2) 懇親会; 12時~14時
場所;ホテルクリスタルパレス
ひたちなか市大平1-22-1
電話 029-273-7711
参加者;50名
来賓の方々も大勢集まりました。
詳細はここをクリック
東京五輪ロードレース、山中湖村と道志村を疾走
2020年東京五輪の自転車ロードレースについて、スイスで開かれた国際自転車競技連合の理事会で、山梨県山中湖村と道志村を通過するコースが承認され、県内を通るコースが事実上決定した。東京五輪の競技会場が県内に決まるのは初めてとなる。
22日の定例県議会の代表質問で、県自転車競技連盟会長の浅川力三県議がこの日朝に大会組織委員会からコース承認の連絡があったことを明らかにし、後藤斎知事に県民の機運醸成についてただした。
後藤知事はコースが承認された事実を認め、「要望活動が実を結んだ。ロードレースへの関心を高め、県民総参加で盛り上げていく必要がある」と述べ、自転車競技の魅力をPRする補正予算を追加提案すると説明した。
この機会に山梨の風光明媚な景色を外国人の方々に見て戴きたいと思います。

初戦の相手は目の前の学校、春のベスト4「駿台甲府」です。駿台甲府は急に監督が辞任しましたが、気は抜けません。
勝ち進むと準々決勝は日本航空、準決勝は山梨学院、決勝は東海甲府が予想されます。下克上には最適な組合せだと思います。
全力で応援し、第100回の甲子園大会出場を決めましょう。 数野 均
連日、甲府工業が新聞に取り上げられています。同窓会の皆さん、応援しましょう。
詳細はここをクリック
明治の山梨伝える企画展…県立博物館
明治維新から今年で150年になるのに合わせ、笛吹市御坂町成田の県立博物館で、企画展「山梨の明治―新しい時代の幕開け―」が開かれている。25日まで。
会場では、「山梨の明治維新」「新たな時代への対応」「教育・文化の広がり」の3部に分けて、当時の山梨の様子を伝える資料や写真など約60点を展示している。
ひときわ目を引くのが、明治時代に現在の甲府市中央付近に建設された勧業製糸場を描いた錦絵だ。原画とともに、錦絵を拡大したパネルを壁一面に設置。120メートル四方の広大な敷地に立つ洋風の製糸場や動力の水車、和洋様々な服装の人たちが詳細に描かれていることが見て取れる。
このほか、製糸場で働く工女の姿を描いた初公開の掛け軸などもあり、同館の小畑茂雄学芸員は「西洋から文化や技術が流入してきた時代の転換期に、当時の山梨の人々がどう対応したかを知ることができる企画展だ」と話している。
資料;読売新聞
お世話になっています。
本日の山梨日日新聞に野球部の記事がのりました。
チーム状況は良いようです。下克上を果たして甲子園期待しています。
--
山梨県立甲府工業高等学校
同窓会事務局 数野 均
下剋上、応援します。水戸から毎回応援に行きます。
太宰治の誕生日 作品展示会
6月19日は新婚生活を甲府市で過ごすなど、山梨に縁のある作家、太宰治の誕生日です。
誕生日に合わせて太宰の作品などを集めた展示会が県立文学館で開かれている。
日本を代表する作家、太宰治は、明治42年6月19日に青森県に生まれ、昭和13年に現在の富士河口湖町に滞在し、その後、甲府市の女性と結婚した。
甲府市の県立文学館では、誕生日に合わせて「走れメロス」などの代表作や太宰を扱った雑誌など30点が展示されている。
このうち「富士には月見草がよく似合ふ」の一節で知られる「富嶽百景」には、親交が深かった作家の井伏鱒二を頼って訪れた御坂峠の天下茶屋での生活が描かれている。
また、昭和21年に出版された「薄明」には、太平洋戦争中、疎開先の甲府市で空襲を受けた際に焼い弾から逃げる様子が生々しく描かれていた。
県立文学館の司書の白倉美紀子さんは「太宰が当時感じた山梨を、小説を通じて知ってほしいです」と話していた。
この資料展は休館日の月曜日を除いて今月28日まで開かれている。
世界初登頂の快挙! 山梨の登山家がパンカールヒマール峰の登頂を報告
山梨県北杜市在住の登山家が世界で初めてネパールの6000メートルを超える山に登頂したことを18日、地元の北杜市長に報告した。
北杜市役所で渡辺英子市長に登頂報告をしたのは北杜市高根町在住の登山家花谷泰広さんです。
花谷さんはネパールで2014年に登山が解禁された標高6264メートルのヒマラヤ連峰の「パンカールヒマール峰」に、世界で初めて登頂したことを報告した。
花谷さんは誰も登ったことのない山の登頂に成功した達成感など未踏の山ならではの体験を話し、山頂の写真を渡辺市長に手渡した。
花谷さんは12年前から北杜市を拠点に国内外の山へ登っていて、今回の登頂成功を白州中学校などで講演する予定。資料;テレビ山梨
鉄道ゲストハウス「鐵ノ家」オープン
鉄道愛好家が集うゲストハウス「鐵ノ家(てつのや)」が今年5月、山梨県笛吹市春日居町鎮目にオープンした。オーナーは大阪出身の山田裕輝さん(33)。「同じ趣味の人が集える場を」と大手電機メーカーを昨夏退職し、山梨に移住した。
ブドウ畑が広がる細い道を抜けると古めかしい青い屋根が見える。築30年以上の木造2階建てで、もとは民宿。友人らの手を借りながらリフォームした。
目玉は縦4・8メートル、横2・7メートルの鉄道模型のジオラマで、宿泊客らが自由に「愛車」を走らせる。山なみやコンビニなども表現。古い電車のヘッドマークや座席も飾られ、窓からはJR中央線を走る豪華寝台列車「トランスイート四季島」や特急「あずさ」「かいじ」を見られる。資料:読売新聞

ウスケボーイズ映画、山梨県でロケ。
4月7日には映画のロケ地でもある山梨・甲府で『信玄公祭り』が開催。「出陣の宴」では武田信玄役を渡辺大、山本勘助役を升毅が演じた。イベントステージでは、出合正幸、内野謙太、竹島由夏、伊藤つかさ、柿崎ゆうじ監督が登壇するトークイベントも行なわれた。今秋、全国の映画館で上映される。
ウスケ、というのは故・麻井宇介氏のことで、日本のワインの第一人者です。
下のポスターは山梨県大阪事務所からいただきました。
ぜひ映画を観て頂きたいのことです。
甲府盆地のロケ、楽しみです。

高速サービスエリアで愛犬の健診
これは中日本高速道路と上野原市にある帝京科学大学が、中央自動車道の談合坂サービスエリアで企画した。
犬の健康診断には愛犬を連れた人たちが次々に訪れ、動物の生態などを学ぶ学生たちが犬の体重や体脂肪率などを測定し飼い主に健康状態を説明していた。
また犬の歯科衛生士が、歯の状態をチェックし歯石の除去などもしていました。
愛犬を連れた50代の女性は、「おとなしく歯石を取ってもらっていました。きれいになって、よかったです」と話していた。
中日本高速道路の岡田研一郎さんは、「地元の大学と連携して地域貢献をするのが狙いです。ドッグランや犬の水飲み場も整備してあるので、ペットの休憩もかねて、ぜひサービスエリアを利用してほしいです」と話していた。
談合坂のドッグラン
名勝「猿橋」でアジサイ見頃 24日に祭り
山梨県大月市の名勝「猿橋」でアジサイが見頃を迎えた。梅雨の晴れ間には首都圏からの観光客らが次々と訪れ、青や白、薄紫など色とりどりに咲き競う花を楽しんでいた。
東京都内から男女4人グループで訪れた女性は「花を静かに楽しむことができ、毎年訪れています」。桂川に架かる猿橋と猿橋近隣公園を結ぶ遊歩道沿いに約3千株が並ぶ。24日には公園で「あじさい祭り」を予定。問い合わせは市観光協会(0554・22・2942)へ。資料:朝日新聞

甲府工業高校学校、専攻科新設予定の校舎鳥瞰図 発表。
五葉会館周辺に建設予定。
農業生産額17年ぶり1千億円超
山梨県の去年1年間の農業生産額は、ぶどうの高級品種、「シャインマスカット」の生産が大幅に増えたことなどから17年ぶりに1000億円を超えたことが県のまとめで分かった。
これは後藤知事が12日の会見で明らかにした。
それによると、県内の去年の農業生産額は1003億2600万円と前の年より45億3700万円、率にして4.7%増え、平成12年以来、17年ぶりに1000億円を超えた。
このうちぶどうや桃などの果物は前の年より7.1%増え574億1700万円、野菜は1%減り142億8300万円、畜産は1.7%増え137億3500万円、コメは11.1%増え65億100万円、などとなった。
生産額が増えた背景について県は、単価が高い高級品種の「シャインマスカット」に切り替える農家が相次いだ結果、ぶどう全体の生産額が前の年より33億円余り増えたことに加え、JA梨北が販売するブランド米「梨北米」を大手コンビニエンスストアが取り扱うようになり、コメの単価が上がったことなどがあると分析している。
第357回 NMG(日立製作所水戸工場OB)ゴルフコンペ 行いました。
記
1. 日時:H30-6/12(火)AM8:40 東スタート(東→西)
2.組合せ(※はスコアカードをマスター室へ提出お願いします)
1組 ※大塚静男(10) 村上博靭(12) 渡辺敬一郎(22) 市野沢伊司(25)
2組 ※船田健夫(14) 大峡 明(17) 秋山郁也 (21) 石田周二(30)
<成績>
優勝 | 大塚 静男 | ニアピン |
2位 | 村上 博靱 | ドラコン×2 |
3位 | 船田 健夫 | ドラコン ニアピン×2 |
4位 | 渡辺敬一郎 | |
5位 | 大峡 明 | |
6位 | 石田 周二 | |
7位 | 市野沢 伊司 | |
8位 | 秋山 郁也 | ドラコン |
北杜の梅之木遺跡、復元住居など公園整備
山梨県北杜市明野町浅尾にある縄文時代の集落跡「梅之木遺跡」を市が約3ヘクタールの史跡公園として整備し、オープンした。復元された竪穴住居や、出土品を展示するガイダンス館などを見学できる。
梅之木遺跡は約5千年前の縄文時代中期の環状集落跡で、広場を囲んで約150軒の竪穴住居が見つかっている。近くの川べりに設けられた調理場や、川に下りる道とみられる遺構もあった。2014年に国の史跡に指定されたほか、先月には同遺跡を含む縄文世界の「ストーリー」が日本遺産に認定された。
復元住居の外観は直径約8メートル、高さ約2・5メートル。縄文時代の素材と技術にならって、クリやコナラなどの木材を石斧(おの)で加工し、天窓のある土屋根の住居を再現した。今後、公園内の別の竪穴住居を市民参加で復元する計画もある。
市教育委員会の担当者は「集落跡だけでなく、川沿いの施設や、そこに至る約70メートルの道も復元した。縄文時代の人々の暮らしを多面的にイメージしてもらえると思う」と話す。
ガイダンス館の利用は無料。午前9時~午後5時。月曜休み(祝日のときは翌日休み)。問い合わせは市教委学術課(0551・42・1375)へ。(谷口哲雄)
富士急ハイランドの入園無料化 7月14日から
富士急行(富士吉田市)は31日、遊園地「富士急ハイランド」に米コーヒーチェーン大手「スターバックス」のショップが7月20日に出店すると発表した。また、富士急ハイランドの入園料の無料化を7月14日から始めることも発表された。
スターバックスコーヒージャパン(東京都)によると、遊園地に出店するのは日本で初めて。富士山目当てに来日した外国人観光客が、入園料が無料になれば、食事やショッピングで富士急ハイランドも訪れるようになると見込まれているため、取り込みを目指す。
また、富士急ハイランドは7月14日から、小学生以上の入園者全員を対象に顔認証システムを導入する。入園時にチケットを購入する際に顔写真を撮影し、アトラクションの乗り場に設置した機器で顔を認証して乗れるようにする。チケットの発行は続けるが、乗り場で提示する必要がなくなる。
遊園地での顔認証システムは、大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」でも導入されている。
山梨大学の「水晶庫」を移設へ
山梨大学は、所蔵する水晶を保管するため昭和初期に建てられた「水晶庫」を、来月完成する「大村智記念学術館」の隣に移設し、展示施設などとして活用することになった。
「水晶庫」は、山梨大学の前身の山梨県師範学校時代に、寄贈された水晶や水晶の加工品を保管するため昭和2年に建てられた。
大学は歴史的な建造物として保存し、来月完成予定の「大村智記念学術館」の隣に移設することにした。
7日はセレモニーが行われ、大学の関係者10人余りが、建物を土台ごと少しずつ移動させる「曳家(ひきや)」と呼ばれる方法でロープを引っ張り、重さ70トンの建物を数センチだけ動かした。
およそ40メートル移動させる移設作業は1週間ほどかけて行われ、大学は水晶や工芸品を展示し、新しく出来る学術館と一体的に活用することにしている。
第114回 勝田もみじ会 6月 月例会結果
期日・・・・ ・ 2018年6月7日(木)
場所・・・・・・スパ&ゴルフリゾート久慈
集合・・・・ ・ 8時40分
スタート・・・・9時10分(OUT)
プレー費・・・・5,700円
会費・・・・・・1,000円
競技・・・・・・新ペリア 上限 Wパー
締切 ・・・・・5月27日(日)
組合せ(下記)
1※村上 博靱 高崎 修一 大島 清
2 ※ 福原徹雄 吉田二三男 黒川 勇
3※ 山﨑豊次 鬼武 孝好 片岡勝利
4※関 正俊 高嶋 満 黒岡幹通
優勝 福原徹雄 ニアピン 特別賞
2位 山﨑豊次 ニアピン 特別賞
3位 鬼武孝好 ニアピン×2本 特別賞
4位 関 正俊
5位 片岡勝利 特別賞
6位 黒川 勇
7位 高嶋 満
8位 高崎修一
9位 村上博靱
10位 吉田二三男
11位 黒岡幹通
12位 大島 清
梅雨に入って2日目、予想では曇りかと思いきや、朝から天気が良く真夏の陽気だった。
小生、紺の半そでシャツをまとい、プレーに望んだが熱を吸収して、暑くてたまらなかった。
おまけに顔や腕が赤くなるほで日焼けして、今でもほてっていて今夜は眠れそうもない。
写真は
aogukinjyo.sakura.ne.jp/framepage12.html
海のない山梨県の新たな特産品「トラフグ」養殖、1万5千匹を池入れ
海のない山梨県の新たな特産品を目指しているトラフグの養殖が2年目を迎え、今年は倍の1万5000匹の稚魚が養殖されることになり、6日池に移された。
初出荷は今年秋を予定している。
トラフグの養殖は県内の養殖業者などで作る「甲州トラフグ組合」が県から補助金を受けて去年7月から行っていた。
今年は現在の倍となる1万5000匹を養殖することになり、6日は笛吹市内の池に稚魚を移す作業が行われた。
トラフグは1年から1年半ほどで出荷の目安となる体長40センチほどに成長する魚で、去年池に移したトラフグは現在体長30センチほどと順調に生育してる。
ダイヤモンド北岳PR 6、7月に機会 市川三郷町
富士山頂に日没や日の出の太陽が重なる「ダイヤモンド富士」。写真愛好家にすっかり人気となった光景だが、山梨県市川三郷町の温泉施設「みたまの湯」では、施設から見える日本2位の高峰「北岳」(3193メートル)に太陽が沈む風景を独自に「ダイヤモンド北岳」と名付け、PRを始めた。6月上旬と7月上旬に撮影チャンスがあるという。
「みたまの湯」は町が民間に運営委託する日帰り温泉施設。2004年7月にオープンした。甲府盆地南部の高台にあり、露天風呂などからの展望の良さや夜景に定評がある。施設付近から富士山は見えないが、南アルプス、八ケ岳、奥秩父の山々が一望できる。
きっかけは、昨年7月に周辺でウォーキングイベントを開いたところ、参加者が北岳と沈む太陽が重なっているのに気が付いて、「ダイヤモンド北岳だね」とスタッフに教えてくれたこと。県立科学館(甲府市)に問い合わせるなどしたところ、6月と7月の2回観察できることが分かり、施設の新しい「売り」になるとPRを始めることにした。

平成30年度関西支部総会、懇親会に参加してきました。
日時 平成30年6月2日(土) 11時30分~15時
受付 々 11時~
会場 大阪東急REIホテル
〒 530-0027 大阪市北区堂山町2-1
(JR大阪駅 阪急 阪神 地下鉄梅田駅、徒歩10分
☎06-6315-0109
なお、役員の改選が行われ支部長がかわりました。
旧支部長 大野利茂さん
新支部長 志村芳光さん
副 々 深澤恭次さん
なお、大阪山梨県人会の望月会長、山梨県大阪事務所の斎藤所長、小野次長、松浦技師も参加され、オール山梨の話題でもりあがりました。
詳細はここをクリック
なお、夕がたは甲子園のすぐそばで、焼き肉店を経営する元阪神タイガースの投手、中込 伸さんところに行き、交を深めて来た。
山梨県ワインが国際コンクール金賞
ロンドンで開催された国際ワインコンクールで、甲州市の2つのワイナリーが出品した3つの銘柄が特に優れたワインに贈られる金賞を受賞した。
このうち、5年連続で金賞を受賞した甲州市のワイナリー「中央葡萄酒」が県庁で会見を行い、喜びを語る。
ロンドンで先月から今月にかけて開催された「デキャンター・ワールド・ワイン・アワード」には、世界各国からおよそ1万7000点のワインが出品された。
審査の結果、甲州市のワイナリー「中央葡萄酒」の「グレイス茅ヶ岳山麓2017」と「グレイス甲州2017」、また、「白百合醸造」の「ロリアンセラーマスター甲州2016」の3つの銘柄が金賞を受賞した。
今回、コンクールで金賞を受賞したのは、1万7000点のうち240銘柄だったということだ。
中央葡萄酒の営業担当の柿嶋一郎さんは「最も難関のコンクールなのでうれしいし、日本ワインにとっても未来がある受賞だと思う。ワインの品質は8割がぶどうが決めると言われ、ぶどうの良さをうまく引き出す努力を続けてきた結果だ」と喜びを語った。
県ワイン酒造組合によりますと、このほか銀賞にも17銘柄が選ばれ、合わせて20銘柄が銀賞以上となったのは、県内のワイナリーが出品を始めて以来、初めてだということです。
韮崎でクマ目撃 通学路警戒。
30日昼前、韮崎市神山町で「林の中に体長80センチほどのクマがいる」と住民から警察に通報があった。
現場は民家からおよそ200メートル離れた、桜の名所「わに塚の桜」近くの田園地帯で、地元の猟友会などが見回りをしているが、これまでのところクマは見つかっていないということです。
このため周辺の3つの小中学校では、31日朝、職員が通学路に立って警戒にあたり、スクールバスの停留所では保護者と手をつないできた子どもたちがバスに乗り込む様子を見守った。
通学路に立った北西小学校の浅川広夫校長は「安全が確保されるまでは警戒を続けます。子どもたちにはクマを目撃したら落ち着いて静かにその場を離れるよう伝えています」と話していた。
また、クマを目撃した近所の女性は「林の中に顔が三角形で、真っ黒いクマがいたのでびっくりして、逃げるように帰ってきました。とにかく怖かったです」とおびえた様子で話していた。
平成30年度関西支部総会、本日開催されます。
支部長 大野利茂
事務局 深澤恭次
日時 平成30年6月2日(土) 11時30分~15時
受付 々 11時~
会場 大阪東急REIホテル
〒 530-0027 大阪市北区堂山町2-1
(JR大阪駅 阪急 阪神 地下鉄梅田駅、徒歩10分
☎06-6315-0109
<行程>
水戸発 6月1日(金) PM3:00
甲府発 6月2日(土) AM5:00
大阪着 東急REIホテル AM11:00
総会・懇親会 AM11:30~PM3:00
夕食 阪神甲子園口 甲子園球場横 焼き肉「伸」
元阪神タイガースの中込 伸さんのお店
宿泊 エクシブ有馬離宮
神戸発 6月3日(日)AM9:00
甲府着 々 PM3:00
水戸着 々 AM9:00