金精軒 来月から平日も販売 金精軒製菓(北杜市白州町台ケ原、小野光一社長)は6月1日、韮崎店と台ケ原店で水菓子「水信玄餅」=写真=の販売を始める。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今年はテークアウトで販売する。 市内の自社畑で栽培した青大豆のきな粉と黒蜜をかけて、信玄餅のように食べる商品。
富士急行(富士吉田市新西原5丁目、堀内光一郎社長)は18日、子会社「富士急モビリティ」(静岡県御殿場市、藤村健社長)を設立し、御殿場市内などで展開していたバス事業を譲渡すると発表した。富士急行は経営合理化の一環で1991年から順次、バス事業を子会社に譲渡していて、今回で全てのバス事業を移管した。
- 甲府工業高校お知らせ
6月1日(月)からの日程について(一斉登校が開始となります)
4月から始まりました遠隔授業も1か月以上経ち、5月18日(月)からは分散登校 も併用され、学校再開の準備を学校でも進めているところです。県教育委員会から指示 があり6月1日(月)以降、感染症防止対策の準備が整った学校から随時通常登校が可 能となりました。本校では準備を整えて、6月1日(月)から通常登校を開始します。つ きましては、下記注意事項をご確認の上、感染症予防対策を十分取り登校をして下さい。 保護者の皆様におかれましても、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
- 6月1日(月)~5日(金)の日程
- 9:40までに 全校一斉登校
- 9:45~ SHR 10:00~ 1校時(以下45分授業)
- ~15:50 6校時 以下清掃・下校
ソフトテニスの全日本U-17(17歳以下)代表に、敷島中出身の天野航成(甲府南高3年)=昭和町出身、と遠藤陸斗(千葉・木更津総合高3年)=南アルプス市出身が選ばれた。県連盟によるとU-17代表メンバーに県内の選手が入るのは初めて。国際大会が中止になるなど新型コロナウイルスの影響で代表としての活動が不透明な中、小学校時代からペアを組む2人は再び上に向かって練習に励んでいる。
菓子製造販売などを手掛けるシャトレーデホールデングス(甲府市下曽根町、斉藤貴子社長)は、北杜市武川町黒沢のゴルフ場(甲斐駒カントリクラブ)を買収し、経営を引き継ぐ。利用者の低迷などから譲渡に至った。山梨県内でのゴルフ場は7か所目となり、なお、全国では19か所目となる。
馬を使った地域活性化策を模索しているふじよしだ定住促進センター代表理事の滝口伸一さんと、ペレットストーブの販売などを手掛ける「ナックス」(富士吉田市)社長の白須一政さんは、市内の飲食店の出前を馬車で配達する取り組みを始めた。一風変わった配達風景が利用者や通行人に好評だ。配達料は無料とのこと。
峡南地域の山梨県立3高を再編して4月に開校した青洲高で25日、初めて全校生徒が登校し、入学セレモニーなどが行われた。新型コロナウイルスの感染防止に気を配りつつ、真新しい校舎で一期生が約2カ月遅れの高校生活をスタートさせた。 逆瀬川慶浩校長は新入生約270人を前に、式辞で「学校は再開したが元通りになったわけではない」と感染防止対応をもとめた。
青洲高校は市川高校、増穂商業、峡南高校の三校が統合され、新しく今年度から発足した高校で場所は元市川高校内に建てられた。
5月25日(月)
1年生:午前中登校 9:40までに登校 10:00~10:20 入学式 、生徒のみで行い、保護者の参加はありません。 10:30~11:30 学年集会等 2,3年生:午後実習があるクラスは登校 12:55までに登校し、各パートで決められた教室に待機。 13:00~15:35 各パートごとに実習。実習終了後、速やかに下校。 2,3年生:午後実習がないクラスは遠隔授業 9:30から遠隔HR。13:00からと14:30からの2コマ授業。
5月26日(火)~29日(金)
クラスごとに日によって3つのパターンがあります。 ①午前登校日(遠隔HR、遠隔授業はありません) 9:40までに登校し、各パートで決められた教室に待機。 9:45~12:20各パートごとに授業。授業終了後、速やかに下校。 ②午後登校日(遠隔HR、遠隔授業はありません) 12:55までに登校し、各パートで決められた教室に待機。 13:00~15:35各パートごとに授業。授業終了後、速やかに下校。 ③遠隔授業日 9:30から遠隔HR。13:00からと14:30からの2コマ授業。
上野原市と中日本高速道路が同市大野の中央自動車道に整備したスマートインターチェンジ(SIC)「談合坂SIC」が24日午後3時、供用開始となる。 整備されたのは大月-上野原IC間にある談合坂サービスエリア(SA)の西側。中日本高速道路によると、上り線は談合坂SA内を通って本線に合流し、下り線は直接...本線に入ることができる。
JR東日本は22日、新型コロナウイルスの感染拡大で28日以降は1日12本を運休するとしていた中央線特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」の定期列車について、運休を撤回し、通常通りのダイヤで運行すると発表した。14日に山梨県を含む全国39県への緊急事態宣言が解除され、乗客数が増加していることを受けた対応です。
山梨県内にパラ五輪を目指す車いすアスリートがいる。押原中2年の塚原心太郎さん(13)=昭和町=だ。10年前に交通事故で脊髄を損傷し、尻から下の感覚がなく、両足が不自由に。車いす生活を送りながらもテニスやチェアスキー、車いすマラソンなどのスポーツに積極的に取り組み、冬季と夏季両方のパラ五輪出場を目指しトレーニングを続けている。
富士河口湖町船津の井出醸造店は、新型コロナウイルスの感染拡大で消毒用エタノールが不足していることを受け、手指の消毒用として使えるリキュール「甲斐の開運CITRUS(シトラス)66」を製造した。町内の医療機関などへ優先的に販売する。
山梨県教委は19日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い休校している県立高と特別支援学校について、25日から再開すると発表した。5月中は、分散登校や時差登校をし、6月1日以降準備が整った学校から通常授業に移行するとした。
コロナ影響 連休観光客98%減 山梨県
先月から今月にかけての大型連休の期間中に県内の主な観光施設などを訪れた観光客は一日あたりおよそ3000人で、新型コロナウイルスの影響で去年に比べてマイナス98%余りと、激減したことが県の調査でわかりました。
山梨県は15日、富士山吉田口登下山道について、7月1日から9月10日までの夏山シーズンは通行止めにすると発表した。新型コロナウイルス感染拡大で山小屋や8合目救護所の休業が決まり、登下山道の維持管理ができず、登山者の安全が確保できないことなどを理由とした。
8月10日に開幕する予定だった第102回全国高校野球選手権大会(甲子園球場)が中止の方向で検討されていることが15日、分かった。新型コロナウイルス感染拡大を受け、開催困難との見方が広がっていた。日本高野連は20日の運営委員会で開催可否などについて協議する予定。
山梨県人会連合会の弦間明会長(85)が今任期で退任する意向を固めたことが14日、分かった。新しい会長にはSMBC日興証券の清水喜彦会長=甲府市出身=を推薦する。28日に書面で開催する理事会で正式に決定する。 弦間氏は2006年から会長を務め現在7期目。今年の総会までが任期となっていた。甲府一高、早稲田大学を卒業。資料;山日
新型コロナウイルス感染拡大に伴い休校中の県立高は、山梨県教委が休校に伴う学習の遅れを取り戻すため今年の夏休みを短縮する方針を固めたことが分かった。夏休み期間は2週間程度で、8月上旬に設けられる見通し。
今月25日の学校再開後もしばらく分散登校などを続け、段階的に通常授業に戻すとのこと。.
13日の山梨県内は晴れて気温が上がり、南部町は30・7度で、午後3時40分までに全国2番目の暑さを観測した。観測全10地点のうち、南部町のほか大月、切石、山中湖は7月中旬並み、甲府など4地点は7月上旬並みの暑さだった。県内では黄砂が観測され、甲府盆地からは南アルプスの山並みが、かすんで見えた。
甲府と勝沼で33.4度全国1位
11日は関東甲信の広い範囲で最高気温が30度以上の真夏日となり、甲府市と甲州市勝沼でことし全国で最も高い33.4度を観測しました。
12日も気温の高い状態が続く見込みで、まだ体が暑さに慣れていないことから、引き続き熱中症対策など健康管理に注意が必要です。
山梨県内で11日、新たな新型コロナウイルス感染者は確認されず、8日連続で感染者がゼロとなった。1週間以上感染が確認されなかったのは4月以降で初めて。県は「外出自粛要請などで店舗や個人で感染防止策が徹底されていることが要因」と分析。引き続き人混みを避けるなどの予防策を呼び掛けている。
北杜市の初代市長を務めた元高根町長の白倉政司(しらくら・まさし)氏が10日午前3時53分、病気のため北杜・塩川病院で死去した。72歳。自宅は同市高根町村山北割1070。
親族によると、白倉氏は病気を患い、2年ほど前から入退院を繰り返していた。新型コロナウイルス感染拡大防止のため通夜と告別式は近親者のみでおこなう。
甲州市の大善寺で1300年以上続くとされ、毎年5月8日に行われる伝統の「藤切り祭」が、ことしは新型コロナウイルスの影響で規模を大幅に縮小し関係者10人ほどで行われ、感染の早期終息などを祈りました。
甲州市の大善寺に1300年前から続くとされる「藤切り祭」は、修験者が大蛇を退治して住民を救ったという言い伝えにちなんで1年の無病息災などを祈る祭りで、毎年5月8日に行われ多くの見物客などが訪れます。
ことしは新型コロナウイルスの影響で、祭りは行われたものの一般公開は中止され、関係者らおよそ10人だけが参加しました。
新型コロナウイルスの感染防止に役立ててもらおうと、都留市境の織物会社「天野商店」(天野昭一社長)は8日、都留市に郡内織物の傘生地で作った防護服を寄付した。
感染拡大により医師や看護師の着る防護服が不足していることを受けて企画。先染め糸で織り上げた傘生地を材料に、4種類の柄の防護服を計100着製作した。
堀内市長は「防護服は世界的に不足している中、本当に感謝していると述べていました」
北里大は6日、ノーベル医学生理学賞の大村智特別栄誉教授=韮崎市出身=が開発に貢献した抗寄生虫薬「イベルメクチン」について、新型コロナウイルス感染症の治療薬として承認を目指す治験を実施すると明らかにした。
北里大を視察した西村康稔経済再生担当相に担当者が説明した。同意を得た患者に投与し、症状の改善を図りたいとのこと。
柔道女王・出口(山学大拠点)五輪へ闘志「来夏さらに強く」
長野県出身で母校の山梨学院大を練習拠点とする柔道女子57キロ級の出口クリスタ(24)は父の母国カナダ代表として目指す東京五輪が1年延期となり、一時は心の中が混乱した。ただ中止にならなかったことに安堵(あんど)し「(五輪は)今年だろうが、来年だろうが出られれば全く問題ない。決められた日にベストを持っていくだけ」と気持ちを立て直した。
昨夏の世界選手権を初制覇し、2月のグランドスラム・パリ大会も優勝。金メダルを期待された五輪への道は新型コロナウイルス感染拡大によって暗転する。3月下旬にはカナダのオリンピック委員会が通常通りの開催ならば、選手団を派遣しない方針を発表した。
山梨県外出自粛など一部緩和
緊急事態宣言が今月31日まで延長されることを受けて、長崎知事は今月7日から31日までの間の新たな「緊急事態措置」を明らかにしました。
現在、基本的には原則外出の自粛を要請していますが、これを緩和するとしました。
しかし、引き続き、人混みや3つの密のある場所への外出、県境をまたいだ移動については自粛するよう求めました。
一方、事業者に出している休業への協力要請については、一部の施設については引き続き協力要請を行うものの一定条件のもとに再開に向けた準備を県として進める方針を明らかにしました。
もみじ会員各位
5月22日(金)開催予定の第137回もみじ会ゴルフコンペは中止と致します。
茨城県は「特別警戒」の13都道府県に入っているなど、感染リスクが高いため中止と 致しましたのでご了承願います。
幹事 村上博靱
同窓会員各位
5月29日(金)開催予定の第157回同総会ゴルフコンペを残念ながら中止と致します。
「緊急事態宣言」が延長されるなど、新型コロナウィルス感染リスクが減少していないため、中止と 致しましたのでご了承願います。
幹事 村上博靱
大月で今年県内初の真夏日
2日の山梨県内は高気圧に覆われ気温が上がり、大月で正午までに30度に達した。県内で30度以上の真夏日になるのは、今年初めて。体が暑さに慣れていないため、こまめな水分補給など熱中症に十分な注意が必要。コロナ感染は暑さに弱いと聞いたことがあります。早く終息してほしいです。