FC2ブログ

ちょっくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

忍野村のファナック

 ウクライナの人道支援に役立ててもらおうと100万ユーロ、約1億3500万円を山梨県忍野村の企業「ファナック」が寄付しました。
ウクライナの人道危機の救援に100万ユーロ、日本円にして約1億3500万円の寄付をしたのは、忍野村にある産業用ロボット・メーカー ファナックです。
3月30日は山口賢治社長が、日本赤十字社の県支部長を務める長崎知事に目録を手渡しました。
ファナックは子会社がウクライナの首都キエフにありますが、社員は避難を余儀なくされているということです。
寄付金は日本赤十字社を通じて戦争被災者や避難民の救援に使われます。

今日の一句; さすがだね 忍野の企業 ファナック

PageTop

甲府工業ゴルフコンペ

第179回  甲府工業同窓会ゴルフ3月例会の結果

期日・・・・2022年3月29日(火)
場所・・・・那珂カントリー倶楽部
集合・・・・9時05分
スタート・・9時36分(中)
成績
優勝  広瀬英貴
2位  木本土八
3位  鈴木正義
4位  村上博靭
5位  今井勝友
6位  宮川源幸
DC  宮川×2 木本 鈴木
NP  木本×2 今井
KRA  木本 鈴木

今日の一句; 「ゴルフです」 趣味はと言えず 今日の出来 


 
3_30_h6.jpg

PageTop

中央線圏外解消

JR東日本は、携帯電話が圏外になる中央線の塩山・甲斐大和駅間について、通信環境を整備し、3月末までに甲府ー東京間の全てで携帯電話が使えるようになると発表しました。
JR東日本によりますと、JR中央線の塩山駅と甲斐大和駅の区間にあるトンネル9か所は、これまで携帯電話の電波が圏外となっていて、通話やインターネット通信ができなくなっていました。
これを解消する工事が完了し、3月末までにNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3社の携帯電話が利用可能となります。
これにより、甲府ー東京駅間の全ての区間の上下線で携帯電話が使えるようになります。

今日の一句; 携帯が トンネル内で 使用出来

PageTop

富士山麓電気鉄道

富士急行(本社・山梨県富士吉田市)は、4月1日から、鉄道部門を創業時の「富士山麓電気鉄道」として分社化する。1日を中心に河口湖駅などでイベントを企画している。

 1日午後2時から、同駅では「思い出ギャラリートレイン」の出発式が行われる。利用客らから寄せられた創業当時の写真や、富士急行線の思い出エピソード、沿線風景の写真などを電車内に飾る。

 また、1日から3日までは、小学生が全線に無料で乗ることができる(中学生以上の同行を推奨)。

 このほか、31日の大月駅発の終電と4月1日の河口湖駅発の始発に乗車する特別のミッドナイトツアー(有料、参加受け付け中)なども用意されている。


 同社は「これからも富士山のふもとで地域の皆様と歩み続けていく鉄道会社でありたい」としている。

今日の一句; やっぱりね 昔の名前 出てきます

PageTop

電動アシスト4倫自転車

山梨県北杜市が電動アシスト4輪自転車を開発し、3月24日に試作車がお披露目された。
北杜市が湘南工科大学と共同で開発している電動アシスト4輪自転車。
24日は実験車両が披露され、上村市長が試乗して出来栄えを確認した。
自転車は長さ約2メートルで、大人と子どもの2人乗り。
軽車両にあたり、一般道の車道を通行できる。
市は縄文時代の遺跡などを巡るツアーの移動手段として、観光客などに活用してもらうことを計画している。
八ヶ岳山麓の名物になるか。
市は実走試験を重ね2023年度の実用化する考えだ。

今日の一句; そのうちに 公道走る アシスト車

PageTop

自動運転草刈り機

山梨県南アルプス市の企業が開発した自動運転する電動草刈り機が披露された。
省力化や事故の防止が期待されている。
この自動運転草刈り機は南アルプス市で建設機械の販売を手掛ける「日建」などが開発したもので、山梨県の支援事業にも選ばれています。
草刈り機にはGPSと自動運転システムが搭載されていて、まずは、無線で動かして位置情報を専用のアプリに記録します。
すると、2回目以降は記録した位置情報に合わせて、草刈り機が自動運転で同じ動きをほぼ再現するということです。

今日の一句; ハイテクの 技術織りなす 草刈り機

PageTop

ファナック・稲葉清右衛門さん

山梨県の長崎幸太郎知事は22日、産業用ロボットメーカーのファナック(本社・忍野村)の創業者で、2020年10月に95歳で死去した稲葉清右衛門さんに、「名誉県民」の称号を贈ると発表した。23日の県議会に議案を提出する。可決されれば、ノーベル医学生理学賞を受けた大村智さん=韮崎市出身=に続き2人目となる。

 長崎知事は「ファナックはロボットをはじめとする事業の展開で世界の工場の自動化を進めた。日本を代表する企業だ」と評価。稲葉さんが山梨に本社を移転させたことから「地域経済の発展に大きく寄与した。県への貢献は絶大で、業績はまさに名誉県民にふさわしい」と述べた。

今日の一句; 山梨を ロボ王国に 稲葉さん

PageTop

山梨県身延町

春の行楽シーズンを前に、コロナ禍の今だからこそ注目されているのが非接触型の観光PRだ。

身延町が先月、ユーチューブで公開した観光PRドラマ「みのラブ」。劇中には、本栖湖や身延山久遠寺など町内の観光名所を舞台に、仕事やプライベートに疲れた若者が旅を通じて癒されていく様子が描かれている。

制作の背景には、コロナで多くのイベントが中止され町の魅力を伝える機会が減ってしまった危機感があった。

公開後、ミニドラマ、「みのラブ」は予想を超える約4万回再生を記録。町の公式キャラクター、「みのワン」が町の見所を紹介する特集記事も毎回反響を呼んでいる。

特徴的なコンテンツをネットで配信することで、若い世代の取り込みにも期待を寄せている。中部横断道の全線開通で注目される峡南エリア。コロナ収束後を見据えた取り組みが進んでいる。

今日の一句; 身延町 ネットの魔力 利用して


PageTop

電力需給ひっ迫警報

電力需給が極めて厳しい状況だとして政府が初めてとなる「電力需給ひっ迫警報」を出したことを受けて、山梨県庁では節電の対策としてきょう1日、暖房の使用を全面的に停止するなどの対応がとられました。
甲府市では22日、正午時点の気温が5.7度にとどまるなど冷え込みましたが、政府の「電力需給ひっ迫警報」を受けて県庁では節電の対策として暖房の使用を全面的に停止しました。

今日の一句; 安堵する 停電回避 はぎうだ氏   

PageTop

山梨学院1回戦敗退

第94回選抜高等学校野球大会1回戦、木更津総合2-1山梨学院

 山梨学院の榎谷が押し出し四球で力尽きた。「力んで上ずった」と悔やんだ155球目だった。好右腕・越井との投げ合い。「楽しもう」と思えた三回以降は納得の投球ができたが、不慣れなタイブレークの雰囲気にのまれた。よく、「このイニングもお願いします」とマウンドに頭を下げるという。「冷静さを欠いた。自分はまだまだ甘い」。野球の神様が夏への宿題を与えてくれた。
試合経過はここをクリック

今日の一句; 木更津の 波にのまれて 山負ける

3_21_h3.jpg

PageTop

水素エンジン車

トヨタ自動車が開発中の二酸化炭素(CO2)をほぼ出さない水素エンジン車に、山梨県でつくられた水素が供給されることになった。三重・鈴鹿サーキットで19日に始まった耐久レースの今季初戦で使われた。トヨタは、国内で水素供給体制をととのえる「仲間づくり」を進めており、山梨県も協力する。
トヨタはガソリンの代わりに水素を燃やして走る、水素エンジン車の開発に取り組んでいる。脱炭素化に向けて技術の選択肢を広げようと、昨年から耐久レースに参戦。モータースポーツを起点に、水素の生産や輸送を手がける企業や自治体との連携を強めている。

トヨタがこの日、山梨県との連携を発表した。同県は、東京電力ホールディングス、東レと共同出資し、水素を工場などに供給する「やまなしハイドロジェンカンパニー」(甲府市)を今年2月に設立。水素は太陽光発電の電力で、水を電気分解してつくる。これをトヨタに提供した。

今日の一句; 脱炭素 水素技術と 米倉山

PageTop

ブラックアウト

 16日夜に宮城、福島両県で震度6強を観測した地震で、東京電力管内でも一時約208万戸が停電した。なぜ震源から離れた東電管内でも広範囲で停電が起きたのか。

その原因は、管内全域の大停電(ブラックアウト)という深刻な事態を避けるための措置だったという。

電力は、電力使用量と供給量を常に一致させないと周波数が乱れてしまう特徴がある。東電は東北電力などと電力を融通し合っているが、16日夜の地震では、東電と、隣接する東北電向けの発電所がそれぞれ複数停止し、一時的に原発5基分に相当する合計518万キロワットの供給力が失われた。

使用量に比べ供給量が少ない状況が続くと周波数が下がっていく。これを放置すると残る発電所に負荷がかかり過ぎて停止し、ブラックアウトにつながりかねない。

今日の一句; 日本だけ 50と60 存在し

PageTop

新たな御坂トンネル

甲府盆地と富士北麓(ほくろく)の両地域を結ぶ国道137号で山梨県が建設を目指している「新たな御坂トンネル」について、長崎幸太郎知事が事業の概要を県議会で明らかにした。現在使われている新御坂トンネルの約100メートル下に、延長約4・6キロの新たなトンネルを掘る。2車線に加えて自転車道や歩道も整備する構想だという。

 県によると、新トンネルは全幅11メートル。車道は1車線3・25メートル、自転車道と歩道は合わせて3・5メートルの幅で計画している。ルートは現在の新御坂トンネルのほぼ真下を通る。新しいトンネル完成後に現在のトンネルをどうするかは、今後の検討課題になるとしている。

 総事業費は372億円を見込む。県は甲府盆地と富士北麓をつなぎ、さらには須走道路で京浜、東海方面に通じる重要な道路と位置づけており、新年度に国の補助事業となるよう要望活動を展開している。

今日の一句; 盆地から 山麓行は 便利まし 

PageTop

甲斐善光寺の御開帳

 山梨県甲府市にある甲斐善光寺で、4月3日から7年ぶりに御本尊が御開帳さる。
令和最初となる今回は、感染対策として密集を避けるため期間を延長。
御開帳は、普段見ることができない御本尊が公開され拝観できるようになることで、甲斐善光寺の御開帳は数え年で7年に一度行われてきた。
今年、感染防止対策を徹底した上で御開帳の期間を4月3日から6月29日までとし、これまで2か月間からおよそ3か月間に伸ばして密集を避けた分散参拝の呼びかけなどする。
拝観受付け時間は午前8時から午後5時までです。

今日の一句; 令和初 ひさしく拝む 御開帳

PageTop

合格発表

山梨県内の公立高校で、後期試験の合格発表が行われ。
今年も掲示による発表はなく、3年連続で「静かな春」となった。
代わりに列を作っているのは、中学校の教員たち。
3月15日に行われた公立高校後期試験の合格発表は、3年連続で合格番号の掲示はせず、窓口での一覧の配布とホームページ上での発表。
なお、後期試験の全日制の合格者は3353人で、実質倍率は1.05倍でした。
また、全日制と定時制で定員に満たなかった高校では再募集が行われる。

今日の一句; 思い出す 合否連絡 息こらし

PageTop

山梨県内に宿泊した日本人

去年1年間に山梨県内に宿泊した日本人は、速報値で延べ465万人余りで、前の年から16.2%増加し、増加率は全国で最も高くなった。

このうち日本人は延べ465万4710人で、前の年と比べておよそ65万人、率にすると16.2%増加し、増加率は全国で最も高くなった。
理由について県は、新型コロナウイルスの感染が続く中、去年11月に日本人の月別の宿泊者数が過去最多となるなど、感染状況が比較的落ち着いていた秋以降に宿泊客が増えたことや、修学旅行などの行き先に選ばれたことなどをあげている。


今日の一句; 富士山を 近くで見たい 日本人

PageTop

中部横断道

中部横断道シンポジウムは、開通からおよそ半年が経過した山梨と静岡を結ぶ区間について、開通による効果や今後の課題や展望などを広く知ってもらおうと県が開いたもので、会場の甲府市の県立図書館で行われた。
はじめに県の担当者が、開通によって沿線に物流センターや工場の建設が進むなど企業が進出した状況について説明が行われた。
このあと県内の物流業と小売業、合わせて4社の担当者が開通の効果について議論し、参加した菓子メーカーからは中部横断道の開通で関西方面への商品の配送時間が30分から1時間ほど短縮されたことなどが紹介された。

今日の一句; 山静は 近くて遠い 国だった

PageTop

ヴァンフォーレ甲府

 明治安田生命サッカーJ2ヴァンフォーレ甲府は、12日ホームで山形と対戦した。
勝ち点3をつかみとり、ホームで勝利を飾りたいヴァンフォーレですが、試合開始早々、セットプレーから山形に先制を許します。
山形リードで折り返し、何とか追いつきたいヴァンフォーレは、得点を奪えないまま迎えたアディショナルタイムの後半47分、ウィリアンリラからのパスを宮崎が右足で落ち着いてシュート!試合終了間際、同点に追いつき、1対1の引き分けで試合を終えた。
ヴァンフォーレ次の試合は、3月19日、アウェーで新潟と対戦する。


今日の一句; ヴァンフォーレ 終了間際 得点し

PageTop

竜電関

13日、初日を迎える大相撲春場所の初日の取組が発表された。
十両13枚目で臨む竜電は、初日に新十両の島津海と対戦します。

甲府市出身の竜電は、去年の名古屋場所以来4場所ぶりに十両に復帰して東の十両13枚目で臨み、初日に新十両で西の十両13枚目の島津海と対戦する。

今日の一句; 竜電氏 甲斐のファン 裏切るな

PageTop

もみじ会ゴルフコンペ

第160回  もみじ会 4月例会のご案内

期日・・・・2022年4月8日(金)
場所・・・・金砂郷カントリクラブ
集合・・・・8時30分
スタート・・8時59分(OUT)
会費・・・・1000円 
競技・・・・新ペリア 上限 ダブルパー
       年齢上位
〆切・・・・3月29日(火)


今日の一句; ゴルフとは たまに勝から 止められず   

PageTop

センバツ山梨学院

山梨学院は去年11月、秋の高校野球関東大会で準優勝し、2年ぶり5回目のセンバツ出場を決めた。
10日は、吉田正校長と相澤秀光主将のほか、県の高校野球連盟の関係者など合わせて7人が県庁を訪れ、渡邊和彦副知事にセンバツ出場を報告した。
このなかで相澤主将は「甲子園で1つでも多く勝ち続けて、山梨県に明るいニュースを届けられるように、全力プレーで頑張ってきます」と意気込みを語った。
渡邊副知事は校長に激励金を手渡し、「県民に感動と勇気を与えていただき、ぜひ決勝戦まで進んで、紫紺の大優勝旗を持ち帰っていただくことを、心から願っています」と激励した。
山梨学院は、大会3日目の今月20日、第1試合で千葉の木更津総合高校と対戦する。

今日の一句; 学院を 応援続け 晴れ舞台

PageTop

わに塚のさくら

韮崎市にある「わに塚のサクラ」は樹齢330年とも言われるエドヒガンザクラで、桜と八ヶ岳や富士山などが織りなす風景を望もうと3月末から4月上旬の開花時期には毎年およそ5万人が訪れるということです。
市によりますと、これまでの大雪や台風などによって太い枝が折れたり花の数が減ったりするなどの影響が出ていて、木を保護しようと去年10月からふるさと納税のクラウドファンディングを活用して寄付を募っていました。
すると、目標の450万円を超える746万円あまりが寄せられ、市は、この寄付金を使った保全作業を9日から始めました。
樹木医らがはさみやノコギリを使って枯れ枝のせんていを進めたほか、太い枝を支えるためのロープを設置する作業などが行われました。
作業は、11日まで続く予定で、市は、ことしの開花シーズンには木の状態を改善させたいとしています。

今日の一句; わに塚は 桜の名所 吾知らず
   
NEW;高原をかけ廻る乙女達

PageTop

NMGゴルフコンペ

第391回 NMGゴルフコンペを開催しました。
(日立製作所水戸工場OB)
期日:2022年3月8日
場所:那珂カントリー倶楽部
使用コース 東→中西
<成績>
優勝・大塚静男                          
2位・船田建夫
3位・村上博靱
4位・大峡 明
5位・秋山郁也 
DC・大塚静男×2 船田建夫×2
NP・大塚静男×2 船田建夫 村上博靱


今日の一句; ドラコンは 失敗すると 後ひびく

PageTop

表門(うわと)神社のお神輿

市川三郷町は、平成17年10月に旧三珠町と旧市川大門町、それに旧六郷町の3つの町が合併して発足した。
合併前の3つの町では、文化や歴史などを記した町誌が刊行されていて、市川三郷町では、現在、そのデータをデジタル化して保存し、閲覧できるようにする取り組みが進められていることから、町の職員に3つの町の文化などについて関心を持ってもらおうと、オンライン形式の催しが開かれた。
催しは、3つの町についてのクイズに答えるかたちで行われ、職員15人が4つのチームに分かれて参加しました。
旧三珠町の表門神社の祭りで、みこしが川を渡る由来について答えるクイズなどが出題され、参加した人たちは楽しげに意見を出し合って答えていた。
ともあれ若者に住んでるところの良さを知ってほしいと思う。


今日の一句;今になり 昔を偲び うれしかな

PageTop

明秀日立高校

今月18日に甲子園球場で開幕するセンバツ高校野球の組み合わせ抽せんが行われ、4年ぶり2回目の出場となる茨城の明秀日立高校は、1回戦で、鹿児島の大島高校と対戦することが決まりました。
明秀日立は去年秋の関東大会で優勝し、センバツは4年ぶり2回目の出場です。
一方、大島高校は鹿児島・奄美大島の奄美市にある県立高校で、去年秋の九州大会で準優勝し、8年ぶり2回目の出場です。
ことしのセンバツ高校野球は、甲子園球場がある兵庫県にまん延防止等重点措置が出されている間は観客の上限を2万人とします。

今日の一句; センバツは ドラマが起きる 魔物いる

PageTop

山梨学院

ことしで94回目を迎えるセンバツ高校野球の組み合わせ抽せんは、4日午後3時から始まり、新型コロナウイルスの感染防止対策として、オンライン形式で行われた。
その結果、2年ぶり5回目の出場となる山梨学院は、大会3日目の今月20日、第1試合で千葉の木更津総合高校と対戦することが決まった。
木更津総合高校は6年ぶり4回目の出場で、秋の関東大会では前回のセンバツを制した東海大相模高校を破ってベスト4に入りました。
エースの越井投手を軸とした、失点の少ない堅い守りが特徴です。


今日の一句; 組合せ 関東エリア 容赦なく

PageTop

センバツ組合せ

センバツ1回戦の組み合わせがきまりました。

【大会1日目・18日】
第1試合 浦和学園(埼玉)×大分舞鶴(大分)
第2試合 和歌山東(和歌山)×倉敷工(岡山)
第3試合 クラーク国際(北海道)×九州国際大付(福岡)

【大会2日目・19日】
第1試合 広陵(広島)×敦賀気比(福井)
第2試合 長崎日大(長崎)×京都国際(京都)
第3試合 二松学舎大付(東京)×聖光学院(福島)

【大会3日目・20日】
第1試合 山梨学院(山梨)×木更津総合(千葉)
第2試合 日大三島(静岡)×金光大阪(大阪)
第3試合 高知(高知)×東洋大姫路(兵庫)

【大会4日目・21日】
第1試合 国学院久我山(東京)×有田工(佐賀)
第2試合 星稜(石川)×天理(奈良)
第3試合 只見(福島)×大垣日大(岐阜)

【大会5日目・22日】
第1試合 花巻東(岩手)×市和歌山(和歌山)
第2試合 大島(鹿児島)×明秀日立(茨城)
第3試合 丹生(福井)×広島商(広島)

【大会6日目・23日】

第1試合 鳴門(徳島)×大阪桐蔭(大阪)

今日の一句; センバツは 故郷熱狂 呼び起こす


PageTop

もみじ会ゴルフコンペ

 もみじ会だより vol.159_2 

202234(金)月例杯組合せをお知らせ致します。

詳しくは添付資料をご参照下さい。

なお、添付資料が開かない方は下記を参照願います。

⇒ https://aogukinjyo.sakura.ne.jp/newpage42.html

村上博靱


 今日の一句; ゴルフ通 目覚まし不要 早く起き

PageTop

青洲高校

山梨県内全ての公立高校で3月1日、卒業式が行われた。
感染対策のため出席する卒業生全員に抗原検査を求めるなど、異例の卒業式となった。
3月1日に卒業式を迎えたのは県内全ての公立高校31校。
このうち青洲高校への統合に伴い、今年度で閉校する市川と増穂商業、それに峡南の3校は合同で最後の卒業式を執り行いました。
県教育委員会の方針に則り、卒業式に出席したのは3年生240人と学校関係者だけ。
卒業生を始め、出席者全員が前日までに抗原検査を受け「陰性」であることを証明して式に臨んだ。
卒業生は「卒業生と先生方だけだったが、本当に多くの人に支えられて卒業式を迎えられたと実感した」。
「コロナに振り回されたけれど、素敵な3年間だった」。
「寂しいが3校で卒業式をできたことは、とても貴重なことでよかった」。
と述べていた。

今日の一句; 卒業生 この時期大事 二度と来ぬ



PageTop

山梨県の入試状況

公立高校の後期試験の最終の志願状況がまとまった。
全体の倍率は、過去最低の0・95倍で2年連続の定員割れです。
全日制の後期試験には3692人の募集定員に対し3538人が志願した。
定員割れとなったのは2年連続です。
また全体の倍率は0・95倍で昨年度を0・03ポイント下回り過去最低となりました。
倍率が最も高かったのは甲府南高校理数科の1・46倍、次いで韮崎高校文理科の1・33倍などとなっている。
全日制後期試験は今月3日に行われる。


今日の一句; 思い出す 入学試験 徹夜して

PageTop