村上会長 様
常日頃大変お世話になっております。
早い梅雨明け、県北の日立も今日は朝から暑くなり出しました。それでも勝田より3~5℃涼しいでしょうか。
さて、先般の甲府工ゴルフ6月例会(日立高鈴)、良きパートナーに恵まれ、霧の摩周湖に惑わされずに、自分でも驚くほどのスコアーでの優勝でした。常に100が切れずにうろうろしている私ですので、多分皆さんに、信じてもらえないのではと・・・、帰宅後スコアーをしみじみ見て、自分でも驚きでした!
長い間悩まされた腰痛と70肩が、嶋崎病院のパンフレットによるリハビリ体操の効果が、ようやく効いて来たものと感謝しています。それにしても午前中の、DC2ケ、NP1ケ、しばらく縁のなかった私には奇跡です!
そして午後の、寄せて1パットのパーが5回でした。バンカーの大たたき2ホールがなかったら、どうなっていたでしょうか?
80歳にしてこんなことがあると、ゴルフがまた楽しくなり、まだまだ止められませんね!
甲府工ゴルフで、故郷の話題を聞きながら、同窓生の絆の有難さたをしみじみ味わって、これからも楽しく・・
長生きしたいですネ~!!
2022.6.29 広瀬英貴
今日の一句; ゴルフとは 幸せを呼ぶ 魔物かな
来月10日に初日を迎える大相撲名古屋場所の番付発表です。
日本相撲協会が発表した名古屋場所の番付で、先場所9勝6敗で勝ち越した甲府市出身の竜電は、番付を2枚上げて東の十両筆頭で臨むことになった。
このほかの山梨県出身の力士です。
幕下は1人で、先場所6勝1敗で勝ち越した韮崎市出身の望月は、西の56枚目で臨む。
三段目も1人です。
3勝4敗で負け越した山梨市出身の絢雄は、西の54枚目。
序二段は4人です。
2勝5敗で負け越した北杜市出身の欧翔山は、東の21枚目。
3勝4敗で負け越した笛吹市出身の樹龍は、西の31枚目。
3勝4敗で負け越した韮崎市出身の石井(甲府工卒)は、東の53枚目。
1勝6敗で負け越した笛吹市出身の竹丸は、東の76枚目。
序ノ口は1人。
初日から休場した甲斐市出身の寅武蔵は、東の13枚目。
大相撲名古屋場所は、名古屋市の愛知県体育館で来月10日に初日を迎える。
今日の一枚; お相撲さん 白黒競い 十五日
手づくりの丸木舟で与那国島から沖縄本島までの航海を目指す取り組みだ。甲州市の大工の男性が全国の子どもたちに参加してもらう、丸木舟づくりの旅に27日、出発した。
大工の雨宮国広さんは6年前、国立科学博物館主催のプロジェクトへの参加をきっかけに、全国の子どもたちとの丸木舟づくりを計画。去年8月から樹齢250年の杉を切り倒すなど準備を進めていた。
雨宮さんは、来月上旬の北海道を皮切りに全国各地で子どもたちと丸木舟づくりに取り組み、来年7月、沖縄県で完成させる予定だ。
今日の一句; 丸木舟 全国行脚 夢与え

第163回 勝田もみじ会 7月例会の組合せ
期日・・・・2022年7月6日(水)
集合・・・・8時50分
スタート・・9時22分(OUT)
場所・・・・勝田ゴルフ倶楽部
会費・・・・1,000円
競技・・・・新ペリア 上限;ダブルパー
締切・・・・6月26日(日)
1 ※山﨑豊次 小野寺良昭 小平小治郎 菊原 隆
2 ※福原徹雄 高崎修一 高嶋 満 鬼武孝好
今日の一句; 職場では 上下関係 ゴルフ無し
夏の高校野球山梨県大会の組合せ
下記のとうり

春準優勝の甲府城西に勢い 甲府一や甲府工にも期待
昨秋から県内では無敗で、今春の選抜大会に出場した山梨学院が総合力で優位に立つ。春の県大会で3本塁打の岩田や鈴木、高橋らの打線にけがから復帰した岳原も加わった。最速144キロのエース榎谷に続く投手陣も結果を残し、投打とも厚みを増した。
春の県大会準優勝の甲府城西は、勢いに乗る。2年生エースの末木が中心のチームで、打線も粘り強い。
東海大甲府は山口、森木の両投手が鍵。試合巧者の日川は9年ぶりの全国選手権を目指す。昨秋の関東大会出場の帝京三は直球に力があるエース三上が引っ張る。駿台甲府、昨夏代表の日本航空も上位を狙う。甲府一や甲府工にも期待がかかる。(朝日新聞・佐藤靖)
今日の一句;野球狂 すり鉢の中 燃えている
グラウンドに県立高校初の人工芝を!日川高の同窓会、県へ要望 早期実現へ前向きに検討
グラウンドに人工芝を!日川高校の同窓会が山梨県に要望しました。これに対し、長崎知事は実現に向けて取り組む考えを示しました。
6月21日に日川高校の同窓会会長や校長らが県庁を訪れ、長崎知事に要望書を手渡しました。
要望書では、グラウンドに人工芝を敷くため効果的な資金調達や県による工事の実施などを求めました。
土のグラウンドで活動する生徒達これに対し、長崎知事は早期実現に向けて取り組んでいく考えを示しました。その上でクラウドファンディング型のふるさと納税を活用し、資金を募ることも明らかにしました。
日川高校同窓会 芦澤薫会長:
力強い答えをいただきまして感謝しています。
学校そのものの魅力が高まることと、地域の人にも活用してもらい、地域に開かれた学校にしたい。
日川高校同窓会 芦澤薫会長
県によりますと実現すれば県立学校のグラウンドで人工芝となるのははじめてで、県は魅力ある学校施設の先駆けとして具体的に検討していくとしています。
今日の一句; 人口芝 さらにラグビー 強くなり
サッカー天皇杯3回戦 ヴァンフォーレが札幌に2対1で勝つ
サッカー日本一を決める天皇杯の3回戦が22日夜行われ、ヴァンフォーレ甲府はJ1の北海道コンサドーレ札幌に2対1で勝った。
ホームのヴァンフォーレはオウンゴールで失点したが、前半にフォワードの三平が2得点をあげ、前半を2対1とリードして後半を迎えた。
そして、後半も得点を許さず、そのまま2対1でJ1のチームに逆転で勝利した。
今日の一句; ヴァンフォーレ 盆地に活を 入れている
プロジェクトX 「100万座席への苦闘 みどりの窓口誕生秘話」
かつて指定券の予約は手作業で受け付け。半日かかることもあり駅では怒号が響いた。各駅の端末と東京のコンピューターを結ぶ、日本初のオンライン予約システム開発に挑む。日立と国鉄の協同プロジェクト。再放送日: 6月27日(月)午後6:17 BS ぜひ見て下さい。
今日の一句; いまでさえ 当時の苦闘 誰知らず
第8回 明秀バロンカップサッカー大会開催
甲府工業サッカー部の選手の皆さんが茨城にやって来ます。
同窓生の皆さん、都合のいい日に応援よろしくお願い致します。
期日 8月8日(月)
13:10 甲府工業Aー学法石川A
15:00 甲府工業Bー学法石川B
期日 8月9日(火)
9:00 甲府工業Aー明秀日立A
10:30 甲府工業Bー明秀日立B
期日 8月10日(水)
9:30 甲府工業Aー宇都宮短大A
11:00 甲府工業Bー宇都宮短大B
場所 高萩市2490 石滝グランド
協賛 (有)オフイスバロン
木本土八
今日の一句; 年一度 後輩たちに 活を入れ
大月市にある国の名勝、猿橋の周辺では、色とりどりのアジサイがまもなく見ごろを迎えてる。
大月市にある国の名勝「猿橋」から猿橋公園へ通じる長さ200メートルほどの遊歩道沿いには、およそ3000株のアジサイが植えられ、その多くは、先週末の時点でまもなく見ごろとなった。
梅雨の時期特有のどんよりとした空もようでいっそう鮮やかさを増す白や淡い水色、それにピンクなど色とりどりのアジサイが、道行く人の目を楽しませている。
都留市から訪れた50代の女性は「すごくいろんな色があって、きれいでした。偶然訪れましたが、来てよかったです」と話していた。
大月市観光協会猿橋支部の望月修治さんは「雨が心配ですが、雨に打たれているアジサイもきれいなのでぜひ皆さんお出かけください」と話していた。
大月市の猿橋周辺のアジサイは来月上旬まで見ごろです。
今日の一句;猿橋の 紫陽花咲いて よく似合う
山梨県内を主な舞台として、女子高生のアウトドア体験を描いたテレビアニメ「ゆるキャン△」が映画化され、7月に公開される。現在のキャンプブームの牽引(けんいん)役の一つとされ、アニメに登場した場所をファンが訪れる「聖地巡礼」はすでに活発化。映画公開でさらに盛り上がっていくのではと、地元やファンの期待が高まっている。
聖地中の聖地
物語の中で、主人公が通う架空の「本栖高校」のモデルとされる身延町の旧下部中学校。普段は入れない校舎などを活用した「本栖高校文化祭2022」が5月28、29日、6月4、5日の4日間開かれた。
主催した同町の住民などでつくる「五条ケ丘活性化推進協議会」のメンバー、深山光信さん(45)は「想定以上の来場者。高い人気が続いているが、映画公開で新しいファンが増えることも期待できる」と盛況を喜んだ。4日間で約2500人が来場し、校舎への入場者の列が途切れなかった。
今日の一句;アニメだと あなどるなかれ ゆるキャン△
山梨県内有数の桃の産地、笛吹市の観光農園で桃が収穫期を迎え、桃狩りを楽しむ客でにぎわっている。
およそ600本の桃の木が植えられている笛吹市の観光農園では17日から観光客の受け入れが始まった。
17日は首都圏などからの団体のバスツアーで80人余りが訪れ、果肉が硬めで上品な甘さが特徴のわせ品種「はなよめ」の桃狩りを楽しんだ。
観光農園によるとことしの桃は病気や害虫の被害がほとんどなく順調に生育し、梅雨入り後も雨が少ないことから甘く仕上がっているという。
新型コロナウイルスの影響で落ち込んでいた団体客の予約は、ことしは少しずつ増えているということですが、それでも3年前の2割ほどにとどまっている。
御坂農園の半場裕士さんは「ちょうど山梨のフルーツが美味しい時期なりましたのでぜひ季節の味を楽しんでいってほしいです」と話していた。桃狩りは8月初旬まで楽しめる。
今日の一句; 桃狩りは 盆地潤す 魁だ
第182回 甲府工業同窓会ゴルフコンペ 6月例会の組合せ
期日・・・・2022年6月24日(金)
集合・・・・8時30分
スタート・・9時03分 (IN)
場所・・・・日立高鈴ゴルフ倶楽部
会費・・・・1,000円
〆切・・・・6月14日(火)
<組合せ>
1 村上博靭(21) 三井幹夫(6) 広瀬英貴(18) 鈴木正義(18)
2 宮川源幸(2) 木本土八(12) 今井勝友(20)
今日の一句;ゴルフとは 健康みなもと しかと知る
脱炭素に向けた取り組みについて、国と県などが意見交換する会が甲府市で開かれ、長崎知事は再生可能エネルギーを利用して、二酸化炭素を出さずに水素を生み出す仕組みの普及に向けて、水素の価格を下げるための支援などを山口環境大臣に要望した。
環境省は、脱炭素に向けた取り組みを各地域で進めようと、全国で自治体や企業などとの意見交換会を開いていて、16日は甲府市での会合に先立ち、山口環境大臣が甲府市の米倉山の施設を訪れた。
そして県と民間企業などが連携して実証実験を進めている、太陽光発電で得た電力で、二酸化炭素を出さずに水素を生み出す「P2Gシステム」を視察した。
このあと山口大臣と長崎知事、民間企業との意見交換会が行われ、長崎知事は、再生可能エネルギーで生み出した水素の価格は高くなってしまうため、価格を下げるための支援制度を充実させることやこうした水素の実用化のためには、規制の見直しや製品の購入費の補助が必要なことなどを盛り込んだ要望書を手渡した。
山口環境大臣は「国産のエネルギーシステムの安定供給という課題を解決する仕組みが山梨にあった。全国的に後押しする意義と価値がある」などと述べ、経済産業省と連携して前向きに検討する考えを示した。
今日の一句; 知事さんの アイデア先取 目を見張る
第394回 NMG 6月例会の結果
期日・・・・2022年6月14日(火)
集合・・・・8時10分
スタート・・8時38分(西)
場所・・・・那珂カントリー倶楽部
会費・・・・1,000円
競技・・・・HDCP制
<成績>
優勝 藤原道雄
2位 大塚静男
3位 船田建夫
4位 渡辺敬一郎
5位 大峡 明
6位 秋山郁也
7位 村上博靭
NP 秋山×2 藤原
DC 船田 大峡 大塚 村上

今日の一句; また一人 メンバー去りし 394回
第162回 勝田もみじ会 6月例会の結果
期日・・・・2022年6月9日(木)
集合・・・・9時10分
スタート・・9時38分(IN)
場所・・・・日立高鈴ゴルフ倶楽部
会費・・・・1,000円
競技・・・・新ペリア 上限;ダブルパー
<成績>
優勝 黒川 勇
2位 山崎 豊次
3位 高崎 修一
4位 高嶋 満
5位 菊原 隆
6位 関 正俊
7位 小平 小治郎
8位 継田 俊行
NP 関 黒川 高嶋
KRA 関 山﨑

今日の一句; 自分より 皆さん若い 辣腕だ
山梨県北杜市武川町の実相寺は、国の天然記念物に指定されている山高神代桜(やまたかじんだいざくら)が有名だ。樹齢2千年ともいわれ、根元の幹周りが11メートルを超えるエドヒガンの巨木で、毎年4月上旬ごろに開花し、生命力を感じさせる。この桜の姿を一目見ようと、参拝者が数多く訪れる観光スポットとして知られ、加えて神代桜の御朱印の人気も高い。
実相寺は、日蓮宗総本山「身延山久遠寺」の直末の寺院。日蓮上人を身延山に招いた鎌倉時代の武将、波木井(はきい)六郎実長(さねなが)の4代後の伊豆守実氏(いずのかみさねうじ)が、身延山第五世鏡円阿闍梨日台上人の弟子となり、実相院日応を名乗った。永和元(1375)年に、武川村大津にあった真言宗の寺を訪ね、住んでいた真理法印と法義を論じ合い、日応が論破したことで寺を譲り受け、日蓮宗に改宗し、大津山実相寺と称した。
その後、永禄4(1561)年、川中島の合戦を前に、武田信玄公が武運長久の永代祈願所として、一条次郎忠頼の城であった土地を実相寺に寄進。そこで現在の場所に移った。
境内には根尾谷の淡墨(うすずみ)桜(岐阜県本巣市)、三春の滝桜(福島県三春町)とともに、日本三大桜の1つとされる神代桜がある。伝説によれば日本武尊が東征の帰り道、この地を訪れ、記念にこの桜を植えたとされる。また、その後、日蓮上人がこの地を訪れ、この桜が衰えてるのを見みて祈ったところ、再生したため「妙法桜」とも呼ばれる。
今日の一句; 実相寺 凌ぎを削り 桜かな
高校生がアナウンスや番組制作などの技術を競うNHK杯全国高校放送コンテストの山梨県大会が山梨市で開かれた。
山梨市の市民会館で開かれたコンテストには県内19の高校からあわせて95人が参加し、アナウンスや番組制作など6つの部門で技術を競った。
このうちアナウンスの部門では生徒たちが学校での生活やイベントなどについてみずから原稿を作り、1分30秒以内で発表。
また番組制作のテレビドキュメント部門では事前に制作した8分ほどの作品を上映し、メッセージ性や構成力などを競った。
審査の結果、アナウンス部門の1位は日川高校3年の岩下和矢さん、朗読部門の1位は吉田高校3年の神宮朱里さんが選ばれたほか、番組制作では、ラジオドキュメント部門は吉田高校の「伝声」、テレビドキュメント部門は吉田高校の「記録 コロナ世代の舞台裏」、創作ラジオドラマ部門は甲府南高校の「アダルト×チルドレン」、創作テレビドラマ部門は韮崎高校の「ACT OF MERCY」がそれぞれ1位に選ばれた。
各部門で上位になった個人や学校は来月東京で開かれる全国大会に出場します。
今日の一句; 優秀賞 日川や吉田 普通校
第104回全国高校野球選手権山梨大会の開催概要が9日、正式に決まった。
7月9日に甲府市の山日YBS球場で開幕し、34校33チームが参加。
新型コロナウイルスの影響で昨年は中止した開会式も開催する。
組み合わせ抽選会は今月23日、決勝は7月25日の予定。(朝日新聞・佐藤靖)
今日の一句; また来たか 高校野球 汗涙

9日、知事を表敬訪問したのは大手半導体メーカー、ルネサスエレクトロニクスの庄野栄三郎生産本部長ら4人です。
庄野生産本部長は、長崎知事に対し、「自社の生産能力の拡張のため久しぶりに新しく工場を稼働させるので、すごく力が入っている。県からも支援をお願いしたい」と述べ、8年前に閉鎖した甲斐市の工場での生産を再来年のうちに再開することを報告した。
これに対し、長崎知事は「工場の再開を心から歓迎いたします。これから御社と波及する地域に対する効果に期待しています。再稼働やその準備に対して最大限お手伝いしたい」と述べました。
その後、面会は非公開で行われ、県などによりますと、会社からは工場再開に向けて必要な手続きや人材確保への協力などが要望され、県からは甲府市の米倉山の施設で製造した水素で発電した電力の工場での活用を提案したということです。
ルネサスエレクトロニクスの庄野生産本部長は「再稼働して本格的な量産となると、地元企業とのつきあいも再開されると思うので、調達部門を窓口に、必要に応じたご支援をお願いしたい」と話していた。
今日の一句;ルネサスの 明るいニュース 盆地湧く

山梨県は、南アルプス市付近の釜無川に、新たな橋を整備するための調査を始めると明らかにした。周辺の渋滞緩和につなげる狙いだ。7日の県議会で長崎知事が明らかにした。
県によると、釜無川にかかる開国橋や浅原橋の周辺にはほかに大きな橋がなく、通勤時間帯は周辺道路で慢性的な渋滞が発生している。また、周辺には、中部横断道や新山梨環状線の開通で商業施設や企業が進出し、物流拠点の建設も進んでいる。
長崎知事は、将来的な交通需要の増加や渋滞緩和のため、新たな道路整備が必要とした。
県は周辺の南アルプス市、中央市、昭和町と整備手法や役割分担などについて協議する方針だ。
今日の一句; 釜無に 新たな橋を 建設か
勝友会第47回定期総会のご案内
(株式会社 日立製作所旧勝田工場退職者の会) 会長 高崎修一
謹啓 新緑の緑も爽やかな季節 とな りま した。 会員の皆様に置かれま してはご健勝にお過ごしの事とお慶び申し上げます。また、勝友会活動に対して日頃よりご支援、ご協力を賜り御礼申し上げます。
さて、第47回定期総会を下記の通り開催致します。何かとご多忙の折とは存じましが、万障繰り合わせの上ご出席下さいます様ご案内申し上げます。
尚、今次は現下の状況を鑑み、懇親会は行わず、式典を含む総会と抽選会を充実した形式で開催とし、懇親会の代わりにお弁当をお持ち帰り頂く事と致しました。
記
1,日 時: 2022年6月25日 (土)受付開始:9時30分より
1)式典: 総会:10時∼11時
2)抽選会:11時∼11時30分
2.場 所: ホテルクリスタルパレス
住所:ひたちなか市大平1-23-1 ☎029-2730-7111
3.参加費: 総会費¥3, 000円
会費 ¥2, 000円 (令和4年度分)
4.送迎バス
当日、10時15分にJR勝田駅東口にクリスタルパレスの送迎バスを準備いたします。
5.その他
1)ご出席頂ける方のみ、同封の葉書にて6月13日迄に返信をお願い致します。
2)褒賞受賞者には名簿を同封致しますので、是非出席されます様お願い致します。
3)当日、都合により欠席される方は関 正俊宛 連絡願います。以上
今日の一句;いつまでも 続いてほしい 勝友会
水資源への影響などを理由に静岡県がリニア中央新幹線静岡工区の着工に同意していないことを受け、JR東海が新たに示した田代ダム(静岡市葵区)の取水抑制案。ダム水利用の発電施設を抱える山梨県早川町には電源交付金の減額などが及ぶ可能性があるが、辻一幸町長は朝日新聞の取材に「ダム案は受け入れられる」と明言した。(朝日新聞:中村純)
――ダム案への評価は。
受け入れられる。実はこの案は私の方から持ち出した。工事を何とか進めたいと1年前にJR関係者に話し、それが今回の提案につながった。
――町にはマイナス面が予想される。
取水量が減れば発電量が少なくなり、電源交付金も減る。ただ、影響を受けるのは1カ所の発電所(田代川第二発電所)ぐらい。町には他に10カ所も発電施設があり、全体で1年に4千万円もらっている。取水抑制による財政面への打撃は限定的とみている。
――実際に交付額が減らされたらどうするか。
それはJR側に補塡(ほてん)してもらう。スクールバスを運行したり、防災用備品を購入したり、町民の暮らしに役立てるお金だから。
今日の一句;妙案を リニア工事に 提案し

山梨市牧丘町の山間部にある赤芝集落の建物群の文化財としての価値や魅力について、工学院大学の学生らが調査し、中間発表をした。
赤芝地区は標高900メートルにある35戸の小さな集落。明治時代に養蚕が盛んだった頃の建物の特徴が良く残っており、住民からも保存の要望があることから、市が伝統的建造物群保存地区の選定も視野に入れて、同大の冨永祥子教授の研究室に昨年度から調査を依頼していた。
5月27日に行われた中間発表では現地を調査した大学院2年の津田智哉さんら3人が、高木晴雄市長らの前でプレゼンテーションした。1階に人が住み、上層階に養蚕を行う場所を設ける家の構造は共通だが、「突き上げ屋根」と呼ばれる張り出し部分や建物全体をかさ上げする「総上げ型」など、さまざまな屋根の形が混在しているところに特徴があり、「タイムスリップしたような魅力がある」と解説した。
今日の一句; まだあった タイムスリップ 牧丘に
第182回 甲府工業同窓会ゴルフコンペ 6月例会のご案内
期日・・・・2022年6月24日(金)
集合・・・・8時30分
スタート・・9時03分 (IN)
場所・・・・日立高鈴ゴルフ倶楽部
会費・・・・1,000円
〆切・・・・6月14日(火)
前回の成績はここ
配布先(14名) Eメール配信
宮川源幸 後藤良秋 広瀬英貴 今井勝友 三井幹夫 深沢弘義
石川 信 早川 博 田原和雄 木本貴一 木本土八 齊藤尚武
村上ひろゆき (鈴木正義)
今日の一句; 月一に 友の顔見て 元気かな
山梨県は、再生可能エネルギーを利用して二酸化炭素を出さずに水素を生み出す「P2Gシステム」と呼ばれる仕組みについて、海外での初めての導入を目指して調査を行うことになった。
太陽光発電で得た電力で二酸化炭素を出さずに水素を生み出す「P2Gシステム」と呼ばれる仕組みの実用化を加速しようと、ことし2月、株式会社を設立した。
2日、会見を開き、この会社が自動車メーカー「スズキ」のインドにある子会社の自動車工場にP2Gシステムを導入することを目指して調査を始めることを明らかにした。
県によると、水素の製造に必要となる再生可能エネルギーのインド国内での普及状況や価格のほか、安全基準などについて、来年3月まで詳しく調べるということです。
また、今回の調査はNEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構の事業に採択されていて、調査にかかる費用およそ2000万円はNEDOが全額補助するということです。
長崎知事は「将来、P2Gシステムを県の産業の新たな柱にしていきたいと考えている。今回の調査は海外展開に向けた大きな一歩として期待している」と話していた。
今日の一句; P2Gシス 海外輸出 さきがけか
山梨県の長崎幸太郎知事は26日の定例記者会見で、県内での空港整備に向けて検討を始めると明らかにした。JR東海が建設中のリニア中央新幹線は、令和9(2027)年の開業が危ぶまれているものの、甲府市内に建設予定の山梨県新駅と東京・品川駅は最短24分で結ばれる。県は、リニアによる東京都心とのアクセスのよさを生かし、小型旅客機を受け入れる空港とすることで、航空と鉄道の高度の連携を模索している。
県は今後、航空や交通分野の専門家らが加わった研究会を組織し、事業の可能性や課題面を探る。空港はリニアの新駅近くに整備し、プライベートジェットの利用や、48人乗り以下の小型機などの離着陸を想定。航空会社の定期便も受け入れていく。
県内では過去にも空港整備の検討が進められてきたが、採算面などで進まなかった。県は今回、リニアを生かした新しい形態での空港として、将来性があるとみている。
長崎氏は、南アルプスを通る静岡工区の未着工問題で品川-名古屋の開業時期が見通せない中、空港整備による航空路線との連携が、品川-甲府の部分先行開業にもつながるとしている。
今日の一句; 知事さんの グッドアイデア 現実味

半導体大手のルネサスエレクトロニクスが、平成26年に閉鎖した甲府工場(山梨県甲斐市)での生産を再開することが決まった。900億円を投じ、最新鋭工場として稼働させ、最大で300人を新規に雇用する計画だ。県内の半導体製造装置関連産業への波及効果も大きい。山梨県や地元経済界では、現在残っている工場建屋も近い将来には解体されるとみていただけに、今回の再稼働は「寝耳に水」(山梨県の担当者)。甲府商工会議所の進藤中会頭は「暗いニュースばかりの中、ルネサスサプライズだ」と歓迎した。
今回の計画は、残っている建屋に製造設備を導入し、令和6年に生産を再開するというものだ。電気自動車(EV)などの大きな電力を使う機器の制御に不可欠なパワー半導体の生産拠点とする。
単に世界的な半導体不足に対応した動きではなく、脱炭素化の流れを受け、自動車の電動化が加速する中で、パワー半導体需要の大幅拡大が見込まれている。日本の半導体産業の中でも高い競争力を維持する得意分野でもある。
甲府工場では、半導体材料のウエハーが直径300ミリと、この分野では世界的にも最先端の技術を導入する。生産が本格化すれば、ルネサスのパワー半導体の生産は倍増するとしており、同社にとって甲府工場は、質でも量でも中核的な戦略生産拠点との位置づけだ。
今日の一句; ルネサスは 山梨元気 起爆剤
