身延登山鉄道(本社・山梨県身延町)は11日から9月19日まで、山梨、静岡両県民を対象に「身延山ロープウェイ」の割引サービスを実施する。中部横断道が両県間で全線開通し、今月で1周年を迎えるのを記念して企画した。
中学生以上は往復運賃が300円引きの1200円、小学生以下は半額の375円になる。3歳以下は無料。窓口で免許証や保険証などを提示し、山梨・静岡県民であることを伝えれば割引が受けられる。
身延山ロープウェイは日蓮宗総本山・身延山久遠(くおん)寺と、標高1153メートルの身延山山頂を片道7分で結ぶ。高低差は763メートルで関東一。夏場でも天候に恵まれた午前中には、東に富士山、南に伊豆半島、西に七面山、北に八ケ岳連峰の眺めを満喫できる。
中部横断道身延山インターチェンジから車で約15分。営業は午前8時40分~午後4時、運行は20分間隔。(池田拓哉)
今日の一句;身延山 七面山に 運開き
山梨県立大学で、AI=人工知能が客が選んだ商品を自動で認識し、会計まで無人で行う新しい形式のコンビニの実証実験が行われている。
4日公開されたのは、東京・港区のIT企業が開発した「無人コンビニシステム」です。
これは商品の棚に設置されたカメラやセンサーの情報から、AI=人工知能が客がどの商品を選んだかを自動で認識するシステムで、商品を手に取ると自動で会計の端末に合計金額が表示されます。
実証実験は、IT企業と県が連携して徒歩圏内に小売店がない甲府市の山梨県立大学で行われていて、4日、報道機関に公開された。
キャンパス内のカフェテリヤに設置された商品棚には、菓子やカップラーメンなど20種類の商品が並べられ、学生が品物を手に取って会計の端末に近づくと、QRコードが表示され決済していた。
利用した学生は「初めて利用したが、店員のいない環境で買い物するのは新鮮だった。新型コロナの感染拡大が続く中で、非接触で買い物ができると助かる人もいると思う」と話していた。
今日の一句; 無人店 どこもかしこも 数年後
甲府工業サッカー部選手の皆さんが茨城にやって来ます。
同窓生の皆さん、都合のいい日に応援よろしくお願い致します。
子供たちの前で「校歌、仰ぐ錦城」を歌い気勢を挙げます。
期日 8月8日(月)
場所 高萩市2490 石滝グランド
13:10 甲府工業Aー学法石川A
15:00 甲府工業Bー学法石川B
期日 8月9日(火) (場所時間が変更になりました)
場所;ひたちなか市多目的グランド
ひたちなか市新光町46番(コストコ横)
10:00 甲府工業Aー明秀日立A
11:30 甲府工業Bー明秀日立B
期日 8月10日(水)
場所 高萩市2490 石滝グランド
9:30 甲府工業Aー宇都宮短大A
11:00 甲府工業Bー宇都宮短大B
協賛 (有) オフイスバロン 木本土八
明秀バロンカップ9日のみ会場変更のお知らせ
変更場所;ひたちなか市多目的グランド(天然芝)
住所 ;ひたちなか市新光町46番(コストコ横)
お近くにお住いの甲府工業同窓生の皆様、ぜひ会場に足を運んでください。木本土八
今日の一句;目の前で 見られる競技 そうは無い
山梨県などが開発した再生可能エネルギーを利用して二酸化炭素を排出せずに水素を生み出すシステムが県外の工場に初めて導入されることが決まり1日、県庁で合意書の締結式が行われました。
山梨県などは甲府市の米倉山の施設で、民間企業と共に太陽光発電で得た電力で二酸化炭素を排出せずに水素を生み出す「P2Gシステム」と呼ばれる仕組みの実証実験を行っています。
このシステムが県外で初めて大手建設会社「大成建設」の埼玉県の子会社の工場に導入されることが決まり1日、合意書の締結式が行われました。
式では、長崎知事と大成建設の相川善郎社長が合意書に署名し、長崎知事は「県外での導入第一号です。工場の製造工程の脱炭素化に活用されるということで、今後、国内外での普及につながることに期待したい」と述べました。
大成建設の相川社長は「最新鋭の水素製造装置の導入で本日をスタートラインにCO2削減に取り組んでいく」と述べました。
会社では、来年度までにシステムの実証運転をスタートさせ、工場に設置する太陽光発電の電力で製造した水素を利用することで工場の年間のCO2排出量の1割削減を目指すということです。
今日の一句;研究の 日の目を見たね 甲斐があり
県立甲府工業高校では、高校3年間のあとに2年間さらに高度な内容を学ぶ専攻科をおととしから新設していて、2日は、最高学年となった2年生19人が自身の問題意識と知識を基に取り組んできた「創造研究」の中間発表を行った。
このうち、小林蘭是さんは、バドミントンのシャトルを一般的な水鳥の羽根の代わりに3Dプリンターで作り、材料ごとの性能の違いや、軽量化するための工夫などを紹介。
また、磯部光希さんは、ロボットアームを使って自動でソフトクリームを巻く技術について発表し、らせん運動をロボットで実現するための工夫を説明していた。
生徒たちは今後、就職が内定している企業と連携するなどして、さらに研究を進めるということです。
磯部さんは「自分の研究でほかの人に喜んでもらえるとうれしい。企業の協力が得られるかまだ分からないが、ソフトクリームをよりきれいに巻けるようにしたい」と話していた。
県立甲府工業高校専攻科の村松久徳教諭は「生徒には失敗を恐れずにいろんなことにチャレンジするとともに、どうすれば周囲の協力を得られるのかも学んでほしい」と話した。
今日の一句;工業で ようやく巣立つ 専攻科
山梨県では、3日、熱中症の危険性が極めて高くなると予想されています。
甲府地方気象台と環境省は、熱中症警戒アラートを発表し、熱中症に対するいっそうの対応を求めています。
外出をなるべく避けることや室内をエアコンなどで涼しくして過ごすこと運動する場合は、医師や看護師を配置するなどの対策を取ったり、涼しい屋内で行ったりするよう呼びかけています。
日中の最高気温は、甲府市で39度、富士河口湖町で34度と予想されています。
環境省が公開している「暑さ指数」も確認し、熱中症を予防する行動を取ってください。
お年寄りや小さな子どもは特に注意が必要です。
今日の一句; すり鉢の 暑さ格別 昔から
本当に酷暑といえる日が続いてますね。
居間にこもりエアコン温度を27℃に設定してすごしてます。
8/9の午前中のバロンカップの件は応援に行きたいと思います。
広瀬さんが配車していただけるとのことなので、お言葉に甘えて
同乗させていただきますのでよろしくお願いします。
広瀬さん宅の出発時間をご教示いただ来たくお願いします。
今年も楽器持参で効果の伴奏をしたいと思います。
田原和雄
今日の一句; ブラバンで 奏でる校歌 胸躍る
連日暑い日が続いています。
先にご案内いただきました、高萩グランドでの恒例バロンカップの件、
8/9(火)午前中に母校の激励・応援に伺いたく予定していますのでよろしくお願いします。
もし、田原さんのご都合がよければPICK UPいたしますがいかがされますか?
我が家の庭先で、カナカナゼミが泣き始めました。あと1~2週間、この暑い夏を満喫(?)
せざるを得ないでしょうか! じっと暑さに耐えてじっとしています。
8/1 広瀬英貴
今日の一句;この暑さ 母校の応援 ありがたい
「富士登山競走」はゴールまでの標高差などから日本一過酷とも称される山岳レースで、例年、国内外から多くのランナーが集まりますが、新型コロナウイルスの影響で去年まで中止が続いていた。
ことしは参加者を例年の半分ほどのおよそ2300人に減らすなど、感染防止対策をとりながら、29日、3年ぶりに行われ、ランナーたちは、号砲とともに富士吉田市役所をスタートした。
レースは山頂までの21キロ、標高差3000メートルほどのコースと、5合目までの15キロ、標高差1500メートルほどのコースに分かれて行われた。
29日の午前中は雲ひとつない快晴となり、ランナーたちは時折きつそうな表情を浮かべながら、それぞれのペースで駆け上がっていた。
主催者によりますと、山頂までのコースの優勝タイムは、男性が2時間51分50秒、女性が3時間15分12秒で、完走率は44.9%でした。
また、5合目までのコースの優勝タイムは、男性が1時間21分40秒、女性が1時間44分52秒で、完走率は97.2%でした。
今日の一句;韋駄天が 霊峰富士に 駆け上り