FC2ブログ

ちょっくらよっていけし  村上博靱

競歩大会の思い出

甲府工業の強歩大会の思い出。

それは私が1年生の時で66年前の時だった。

冬の校庭を夕方6時に一斉スタートして長野県辰野まで24時間かけて歩く、まさに強行軍の強歩大会だ。

昭和27年頃から始まった伝統の強歩大会は1年ごとにコースを変えていた。

東は大月 高尾方面

南は身延 富士方面

北は上諏訪 辰野方面

何れも帰りは国鉄を利用して各自自宅に帰ることになっていた。

とにかく家に帰りたいが足が棒のようになって歩けなかったことを憶えています。

国道20号線は今みたいに舗装されていませんしガードレールなどありません。

また車両も少なく、時々長距離トラック通るくらいでのんびりしていました。

中継点では先生方や父兄が炊き出しをして励ましてくれました。

過酷な強歩大会、皆様の思い出があったら教えてください。

murakami23@bea.hi-ho.ne.jp

PageTop

西湖樹氷まつり

山梨県富士河口湖町で冬の風物詩・西湖樹氷まつりが始まり、今年も個性的なオブジェが話題を集めている。

28日に始まった西湖樹氷まつりは、観光の閑散期にあたるこの地域を盛り上げようと毎年この時期に行われ、会場には大きいもので高さ5メートルほどになる氷のオブジェ、8基が並んでいる。

富士山をイメージして作られたオブジェは、今年、富士山が世界遺産に登録されてから10年となることに合わせ制作された。

いずれも見る人の想像力を掻き立てる個性的な作品。

西湖樹氷まつりは2月5日までで、今年は午後7時までライトアップも行われる。

1_29_9h.jpg

PageTop

年賀状の紹介

年賀紹介
 毎年、送ってくれる甲府工業の後輩がいます。
 ユニークなアイデアを取り入れてあり紹介いたします。

1_28_2h.jpg
 

PageTop

甲府工業ゴルフコンペ

第189回甲府工業同窓会ゴルフコンペ

期日 2023年1月27日(金)
集合   8:30
スタート 9:02
場所  那珂カントリ倶楽部
会費  1000円
〆切  1月17日(火)


成績&次回HCP
優勝  木本土八(6)
2位  今井勝友(22)
3位  三井幹夫(9)
4位  木本大輔(14)
5位  鈴木正義(24)
6位  広瀬英貴(25)
7位  宮川源幸(7)
8位  村上博靱(26)


DC    宮川×2 木本(大) 三井
NP   木本(土) 鈴木
HD   三井幹夫/23 今井勝友/23


<総合得点>
木本土八  20
今井勝友  14
三井幹夫   9
鈴木正義   8
広瀬英貴   4
村上博靱   2
田原和雄   1
後藤笛南   0
早川 博   0


優勝者;木本土八さん
 1_27_4h.jpg 
最近めっきり上達しました

息子の木本大輔さん
1_27_8h.png


1_27_1h.jpg
ゴルフ場付近は雪が降った形跡がありません。寒くもなく冬にしては絶好のゴルフ日和りでした。

次回の案内

第190回 2月例会
期日・2月24日(金)
集合・・・8:10
スタート・8:45
コース・・OUT
場所・金砂郷カントリクラブ
締切・2月14日(火)


PageTop

第20回オフイスバロンゴルフ開催

オフイスバロン・ゴルフコンペを開催致します。詳細は下記をご覧ください。・・・


日頃よりオフィス・バロンにご支援を賜り有り難うございます。
今年よりオフイスバロンコンペを再開させて頂くことになりましたのでご案内申し上げます。

第20回  オフイスバロンゴルフコンペ
期日    2023年4月19日(水)
集合時間  8:30
スタート  9:03 IN
場所    日立高鈴ゴルフクラブ
プレー費(パーティー費込) 6,500円
申込み締切 4月9日

以上ご案内申し上げます。
木本 土八

PageTop

加齢を感じました。

昨日の雪もすっかり解けて今日は青空も見えました。
天神山の積雪は7cmと久しぶりに見た雪も、昔に比べたらずいぶん降らなくなったなーと思います。
4~50年前は30cm積もったことがありました。

その時の思い出は、うれしくて朝早く起きてまだ誰も通らない雪の上を歩いて、足跡をつけるたわいない思い出です。
寒さなんて一向に感じません。

ところが今はどうでしょう。
外にいると体が冷えてきて、まずは手の指が次第に冷たくなり、しまいには痛くなってきます。
そうなるともう外には居られません。

温かいお湯で指を温めても指の感覚がマヒして一向にぬくとくなりません。正常に戻るにはしばらくかかりました。
これも加齢のしわざでしょうかね。仕方ない・・・

1月25日 15:00頃写す1_25_20h.jpg

PageTop

初雪です。

夜中寝ていると嫌に外が静かなので玄関にでて見ました。
夕べ降った雪で道が氷りついて車が走れない状態にになっていました。

いつもならこの時間帯は近くの、「水戸卸売市場」に向かう車で騒がしいくらいなのに。
あまりに寒いので玄関前で一枚だけ写真をとり早々にもどりました。

星空が冷たく輝いていました。
またすぐに布団の中にもぐりこみました。・・・

3:47写す。1_25_2h.jpg


PageTop

入試の出願状況

山梨県内の公立高校前期入試の出願状況が公表された。平均倍率は1.02倍で、試験方法が変わった2015年度以降では2番目に低くなった。
県教育委員会によると、前期入試を実施する県立高校と甲府商業高校の26校48学科では、1643人の定員に対し1669人が出願した。

平均志願倍率は1.02倍で、昨年度に比べ0.03ポイント増え、2年ぶりに1倍を上回った。一方、適性や思考力などを測る特色適性検査が導入された2015年度以降では2番目に低くなった。

要因について県教委は「昨年度初めて1倍を下回った反動で増加に転じた」としている。

倍率が1倍を超えたのは15校23学科、定員割れしたのは14校25学科だった。

吉田の理数       2.67倍、
甲府東の普通    1.69倍、
甲府第一の探究 1.6倍、
甲府西の普通    158倍

公立高校の前期試験は来月1日と2日に行われ、結果は来月9日に通知される。

PageTop

もみじ会ゴルフコンペ

第170回  勝田もみじ会 2月例会のおしらせ
期日・・・・2023年2月2日(木)
集合・・・・8時20分
スタート・・8時52分(IN)
場所・・・・スパ&ゴルフリゾート久慈
会費・・・・1,000円
競技・・・・新ペリア 上限;ダブルパー 年齢上位
締切・・・・1月23日(月)

1 ※村上博靭  山﨑豊次  久賀浩人  
2 ※高嶋満  小平小治郎   鬼武孝好   菊原隆



PageTop

一瀬益吉氏

一瀬桑
明治時代に甲府市に県の勧業製糸場が建設されるなど蚕の生産拡大が奨励された。
餌となる桑の生産量も増大し、中でも市川三郷町「一瀬桑」は、上野村の養蚕農家だった一瀬益吉(後に上野村村長)が品種改良の末に発見したとされる。
葉が大きくて厚く良質とされ、全国に普及した。現存する原木は県天然記念物に指定されている。
資料;毎日新聞より
市川三郷町上野地区、かっては一瀬桑がいっぱい植わっていた。
昔桑の実(かみず)を食べて口の周りを紫にしたことを思いだした。
なお、ここが”初代市川団十郎発祥の地”とされている上野村であった。終わり

変遷;上野村⇒三珠町上野⇒市川三郷町上野

PageTop

胃がんと大腸がんを患う

2022年7月、初期の胃がんと大腸がんを患い手術しました。
胃は全摘、横行結腸は一部を取り除き、12日間の入院を経て退院しました。
ステージ2でした。
今回80路となっての経験、自分の体力・気力の衰えを改めて感じています。 

術後6か月過ぎた現代、ようやく少し気持ちに余裕が持てるようになりました。
ゴルフも仲間に迷惑かけながらも、ラウンドできるようになりました。
そして、これからも自分の体と向き合い、毎日を穏やかに過ごしていきたいと思います。
                           

PageTop

一瀬桑(2)

一瀬桑
桑の葉には血糖値の上昇を抑える作用があるとされ、健康志向もあり注目されつつある。
韓さんは地元の桑の歴史や由来を知るにつれ、「これはもっと活用できることがあるのでは」そう思うようになった。
当初は、そうした農家から桑の葉を購入していたが、農家に「自分たちに直接、畑で栽培させてほしい」と訴えた。
耕作放棄地を利用するなどして、今は6ヘクタールの畑で桑4万6000株を育てている。
同社の塩沢拓郎さん(29)は以前、桑郷を取り上げたテレビ番組を見て、「自分が生まれ育った市川三郷で熱い思いを持って頑張っている人がいる」と胸打たれ、それまでの勤務先を辞めて入社。
昨年は初めて桑の実の栽培に挑戦した。(続く)

今日の一句;今になり一瀬桑を懐かしむ
 

PageTop

桑の葉のお茶(1)

市川三郷町山保地区 桑の郷、原風景復活へ お茶に活路。

寒暖差の激しい日には雲海に包まれる山あいの市川三郷町山保地区。(四尾連湖がある所)
かつて養蚕に不可欠な桑の一大生産地だったこの地に桑畑が広がる原風景が復活しつつある。
桑の葉の用途は、蚕の餌ではない。
人が飲む桑茶だ。韓国出身の韓成さん(44)と神奈川県平塚市出身の楠三貴さん(40)の夫婦は、地元産の桑の葉を使った茶を販売する会社「桑郷」(同町山保)を経営する。
市川三郷は、蚕の餌として全国に普及した「一瀬桑」発祥の地とされる。(続く)

今日の一句;桑の実を食べたあの頃鮮明に

PageTop

高校入試願書受付始まる

来月行われる山梨県内の公立高校や高等支援学校の入学試験の願書の受け付けが19日から始まった。

公立高校などの入学試験のうち、前期募集の適性検査や面接は、来月1日から2日にかけて行われる。
願書の受け付けは19日始まり、笛吹市の総合教育センターには、県内の公立高校と高等支援学校、合わせて27校が窓口を設けた。
午前9時半になると、出願に必要な書類を持った県内の中学校の担当者が次々と訪れ、窓口の担当者が提出された書類に不備がないかを確認したあと、生徒ごとに受験番号をふっていった。

出願に訪れた中学校の担当者は「子どもたちの人生がかかっている入試の大事な書類なので、非常に緊張してきました。中学校生活3年間を頑張って過ごしてきたので、高校の先生にそれを伝えて、自分で自分の人生を切り開いてくれるよう願っています」と話していた。

今日の一句;思いだす高校入試この時期に

PageTop

大相撲"石井"の成績

大相撲初場所、”石井”の成績

所属部屋 宮城野
しこ名 石井 3段目59枚目 
卒年 甲府工業 令和元年土木卒(CR1)
出身 韮崎市穂坂町
身長 194.8cm
体重 129.1kg

今日までの成績 4勝2敗

次回の取り組みで勝利すれば上位に上がれる。
頑張れ石井!

前途を嘱望された青年です。
同窓会の皆さんで石井を応援しよう。
そして甲府工業から関取を輩出!
夢ではありません。

12_16_hh3.png


PageTop

よみうり「時事川柳

山梨県の日照時間が長くなる要因は,かつては甲斐の国と呼ばれた地勢によると思われる。

「甲斐(かい)」の語源は「峡(かい)」峡(かい)とは峡谷すなわち奥深い山々の谷間を意味し八ヶ岳連峰,南アルプス,富士山などの3000m級の高峰が湿った季節風が吹き込むのをさえぎっている。
甲府盆地で晴れの日が多くなるのはそんな要素が大きい。

子供の頃誰もが経験した盆地の暑さはハンパではなかったことを今でも思い出す。
山梨県はかっては水力発電で隆盛を極めたが、今はメガソーラーで水素を作る技術を確立し世界に羽ばたいている。

先日、よみうり時事川柳にこんなのがのっていた。
「信玄にほうとう葡萄桃水素・・・流山・猫猫山」
うまくまとめたなと感心しました。

今日の一句;山梨は話題多き故郷よ

PageTop

甲府工業ゴルフコンペ

第189回 甲府工業同窓会ゴルフコンペ 1月例会の組合せ 

期日・・・・2023年1月27日(金)
集合・・・・8時30分   
スタート・・9時02分
場所・・・・那珂カントリ倶楽部
会費・・・・1,000円
〆切・・・・1月17日(火)

1 ※村上博靱(26) 鈴木正義(24) 田原和雄(31)
2 ※三井幹夫(10) 広瀬英貴(25) 今井勝友 (25)
3 ※宮川源幸(7) 木本土八 (15)    木本大輔(OBS)

今日の一句;ひどろしい今日はあったか気分良し

PageTop

グランドゴル大会

 日立勝友会主催のグランドゴルフ大会が行われます。

期日 2月18日(土)
場所 ホロルの湯(城里町)
会費 2000円(昼食・参加費含む)

参加希望者ははがきで申し込んできださい。
1_13_1h.jpg

今日の一句;曇り空今朝の寒さは甲府並


PageTop

勝田マラソンボランテア

1月29(日)勝田全国マラソンが行われ、
日立勝友会ではボランテア活動を行います。

場所は足崎地域33km付近での給水活動です。
これは毎年行っているもので疲れたランナーを勇気づけるのもです。

私も若いころ一度走った経験がありますがしんどかった思い出が今でも蘇ってきます。

写真はスタート直後の33m道路で
1_14_2h.jpg


今日の一句;今朝もまた寒さ乗り越え歩き功

PageTop

甲府工業ゴルフコンペ

第189回 1月例会

期日・1月27日(金)
集合・・・8:30
スタート・9:02
コース・・東中
場所・那珂カントリ倶楽部
締切・1月17日(火)

やっぱりゴルフは計画する時が楽しいです。
会場も違うしそれに組合せも違ってくるから
新鮮味があります。
時は過ぎるのが速く1か月なんてあっという間です。
こうして年輪を重ねていくんですね。

今日の一句;寒いかな心弾んで声を聴き

PageTop

ウオーキング

ウオーキングは今年も5,000歩/日を目標にスタートしました。
このところ歩く意欲がわかず目標達成が心配でした。
1月10日には、日立水戸工場OBのゴルフコンペに参加しました。
先輩に「体調維持するには7,000歩/日が望ましい。」と言われ、この機会に自分なりの方針を考えようと思いました。
正月の歩数不足を補うために2回に分けて歩こうと思います。
そしたらどうやらこのまま歩けそうだと、思いました。
とにかく続けなくてはなりません。
2年前にはまだ太陽が上がらない早朝を歩きましたが、今は朝歩くなんて夢の夢です。
仕方ないですね82歳になったんだからと、自分勝手に妥協しています。
でも、82歳も考慮に入れて、無理せず、ゆっくりやりましょう。

散歩道
2_6_h1.jpg
今日の一句;今日も無事に終わりで感謝かな

PageTop

NMGゴルフ

第399回NMGゴルフコンペ1月例会
(日立製作所水戸工場OB会)

期日・・・1月10日(火)
集合・・・8:20
スタート・8:54
コース・・中⇒西
場所・・・那珂カントリ倶楽部 
組合せ
①大峡 明 秋山郁也 藤原道雄 本宮敏行
②船田建夫 大塚静男 村上博靱

優勝 大塚静男 DC×2
2位  村上博靱 NP
 3位   船田建夫 DC×2
4位  秋山郁也
5位  大峡 明
 6位  藤原道雄
 7位  本宮敏行 NP
1_10_1h.jpg
今日の一句;寒い朝元気にゴルフ出かけるや

PageTop

信玄公祭り秋開催か

山梨県の長崎幸太郎知事は定例会見で、県最大の祭りである「信玄公祭り」を、春から秋開催に変更することを明らかにした。春の恒例行事だったが、長崎氏は「秋の観光シーズンの重要イベントと位置付けたい」と、来年以降は秋開催で定着させる考えを示した。

1千人以上の武者行列「甲州軍団出陣」で有名な信玄公祭りは、これまで地元の英雄である戦国武将の武田信玄の命日である4月12日の直前の金曜から日曜日にかけての春に開催されていた。

しかし、新型コロナウイルス感染拡大で中止、延期が続き、今年は3年半ぶりの信玄公祭りとなり、10月下旬と初めての秋開催となった。コロナの感染状況も落ち着いていたことなどもあり、観客動員が17万8千人で過去最多を記録した。

長崎氏は、「天候が安定している時期」も理由に、今後、基本的に秋の開催とすると説明した。

今日の一句;伝統を信玄まつり代えがたき

PageTop

NMGゴルフ

第399回NMGゴルフコンペ1月例会
(日立製作所水戸工場OB会)

期日・・・1月10日(火)
集合・・・8:20
スタート・8:54
コース・・中⇒西
場所・・・那珂カントリ倶楽部 

組合せ

     ①大峡 明 秋山郁也 藤原道雄 本宮敏行
②船田建夫 大塚静男 村上博靱

前回迄の成績

きょうの一句;ここまでも続けてこられ399

PageTop

小宮山碧生さん

「歌会始」入選者10人が決まる 最年少は山梨県の中学2年生

新春に皇居で行われる「歌会始」の入選者に、山梨県の中学生など10人が選ばれました。

今回の歌会始のお題は「友」で、全国と海外から合わせて1万5000首余りの短歌が寄せられました。

入選した10人のうち最年少は、山梨県北杜市の中学2年生 小宮山碧生さん(14)です。

同じ漫画が好きなことがきっかけで仲よくなったクラスメートを思い浮かべながら、

これからも関係を大切にしていきたいという気持ちを詠んだということです。

小宮山さんは「最初は信じられず驚いたが、皇居に行けることはめったにないのでうれしいし、家族もとても喜んでくれました」と話しています。

今日の一句;歌会始最年少で小宮山さん

PageTop

進路希望調査

5日、中学3年生の2回目の進路希望調査の結果が発表された。調査は県教育委員会が県内の中学3年生6994人に実施し、進学希望率は98.78%だった。前期と後期を合わせた公立高校27校の平均希望倍率は0.99倍で、2年連続で1倍を下回った。

要因について、県教委は「通信制を希望する生徒が増加していることが一因」としている。

希望倍率が最も高かったのは
1甲府東の普通科で1.65倍、
2吉田の理数科が1.48倍、
3甲府南の理数科が1.25倍だった。

一方、前期試験を希望した生徒の割合は33.33%で前年を1.32ポイント上回った。

甲陵高校を除く公立高校の入試日程は来月1日と2日に前期試験、3月3日に後期試験が行われる。

今日の一句;ここんとこ普通理数にシフトされ

PageTop

スタデイ大和

甲府工業建築科卒業生が「スタデイ大和」というホームページを発行して4年目に入った。
建築科で培った知識が「スタデイ大和」の中にいくつも趣味として紹介されている。
全て汗水を流して製作したものだと言う。

彼女は健康でしかも若々しい。
どこへ行くのも歩きをモットーとし、「転んでもただでは起きない」と云い各地を探索している。
それを毎日「スタデイ大和」にアップしているのだからスゴイ。

神奈川から茨城同総会にも毎年参加してくれている。
何故かと聞いたら、”今は無き兄の親友の弟が茨城同窓会に居ることを知り茨城を好きになったと云う。

ここ「スタデイ大和」をクリックして見てください。

今日の一句;心地よく眠りにつくやJの声

PageTop

勝田もみじ会

第169回勝田もみじ会
(日立製作所勝田工場OB会)

期日 2023年1月5日
場所 金砂郷カントリクラブ
<成績>
優勝  久賀 浩人
2位  高崎 修一
3位  高嶋 満
4位  山﨑 豊次
5位  村上 博靱
6位  鬼武 孝好
7位  関 正俊

優勝者
1_5_1_hh.jpg

今日の一句;闘病し3年ぶりに優勝だ

PageTop

笛吹川フルーツ公園

元日の1日、初日の出と富士山を同時に眺められる山梨県の公園には県内外から多くの人が訪れ、にぎわいました。.

山梨市の「笛吹川フルーツ公園」は、標高およそ600メートルから富士山と初日の出を眺められる場所として有名です。
1日朝も夜明け前から多くの家族連れなどが県内外から訪れ、豚汁を食べたり地元の吹奏楽団の演奏を聴いたりしながら初日の出を待ちました。
午前7時ごろ、富士山の山肌が赤く染まり太陽が姿を見せると、手を合わせたり写真を撮ったりしながら新年への思いを新たにしていました。
友人と訪れた男性は「人生で初めて初日の出を見に来ましたが、神々しくて幻想的でした。ことしで二十歳になるので、さまざまなことに挑戦する1年にしたい」と話していました。
また、神奈川県から家族と訪れた男性は「家族みんなが健康で過ごせる1年になってほしい」と話していました。

今日の一句;フルーツは富士と初日がドッキング

PageTop

舟久保秀稔選手

舟久保秀稔選手ら母校にOBが集結

昨年暮れ甲府工業野球部OBがグランドに集結しました。
毎年恒例の行事で舟久保も今年度で大学野球も卒業。
後輩たちに大学野球の良さを伝授するそうです。

今日の一句;あの頃に汗にまみれた練習場

12_27_hh1.jpg

PageTop