社会人野球、ヤマハの新人舟久保秀稔選手が活躍
2月26日(日)に行われたオープン戦でヤマハの新人舟久保選手は9番DH(指名打者)で出場し2安打を放ち勝利に貢献した。
試合内容はここをクリック

第400回NMGゴルフコンペ3月例会
(日立製作所水戸工場OB会)
期日・・・3月14日(火)
集合・・・8:20
スタート・8:54
コース・・中⇒西
場所・・・那珂カントリ倶楽部
第400回になります。
当時水戸工場車両設計部長の肝いりで始まったゴルフコンペ
ここまで良く続いたと思います。
歌手の小林幸子さんが観光大使を務める山梨県甲州市で、ワイン用のブドウを栽培する農園「さっちゃん葡萄(ぶどう)園」が21日、開所した。
同市のワイナリー、シャトー勝沼のブドウ畑の一角を小林さんの専用とした。栽培するのは「甲州」種で、このブドウを使って小林さんのオリジナルワインを造っていく予定だ。
第190回甲府工業同窓会ゴルフコンペ
期日 2023年2月24日(金)
集合 8:10
スタート 8:45
場所 金砂郷カントリクラブ
会費 1000円
〆切 2月14日(火)
<成績>
優勝 宮川源幸
2位 広瀬英貴
3位 今井勝友
4位 村上博靱
5位 木本土八
6位 田原和雄
DC 宮川×3 今井
NP 宮川 今井 田原 村上
HD 宮川 広瀬 木本
<総合得点>
木本土八 21
今井勝友 19
宮川源幸 11
広瀬英貴 11
三井幹夫 9
鈴木正義 8
村上博靱 5
田原和雄 2
後藤笛南 0
早川 博 0
<優勝者>

長引く燃料費の高騰で、高速バスが4年ぶりに値上げだ。
JR甲府駅から新宿高速バスターミナルまでの片道運賃は来月1日から300円の値上げとなり、
・窓口購入 2500円
・インターネット購入 2300円
に変わる。
また、富士急行線の富士山駅や河口湖駅から新宿高速バスターミナルまでの片道運賃は今月16日に値上げされた。
窓口購入は200円値上げの2200円、インターネット購入は150円値上げの2000円になった。
富士急バスでは、運転手がコロナ禍前に比べ2割以上減少していて、運賃の値上げを採用強化や待遇改善にもつなげたい考えだ。
第91回工友会ゴルフコンペの御案内
(甲府工業高校同窓会)
日時 令和5年4月25日(火)
会場 レイクウッドゴルフクラブ サンパーク明野コース
北杜市明野町小笠原大内窪3394-1
電話 0551-25-2500
参加費 1,000円
プレー費 9,500円
スタート OUT、INとも8時21分
〆切 4月12日(水)
参加希望者はご連絡ください。村上博靱
第171回 勝田もみじ会 3月例会組合せ
(日立製作所旧勝田工場OB会)
期日・・・・2023年3月2日(木)
集合・・・・8時40分
スタート・・9時08分(西⇒東)
場所・・・・那珂カントリー倶楽部
会費・・・・1,000円
競技・・・・新ペリア 上限;ダブルパー 年齢上位
締切・・・・2月20日(月)
1 ※村上 博靭 山﨑 豊次 久賀 浩人 黒川 勇
2 ※福原 徹雄 高崎 修一 鬼武 孝好 菊原 隆
2 ※高嶋 満 関 正俊 小平 小治郎
甲府工業卒の一條 典さん(A51)がトルコ地震の現地調査に派遣され、2月17日(金)NHKニュースで取り上げられました。
一条 典さんの専門は「構造設計一級建築士」です。政府からの依頼で無償トルコ震災視察との事!
同窓会東海支部長の井上 博さん(A51)と同級生であることから一條 典さんが画面に映っていたのであわててシヤッターを切ったそうです。
なお、この情報を最初に寄せてくれたのは東京同窓会の渡辺 始さん(A53)です。ありがとうございました。

17日、山梨県公立高校入試後期試験の願書の受け付けが始まった。
後期試験の願書の受け付けが始まったのは、甲府商業を含む県立高校の全日制と定時制合わせて33校だ。初日の17日は笛吹市の県総合教育センターに各校一括の受付窓口が設けられ、各校の教員が次々と願書を提出していた。
公立高校入試後期試験の定員は3601人で、願書は今月21日の正午まで受け付けている。後期試験は全日制が来月3日、定時制が来月3日と来月4日に行われ、来月10日に合格者が発表される。
今日の一句;ゆとりなく高校入試思いだす
主催 甲府工業高校応援団
期日 2023年2月19日(日)
開場 17:30
開演 18:00
場所 甲府市民会館
ワカサギ釣りが最盛期を迎えている河口湖では冷え込みの影響もあって豊漁となっている。
15日、河口湖漁協が運営するドーム船には多くの釣り人が訪れた。漁協によると、
湖の水温が低いほどワカサギの群れが固まりやすくなるため、
冷え込みが厳しい日には釣果が期待できるという。
河口湖では先週の雪の影響などで豊漁となっていて、1日に1000匹以上を釣り上げる人もいる。
ワカサギ釣りのピークは今月いっぱいまで続く見通しで、ドーム船は4月中旬まで営業する予定している。
2/15(水).新人戦
3位決定戦(非公式)vs駿台甲府 2-4
得点者:渡辺楽斗(2年韮崎SC).北村航(Uスポーツクラブ)
降雪の為、中止&3位が決定している中で無事開催する事ができました。
多くのサポート誠にありがとうございました。
切り替えて新年度への闘いに備えます。
写真の提供は写真部廣島啓人さんから頂きました!
ありがとうございます!
木本土八

南アルプス市にある完熟農園跡地の再開発で、来年夏に開業を予定する「地域交流エリア」の概要が分かった。
再開発では既に会員制大型スーパーのコストコが「大型商業エリア」への2024年度の開業を目指す。
県内11の企業が設立したヒカレヤマナシによると、隣接する「地域交流エリア」は「山と暮らす街」をコンセプトに、芝生広場を囲うように最大10棟のテナント棟を新たに整備する。
アウトドアや雑貨、飲食など最大で50店舗が出店する計画だ。
開業予定は来年の夏で、現在は一部を除き出店者を募集している。
ヒカレヤマナシは、年間の来客数について、コストコを含めて400万人を見込んでいる。
甲府市の中心市街地で長年親しまれてきた百貨店の岡島が新たな店舗に移転するのに伴い、14日、現在の店舗での営業を終了した。
岡島は180年前の1843年(天保14年)に甲府市で茶業と呉服店として創業。
1936年(昭和11年)から百貨店として営業を始め、甲府市の繁華街の中心的な存在として長年、多くの県民に親しまれてきた。
しかし、現在の店舗の建物や設備の老朽化が進み、大規模な改修が必要になったとして、同じ中心市街地にある商業ビル、「ココリ」の地下1階から地上2階に移転することになり、14日、現在の店舗での営業を終了した。
14日は開店前から別れを惜しむ多くの人が集まり、建物の写真を撮ったり、列を作ったりしていた。
今日の一句;ここにきてまた一つ消え寂しいな
富士山のおひざ元、山梨県富士吉田市のある交差点に、警備員が配置された。交差点が富士山の撮影「映え」スポットとして注目を集め、外国人観光客らが撮影のために路上に立ち止まり交通トラブルとなっていたためだ。
警備員が配置されたのは、富士吉田市の本町2丁目交差点。富士山に向かって真っすぐに延びる通称「本町通り」と、通り沿いに連なる商店街の味わいのある看板やちょうちん、雑多に交わる電線などが「昭和のような風景」として、会員制交流サイト(SNS)などで紹介されている。
観光都市としては観光客増を喜びたいところだが、トラブルの発生に頭を悩ましている状況だ。
交差点の警備担当者に聞くと、「富士山がよく見える晴れた日には1日に1000人が来ている」という。
南アルプス市で、十日市祭典の名物である「甲州十日市だるま」が3年ぶりに対面で販売された。
10日は雪模様の中、会場の若草瓦会館には購入者が県内各地から次々に訪れた。そして地元有志でつくる「若草まちおこし協同組合」のメンバーや若草瓦会館の職員らが、大小さまざまなだるまを手渡していた。
だるまを購入した人
「家内安全、交通安全、また今年1年健康に過ごしたい」
例年、だるまが販売される「十日市祭典」は2月10日と11日に開かれるが、新型コロナの影響で3年連続の中止となっていた。インターネット販売に切り替え、受け渡しもこの2年はドライブスルーで対応したため、ようやくの対面販売となった。
若草瓦会館 永利郁乃館長
「祭典は残念ながら今年も開催できなかったが、だるまを買って今年も1年健康に過ごそうと思ってもらえれば」
〝全国2位〟のものがある地域が交流し、その魅力を発信していく団体、日本No.2協会が2日、第2回「No.2サミット」を山梨県南アルプス市で開いた。「2」にちなみ、2月2日の午後2時2分に開始した。これまで参加は3地域だったが、今回、日本で2番目に小さな町である奈良県三宅町が加わった。
No.2協会は、全国1位のものと比べて、一気に知名度が下がってしまう全国2位の魅力を協力してPRする団体。富士山に次いで日本で2番目に高い山「北岳」がある南アルプス市の民宿経営者、名取大介さんが、2022(令和4)年2月2日に設立し、団体会長に就任した。
直後の2月22日に、北岳のほか、日本最大の湖、琵琶湖に次ぐ茨城県の「霞ケ浦」、日本最古の札幌時計台に次いで古い時計台である兵庫県豊岡市出石町の「辰鼓楼(しんころう)」の関係者によるオンラインでの第1回目のサミットが開催され、盛り上げていくことを誓った。
今年の第2回サミットは、北岳登山の入り口でもある南アルプス市芦安芦倉地区の「芦安山岳館」で開催。3地域の関係者が現地参加。大阪府忠岡町に次いで小さい町である三宅町の森田浩司町長はオンラインで出席し、協会メンバーに認定された。
今日は何の日;レトルトカレーの日
山梨県内は10日朝早くから広い範囲で雪となり
午後6時現在で甲府で20cm
山中湖で34cmの積雪となりました。
山梨県には一時
大雪警報が出されましたが
甲府地方気象台によりますと大雪の峠は越え
午後7時29分に警報は解除さ
れ注意報になりました。
今日は何の日;出雲そばの日
出雲国松江藩主が信濃国松本藩から
松江に移ることを言い渡された日が
「2月11日」だった
甲府工業サッカー新人戦 準決勝戦結果
期日 2月5日(日)
対戦 甲府工業VS帝京三高
得点 0ー5
スターティングメンバー
GK笹本樹希(1年増穂GSC)
DF小田切海陸(2年石和中)
DF田宮修斗(2年城南中)
DF金丸謙志郎(1年韮崎SC)
DF斉藤奏人(2年若草中)
MF小野寺悠(2年ヴァンフォーレ甲府U15)
MF加藤ひかる(2年ヴァンフォーレ甲府U15)
MF堀内琉丞(2年城南中)
MF小林快稜(1年FCトラベッソ)
MF北村航(2年Uスポーツクラブ)
FW渡辺楽斗(2年韮崎SC)
交代
橋本成都(2年押原中)
窪田記章(2年韮崎SC)
坂本晃琉(2年韮崎SC)
平井偉太(1年ラーゴ河口湖)
志村航汰(2年若草中)
今日は何の日;豚丼の日 ぶた(2) どん(10)
第171回 勝田もみじ会 3月例会のおしらせ期日・・・・2023年3月2日(木)
集合・・・・8時40分
スタート・・9時08分(西⇒東)
場所・・・・那珂カントリー倶楽部
会費・・・・1,000円
競技・・・・新ペリア 上限;ダブルパー 年齢上位
締切・・・・2月20日(月)
現在、久賀浩人さんが2連勝しています。
今日は何の日;フグの日 フ(2)グ(9)
ご連絡が大変遅くなり申し訳ありません。
父は一人で外出するのが難しい状況なので欠席させていただきます。
身体は元気で、今も甲府工業の校歌や応援歌をよく歌っています。
うたう姿は誇らしげで、とても楽しいそうです。
時が経っても忘れられない、充実の学生時代だったのだなとうらやましくなります。
皆様によろしくお伝えください。
返田武雄さん(M32)の長女が代筆しました。
これは昨年の同窓会総会・懇親会の返信ハガキより心温まる文面なので掲載しました。
今日は何の日;ニワトリの日 2と8
「第68回青少年読書感想文全国コンクール」
(全国学校図書館協議会、毎日新聞社主催、内閣府、文部科学省後援、サントリーホールディングス協賛)の入賞者が2日発表され、長野・山梨両県からは、毎日新聞社賞に甲府市立羽黒小1年の雨宮薫子さん(7)が、サントリー奨励賞に山梨県立甲府西高1年の川手結和(ゆうな)さん(16)が選ばれた。
雨宮さんの作品全文を紹介するとともに、喜びの声を聞いた=川手さんの作品は後日掲載予定。【照山哲史】
今日は何の日;北方領土の日
甲府工業サッカー部新人戦準々決勝で日本航空高に勝利
2月4日(土)に行われた山梨県高校サッカー大会新人戦準々決勝戦
甲府工業VS日本航空は2-1(1-1.1-0)で甲府工業が勝利しました。
得点者
加藤ひかる(2年ヴァンフォーレ甲府U15)
北村航(2年Uスポーツクラブ)
スターティングメンバー
GK笹本樹希(1年増穂GSC)
DF小田切海陸(2年石和中)
DF田宮修斗(2年城南中)
DF金丸謙志郎(1年韮崎SC)
DF斉藤奏人(2年若草中)
MF小野寺悠(2年ヴァンフォーレ甲府U15)
MF加藤ひかる(2年ヴァンフォーレ甲府U15)
MF堀内琉丞(2年城南中)
MF小林快稜(1年FCトラベッソ)
MF北村航(2年Uスポーツクラブ)
FW渡辺楽斗(2年韮崎SC)
交代
坂本晃琉(2年韮崎SC)
志村航汰(2年若草中)
今日は何の日;お風呂の日 ふ(2)ろ(6)
第190回 甲府工業同窓会ゴルフコンペ
期日 2023年2月24日(金)
集合 8:15
スタート 8:45
場所 金砂郷カントリクラブ
会費 1,000円
〆切 2月14日(火)
今日は何の日;煮たまごの日 煮(2) たまご(5)
第170回勝田もみじ会ゴルフコンペ
期日 2023年2月2日(木)
集合 8:20
スタート 8:52
場所 スパ&ゴルフリゾート久慈
会費 1000円
成績
優勝 久賀浩人 NP
2位 高嶋 満
3位 山崎豊次 NP
4位 村上博靱
5位 鬼武孝好 NP
6位 小平小治郎 NP
7位 菊原 隆

各位
井上東海支部長から野球部の写真が届きましたので送ります。
今年の冬は、家庭内感染で生徒に多少影響は出ているようですが、
野球部には特にコロナの影響は無く、練習は順調なようで、春から夏を期待しています。
応援団も2月19日(土)午後6時開演予定の発表会「援舞」を目標に日々練習に励んでいます。
「援舞」の会場は、県民文化ホールが改修中のため、甲府市市民会館に会場を変更しての開催になります。
一昨年までは大ホール、昨年は保護者のみの観賞、今年は小ホール程度(定員約450名)の会場になります。
観賞は、終了後に届くDVDを焼き増しして届けますのでご容赦頂き、お待ち下さい。
追伸:齋藤建設(株)様が野球部50万円、サッカー部50万円のスポンサー契約をしてくれました。
数年は継続して頂けるとのことです。選手にも期待に応えるよう頑張らせます。
--
山梨県立甲府工業高等学校
同窓会事務局 数野 均
TEL:055-252-4480
FAX:055-252-4438
メール:kths-1917ogb@nns.ne.jp
主催 甲府工業高校応援団
期日 2023年2月19日(日)
開場 17:30
開園 18:00~
場所 甲府市民会館