FC2ブログ

ちょっくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

シャトレーゼ

和・洋菓子大手のシャトレーゼ(甲府市)は25日、国内店舗の拡大に対応するため、岡山県、山形県、鹿児島県で新たに工場を稼働させると発表した。いずれも生菓子の生産が中心で、店頭に届けるまでの時間を短縮させることを狙いとしている。

3工場は、いずれも工場などの既存施設を買い取ったもの。建屋はそのまま活用し、内部を菓子類の工場として全面的に改修するほか、各種設備を増強して来年9月までに稼働させる。

岡山県浅口市の浅口工場は関西、中国・四国地域への商品供給拠点として、大福、団子などの和菓子の生産で来年4月に稼働させ、その後、洋菓子生産も手掛けていく考えだ。

山形県寒河江市の寒河江工場では、東北地域と北関東エリア向けのケーキ、プリンなどの洋菓子を生産する。来年5月稼働予定。鹿児島県鹿屋市の鹿屋工場は西日本エリア向けのラスク、サブレなどの洋菓子を担当し、来年9月の稼働予定だ。
9_26_2h.jpg

PageTop

さんぺい 武さん

2023年9月25日 ③
勝友会      
日立製作所旧勝田工場定年退職者の会   会長 高崎修一 

勝友会は「さんぺい武」さんを応援しています。

             生年月日 1965(S40)4月29日 満58歳
現住所  ひたちなか市津田
          出身組織 日立製作所労働組合水戸支部
           現在   日立製作所 水戸事業所勤務
 

                       役職  文教福祉委員会委員、決算委員会 委員
    議会運営委員会 委員

8_29_4h.png

PageTop

小淵沢駅長の鈴木純子さん

この夏、山梨県内の鉄道駅で初の女性駅長が誕生した。7月1日付でJR中央線の小淵沢駅長に着任した鈴木純子さん(52)。
「八ケ岳のふもとにあり、標高が高く空気が新鮮な駅。たくさんの人に来てほしい」と話している。

鈴木さんは東京出身。
1992年にJR東日本に入社し、八王子支社の広報部門や国分寺駅の当務助役、大月駅の管理助役などを歴任した。

小淵沢駅は長野県との境にある。
清里や野辺山高原に向かうJR小海線の起点でもあり、1日に約1200人が利用する。
来年、開業120年の節目を迎えるという。
「駅員数が少ない分、それぞれ元気に仕事しています。
小淵沢は牧場や馬術場がたくさんある『馬のまち』でもあることをもっとPRしたい」と話す。

山梨県内のJR線には、JR東日本の中央線と小海線、JR東海の身延線があり、あわせて55の駅がある。
両社によると、国鉄時代を含めて女性駅長はいなかった。
私鉄の富士山麓電気鉄道(富士急行)線も、駅長は現在まですべて男性だという。(吉沢龍彦)
9_24_1h.jpg

PageTop

オフイスバロン行事

第21回オフィスバロンゴルフコンペ

期日・・・10月18日(水)
集合・・・8:40
スタート・9:10(OUT)・・
場所・・・日立高鈴ゴルフ倶楽部
先着・・・24名

木本土八

PageTop

やはたいも

「やはたいも」は、甲斐市内を流れる釜無川が何度もはんらんした時に積もった、砂地の土壌を利用して栽培している里芋で、うまみに加え特に粘りが強いのが特徴です。
市内の西八幡地区にある三井正秀さんの畑では、9月中旬から収穫作業が本格的に始まっていました。
作業では専用のトラクターを使って土に埋まっている株を掘り起こしたあと、ひと株ごとに手作業で親芋から子芋、孫芋と切りはなし大きさごとに分けていた。
ことしは夏の猛暑に加え雨も少なかったので水の管理に苦労したということですが、例年通り粘りの強い「やはたいも」らしい里芋に育っているということです。
三井農園の三井正秀さんは「ほうとうや豚汁など温かいものが欲しくなってきた時に、やはたいもを入れておいしく食べてもらいたいです」と話していた。
「やはたいも」の収穫は来月が最盛期で11月下旬まで続き、市内の直売所やスーパーなどで販売されるということです。
9_23_1h.jpg

PageTop

ダイアモンド鑑賞会

身延山ロープウェイを運営する身延登山鉄道(鷹取健二社長)は30日~10月2日の3日間、早朝運行を行い、身延山(標高1153メートル)の山頂で「ダイヤモンド富士観賞会」を開く。
ダイヤモンド富士が見られる春と秋に開催しており、今回で43回目。

9_22_1h.jpg

PageTop

日独共同グリーン水素マテリアルラボ

山梨大学は、水素燃料電池の性能を高める新しい材料の開発に向けてドイツの大学と共同で研究を行う研究室を開設し、20日、記念の式典が行われた。

甲府市内で開かれた式典には、山梨大学とドイツのブラウンシュバイク工科大学のほか、日本とドイツの政府の関係者などあわせておよそ40人が出席し、記念のポスターを披露するなどして開設を祝いました。
新たな研究室は「日独共同グリーン水素マテリアルラボ」と名付けられ、山梨大学の燃料電池の研究拠点、「水素・燃料電池ナノ材料研究センター」の中に開設されるということです。
式典では共同研究に取り組む2つの大学の研究者が講演し、「次世代の燃料として急速に水素の利用を拡大する中、水素燃料電池に使う新たな材料が求められている」と訴えました。
共同研究は今年度から5か年の計画で、水素燃料電池の電極に使われる触媒の効率を高める技術を開発し、コストの削減や長寿命化を目指すということです。
山梨大学の柿沼克良教授は、「研究者どうしの意見交換や継続的な研究がしやすくなり、研究を進めていく上で大きな意義がある。脱炭素社会を作るための新たな素材をこの研究室から生み出したい」と話していた。

PageTop

大相撲秋場所11日目

甲府市出身で前頭6枚目の竜電は前頭3枚目の玉鷲と対戦した。

竜電は立ち合いでまわしが取れず、玉鷲にのど輪で攻められますが、崩されずに前へ出て「押し出し」で勝ちました。
竜電はこれで4勝7敗となった。
そのほかの山梨県出身力士の結果です。
三段目の石井(甲府工業・元年土木卒)は「上手投げ」で勝って4勝2敗と勝ち越しを決めた。
寅武蔵は「寄り切り」で敗れて3勝3敗です。
序二段の欧翔山、竹丸、望月は取組がありませんでした。

PageTop

甲府工業ゴルフコンペ

第197回 9月例会
期日・・・9月29日(金)
集合・・・8:40
スタート・9:06
コース・・OUT
場所・金砂郷カントリクラブ
締切・9月15日(火)
<組合せ>
1組
村上博靭
今井勝友
広瀬英貴
田原和雄
2組
木本土八
三井幹夫
鈴木正義



PageTop


令和5年度 総会・懇親会開催のお知らせ





期日・令和5年12月2日(土)

時間・14:00~

場所・ホテルクリスタルパレス

住所・ひたちなか市大平1-22-1

電話・029-273-7711

会費・10,000円


;

PageTop

敬老の日

18日は「敬老の日」です。
総務省の人口推計で、80歳以上の割合が初めて10%を超え、10人に1人が80歳以上となりました。

総務省が発表した今月15日現在の人口推計によりますと、日本の65歳以上の高齢者は3623万人で、去年と比べて1万人減り、比較可能な1950年以降で初めて減少しました。
男性は1572万人、女性は2051万人でした。
一方で、出生数が減っていることなどから、総人口に占める高齢者の割合は29.1%で、去年と比べて0.1ポイント上昇し、過去最高を更新しました。
このうち80歳以上の人は1259万人で、去年より27万人増えて過去最多となり、総人口に占める割合が初めて10%を超え、10人に1人が80歳以上となりました。

PageTop

レミオロメン

笛吹市出身のミュージシャン、レミオロメンの藤巻亮太さんが山中湖村の中学校の学園祭に出演。

生徒に事前に知らせない登場で、会場は盛り上がった。

藤巻亮太さんが訪れたのは山中湖中学校の学園祭です。

今回の訪問は、藤巻さんが主催する野外の音楽フェスに山中湖中のジャズバンドが出演することから実現したもので、事前に知らせず体育館に現れた藤巻さんに生徒から歓声があがった。

藤巻さんは「自分の素直な心の声を大事にして部活も勉強も頑張ってほしい」と生徒たちを激励し、代表曲の「3月9日」を弾き語りで披露した。

ジャズバンドの生徒は:
「プロの方なので歌声もカッコよくて圧倒されました。本当にびっくりしました。」
「最後の学園祭が本当に良い気分で終わることができました。」

なお音楽フェスの「Mt.FUJIMAKI」は10月7日と8日に山中湖交流プラザきららで開催される。
9_17_3h.jpg

PageTop

山梨・バレーボール大会

 全日本高校バレーボール選手権山梨県予選の組み合わせ抽選会が15日、甲府市で開かれ、女子26チーム、男子18チームの対戦カードが決まった。

抽選では、シード校以外の出席者がくじを引き、組み合わせが決定した。女子は1月の新人大会以降、県大会3冠の帝京第三と、9月の県大会女王で2連覇を狙う日本航空が軸。韮崎や東海大甲府も実力十分だ。

男子は前々回の全国大会を県勢で初めて制し、春高県予選は21連覇中の日本航空が優勝候補筆頭。県大会では準優勝が続く甲府工業をはじめ、駿台甲府や日川などが絶対王者に挑む。

PageTop

甲府工業サッカー部

第102回全国高校サッカー選手権大会 山梨県大会
1966年以来、57年ぶり5度目の出場を目標に熱い思いを胸に闘います。
ご声援よろしくお願い致します!

木本土八
9_15_51h1.png

PageTop

男子バスケット

7月に北海道で行われた全国高校総体(インターハイ)の男子バスケットボールで山梨県勢初の優勝を果たした日本航空(甲斐市)の選手らが1日、県庁を訪れ、長崎幸太郎知事から「やまなし文化・スポーツ栄誉賞」を受けた。
同賞の受賞は、今年の選抜高校野球大会で初優勝した山梨学院に続き、2例目となる。

 日本航空は、初戦の2回戦で東海大諏訪(長野)を接戦の末に下して勢いに乗り、準決勝で優勝候補の開志国際(新潟)を破り決勝に進出。東山(京都)との決勝では序盤にリードされたが、身長2メートルのナイジェリア人留学生のオルワペルミ・ジェラマイア選手(2年)を中心に盛り返し、76対60で逆転勝ちした。

 県は今年の山梨学院の選抜優勝を機に、4月に「やまなし文化・スポーツ栄誉賞」を創設しており、今回も「県民に勇気を与えた」として贈呈を決定。
1日に県庁で行われた表彰式には、日本航空の山本裕監督や選手らが出席した。

PageTop

フルーツ王国

「フルーツ王国」の生産が好調だ。山梨県がまとめた2022年の県内の農業生産額は1138億8700万円で、1992年以来30年ぶりの規模となった。
中でも、全体の6割以上を占める果実は生産額・輸出額ともに過去最高となった。高級ブドウのシャインマスカットや桃の生産量の増加などが主な要因だ。

 22年の農業生産額は21年より37億4500万円(3・4%)増えた。県農政総務課によると、92年の1180億円に次ぐ規模だった。
その後は減少し、2001年~16年は1千億円を下回ったが、17年に再び1千億円台に戻っていた。

 内訳は、果実が713億300万円で全体の62・6%を占めた。
前年比26億9200万円(3・9%)増で、果実の生産額は調査を始めた1954年以降、過去最高となった。

PageTop

富士山登山鉄道構想

世界文化遺産登録10周年を迎え、観光客数の抑制や自然環境保全が課題となる富士山を巡り、山梨県が検討している「富士山登山鉄道構想」の議論が再燃している。
長崎幸太郎知事は環境に悪影響を及ぼす「オーバーツーリズム」の観点から必要性を強調するが、お膝元の富士吉田市は大規模工事による自然破壊を懸念し反対を貫く。
発表から2年以上が過ぎた構想の実現性は不透明なままで、信仰の山のあり方を問う論争が続く。【佐藤薫】

 「富士山は悲鳴を上げている。(観光について)量から質へ転換を考えるべきだ」。
8月、日本外国特派員協会(東京都)であった講演で、長崎知事は観光客数の抑制や車両規制をし、富士山の自然破壊を最小限にする手法として鉄道が最適だと強調した。

PageTop

もみじ会ゴルフコンペ

日立製作所勝田工場OB会
(会長:村上博靭)

第178回 10月例会

期日     10月5日(木)
集合      8:30
スタート  9:01
コース   西東 
場所     那珂カントリ倶楽部
締切      9月25日(月)

PageTop

高校野球山梨県大会

高校野球山梨県大会1回戦 
9_10_3h.jpg

PageTop

中部横断自動車道

中部横断自動車道の早期全線開通を議論する大会が7日、都内で開かれた。

大会には県や沿線自治体などが参加。早期の全線開通を目指して取り組むことや山梨・長野両県が行う都市計画と環境影響評価の手続きを円滑に進めることなどを決議した。

決議文を受け取った国交省の丹羽克彦道路局長は「両県の手続きが終われば、事業化に向け準備を進める」と話した。

中部横断道の北部区間とされる長坂-八千穂間の全長約40キロについては今年7月、国土交通省が山梨・長野両県に具体的なルート案を示している。

県は年内に沿線の北杜市、韮崎市などで住民説明会を開く考えだ。 記事:YBS

9_8_2h.jpg

PageTop

山梨県の宿泊者

ことしの上半期に山梨県内に宿泊した人の数は延べ317万5000人余りと、前の年の同じ時期に比べて1.2倍に増えた一方、日本人の宿泊者は1万5000人ほど減りました。
県は引き続き、県内観光地の魅力を高め発信に力を入れることにしている。

県によると観光庁が公表した宿泊旅行統計調査のことし1月から6月までの上半期の結果についてまとめたところ、県内のホテルや旅館に宿泊した人の数は、速報値で延べ317万5000人余りでした。
これは前の年の同じ時期に比べて53万4000人ほど多く、1.2倍に増えた。
このうち日本人の宿泊者数は延べ261万6000人余りで、前の年の同じ時期に比べ1万5000人ほど減った。
一方、外国人の宿泊者数は延べおよそ55万9000人で、新型コロナの水際措置の緩和により、台湾やタイ、香港などからの需要が回復し、前の年の同じ時期に比べておよそ57倍となりましたが、新型コロナ流行前の2019年の半数ほどの水準となっている。
県は日本人の宿泊者数が減少したことについて、新型コロナの行動制限が緩和されたことに伴い、首都圏から遠い観光地への人気が高まったことなどが原因ではないかとみていて引き続き、県内観光地の魅力を高め、発信に力を入れることにしている。

PageTop

伴野嶺さん

6歳で山梨百名山を制覇した小学6年生の伴野嶺さんがアフリカ大陸最高峰キリマンジャロに挑戦する。
4歳のときに本格的に山登りを始めた伴野嶺さんは、6歳で山梨百名山の登頂を達成。
その後も日本三百名山踏破を目指し全国を回ってきた。

小学6年生になった嶺さんは、当時から夢だったアフリカ大陸最高峰のキリマンジャロ登頂に挑む。
登頂に向けて、ジムに通い体を鍛えたり、高地トレーニングを積んだという嶺さんは、初めて挑む海外の山に目を輝かせる。

伴野嶺さん
「山頂の氷河が溶けていて、2040年にはないと言われている。
それを見ておきたい。
絶対がんばって登りたい」
ずっと夢見ていた頂へー。
嶺さんの挑戦が始まる。

PageTop

勝友会ゴルフコンペ

PageTop

甲府工業同窓会ゴルフコンペ

第197回 9月例会
期日   9月29日(金)
集合   8:40
スタート 9:06
コース  OUT
場所   金砂郷カントリクラブ
締切   9月15日(火)

<現在までの総合得点>
木本土八 28
今井勝友 41
鈴木正義 32
広瀬英貴 26
村上博靱 24
田原和雄 24
宮川源幸 18
三井幹夫 20
早川 博 13
後藤笛南  0



PageTop

甲府工業同窓会本部役員会

                            令和 5年 8月吉 日
甲府工業高等学校 同窓会本部役員 (執行部) 各位
                            甲府工業高等学校同窓会
                            会 長 中 村 邦 弘
令和 5年度定例本部役員会開催について

時下、益々ご清祥のこととお喜び申し上 げます。
また、 日頃、同窓会活動にご協力いただき感謝申し上げます。
さて、本部定例役員会を次のように開催いたしますが、五葉世紀館での社会的距離確保のため執行部会
(会長・.顧間 相談役・副会長 監事 日常任幹事)に切り替えて、開催いたしますので、万障お繰り合わせの
上ご出席くださいますようお願い申し上げます。
なお、同封しました葉書は9月 22日 (金) までに事務局までご返信下さい。

日時  令和 5年 10月 3日 (火)
会議  午後 7:00
場所  五葉世紀館 多目的室
次 第
  (1)  開会のことば
  (2)  同窓会長あいさつ
  (3)  学校長あいさつ
(4)議事
  1  役員の変更について
  2  令和6年度総会、懇親会について
  3  定数確保に向けた取り組みについて
  4  その他
(5)連絡事項
  1 第92回工友会ゴルフコンペについて
  2 第6回四校同窓会有志対抗ゴルフ大会について
  3 今後の予定
  4 その他
(6)閉会のことば

PageTop

もみじ会ゴルフコンペ

第176回勝田もみじ会9月例会

期日・・・2023年9月1日(金)
集合・・・8時40分
スタート・9時07分(IN)
場所・・・スパ&ゴルフリゾート久慈
会費・・・1,000円
競技・・・新ペリア 上限;ダブルパー 同ネット;年齢上位
その他・・・77歳;シルバーティ使用可

優勝 高崎修一
2位 山崎豊次
3位 福原徹雄
4位 菊原 隆
5位 久賀浩人
6位 高嶋 満
7位 黒川 勇
8位 小平小治郎
9位 関 正俊


PageTop

サンシャインレッド

山梨県の長崎幸太郎知事は31日の定例記者会見で、県が独自に開発している赤系ブドウ品種「甲斐ベリー7」が、新たな名称「サンシャインレッド」として商標登録されたと発表した。人気のブドウ品種「シャインマスカット」の特徴に加え、華やかな香りと高い糖度、優れた食感を併せ持つ。来年から新しい名称で出荷を始める。

長崎氏は「多くの皆さまに愛される本県のブドウの次期主力品種とするため、積極的な周知を図っていきたい」と語った。

サンシャインレッドは、シャインマスカットと赤系の「サニードルチェ」を交雑させた品種で、種がなく、皮ごと食べることのできる。山梨県の果樹試験場が平成19年に交雑させるなど10年を超える開発期間を経て、令和2年から苗木の出荷を始め、今シーズンから限定的に出荷が始まっている。山梨県内だけの限定栽培品種となっており、一般的なシャインマスカットや他の赤系ブドウとの差別化を図る。

県では昨年11月に商標登録を申請し、今月認められた。長崎氏は「海外についても山梨県の知的財産として保護するため商標登録を進めている」と説明した。
8_31_1h.jpg


PageTop