

「甲州財閥と近代日本を築いた甲州人」が展示されています。
早川徳次 笛吹市 (1881-1942)
東京地下鉄道(現・東京メトロ)を設立し、東洋で初めての地下鉄(上野-浅草間)を開通させた「地下鉄の父」
小林一三 韮崎市 (1873-1957)
阪急電鉄、宝塚歌劇団など阪急グループの創設者。鉄道を拠点とした沿線開発は、私鉄経営のモデルとなった。
雨宮敬次郎 甲州市 (1846-1911)
鉄道や製鉄業に関与し、甲武鉄道(現・JR中央線の一部)の取締役となる。「天下の雨敬」の異名をとった。
堀内良平 笛吹市 (1870-1944)
「富士を世界に拓く」を理念とし、富士山周辺の観光開発に尽力。富士山麓電鉄(現・富士急行)の敷設を実現した。
田辺七六 甲州市 (1879-1952)
多くの電力会社や後楽園スタジアム(現・東京ドーム)などの経営に参画。政界で要職を務め、「カミソリ将軍」と呼ばれた。
小野金六 韮崎市 (1852-1923)
富士製紙、東京割引銀行などのさまざまな事業を経営。富士身延鉄道(現・JR身延線)の設立にも関わる。
若尾逸平 南アルプス市 (1829-1913)
天秤棒から身をおこし一代で東京の電力や市電を支配するほどの財をなす。県内初の貴族院議員になり活躍。
根津嘉一郎 山梨市 (1860-1940)
東武鉄道など全国の鉄道会社経営に関わった「鉄道王」。県内全小学校にピアノを寄付するなど「、文化振興にも貢献。
河西豊太郎 南アルプス市 (1874-1959)
政治家。中央実業界に進出したことを契機に、東北電力、関東ガスなど電力関係の経営にも関わる。

