
「甲州野梅」盆栽の展示会が開催
峡南地域に一足早く春の訪れを告げる「甲州野梅(こうしゅうやばい)」の盆栽の展示会が、身延町で開かれています。
「甲州野梅」は、かつて峡南地域の富士川沿いの里山に多く自生していた梅で、荒々しい質感の幹や細く短い枝ぶりが特徴です。
「道の駅みのぶ」で開かれている展示会には、富士川町で50年以上盆栽を手がける愛好家、小池太一さんが、丹精込めて育てた20点余りが並んでいる。
樹齢およそ100年という高さ80センチほどの盆栽は、どっしりとした太い幹が歳月の重みを感じさせ、薄紅色のかれんな花が四分咲きとなっています。
別の盆栽は、ほぼ直角に曲がった幹の一部が空洞になっていて、真っ白な花がちらほらと咲き始めています。

峡南地域に一足早く春の訪れを告げる「甲州野梅(こうしゅうやばい)」の盆栽の展示会が、身延町で開かれています。
「甲州野梅」は、かつて峡南地域の富士川沿いの里山に多く自生していた梅で、荒々しい質感の幹や細く短い枝ぶりが特徴です。
「道の駅みのぶ」で開かれている展示会には、富士川町で50年以上盆栽を手がける愛好家、小池太一さんが、丹精込めて育てた20点余りが並んでいる。
樹齢およそ100年という高さ80センチほどの盆栽は、どっしりとした太い幹が歳月の重みを感じさせ、薄紅色のかれんな花が四分咲きとなっています。
別の盆栽は、ほぼ直角に曲がった幹の一部が空洞になっていて、真っ白な花がちらほらと咲き始めています。


