FC2ブログ

ちょっくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

おみゆきさん

伝統の祭り「おみゆきさん」

「おみゆきさん」は、県内を縦断する釜無川の氾濫を防ごうと、およそ1200年前の平安時代に始まった祈願祭が起源とされています。
みこしは神社の女神を驚かせないために女性の格好をした男性が担ぐことになっていて、おしろいや紅で化粧をして浴衣を着た担ぎ手たちが、笛吹市一宮町の浅間神社のみこしを担いで、「そこだい、そこだい」という威勢のいい掛け声を上げながら練り歩きました。
担ぎ手たちは、川が氾濫しないようにという願いを込めて、堤防を踏み固めるような独特な足取りで進み、みこしを川沿いの神社まで運びました。


DSC_3382 (2)

PageTop