
富士山に雪形の「農鳥」確認
「農鳥」は、富士山の山梨県側で春先から初夏にかけ、雪解けが進んで山肌に残った雪が鳥の姿に見えることから名付けられた雪形で、ふもとの地域では田植えの時期を告げるものとされている。
25日の富士山周辺はおおむね晴れて、西側斜面の7合目から8合目付近に山頂に向かって白い鳥がたたずむような雪形が現れ、富士吉田市は午後5時、「農鳥を確認した」と発表した。
市によると、ことしの「農鳥」の確認は積雪が少なく気温が高い日が続いたため、例年に比べておよそ2週間早いとのこと。
「農鳥」は、富士山の山梨県側で春先から初夏にかけ、雪解けが進んで山肌に残った雪が鳥の姿に見えることから名付けられた雪形で、ふもとの地域では田植えの時期を告げるものとされている。
25日の富士山周辺はおおむね晴れて、西側斜面の7合目から8合目付近に山頂に向かって白い鳥がたたずむような雪形が現れ、富士吉田市は午後5時、「農鳥を確認した」と発表した。
市によると、ことしの「農鳥」の確認は積雪が少なく気温が高い日が続いたため、例年に比べておよそ2週間早いとのこと。


