
山梨大病院が手術ロボを追加導入。
山梨大学医学部付属病院が導入したのは、アメリカ製のロボット手術支援システム「ダヴィンチ」です。
ハイビジョンカメラと手術器具が付いた4本のアームを医師が遠隔操作し、3次元の映像で患部を確認しながら切除や摘出、縫合がでる。
体に直径1センチ未満の穴を数か所あければ手術できることから、患者への負担も少なく、早期の回復が期待されます。
この病院は、6年前に1台導入しましたが、去年4月、ロボットを使ったがんの手術への保険の適用が拡大したことから、昨年度の手術件数は132件と前の年度のおよそ2倍に増えたため、3億7000万円をかけて、これまでのロボットを最新型に更新するとともに、追加で1台購入した。
山梨大学医学部付属病院が導入したのは、アメリカ製のロボット手術支援システム「ダヴィンチ」です。
ハイビジョンカメラと手術器具が付いた4本のアームを医師が遠隔操作し、3次元の映像で患部を確認しながら切除や摘出、縫合がでる。
体に直径1センチ未満の穴を数か所あければ手術できることから、患者への負担も少なく、早期の回復が期待されます。
この病院は、6年前に1台導入しましたが、去年4月、ロボットを使ったがんの手術への保険の適用が拡大したことから、昨年度の手術件数は132件と前の年度のおよそ2倍に増えたため、3億7000万円をかけて、これまでのロボットを最新型に更新するとともに、追加で1台購入した。


