
幻の「赤池」の水から乳製品を
降り続いた雨の影響で「富士五湖」に続く第6の湖として9年ぶりに出現した「赤池」の水から乳酸菌を見つけて、新たな商品開発につなげようと、山梨大学の研究グループが池の水を採取しました。
「赤池」は富士五湖のひとつで、富士河口湖町にある「精進湖」が増水する時に出現する幻の池と言われ、今回、降り続いた雨の影響で精進湖の東側に9年ぶりに出現しました。
赤池は私有地にあるため、20日は山梨大学で微生物や食品科学を研究する柳田藤寿教授が許可を得て学生2人とともに池を訪れ、池の水をバケツですくってポリタンクに採取しました。
降り続いた雨の影響で「富士五湖」に続く第6の湖として9年ぶりに出現した「赤池」の水から乳酸菌を見つけて、新たな商品開発につなげようと、山梨大学の研究グループが池の水を採取しました。
「赤池」は富士五湖のひとつで、富士河口湖町にある「精進湖」が増水する時に出現する幻の池と言われ、今回、降り続いた雨の影響で精進湖の東側に9年ぶりに出現しました。
赤池は私有地にあるため、20日は山梨大学で微生物や食品科学を研究する柳田藤寿教授が許可を得て学生2人とともに池を訪れ、池の水をバケツですくってポリタンクに採取しました。

