
皆さんご存知でしたか?甲府工業電気科卒 深澤直人(E49)さん。小生はこの度「富士の国」山梨県人会の情報誌で知りました。以下数回に分けてご紹介致します。
アーティストとしての画家になるのではなくて好きな美術を職業として活かす道があるのだということを知って決心しました。その日から一度もブレることなくデザイナーの進んできました。多摩美術大学に進学されます。
結局、1年浪人して御茶ノ水の予備校に通いましたが多摩美術大学プロダクトデザイン学科に入学しました。当時はまだ工業デザインというのは新しい分野で海外からの情報が殆どでしたから、学ぶことが全て新しいことで工業製品をデザインするということ自体が楽しくて仕方ありませんでした。
また、工業高校卒いうことが幸いして製図とか工業製品のことについては知識があったので普通科の進学校から来た同級生よりだいぶ得をしました。
卒業後、セイコーエプソンに入社されデザインの仕事がスタートしました。
大学の実習という形で山梨なら近いだろうと言われて当時の諏訪精工舎を紹介されていきました。
日本中の美術大学から学生が来ていて、1週間位のトレーニングを受けてプレゼンテーションして残ったものが採用されるということで初めて競争に臨んで一生懸命やったら採用されました。続く
略歴
1956年 山梨県甲府市生まれ
1975年 山梨県立甲府工業高等学校電気科卒業
1980年 多摩美術大学美術学部 プロダクトデザイン 科卒業
1980年 諏訪精工舎(現・セイコウエプソン)入社
1980年 諏訪精工舎を退職 アメリカID TWO(現・IDO)入社
1996年 IDEO Japanを設立し日本支社長に就任
2003年 IDEOを退職し独立 Nato Fukasawa Designを設立
2005年 織部賞を受賞
2005年 武蔵野美術大学造形学部 基礎デザイン学科研究室教授に就任
2012年 日本民藝館館長に就任
2014年 多摩美術大学美術学部統合デザイン学科教授
2018年 イサムノグチ賞を受賞
アーティストとしての画家になるのではなくて好きな美術を職業として活かす道があるのだということを知って決心しました。その日から一度もブレることなくデザイナーの進んできました。多摩美術大学に進学されます。
結局、1年浪人して御茶ノ水の予備校に通いましたが多摩美術大学プロダクトデザイン学科に入学しました。当時はまだ工業デザインというのは新しい分野で海外からの情報が殆どでしたから、学ぶことが全て新しいことで工業製品をデザインするということ自体が楽しくて仕方ありませんでした。
また、工業高校卒いうことが幸いして製図とか工業製品のことについては知識があったので普通科の進学校から来た同級生よりだいぶ得をしました。
卒業後、セイコーエプソンに入社されデザインの仕事がスタートしました。
大学の実習という形で山梨なら近いだろうと言われて当時の諏訪精工舎を紹介されていきました。
日本中の美術大学から学生が来ていて、1週間位のトレーニングを受けてプレゼンテーションして残ったものが採用されるということで初めて競争に臨んで一生懸命やったら採用されました。続く
略歴
1956年 山梨県甲府市生まれ
1975年 山梨県立甲府工業高等学校電気科卒業
1980年 多摩美術大学美術学部 プロダクトデザイン 科卒業
1980年 諏訪精工舎(現・セイコウエプソン)入社
1980年 諏訪精工舎を退職 アメリカID TWO(現・IDO)入社
1996年 IDEO Japanを設立し日本支社長に就任
2003年 IDEOを退職し独立 Nato Fukasawa Designを設立
2005年 織部賞を受賞
2005年 武蔵野美術大学造形学部 基礎デザイン学科研究室教授に就任
2012年 日本民藝館館長に就任
2014年 多摩美術大学美術学部統合デザイン学科教授
2018年 イサムノグチ賞を受賞

