
皆さんご存知でしたか?世界で活躍している工業デザイナー甲府工業電気科卒 深澤直人(E49)さん。小生はこの度「富士の国」山梨県人会の情報誌で知りました。以下数回に分けてご紹介致します。
2007年には市川三郷町の和紙メーカー「大直」に破れな い紙を使った製品ブランド「SIWA紙和」を提供されています。
山梨の関係ではジュエリー 関係のデザインもお手伝いしたりしていますが 、「大直」の一 瀬社長から破れない障子紙を使った製品のアドバイスをという依頼があった時にピンと張った時よりもクシャクシャになった時の風合いが良かっ たのでしわくちゃにした紙を使ったらどうですか 、と提案して 、 それがヒットしてもう十数年のお付き合いです 。
一貫して「ふつう」「ふつうの美しさ」ということを追究されていますが、2012 年には日本民藝館館長に就任されます。 渡米する前に日本の美学を勉強しておかなければと思い日本民藝館を訪ねました。柳 宗悦さんが書いた設立趣意書 を読んで民藝とデザインの共通点に感動してアメリカでもその一文が書かれたバンフをデスクの前に貼っていた記憶 があります。館長就任の話があった時には、創設者の柳宗 悦さんというよりも息子の3代目館長の 民藝館には1万7千点位の蒐集品がありますが 、知れば知るほど学ぶことが多くて工業 デザインと民藝の繋がりを感 じています 。 また 、私の山小屋に行く途 中の高根町に柳宗悦さんと共に朝鮮民族美術館を創った浅 川巧・伯教兄弟の生家があるのを就任後に知って、その因縁にも驚きました 。
今朝の水戸市街 5:23 写す


2007年には市川三郷町の和紙メーカー「大直」に破れな い紙を使った製品ブランド「SIWA紙和」を提供されています。
山梨の関係ではジュエリー 関係のデザインもお手伝いしたりしていますが 、「大直」の一 瀬社長から破れない障子紙を使った製品のアドバイスをという依頼があった時にピンと張った時よりもクシャクシャになった時の風合いが良かっ たのでしわくちゃにした紙を使ったらどうですか 、と提案して 、 それがヒットしてもう十数年のお付き合いです 。
一貫して「ふつう」「ふつうの美しさ」ということを追究されていますが、2012 年には日本民藝館館長に就任されます。 渡米する前に日本の美学を勉強しておかなければと思い日本民藝館を訪ねました。柳 宗悦さんが書いた設立趣意書 を読んで民藝とデザインの共通点に感動してアメリカでもその一文が書かれたバンフをデスクの前に貼っていた記憶 があります。館長就任の話があった時には、創設者の柳宗 悦さんというよりも息子の3代目館長の 民藝館には1万7千点位の蒐集品がありますが 、知れば知るほど学ぶことが多くて工業 デザインと民藝の繋がりを感 じています 。 また 、私の山小屋に行く途 中の高根町に柳宗悦さんと共に朝鮮民族美術館を創った浅 川巧・伯教兄弟の生家があるのを就任後に知って、その因縁にも驚きました 。

今朝の水戸市街 5:23 写す



