
山梨大医学部は18日、椎間板ヘルニアの治療で新たに開発した薬剤を使った治験を始めると発表した。この治療法が実用化されれば手術の必要がなくなり患者の負担軽減に繋がるとしている。
椎間板ヘルニアは20代から40代の世代に多く発症し、国内では年間約20万人の患者がいるとされる。
山梨大医学部の研究チームはヒトの体内にヘルニアを分解、縮小する酵素があることを突き止め、10年前この酵素と同じ構造の新たな薬を開発した。この薬は複数回投与できるのが特徴で今回、実際に患者に投与し安全性や効果などを検証する。
現在では、椎間板ヘルニアが悪化した場合、全身麻酔が必要な手術が行われているが、この薬剤は直接、患部に注入できるため患者への負担が小さくすむという。
治験の期間は1年以内を想定していて、山梨大では5年以内の実用化を目指している。
今日の一句; ヘルニアの 負担軽減 梨大で
椎間板ヘルニアは20代から40代の世代に多く発症し、国内では年間約20万人の患者がいるとされる。
山梨大医学部の研究チームはヒトの体内にヘルニアを分解、縮小する酵素があることを突き止め、10年前この酵素と同じ構造の新たな薬を開発した。この薬は複数回投与できるのが特徴で今回、実際に患者に投与し安全性や効果などを検証する。
現在では、椎間板ヘルニアが悪化した場合、全身麻酔が必要な手術が行われているが、この薬剤は直接、患部に注入できるため患者への負担が小さくすむという。
治験の期間は1年以内を想定していて、山梨大では5年以内の実用化を目指している。
今日の一句; ヘルニアの 負担軽減 梨大で

