FC2ブログ

ちょっくらよっていけし  村上博靱

笛吹市大蔵経寺

今年で開祖1300年となる山梨県笛吹市の「大蔵経寺(だいぞうきょうじ)」は、開祖や中興の祖ら、主なゆかりの人物が歴史の教科書に登場するという寺院で、戦国武将の武田信玄、徳川家康も信仰した。庭園と天井画などでも知られるが、9月には、山梨県やJR東日本八王子支社などの観光キャンペーンで、庭園をライトアップするイベントが、初めて開かれる予定で、これも話題になっている。

大蔵経寺は奈良時代の養老6(722)年に行基を開祖として創建され、松本寺と呼ばれた。南北朝時代、足利義満の子供である観道が入山するにあたって、義満が甲斐の守護、武田信成に命じ、七堂伽藍(がらん)を応安3(1370年)に建立させた。これによって武田家祈願寺となり、観道が仏教聖典を総集した「大蔵経」を奉納したことから現在の寺号に改めた。

戦国時代の永禄11年(1568年)の信玄の越後攻めの際、戦勝祈願寺の一つとなり、武田家の守護尊である「将軍地蔵」が納められた。

江戸時代に入ってから、祈願寺にしたのが徳川家康で、家康秘蔵の「三面大黒天」や「権現堂厨子」などの貴重な宝物が残されている。このため、「武田菱」と「葵の紋」2つの家紋が同じ寺院にあり、あまり例のない状況だ。

今日の一句; すごいこと 大蔵経寺 二つの紋 


PageTop