FC2ブログ

ちょっくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

縄文時代の土偶が人気

数千年前に縄文人たちが作った土偶が、「かわいい」と現代人の人気を集めている。多くの遺跡があり「縄文王国」とも称される八ケ岳(山梨・長野県)周辺では、「『かわいい』のルーツを探る」とうたって土偶を展示する美術展に首都圏からもファンが来訪。縄文遺跡を扱う博物館では土偶をモチーフにしたカプセル玩具が売り切れ、増産体制がとられる人気ぶりだ。従来の考古学ファンにとどまらず愛される土偶の魅力を探った。【山本悟】

 「ぶさかわいい(不細工だけど、かわいい)」「ふわふわする感じ」。山梨県立美術館(甲府市)で開催中の「縄文―JOMON―展」で、にっこりと笑ったような表情が目を引く「ウーラ」(韮崎市・後田遺跡出土)や、腰に手を当てた妊婦をイメージさせる胴体が印象的な「子宝の女神ラヴィ」(南アルプス市・鋳物師屋遺跡出土)を前に、観覧者から声が上がった。
今日の一句; 土偶みて喜ぶ人がいる頼もしさ

PageTop