
ユネスコの無形文化遺産登録の伝統技法「檜皮ぶき」の材料となるヒノキの皮の採取作業が24日、富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社で行われた。
作業にあたっているのは、岐阜県から訪れている原皮師(もとかわし)と呼ばれる職人で、境内のヒノキの木にロープ一本で高さ約10メートルまで上り、手作業で樹皮を剥いでいった。
檜皮ぶきは、1200年以上続く屋根の施工方法で、2年前にユネスコの無形文化遺産に登録されている。樹皮を採取されたヒノキは元の状態に戻るまで10年かかるとされ、職人たちは良質なヒノキの皮を採取するため全国各地を訪れるという。
北口本宮冨士浅間神社で採取されたヒノキの皮は、1年間の乾燥期間を経て、全国の神社仏閣の修繕などに活用される。
一句;原皮師神社仏閣屋根作る

作業にあたっているのは、岐阜県から訪れている原皮師(もとかわし)と呼ばれる職人で、境内のヒノキの木にロープ一本で高さ約10メートルまで上り、手作業で樹皮を剥いでいった。
檜皮ぶきは、1200年以上続く屋根の施工方法で、2年前にユネスコの無形文化遺産に登録されている。樹皮を採取されたヒノキは元の状態に戻るまで10年かかるとされ、職人たちは良質なヒノキの皮を採取するため全国各地を訪れるという。
北口本宮冨士浅間神社で採取されたヒノキの皮は、1年間の乾燥期間を経て、全国の神社仏閣の修繕などに活用される。
一句;原皮師神社仏閣屋根作る


