
長年にわたり富士山の写真を撮り続けたことで知られる写真家岡田紅陽を紹介する企画展が忍野村で開かれている。
岡田紅陽は、山岳写真や風景写真を専門とする写真家で、昭和47年に亡くなるまで四季折々の富士山の写真を撮り続けたことで知られている。
企画展は、岡田紅陽が亡くなってから50年がたつのに合わせて開かれたもので、会場には撮影した写真60点などが展示されているす。
このうち「第一光」は、80年前(1942年)に山梨県と長野県の県境にある金峰山から撮影したもので、雲海の上にそびえる富士山の山肌に朝日が差し込んでいる様子をとらえている。
また、台湾で最も高い山「玉山」から臨んだ山なみを撮影した写真も展示されている。
このほか、岡田紅陽の交友関係がうかがえる友人からの手紙や、実際に愛用していたカメラなども展示されていた。
一句;富士写真岡田紅葉一人者
岡田紅陽は、山岳写真や風景写真を専門とする写真家で、昭和47年に亡くなるまで四季折々の富士山の写真を撮り続けたことで知られている。
企画展は、岡田紅陽が亡くなってから50年がたつのに合わせて開かれたもので、会場には撮影した写真60点などが展示されているす。
このうち「第一光」は、80年前(1942年)に山梨県と長野県の県境にある金峰山から撮影したもので、雲海の上にそびえる富士山の山肌に朝日が差し込んでいる様子をとらえている。
また、台湾で最も高い山「玉山」から臨んだ山なみを撮影した写真も展示されている。
このほか、岡田紅陽の交友関係がうかがえる友人からの手紙や、実際に愛用していたカメラなども展示されていた。
一句;富士写真岡田紅葉一人者

