
甲府工業の強歩大会の思い出。
それは私が1年生の時で66年前の時だった。
冬の校庭を夕方6時に一斉スタートして長野県辰野まで24時間かけて歩く、まさに強行軍の強歩大会だ。
昭和27年頃から始まった伝統の強歩大会は1年ごとにコースを変えていた。
東は大月 高尾方面
南は身延 富士方面
北は上諏訪 辰野方面
何れも帰りは国鉄を利用して各自自宅に帰ることになっていた。
とにかく家に帰りたいが足が棒のようになって歩けなかったことを憶えています。
国道20号線は今みたいに舗装されていませんしガードレールなどありません。
また車両も少なく、時々長距離トラック通るくらいでのんびりしていました。
中継点では先生方や父兄が炊き出しをして励ましてくれました。
過酷な強歩大会、皆様の思い出があったら教えてください。
murakami23@bea.hi-ho.ne.jp
それは私が1年生の時で66年前の時だった。
冬の校庭を夕方6時に一斉スタートして長野県辰野まで24時間かけて歩く、まさに強行軍の強歩大会だ。
昭和27年頃から始まった伝統の強歩大会は1年ごとにコースを変えていた。
東は大月 高尾方面
南は身延 富士方面
北は上諏訪 辰野方面
何れも帰りは国鉄を利用して各自自宅に帰ることになっていた。
とにかく家に帰りたいが足が棒のようになって歩けなかったことを憶えています。
国道20号線は今みたいに舗装されていませんしガードレールなどありません。
また車両も少なく、時々長距離トラック通るくらいでのんびりしていました。
中継点では先生方や父兄が炊き出しをして励ましてくれました。
過酷な強歩大会、皆様の思い出があったら教えてください。
murakami23@bea.hi-ho.ne.jp

