
二月も今日で終わりです。
今月は山梨は大変なことが起きました。誰もが想像しなかった史上初めての豪雪、痛ましい爪痕がたくさん残りました。また昨年の夏には日本で2番目に暑い気温を記録した甲府盆地、これも温暖化の影響でしょうかね?。
でも、明るい話題も少なくありません。
これからは山梨はリニア建設やNHK朝ドラ「赤毛のアン」で活気づくことでしょう。
明日3/1は母校では卒業式です。同窓会役員さんも式典には参列します。そして新しい同窓生の入会式も行われます。
第73回 工友会ゴルフコンペのご案内 (甲府工業同窓会本部行事)
期日 平成26年4月15日(火)
場所 レイクウッドゴルフクラブ サンパーク明野コース
住所 北杜市明野町小笠原大内窪3394-1
TEL 0551-25-2500
プレー費 8,750円
締切り 3月18日(火)
表彰 4月19日(土)同窓会総会の席上で行います。
参加希望者はご一報ください。 murakami23@bea.hi-ho.ne.jp
平成26年2月27日(木)
渡辺孝明(E39)さんから寄付を頂く。
このほど、茨城同窓会・日立市在住の渡辺孝明さんから、同級生の木本土八(E39)さんを介して、茨城同窓会の為に寄付をしたいとのと申し出がありました。
24日、寄付金1万円を預かりましたのでご紹介いたします。
なお、同氏からは昨年も同額を寄付していただきました。この尊いお金は有効に使わせていただきます。
本当にありがとうございました。
平成26年2月26日(水) 新リニアセンター4月開館。修学旅行や観光客誘致へ。
山梨県は、都留市小形山に整備している県立リニア見学センターの新館を、4月24日に開館する。
山梨リニア実験線で世界最高速度を樹立した実験車両の実物が展示の目玉。
13年後の東京・品川-名古屋間の開業まで、リニアが走るのは山梨だけ。
県は沿線都県の特産品を集めたイベントの開催、修学旅行の誘致などの取り組みを新たに行い、リニアを観光の起爆剤にしたい考えだ。参考資料;山日新聞
第81回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(2月分)結果。
期日 :平成26年2月24日(月)
集合 :8:00
スタート:8:30
場所 :スパ&ゴルフりゾート久慈
常陸太田市岩手町1398
☎0294-76-1711
1 | ※村上博靱(E33) | 今井勝友(E36) | 石川 信(E33) | ・・・・・・・・ |
2 | ※宮川源幸(M39) | 山村正英(M26) | 木本貴一(M41) | ・・・・・・・・・ |
3 | ※広瀬英貴(M35) | 深澤弘義(M37) | 木本土八(E39) | ・・・・・・・・・ |
優勝 村上博靱
2位 木本土八
3位 山村正英
4位 木本貴一
5位 宮川源幸
6位 広瀬英貴
7位 深澤弘義
8位 石川 信
9位 今井勝友
ドラコン 木本貴一 今井勝友 木本土八 村上博靱
ニアピン 深澤弘義 宮川源幸 村上博靱
ベスグロ 宮川源幸
ブービー 石川 信
第82回 甲府工業茨城同窓会ゴルフコンペ(3月分)予定。
期日: 平成26年3月28日(月)
場所: 那珂カントリー倶楽部
常陸大宮市若林690
☎0295-53-1161
集合: 7;50
スタート; 8:22(中コース)
プレーfィ:4,200円
会費: 1,000円
締切: 3月17日(月) 皆様の参加をお待ちしております。
平成26年2月24日(月)
ブログの配信有難うございました。
ゆっくり拝見させていただきました。
この度の豪雪本当に今でも信じられない事態ですね、遠いところからですが、ただただ復旧を祈るばかりです。
関西支部副支部長 志村芳光(A38)
いつもお世話になっております。
甲府工ゴルフ組み合わせ、了解しました。 3月例会も参加します。
さて、この度の甲・信・武・上州地方を襲った豪雪のニュース、まだまだ続いていますが、特に山梨も1メートル以上の雪が降ったとは、明治以来の出来事であり果樹の産地の被害は甚大のようです。
実は私、甲府で義兄の3回忌法要のため、2/14朝、雪予報が出ていたので車は止め、電車で出かけましたが、昼近く塩山の実家の墓参りする頃はすでに30センチ積もっていました。
これは大変!とすぐ塩山駅に引換し30分遅れの電車で甲府駅へ。1泊予定の積翠寺温泉・要害に送迎車にてやっとの思いでたどり着きました。
そして、あの山の上の旅館に閉じ込められて、14、15、16、17日と4連泊の湯治と相成りました。18日朝、中央道が復旧したとのテレビニュースにより宿の送迎車で甲府駅へ。JR中央線は甲府~小淵沢は運転再開するも、上り方面は不通のまま。 やむなく白タクにて甲府から八王寺まで。 ほどほど疲れました。
夜8時過ぎ無事日立市に帰宅しましたが、70歳にして思いがけない経験をしてしまいました。日立・青葉台団地の家の前には、前回の雪が解けずに未だ残っています。
広瀬英貴(E35)

今日 渡辺孝明君とお会い致しまして同窓会の話題になり、同窓会グッズをいくつか頂いたのでもう少し支援したいと申し出がありました。私も遠慮なくお預かり致しましたので24日のコンペの際にお渡しいたします、金額は前回と同じです。とりあえず御連絡まで。
木本 土八(E39)
平成26年2月23日(日)
メール拝受いたしました。
山梨は大変な状況で、富士川町と甲府の親戚にお見舞い電話を入れました。
富士川町も1m20cmつもり、経験したことのない大雪で、電話した17日の状況で富士川町の国道はどうにか一台が通れる幅だそうで、物流関係は動けないそうでした。
ぶどう棚やビニールハウスは相当の被害になるのでしょうね。
今年のブドウがどうなるか心配です。
中央線も雪対策がなされておらずで、山梨には除雪車等は準備されていなかったのだと思います。
最近の天候は変動が大きいので、最悪の事態を考えた対策準備が必要かもしれません。ありがとうございました。
田原和雄(E34) 2/20 14:45
メールありがとうございます。
降雪被害の状況は想像以上で、まさに超青天の霹靂の感がします。
被災地の大変なご苦労がひしひしと伺われます。
私の勝沼の実家も120cm超の降雪に見舞われ、家に閉じこもっている状況のようです。
幸い近隣の方のご支援をいただき、何とか頑張っているとのことですが、応援に駆け付けることもかなわず、只々ご近所のご厚意に感謝をいたしているところです。
丸山廸昭(E32) 2/20 16:48
(大柴)@日立市中成沢町です。
お早うございます。山梨の情報、有難う御座います。
勝沼ぶどう園の甚大な被害状況を知り、愕然としていますが、塩山の実家の方では、何とか頑張っているようです。交通状況、流通状況を確認して、此方の干物や食料を送ってやることにしています。
それではまた。
大柴公夫(M34) 2/20 8:52
情報ありがとうございます。
すごい雪で甲府は大変また南部町・早川町・鰍沢口も凄いですね。ビニールハウスの倒壊などは心が痛みます。早い復旧を祈ります。
情報ありがとうございました。母校の方も被害がなかったようで安心しました。
深澤弘義(M37)2/20 9:02
貴重な情報、有難うございました。
TVで見たり、電話で聞いていた以上に厳しい様子が、良く分かりました。少しでも早く、通常の生活に戻れると良いですね。
名取久秀(E36)2/20 21:36
いつも御世話になっています。
降雪等の情報有難うございます。
落合 隆(E33) 2/20 15:23
平成26年2月22日(土)

山日新聞の見出しが2月15日(土)「豪雪最多61センチ」、2月16日(日)「積雪甲府114セン」、、2月17日(月)県境途絶「陸の孤島」」、2月18日(火)「13市町村1800世帯孤立」、2月19日(水)「大雪被害死者新たに3人」でした。その情報源である地元の山日新聞 も同窓会へは3日分まとめて、私の自宅には4日分まとめて届きました。

東京方面への交通網は17日夜から18日にかけて一部復旧しましたが、中央道は片側1車線、中央線は今日(2/19)も特急は走っていません。 農業被害はハウス栽培は壊滅的であり、果樹の被害は甚大だと思われます。

流通関係は今日(2/19)になって、スーパー等にも魚や野菜が並び始めましたが、完全に回復するのには一週間程度は要するかと思います。私も 一昨日は食材確保に妻と走りましたが、肉と冷凍食品が主でした。今日は多少買いたいものが手に入ったと妻から連絡がありました。

甲府市内でも幹線道路は、両側やセンターラインに雪の山が出来ていて片側1車線のところが多いです。私の住んでいる武田神社の裏は対面通行で 所々にすれ違うところがあるような状況です。甲府市内でもこのような状況ですので、幹線道路から外れた郊外はもっと大変な状況です。私も自宅から幹線道路までの除雪を自治会の方々と2日間行い、昨日と今日は同窓会館入口の除雪を行いました。降り始めの先週金曜日から通算すると5日連続となり、だいぶ腰に来ています。

修学旅行も2月14日に帰ってきましたが学校到着は夜10時過ぎで、家に帰れず学校に泊まった生徒も多数いたと聞いています。引率した教頭先生 は昨日(2/18)、北杜市の自宅に帰りました。

学校は、昨日(2/18)の夜に中村筆頭副会長の会社の重機が入り除雪が行われました。公共交通機関も多少動き出したので明日(2/20)か ら、授業再開のようです。富士急行線、身延線沿いの学校は今週中の休校を決めた所も多いと聞いています。

今も中央病院のドクターヘリや県の防災ヘリが、休む間もなく飛んでいます。
このような現状ですが、学校、同窓会関係の大きな被害情報はありませんのでご安心下さい。
数野 均(M44) 。2月19日
平成26年2月21日(金) 大雪お見舞いありがとうございました。 島津勝董(E33)
2月17日(月)朝 記す
当方、体調の方は異常なく元気です。
雪状況を少し報告します。私の住でる三芳町は東京池袋に約25kmの西側に位置し、鉄道は池袋から北西に延び埼玉県の川越、東松山、小川町方面に連絡している東武東上線があります。私の最寄駅は「みずほ台」という駅で池袋から約25分の所です。全国的には“川越のサツマイモ”でほんの少し知られているイモの産地がありますが私の町三芳町が主たる産地で、畑がかなり残っているところです。
今冬何回か雪が降りましたが、2月8日朝から夜まで降り約40Cm積もりました。この時、山梨も降り、たぶん私の実家の韮崎市穴山町では50cm超だったでしょう。
2月12日午後、妻と二人でいつものルート、圏央道入間 IC~八王子JC~韮崎ICというルート走行で実家の雪点検に向かいました。夜7時実家に着きましたが、道から実家の庭に入るのに無人のため、雪が自然のまま残っており、約50cmもあり、レガシーでも突っ込む気にはとてもならず、雪の中を歩いて物置小屋のカギをあけて、スコップ2丁持ってきて、二人で約40分雪かきをしました。ようやく道から庭まで約15m車を入れることができました。
この時の雪は、上1~2cmは日中溶けたのが凍って硬い状態でしたが、その下はまさに粉雪でスキーには最適の雪で軽くて、雪かきは比較的楽に出来ました。外気温はマイナス6°ほど。
一夜明け、家の周りの雪状況を点検。家のウラに小さな竹やぶがあり、一番気になっていた竹の折れが、なんと一本もありませんでした。かなり乾燥した軽い雪だったのでしょう。いくつかある物置等の屋根に雪は積もっていましたが、壊れている屋根はなかったです。家の周囲に生垣がありますが、この中の木が一本だけ完全に雪におじぎしていただけです。
そんなことで、家周辺の雪かきを2月13日7:00~12:00までやって、やれるだけのことは終了しました。天気予報では明日はかなり大雪になるとのことでしたので、どんな雪が降るか見ておくかと思い、この日も穴山で泊まりました。
2月14日5:00起き外を見るとパラリパラリと小さな雪が降っており、外に止めた車も少し白くなり始めていました。テレビでも東京も降るとのニュースで、これは少し本気に行動しなくてはと思い、妻の提案で早めに埼玉に戻ることにし、6:00穴山を出発。中央道須玉IC~甲府と走行(甲府から大月にかけてかなり降ってきており50km/h速度制限とチェーン規制もところどころ出ました)~八王子JCから圏央道に入るあたりは少し白い程度で~入間ICを出、所沢~三芳町自宅には8:40着でした。三芳町でも雪は降っていました。午後、長くつで傘をさして約3kmの富士見市にある“アスリエ”というスポーツジムにトレーニングに行ってきましたが、いつもよりはジムは空いていました。
テレビのニュースでは甲府の大雪が報道され甲府より穴山の方が20~30cmは多いので、昨日、少し雪かきしたのに、その上に2倍以上も積もるのかと・・・。でも実家は古いし無人のため“なるようにしかならない”という気持ちで何の心配もしませんでした。
夜中に雪から雨になるような予報でしたが2月15日5:00まで雪が降り続いており、約50cmも積もって前回より多い雪でした。6:00車や車庫の屋根が心配なので物干しさおに小道具を取り付け屋根の雪下ろしを約1時間行い、なんとか雪で屋根のつぶされるのを守りました。庭のチンチョーゲやクチナシ等は雪に弱くすぐおじぎして折れそうなので、竹ボーキで雪をたたき落とし折れるのを防ぎました。
この雪では周辺の人々も車はノーマルタイヤなので走行もほとんどなく、町道は真っ白、たとえスタッドレスでも、雪が車のハラについて走行は無理でした。7:00~11:00頃まで雨が降り、その後は晴れてきました。昼ころから車もかなり出はじめて走り出したようですが、私たちは炬燵でのんびりしていました。
近所の人は、なれない雪かきを楽しむのか、ワイワイ言いながら、自分の家の車が出れるように雪かきをしました。(雪をかいてもノーマルタイヤでは出られないのに)。
私は尺八の稽古をしたり、午後3時にはフロに入りのんびりしました。
2月15日午後、甲府に住んでる妹のところに電話し「甲府も雪で金メダルとったようだね」と話したところ、大雪でどうにもならない、近所ではビニールハウスが雪でつぶれちゃったとか、かなり大変のようだとのことでした。
2月16日三芳町は朝から晴れて、50cmの雪も屋根の上は20cmにまで減っていました。一昨日の雨と昨日の晴天で、道路はかなり車も走り路面も妻と買い物に出ましたが、道路はシャーベット状でスタッドレスでもかなり不安でした。自車は良くても雪の経験のない車の運転車が多く、いつぶっつけられるかヒヤヒヤでした。近くの“くら寿司”(100円回転)は雪で道路状況他でネタが入らず止む無くかき入れ時の日曜日なのに一日休業していました。
テレビニュースでは、三芳町の隣の富士見市の体育館の屋根がつぶれたとかで、埼玉でも被害がでているようです。うらの家の車庫は雪の重みで一部がつぶれてしまいました。
2月17日朝8:00 芦澤正志君から電話あり、村上博靱君からのメール見たか等、山梨の雪の状況等について話し合いました。メール見たら、貴殿、石川信君、名取久俊君からメール入っていました。私は昨年8月、パソコンが古くなり、パソコンのインターネットを解約して、アイパッドに切れ替えました。息子の指示でメールはアイパッドで見ました。それでメールを送ろうとしましたがめんどうになり、手紙を書きだした次第です。
その時、4月19日ころ甲府工業の同窓会が予定されているとの情報を芦澤君ら聞きました。故郷の服田尚隆君たちがご苦労して同級会も併せて計画してくれるのではと思い予定しています。
以上一気に書いてしまったので、まとまりのない文章になりましたがごめんなさい。要点は以下のとおりです。
1、雪の新潟で10年以上住んだ私の経験だと、今回の山梨の雪は凄い。120cm⇒80cmになると雪の密度が
1立方cm当たり多くなるのは水分が多くなるわけで、山梨の外気温度は夜るー10°近くになり、完全に凍るので
今回の雪は3月まで残ると考えられます。
2、私の住んいる三芳町の雪は、大雪であるがあと1週間もすればなくなるでしょう。
3、山梨の道路の通行止めがいつ解除されるか、山梨への物資運搬がかなり社会問題になりそうです。
4、甲工同級会が4/19(土)、20(日)開催されれば、現在健康状況は良好なので最優先で出席します。
5、今冬、趣味の一つがスキーの私は12/26,1/7・24、2/7・11と既に5回新潟、群馬のスキー場に
日帰りで行ってきました。あと、2~3回行く予定です。
6、尺八の稽古は11年目に入り何とか続いています。また、尺八製作は6年目、現在27・28本目を製作中です。
8、週末、祝日のテニスも継続中ですが、この雪には勝てません。
以上 島津勝董(E33)

実害はないが、ビックリしています。
どうすることも、どうしようもないので、炬燵で様子を見ているしかないようです。
幸い電気がきているので、当面困ることはない。との事でした。
ただ、今日のテレビでは雪がまだ沢山残っています。
実家は山の近くなのでかたずけも進んでいないのにまた雪が来たらと心配していました。 網倉聖紀(E33)

パソコンの前に座る事も出来ません。
服田 尚隆(E33)
ご無沙汰しております。
いつも茨城の皆さん等の情報を頂き、有難うございます。
皆さんお元気の事と思います、私も年相応に頑張っております。
私の住んでいる市川市は30㎝程度の積雪で、特に大きな被害は聴いておりません。
田舎の笛吹市境川町は残雪の上に、新しく約1.3mの雪が降り、その積雪は2m程度にもなり、
初めて体験する大雪に皆ビックリしているようです。
幹線道路の除雪作業は地元の業者等が中心に行い、16日にほぼ完了したそうですが、
農家の被害等はまだ判明しておらず、先行きが心配されております。
尚、同窓会の連絡を頂きましたが、できれば服田さん等に、又、骨をおって頂く事をお願いし3年ぶりの同級会が開催される事を楽しみにしております。芦澤 正志(E33)
成26年2月18日(火) 記録的な大雪に見舞われた山梨県内は17日も鉄道が運転を見合わせ。
高速道路で通行止めが続くなど、他県との交通機関がまひしている為、山梨県が陸の孤島になっています。
以下被害状況を下記に示します。・・・・ 参考資料;各新聞社
四方津~小淵沢間、終日運転を見合わせ JR中央線
JR東日本は17日、四方津~小淵沢間で終日運転を見合わせる。
甲府~身延駅間、17日も終日運転見合わせ JR身延線
甲府~身延駅間で終日運転を見合わせると発表した。運転再開には相当の日数がかかる見込み。
315の小中高校が休校
山梨県教委によると、週明けの17日、大雪の影響で県内の公立小中高校と特別支援学校計315校が休校した。
大雪被害、山梨に政府調査団派遣へ
内閣府は16日、甲府市で観測史上最多の積雪を記録するなど大雪に見舞われた山梨県の被害状況を調べるため、政府調査団を派遣すると発表した。横内知事は今回の大雪で農業被害も深刻だと訴え、県への財政支援を求めた。
大雪で県災害対策本部を設置
山梨県の横内正明知事は17日、記録的な大雪による被害を受け、県災害対策本部を設置し、「未曾有の災害に県を挙げて対応する」と述べた。
中央道、17日中の通行止め解除めざす
中日本高速道路は、大雪で通行止めが続いている中央自動車道(富士吉田線を含む)について、「17日中をめどに通行止め解除をめざす」としている。
高速バス、17日も全路線運休 山梨交通
そのほかの一般路線バスは全て運休する。
陸自、郡内地域で除雪作業に入る
県から災害派遣要請を受けた陸上自衛隊は16日、富士河口湖町などの国道138、139号の除雪作業に入った。
大月市の国道20号で立ち往生している車列に対応する部隊は東富士五湖道路を除雪しながら、山中湖村を移動している。
1125軒で停電続く
東京電力山梨支店によると、県内では大雪の影響で17日午前8時半現在、1125軒で停電が続いている。
停電が続いているのは、北杜(20軒)、南部(325軒)、身延(620軒)、早川(160軒)の4市町。同支店は自衛隊の協力で職員を受けてヘリで現場に運ぶなど、復旧作業を急いでいる。
早川、南部、身延町の一部では14日から3日間にわたって停電が続いている。
被害にあっている山梨の同窓生の皆さん、お見舞い申し上げます。
今後も体調管理しながら復旧作業等に頑張って下さい。茨城同窓会一同。
平成26年2月17日(月)


このところの天候には営業業務に差し支えがあり苦渋しております。
甲府工高同窓会の方々への訪問ご挨拶も、日立地区はほぼお伺いさせて頂きました。
さて、この度二度の積雪で山梨も大変の様子で身内にお見舞いの電話を致しました。
韮崎は甲府以上で120Cmは超えたようで停電 断水もあり、生活通路の雪かきも 家族総出で夕方までかかったと言ってました。
竜王の80歳になる一人暮らしの姉は、子供が心配して公共機関に連絡が取れないので 見回りを依頼しても職員が動けないからと断られたそうです。
(姉の携帯の電気が無くなっていた為)幸いにも年寄りのウッカリで済み何よりでした。
今月のコンペ組合せ送信有り難う御座います、少しでも暖かい1日になりますよう願う次第です。運動不足と先輩方々との交流を楽しませて頂きます。 木本土八(E39) 2月15日 PM10:42


会社の倉庫の屋根が雪で落ちてしまいましたよ。それに、トラックが4、5台まだ帰ってこれずにいます。
甲府工業の除雪作業も、今は道路が走れないので重機が運べず動きが取れません。
16日の朝から会社総出で除雪をやることにしました。
そうすれば17日の通学には間に合うと思いますので・・・。
今、山梨県下で停電は3000世帯あり、電線に近づかないようにとテレビでさかんに報じています。
近くのコンビニには何もなくなっている状態です。
とにかく、明日は学校の除雪作業に全力を尽くし、生徒が通学できるよう頑張ります。
中村邦弘(C36))2月15日 AM9:00
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
当ひたちなか市は、現在雪ではなく暴風雨の状態です。先週は久しぶりの雪かきでしたが、今回は雨でほっとしていますが大荒れで雨戸が開けられない状況です。甲府は、かってない大雪とのこと、テレビで信玄公の銅像が雪ですっぽり囲われているのを見てびっくりしています。甲府をはじめ大雪になった地区の皆様、無理をしないようにしてください。石川 信(E33) 2月15日 AM8:30
平成26年2月15日(土)
山梨県内の積雪は大変なことになっています。
全国で一番多い積雪は甲府、雪はまだまだ降り続いています。
NHKのラジオニュースを1時間毎に聞いて、積雪をウオッチしています。前代未聞の大雪です。
雪害が心配になってきました。被害のない事をお祈りします。
今後の降雪に注視し、除雪作業が大変な仕事になるので体調管理は万全に・・・。
村上博靱(E33) AM3:14
<甲府の積雪推移>
2/14(金) 12:00現在 ・・・16cm
13:00 ・・・20cm
18:00 ・・・49cm
19:00 ・・・54cm (明治27年ぶりの記録)
20:00 ・・・57cm
21:00 ・・・63cm
22:00 ・・・68cm (河口湖 92cm)
23:00 ・・・76cm (山中湖 120cm)
2/15(土) 0:00 ・・・85cm
1:00 ・・・91cm
2:00 ・・・95cm (河口湖 117cm)
4:00 ・・・101cm (河口湖 126cm)
7:00 ・・・110cm (河口湖 138cm)
9:00 ・・・ 114cm
10:00 ・・・ 112cm(-2cm) 峠は超えつつある。


当ひたちなか市は、現在雪ではなく暴風雨の状態です。

平成26年2月15日(土)


全国で一番多い積雪は甲府、雪はまだまだ降り続いています。

NHKのラジオニュースを1時間毎に聞いて、積雪をウオッチしています。前代未聞の大雪です。
雪害が心配になってきました。被害のない事をお祈りします。
今後の降雪に注視し、除雪作業が大変な仕事になるので体調管理は万全に・・・。
村上博靱(E33) AM3:14
<甲府の積雪推移>
2/14(金) 12:00現在 ・・・16cm
13:00 ・・・20cm
18:00 ・・・49cm
19:00 ・・・54cm (明治27年ぶりの記録)
20:00 ・・・57cm
21:00 ・・・63cm
22:00 ・・・68cm (河口湖 92cm)
23:00 ・・・76cm (山中湖 120cm)
2/15(土) 0:00 ・・・85cm
1:00 ・・・91cm
2:00 ・・・95cm (河口湖 117cm)
4:00 ・・・101cm (河口湖 126cm)
7:00 ・・・110cm (河口湖 138cm)
9:00 ・・・ 114cm
10:00 ・・・ 112cm(-2cm) 峠は超えつつある。