FC2ブログ

ちょっくらよっていけし 

https://mh182130.jp 

「武田流門松」

  1. 「武田流門松」は、戦国武将の武田信玄が考案したと言われている山梨県伝統の門松です。
    竹の先端が斜めに切られている一般的な門松は、信玄に戦で敗れた徳川家康が、竹を武田家の首に見立てて斜めに切らせたのが始まりとされていますが、武田流門松では、竹の先端を平らに切っているのが特徴です。
    また、家康の元の姓が「松平」だったため、家康を連想させる「松」より武田家を連想させる「竹」を高い位置に設置しています。
    古くから伝わる文化を引き継いでいこうと、県は3年前から武田流門松を飾っていて、27日朝、県庁本館の入り口では県造園建設業協同組合に所属する業者が、門松の設置を行いました。
    この門松は来月11日まで、県庁本館と県議会議事堂の前に飾られるということです。
    県造園建設業協同組合の依田忠理事長は「武田流門松を県民に知ってもらい広めていきたいので、コロナ禍だが設置しました。来年は感染が終息して明るい、いい年になってほしい」と話していました。 

今日の一句; 寒いじゃん 背筋伸ばして 歩けない 

PageTop